JP4754539B2 - 管路部材 - Google Patents

管路部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4754539B2
JP4754539B2 JP2007260739A JP2007260739A JP4754539B2 JP 4754539 B2 JP4754539 B2 JP 4754539B2 JP 2007260739 A JP2007260739 A JP 2007260739A JP 2007260739 A JP2007260739 A JP 2007260739A JP 4754539 B2 JP4754539 B2 JP 4754539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective material
ribbed
pipe
outlet
crushed stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069976A (ja
Inventor
友昭 井内
宏文 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota CI Co Ltd
Original Assignee
Kubota CI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota CI Co Ltd filed Critical Kubota CI Co Ltd
Priority to JP2007260739A priority Critical patent/JP4754539B2/ja
Publication of JP2008069976A publication Critical patent/JP2008069976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754539B2 publication Critical patent/JP4754539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

この発明は管路部材に関し、特にたとえばリブ付部分とリブなし部分とを有する管路部材に関する。
管路が敷設された地盤が地震等により液状化すると、液状化した領域において管路が浮上し、管路の蛇行や破損を生じるおそれがある。
そこで、従来では、図9に示すように、リブ1の形成された高強度のリブ付管2で管路を構成し、これを砕石3で埋め戻すことによって、その周辺地盤4の液状化を抑制するようにしていた。そして、管路を構成する部材のうちマンホール5等のようなリブの形成されないリブなし構造物については、砕石3による損傷を防止するために、砂6で埋め戻すようにしていた。
従来技術では、埋め戻し材が2種類(砕石3および砂6)必要であったので、それらの手配,搬入,保管等が面倒であるという問題があった。また、これらの埋め戻し材を用いる箇所を区別する必要があったので、施工性が悪いという問題もあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、すべて砕石埋め戻しすることができ、施工性を向上できる、管路部材を提供することである。
第1の発明は、リブ付部分とリブなし部分とを有し、砕石で埋め戻される、かつリブなし部分の内で少なくとも砕石と接触し鉛直方向の荷重が加わる部分に保護材を装着した、管路部材であって、流入口および流出口を含み、かつ複数の部材が接続されて回動可能な構造を有するリブなし本体、流出口に接続されるリブ付流出部、および流入口に接続されるリブ付流入部を備え、保護材は、別体である第1保護材および第2保護材を含み、リブなし本体の回動可能な部分において第1保護材の端部と第2保護材の端部とを重ね合わせた状態でリブなし本体に装着されることによって、リブなし本体回動可能な状態を保持する、管路部材である。
第2の発明は、第1の発明に従属し、保護材は、スキン層および発泡層の2層を含み、スキン層の内側に発泡層が配置するように装着される。
リブなし部分には保護材が装着されているので、リブなし部分を埋め戻すときに、砕石の突起がリブなし部分に直接当たる心配はない。また、砕石によりリブなし部分に作用する集中荷重が保護材によって緩和される。したがって、リブなし部分も含めて、すべて砕石で埋め戻しできる。
この発明によれば、すべて砕石で埋め戻すことができるので、従来のように2種類の埋め戻し材(砕石および砂)を準備する必要がなく、これらの埋め戻し材を用いる箇所を区別する必要もない。したがって、施工性を飛躍的に向上することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
先ず、この発明の実施例について説明する前に、図1−図7を参照して、この発明の基礎となる管路部材10について説明する。図1に示す管路部材10は、下水管路中に設けられるマンホールであり、液状化のおそれがある地盤に埋設されるため砕石埋め戻しされるものである。管路部材10は、マンホール本体12,リブ付流入部14,リブ付流出部16および保護材18を含む。
マンホール本体12は、塩化ビニル等の合成樹脂からなり、たとえば略有底円筒状に形成される。マンホール本体12の側壁には下水をマンホール本体12に流入させる流入口20と流出させる流出口22とが設けられる。流入口20は所定口径を有して、拡径受口として形成され、流出口22は所定口径を有して差口として形成されている。また、マンホール本体12の上端部には、使用時に立上管52(図5)の下端部が差し込まれるゴム輪受口24が設けられる。ゴム輪受口24にはゴム輪受容部26が形成され、ゴム輪受容部26の内面にはゴム輪(図示せず)が装着されている。そして、流入口20および流出口22にはリブ付管と接続可能なようにそれぞれリブ付流入部14およびリブ付流出部16が設けられる。
リブ付流入部14は、塩化ビニル等の合成樹脂からなり、略筒状に形成される。リブ付流入部14の外面には、軸方向に間隔を隔てて複数の周方向リブ28が形成されている。リブ付流入部14は、流入口20の基部とほぼ同じ内径を有する直管部30を含み、直管部30の一方端部には、使用時にリブ付管32(図5)の差口34が差し込まれる拡径受口36が形成される。また、リブ付流入部14は、図2から分かるように、この実施例ではプレーン短管38を介して流入口20に接続されるため、直管部30の他方端部は、プレーン短管38の外径とほぼ同じ内径に拡径される。プレーン短管38は流入口20の基部および直管部30の内径とほぼ同じ内径を有する。プレーン短管38の他方端部は、流入口20の拡径受口20aに適合するように、流入口20の拡径受口20aの内径とほぼ同じ外径に拡径される。そして、プレーン短管38の両端部はそれぞれリブ付流入部14の他方端部および流入口20の拡径受口20aに差し込まれて、プレーン短管38の一方端部外面とリブ付流入部14の他方端部内面とが接着接合され、プレーン短管38の他方端部外面と流入口20の拡径受口20a内面とが接着接合される。このようなプレーン短管38を介在させることによって、流入口20とリブ付流入部14とが内面ほぼ平滑に接続される。
リブ付流出部16は、塩化ビニル等の合成樹脂からなり、略筒状に形成される。リブ付流出部16の外面には、軸方向に間隔を隔てて複数の周方向リブ40が形成されている。リブ付流出部16は、流出口22とほぼ同じ内径を有する直管部42を含み、直管部42の一方端部は、図3から分かるように、流出口22の外径とほぼ同じ内径に拡径される。リブ付流出部16の一方端部には、流出口22が差し込まれて、リブ付流出部16の一方端部内面と流出口22の外面とが接着接合される。また、直管部42の他方端部は差口44とされ、差口44の外面の所定のリブ40間には、ゴム輪46が装着される。リブ付流出部16の差口44は、使用時には、リブ付管48(図5)の拡径受口50に差し込まれる。
保護材18は、リブなし部分を保護するためのものである。保護材18は、図4(A)に示すように、シート状に形成され、図4(B)からわかるように、スキン層54と発泡層56とを含む。スキン層54は、ポリエチレン,ポリプロピレン,ゴム等からなり、使用時に砕石58(図5)で埋め戻しても破れない程度の強度を有する。発泡層56は、スキン層54の構成材料の発泡体、たとえば発泡ポリエチレン,発泡ポリプロピレン,発泡ゴム等からなり、この発泡層56によって、砕石58からリブなし部分に作用する外力が緩和される。そして、適宜の形状およびサイズにされた適宜な数の保護材18が、リブなし部分すなわちマンホール本体12の外面全体を覆うようにして装着される。具体的には、保護材18は、図2および図3からわかるように、そのスキン層54が外面(砕石58側)になるようにして、側壁,流入口20および流出口22の外面に巻き付けられ、図1に示すように、番線等の保持部材60により固定される。また、同様にして、側壁の上端部およびゴム輪受口24の外面にも保護材18は装着される。なお、保護材18の装着(巻き付けおよび固定)方法はリブなし部分を確実に保護できるものであれば任意でよく、たとえば固定する際には紐,粘着テープおよび接着剤等を用いてもよい。
この管路部材10を製造する際には、まず、マンホール本体12,プレーン短管38,リブ付流入部14,リブ付流出部16および適宜な数の保護材18等をそれぞれ準備する。
たとえば、マンホール本体12を製造する際には、既製品のマンホールを準備する。既製マンホールの流入口20は一般的にゴム輪受口として形成されているので、ゴム輪受容部から先端部分を切断除去することによって拡径受口20aを形成する。プレーン短管38を製造する際には、流入口20と同じ内径を有する適宜な長さのプレーンな短管を準備し、たとえばブロー成形等によって他方端部の外径を拡径受口20aの内径とほぼ同じに拡径させる。リブ付流入部14を製造する際には、流入口20と同じ内径を有するかつ一端に拡径受口36および他端に差口が形成された適宜な長さのリブ付短管を準備し、他方端部を二次加工することによって、すなわち、たとえば加熱軟化させて適宜な金型を差し込み、冷却養生することによって、他方端部内径をプレーン短管38の外径とほぼ同じに拡径させる。リブ付流出部16を製造する際には、流出口22と同じ内径を有するかつ両端が差口とされて他端差口44にゴム輪46の装着された適宜な長さのリブ付短管を準備し、一方端部を二次加工することによって、一方端部内径を流出口22の外径とほぼ同じに拡径させる。
次に、リブ付流入部14の他方端部にプレーン短管38の一方端部を差し込んで接着接合するとともに、マンホール本体12の流入口20にプレーン短管38の他方端部を差し込んで接着接合する。他方、マンホール本体12の流出口22をリブ付流入部16の一方端部に差し込んで接着接合する。
そして、マンホール本体12のリブなし部分すなわち側壁,流入口20,流出口22およびゴム輪受口24等の外面全体を覆うことができるように、適宜な数の保護材18を適宜な形状およびサイズに加工して、リブなし部分に巻き付け、適宜な数の保持部材60によって固定する。
なお、図1に示す管路部材10の製造方法は上述のものに限定されず適宜変更され得る。
図5を参照して、この管路部材10を用いて下水管路を敷設する際には、地盤60に溝62を開削し、この溝62内に管路部材10を配置する。そして、下流側のマンホール(図示せず)から延びる流出管路の先端にあるリブ付管48の拡径受口50にリブ付流出口16の差口44を差し込んで接続する。一方、上流側のマンホール(図示せず)へ延びる流入管路を構成するリブ付管32の差口34を、リブ付流入口14の拡径受口36に差し込んで接続する。なお、差口34には図示しないゴム輪が装着されている。他方、図示しない地表へ延びる立上管52の下端部差口をゴム輪受口24に差し込んで接続する。その後、砕石58を用いて溝62を所定の深さまで埋め戻し、残りを土64で埋め戻す。
このように埋設された管路部材10においては、砕石58の突起は、保護材18の外面(スキン層54)に接触し、スキン層54により砕石58の食い込みが阻止され、かつ、発泡層56により砕石58の突起から作用する集中荷重や衝撃が緩和される。したがって、リブなし部分であるマンホール本体12に割れや傷が発生するおそれがない。
図1に示す管路部材10によれば、リブなし部分(マンホール本体12)を埋め戻すための埋め戻し材としても砕石58を用いてすべて砕石埋め戻しすることができるので、従来技術のように2種類の埋め戻し材(砕石,砂)を準備する必要がなく、これらの埋め戻し材を用いる箇所を区別する必要もない。したがって、施工性を飛躍的に向上することができる。
また、既製品にリブ付管と接続可能なリブ付流入部14およびリブ付流出部16を設け、リブなし部分を保護材18で保護するだけでよいので、リブなし部分を二重構造としたり、リブ形状を施したり、あるいはすべてリブ付の一体成形品とするために複雑な金型を開発したりする必要が無く、安価に製造できる。
また、保護材18を予め装着しておくことにより、施工現場で保護材18を装着しなくてよいので作業時間を短縮できる。また、保護材18の装着状態の品質管理も行うことができ、現場作業による品質のばらつきを防止できる。
なお、マンホール本体12は、上述したものに限定されず、任意の形状のものが適用され得る。たとえば、流入口20および流出口22はそれぞれ複数形成されていてもよい。また、流入口20にはゴム輪受口の先端部を切除した拡径受口20aが形成されているが、流入口20はたとえば差口であってもよい。この場合には、プレーン短管38を介在させず、リブ付流入口14の他方端部内径を流入口(差口)の外径とほぼ同じに拡径させて、流入口20に直接に接着接合する。
また、図1に示す管路部材10では、保護材18は、スキン層54と発泡層56の2層からなるものを示しているが、保護材18はこれに限るものではなく、たとえばスキン層54,発泡層56,スキン層54というような3層等に積層して構成されてもよい。
また、保護材18には、図6(A)に示すように、複数の切込み18aを入れて切込み部18bを形成するようにしてもよい。この場合には、切込み部18bどうしを重ねることにより、その巻き付け具合を調整できるので、保護材18に皺が寄るのを防ぐことができ、リブなし部分への装着が適切かつ容易となる。なお、切込み部18bの形状等は適宜変更可能であり、たとえば図6(B)および(C)に示すように、略三角形状および略台形状等であってもよい。
さらに、保護材18には、図7(A)に示すように、マンホール本体12に設けられた開口のうちの1つ(流入口20または流出口22)が挿通される孔18cが形成されてもよい。このような場合、マンホール本体12の各開口に対応させて各保護材18が装着され、各保護材18がマンホール本体12の外面にこれを覆うようにして取り付けられる。なお、マンホール40の形状および開口数等は、図1に示すようなものに限定されるものではなく、したがって、各保護材18の形状や形成される孔18cの数等は、マンホール本体12の形状および開口数等に対応させて構成される。さらにまた、保護材18には、孔18cに代えて、図7(B)に示すような放射状の切込み18dが形成されてもよい。
また、たとえば図7(C)に示すような保護材18も用いられ得る。この保護材18は、マンホール本体12の底部を覆うための第1保護部18eと、第1保護部18eから放射状に延びる複数の第2保護部18fとを含み、第2保護部18fによりマンホール本体12の側壁が覆われる。なお、この場合には、側壁から突出して設けられる流入口20および流出口22の外面は、他の保護材18を用いて保護する。
また、図1に示す管路部材10では、マンホール本体12の外面全体すなわちリブなし部分のすべてを保護材18を用いて覆うようにしているが、保護材18を装着するリブなし部分は、必要な部分だけでもよいのであって、リブなし部分のすべてでなくてもよい。つまり、砕石58と接触しても鉛直方向の荷重が印加されなければ、リブなし部分に致命的な損傷が生じるおそれがないので、そのような鉛直方向荷重のかからないリブなし部分には保護材18を装着しなくてもよい。たとえば、図1に示す管路部材10の場合であれば、立上管52の接続されるゴム輪受口24等の外面には、保護材18は装着されなくてもよい。
また、図1に示す管路部材10では、管路部材10はマンホールであったが、リブなし部分が保護材18で保護される管路部材10としては、特定の管路部材(管路構造物)に限定されるものではなく、任意の管路部材が適用され得る。以上で、この発明の基礎となる管路部材10についての説明を終了する。
続いて、図8を参照して、この発明の一実施例である管路部材100について説明する。図8に示す管路部材100も、液状化のおそれがある地盤に埋設されるため砕石埋め戻しされるものであり、管路中に設けられる自在継手である。この管路部材100は、自在継手本体70,自在継手本体70をリブ付管と接続するためのリブ付流入部14およびリブ付流出部16ならびにリブなし部分を保護するための保護材18を含む。
なお、図8に示す管路部材100においても、リブ付流入部14,リブ付流出部16,プレーン短管38および保護材18等は、上述の図1に示す管路部材10と同様にして構成されるので、重複する個所,製造方法および施工方法等の説明は省略する。
自在継手本体70は、2つの管を接続角度の変更可能なように互いに接続するためのものであり、第1接続部72および第2接続部74を含む。第1接続部72と第2接続部74とは、各々の軸線に対して所定角度で傾斜する傾斜面Sで突き合せられ、両者が互いに回動されることによって接続角度が変更される。なお、この自在継手本体70も、図1に示す管路部材10の場合と同様に、塩化ビニル等の合成樹脂からなる既製品の自在継手から製造され得る。
第1接続部72は、所定の内径を有し、一方端部には拡径受口76が形成され、他方端部には差口78が形成される。拡径受口76は、たとえばゴム輪受口の先端部を切除することにより形成されたものである。差口78の端部外面には、端面側からゴム輪装着溝80,係止フランジ82およびがたつき防止フランジ84が形成される。ゴム輪装着溝80には第1接続部72と第2接続部74との接合部をシールするゴム輪86が装着される。また、拡径受口76の外面には、接続角度を変更する際に把持される2つの取っ手88が設けられる。
第2接続部74は、第1接続部72と同じ内径を有し、一方端部には受口90が形成され、他方端部には差口92が形成される。受口90の内面には、ゴム輪86が当接される止水面94が形成され、受口90の端部内面には、係止フランジ82の外周縁に係合される係止溝96が形成される。また、第2接続部74の外面の所定位置には、接続角度を変更する際に把持される2つの取っ手98が設けられる。
この自在継手本体70においては、第1接続部72の差口78が第2接続部74の受口90に差し込まれ、差口78に形成された係止フランジ82と受口90に形成された係止溝96とが嵌合される。そして、拡径受口76および差口92には、図示しないリブ付管と接続可能なようにそれぞれリブ付流入部14およびリブ付流出部16が設けられる。
この管路部材100では、リブ付流入部14の直管部30,プレーン短管38およびリブ付流出部16の直管部42は、第1接続部72および第2接続部74の内径と同じ内径を有し、また、プレーン短管38の他方端部は第1接続部72の拡径受口76に適合するように拡径受口76の内径とほぼ同じ外径に拡径される。
そして、保護材18が、リブなし部分すなわち自在継手本体70の外面全体を覆うようにして適宜に装着される。具体的には、第1接続部72および第2接続部74には別個の保護材18が保持部材60によりそれぞれ装着される。第1接続部72と第2接続部74の接合部分においては、たとえば、一方(第1接続部72)の保護材18の上に、他方(第2接続部74)の保護材18が重ねられる。また、各保護材18には、それぞれ取っ手88および98に対応して孔が形成されており、取っ手88および98が保護材18外に突出するようにされる。このように、別々の保護材18が接合部分で重ね合わされた状態で第1接続部72と第2接続部74とが別々の保護材18で個別に覆われるので、管路部材10は、保護材18を装着したままで、第1接続部72と第2接続部74とを互いに回動させることができ、接続角度の変更を行うことができる。
この実施例によれば、リブなし部分(自在継手本体70)を埋め戻すための埋め戻し材としても砕石58を用いてすべて砕石埋め戻しすることができ、施工性を向上できる。
なお、自在継手本体70は、上述の実施例(図8実施例)で示したものに限定されず、任意の形状のものが適用され得る。また、管路部材100においても、保護材18は、上述の図1に示す管路部材10と同様に、たとえば3層に形成されたものや図6に示した変形例等が適用され得るのは言うまでもない。
また、管路部材100は、たとえば、リブのない分岐継手部を有するリブ付管(枝付管),リブなし分岐継手または桝等であってもよい。
この発明の基礎となる管路部材を示す図解図である。 図1に示す管路部材のリブ付流入部側の拡大図解図である。 図1に示す管路部材のリブ付流出部側の拡大図解図である。 保護材を示す図解図である。 図1に示す管路部材の使用状態を示す図解図である。 保護材の変形例を示す図解図である。 保護材の変形例を示す図解図である。 この発明の一実施例である管路部材を示す図解図である。 従来技術を示す図解図である。
符号の説明
10 …この発明の基礎となる管路部材
12 …マンホール本体
14 …リブ付流入部
16 …リブ付流出部
18 …保護材
32,48 …リブ付管
58 …砕石
70 …自在継手本体
100 …この発明に係る管路部材

Claims (2)

  1. リブ付部分とリブなし部分とを有し、砕石で埋め戻される、かつ前記リブなし部分の内で少なくとも前記砕石と接触し鉛直方向の荷重が加わる部分に保護材を装着した、管路部材であって、
    流入口および流出口を含み、かつ複数の部材が接続されて回動可能な構造を有するリブなし本体、
    前記流出口に接続されるリブ付流出部、および
    前記流入口に接続されるリブ付流入部を備え、
    前記保護材は、別体である第1保護材および第2保護材を含み、前記リブなし本体の回動可能な部分において前記第1保護材の端部と前記第2保護材の端部とを重ね合わせた状態で前記リブなし本体に装着されることによって、前記リブなし本体回動可能な状態を保持する、管路部材。
  2. 前記保護材は、スキン層および発泡層の2層を含み、前記スキン層の内側に前記発泡層が配置するように装着される、請求項1記載の管路部材。
JP2007260739A 2007-10-04 2007-10-04 管路部材 Expired - Fee Related JP4754539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260739A JP4754539B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 管路部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260739A JP4754539B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 管路部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216432A Division JP4082557B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 管路部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069976A JP2008069976A (ja) 2008-03-27
JP4754539B2 true JP4754539B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39291714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260739A Expired - Fee Related JP4754539B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 管路部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754539B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353384A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 アロン化成株式会社 埋設硬質塩化ビニル管の割れ防止法
JP3317752B2 (ja) * 1993-08-27 2002-08-26 積水化学工業株式会社 排水枡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069976A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2098770A2 (en) Connector for a corrugated flexible tubing and tubing system
JP4452558B2 (ja) 既設管の更生工法
JP4082557B2 (ja) 管路部材
JP4390123B2 (ja) 管路の内張り構造
JP6820726B2 (ja) マンホール更生構造およびマンホール更生方法
JP4754539B2 (ja) 管路部材
KR101031515B1 (ko) 콘크리트 구조체의 연결관 연결용 플랜지 어셈블리
KR101566229B1 (ko) 접속관종 호환이 가능한 맨홀의 제조장치, 이의 제조방법 및 맨홀의 접속관 연결방법
JP2008045333A (ja) 止水材及び弾性継手の止水構造
JP2002004397A (ja) 管路施工方法
JP4540459B2 (ja) 分岐用管継手の保護構造及びその敷設方法
JP4152259B2 (ja) 陶管の補修工法
KR100490956B1 (ko) 토목및도로공사용하수로관연결용거푸집
JP2006257731A (ja) マンホール継手、並びに、管接続構造
JP6599144B2 (ja) 推進管
JP2018196326A (ja) ダクトスリーブ
JP2001082673A (ja) 管路の補修方法
JP2024093176A (ja) 管材接続具
JP2022149331A (ja) 更生配管構造及び更生方法
JP5821106B2 (ja) 管継手
JP2009074650A (ja) 閉塞具およびその取付方法
KR100519107B1 (ko) 상하수관 이음장치
US20210199230A1 (en) Mortar collar
KR20050034519A (ko) 플라스틱관
JP6761168B2 (ja) コンクリート杭及びコンクリート杭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees