JP4753099B2 - ホットチャンバーダイカストマシン - Google Patents

ホットチャンバーダイカストマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4753099B2
JP4753099B2 JP2008224059A JP2008224059A JP4753099B2 JP 4753099 B2 JP4753099 B2 JP 4753099B2 JP 2008224059 A JP2008224059 A JP 2008224059A JP 2008224059 A JP2008224059 A JP 2008224059A JP 4753099 B2 JP4753099 B2 JP 4753099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
cylinder
nozzle
plunger
die casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008224059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058130A (ja
Inventor
総一郎 北原
Original Assignee
グンダイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グンダイ株式会社 filed Critical グンダイ株式会社
Priority to JP2008224059A priority Critical patent/JP4753099B2/ja
Publication of JP2010058130A publication Critical patent/JP2010058130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753099B2 publication Critical patent/JP4753099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、亜鉛合金などの金属を鋳造するホットチャンバーダイカストマシンに関し、特に溶融金属材料を鋳造金型に良好に充填させる技術に関する。
アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、亜鉛合金などの金属を使ってダイカスト鋳造する技術のひとつとして、ホットチャンバーダイカストマシンが知られている。
このホットチャンバーダイカストマシンは、従来、例えば図4に示した構成とされる。
図4は、ホットチャンバーダイカストマシンの断面を示した図である。図4において、10は溶湯槽を示し、溶湯槽10内には、例えば700℃程度に加熱された溶融金属材料が満たされている。加熱する機構については省略してある。溶融金属材料としては、アルミニウムやアルミニウム合金などが使用される。以下の説明では、溶湯槽10内に満たされた溶融金属材料は、溶湯11と称する。
溶湯槽10内には、シリンダブロック30が配置してある。このシリンダブロック30は、シリンダ保持部材23で周囲を保持させてあり、シリンダ保持部材23が、接続部材22を介してマシン側支柱21と接続させてある。
シリンダブロック30内には、円筒形状の空間であるシリンダ31が形成させてあり、そのシリンダ31内に挿入されたプランジャ40が上下に摺動する構成としてある。プランジャ40は、上端42が図示しないマシン側に接続してあり、マシン側の駆動機構による駆動で、シリンダ31内を上下に往復移動する。図4に示した状態は、プランジャ40の下端41が、最も上側の上死点である状態を示している。
シリンダ31の内部は、溶湯供給孔12を介して溶湯槽10と道通状態としてある。従って、シリンダ31の内部にも溶湯13が充填された状態となっている。
シリンダ31の内部の下端には、比較的細い管状のグーズネック32の一端が接続してあり、そのグーズネック32の他端に、ノズル50が接続してある。溶湯槽10の外部のノズル50には、ヒータ51が取り付けてあり、ノズル50の内部の溶湯が高温に保たれる構成としてある。
ノズル50は、先端52を溶湯槽10の外部に引き出す構成としてあり、そのノズル50の先端52は、溶湯槽10内の溶湯上面11aよりも上側となる配置としてある。
ノズル50の先端52には、鋳造用金型を構成する固定型61及び可動型62を接続する。
このように固定型61と可動型62を接続した状態で、図5に示すように、プランジャ40をシリンダ31内で下死点まで移動させることで、シリンダ31内の溶湯13が、グーズネック32及びノズル50を介して固定型61と可動型62の間の空間に押し出され、固定型61と可動型62の間に溶融金属材料が圧入される。即ち、図5の例では、固定型61側の空間61aと、可動型62側の空間62aとに、金属材料15が圧入された状態を示してある。
なお、本明細書でプランジャの下死点と述べた場合には、溶湯を金型側に押し出す際にプランジャが最も下側になる位置を意味し、プランジャが機構的に移動できる最も下側の位置よりも上側である場合がある。即ち、プランジャ40を下降させて溶湯を金型側に押し出して、金型内に金属材料15が完全に圧入されて、それ以上プランジャが降りることができなくなった位置を、本明細書では下死点と称する。
溶融金属材料の充填後は、図6に示すように、固定型61と可動型62を装置から外し、溶融金属の温度を低下させて固化させて、固定型61と可動型62とから外し、ダイカスト鋳造部品を得る。
その後、図6に示すようにプランジャ40を上死点まで移動させることで、次の型への充填の準備が行われる。このようにプランジャ40の上下の移動で、金型への溶融金属材料の充填が行える。
特許文献1及び2には、ホットチャンバーダイカストマシンの例についての記載がある。
特開平10−128517号公報 特開平10−296420号公報
ところで、このような構成のホットチャンバーダイカストマシンで、ダイカスト鋳造を行う際には、シリンダ31の内部に空気が混入し易いという問題がある。即ち、図5に示したプランジャ40が下死点に下降した状態から、図6に示したプランジャ40が上死点に上昇した状態に戻したとき、ノズル50の先端から、グーズネック32を介してシリンダ31の内部に空気が混入してしまう可能性があるという問題がある。
即ち、プランジャ40が下死点から上死点まで戻る際の詳細について説明すると、図6に示すように、ノズル50の先端部52を金型61,62から離すことで、その先端部52にはノズルキャップと称される金属材料の凝固物が形成され、そのノズルキャップでノズル50の先端部52が蓋をされた状態となる。しかしながら、鋳造条件によってはノズルキャップが形成されないことや、プランジャ40が下死点から上死点まで戻る際のシリンダ31内の負圧により、そのノズルキャップが破られてしまう。また、高品質製品を生産する場合には、製品強度を低下させる金属凝固物のノズルキャップが製品内への混入を防ぐため、形成を抑える場合がある。以上のことからノズル50の先端から入った空気がシリンダ31側にまで達し、図6に示したようにシリンダ31内に空気溜まりAが生じてしまう。シリンダ31内の空気溜まりAは、プランジャ40の下端41と接する位置となる。さらに、ノズル50側についても、シリンダ31内の空気溜まりAの位置に対応して、先端側から空気溜まりAが生じる。
この空気溜まりAの空気は、シリンダ31から溶湯槽10側に排出できれば問題ないが、実際には溶湯11とシリンダ内の溶湯13の圧力が釣り合うために、シリンダ31から完全に排出させるのは困難である。
図6に示した状態で、シリンダ31の内部に空気が溜まっていると、シリンダ31の移動で金型への溶融金属材料の圧入を行う際に、そのシリンダ31の内部の空気が金型に圧入される可能性があり、ダイカスト鋳造部品の精度上、好ましくない。
即ち、ノズル50内の空気については、金型への圧入時に、溶融金属材料よりも先に金型内に到達し、金型がもつ空気排出機構(図示せず)により金型から外部に排出されるが、シリンダ31内の空気については、溶融金属材料よりも遅れて金型へ圧入されるため、溶融金属材料に混入した状態で金属が凝固する可能性が高く、ダイカスト鋳造部品の品質を低下させてしまう。
また、シリンダ31内に空気が入ってしまうと、その空気と触れた溶融金属材料が酸化して、その点からもダイカスト鋳造部品の品質を低下させてしまうと共に、酸化した金属材料がプランジャ40やシリンダ31の内壁に付着して、プランジャ40を摩耗させてしまう可能性もある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ダイカスト鋳造部品をホットチャンバーダイカストマシンで鋳造する際に、シリンダに空気が入ることを阻止することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明のホットチャンバーダイカストマシンは、溶融金属材料である溶湯が入れられる溶湯槽と、この溶湯槽内に配置され、溶湯槽から溶湯が供給可能に配置されたシリンダと、シリンダ内に摺動自在に配置されたプランジャと、プランジャの摺動によりシリンダ内の溶湯をノズルに導く溶湯供給路とを備える。
本発明のホットチャンバーダイカストマシンでは、溶湯供給路を溶湯槽の溶湯上面より下側に配置し、ノズルを溶湯供給路に接続された箇所から傾斜させて配置し、溶湯上面となったノズルの先端部を鋳造用金型に接続している。そして、プランジャの摺動によりノズルから流動した溶湯を鋳造用金型内に充填させると共に、溶湯供給路の容積を、鋳造用金型内に溶湯を充填させるためにプランジャを摺動させたときのシリンダ内の容積変化量より大きくするようにしている
本発明によると、ノズルとシリンダ内を接続する溶湯供給路の容積を、プランジャの移動によるシリンダの容積変化量よりも多くしたことで、プランジャを下死点から上死点に移動させたとき、ノズル側から空気が入ったとしても、そのノズル側から入った空気は、容積の大きな溶湯供給路内に保たれ、シリンダ内には入らない。従って、その後にシリンダを上死点から下死点まで下げて、溶融金属材料を金型内に圧入したとしても、シリンダ内の空気による品質の劣化を防ぐことができ、品質の高いダイカスト鋳造部品が得られるようになる。
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1を参照して説明する。この図1において、背景技術として説明した図4〜図6に対応する部分には同一符号を付す。
図1は、本実施の形態のホットチャンバーダイカストマシンの構成を断面で示した図である。本実施の形態のホットチャンバーダイカストマシンでダイカスト鋳造する際に適用される金属材料しては、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、亜鉛合金など、従来からダイカスト鋳造に使用されている各種金属材料が適用可能である。
図1に示したホットチャンバーダイカストマシンの基本的な構成は、図4及び図5に示したものと同一である。図4などの説明と重複するが、再度構成について説明すると、例えば700℃程度に加熱された溶融金属材料(溶湯10)が満たされた溶湯槽10内には、シリンダブロック30が配置してある。シリンダブロック30は、シリンダ保持部材23で周囲を保持させてあり、シリンダ保持部材23が、接続部材22を介してマシン側支柱21と接続させてある。
シリンダブロック30内には、円筒形状の空間であるシリンダ31が形成させてあり、そのシリンダ31内に挿入されたプランジャ40が上下に摺動する構成としてある。シリンダブロック30とプランジャ40は、例えばセラミックで形成させる。プランジャ40は、上端42が図示しないマシン側に接続してあり、マシン側の駆動機構による駆動で、シリンダ31内を上下に往復移動する。図1に示した状態は、プランジャ40の下端41が、最も上側の上死点となった状態を示している。
シリンダ31の内部は、溶湯供給孔12を介して溶湯槽10と道通状態としてあり、シリンダ31の内部にも溶湯13が充填された状態となっている。
シリンダ31の内部の下端には、溶湯供給路であるグーズネック32の一端が接続してあり、そのグーズネック32の他端に、ノズル50が接続してある。溶湯槽10の外部のノズル50には、ヒータ51が取り付けてあり、ノズル50の内部の溶湯が高温に保たれる構成としてある。ノズル50は、先端52を溶湯槽10の外部に引き出す構成としてあり、そのノズル50の先端52は、溶湯槽10内の溶湯上面11aよりも上側に配置してある。
ここまでは、図4などで説明した構成と同じである。
そして本実施の形態においては、グーズネック32の途中に、所定の容積の溶湯溜部33を設ける構成としてある。図1の例では、シリンダ31の下端をグーズネック32の一端を接続してある。そのシリンダ31の下端から伸びて立ち上がったグーズネック32の途中に、グーズネック32を構成する管の太さを太くする等して容積を増やした溶湯溜部33を設ける。その溶湯溜部33の上端側を、ノズル50と接続させる構成としてある。
溶湯溜部33を含めたグーズネック32の容積としては、プランジャ40を摺動させたときのシリンダ31内の容積変化量より大きくしてある。
即ち、図1にプランジャ40を摺動させた際の上死点から下死点までの移動長さL1を示すと、その長さL1だけ移動させた際に変化するシリンダ31内の容積をVSとする。また、溶湯溜部33を含めたグーズネック32の容積をVGとする。なお、図1のシリンダ31内に示した破線41Lは、プランジャ40を下死点まで摺動させた際の、プランジャ40の下端41の位置を示している。
このとき、VG>VSの関係となるように、溶湯溜部33の容積を決める。
なお、ここでは溶湯溜部33を含めたグーズネック32の容積VGとして、ノズル50内の容積は除いてあるが、ノズル50内の溶湯が通過する管の容積を含めるようにしてもよい。また、ここでの下死点は、金型内に金属材料が完全に圧入されて、それ以上プランジャが降りることができなくなった位置である。
この図1に示す構成のホットチャンバーダイカストマシンでの鋳造動作について説明する。
まず、図1に示すように、プランジャ40を上死点として、シリンダ31内に溶湯13を溜めた状態とし、固定型61と可動型62をノズル50の先端に接続して、プランジャ40を下死点まで摺動させる。この摺動により、シリンダ31内の溶湯13を、固定型61側の空間61aと可動型62側の空間62aとに圧入される。
この状態で、固定型61と可動型62をノズル50から離し、プランジャ40を上死点まで戻させる。
ここで本例においては、上述したように、溶湯溜部33を含めたグーズネック32の容積VGを、シリンダ31内の容積変化量VSよりも多くしたので、ノズル50の先端から空気がノズル50内に空気が入ったとしても、その空気はグーズネック32と溶湯溜部33の内部に保たれ、シリンダ31内に空気が入ることがない。
ノズル50とグーズネック32内に入った空気は、溶湯10を金型に圧入させる際に、溶湯10よりも先に金型内に送られるため、金型が持つ空気排出機構で、外部に排出され、ダイカスト鋳造部品内に空気が混入することがない。
従って、ダイカスト鋳造する際に、固定型61と可動型62で構成される金型内に空気が混入することがなく、品質の高いダイカスト鋳造が可能となる。
また、このようにシリンダ31内に空気が入らないことで、シリンダ内で溶湯11(溶融金属材料)と空気が触れることがなくなり、金属材料を酸化させることがなくなり、シリンダ31の内壁やプランジャ40に酸化金属が付着しなくなる。この酸化金属の生成がないことによっても、ダイカスト鋳造部品の品質を向上させることができると共に、酸化金属によるプランジャ40の摩耗を阻止でき、プランジャの長寿命化を図ることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を、図2を参照して説明する。この図2及び図3においても、第1の実施の形態で説明した図1、及び背景技術として説明した図4〜図6に対応する部分には同一符号を付す。
図2は、本実施の形態のホットチャンバーダイカストマシンの構成を断面で示した図である。図2に示したホットチャンバーダイカストマシンの基本的な構成についても、図1、図4及び図5に示したものと同一であり、図1と同一構成の説明は省略する。
本実施の形態の場合には、グーズネックの容積を効率的に増やす構成としたものである。
即ち、図2に示すように、シリンダブロック30内の中央にシリンダ31を配置し、そのシリンダ31の周囲に、環状溶湯溜部34を配置する。シリンダ31の下端と環状溶湯溜部34とは、管状の接続部35で接続する。
そして、環状溶湯溜部34の上端からグーズネック32を伸ばして、グーズネック32の先端をノズル50に接続する。
図3は、シリンダブロック30内の各部の配置状況の概要を立体的に示した図である。
図3に示したように、シリンダ31を囲むように、円形に環状溶湯溜部34が配置してあり、その環状溶湯溜部34の下端とシリンダ31の下端とが、管状の接続部35で接続してある。環状溶湯溜部34と接続部35は、グーズネックの一部と見なすことができる。
そして、環状溶湯溜部34の上端から管状のグーズネック32を伸ばしてあり、そのグーズネック32の先端にノズル50を接続してある。
なお、図3はシリンダブロック30の内部構成の概要を示した図であり、シリンダブロック30の外形形状(特に上面の形状)については図2とは一致していない。
このように構成した上で、グーズネック32と環状溶湯溜部34と接続部35との容積(即ち広い意味でのグーズネックの容積)を、プランジャ40を摺動させた際の上死点から下死点までの移動させたときのシリンダ容積変化量よりも多くする。ここでのグーズネックの容積は、ノズル50内の溶湯が通過する管の容積を含めてもよい。
このように、環状溶湯溜部34を設けて、グーズネックの容積を拡大させたことで、第1の実施の形態の場合と同様に、ノズル50の先端から空気がノズル50内に空気が入ったとしても、その空気はグーズネック32と環状溶湯溜部34の内部に保たれ、シリンダ31内に空気が入ることがない。
従って、ダイカスト鋳造する際に、固定型61と可動型62で構成される金型内に空気が混入することがなく、品質の高いダイカスト鋳造が可能となる。さらに、シリンダ内での酸化金属の生成が阻止され、その点からも品質の向上が図れると共に、プランジャなどの摩耗防止が図れる。
図2及び図3に示した本実施の形態の場合には、シリンダ31の周囲に円形に環状溶湯溜部34を設ける構成としたので、シリンダブロック30の形状を有効に活用して、効率よく環状溶湯溜部34を設けることができる。
なお、上述した各実施の形態で図示した構成は、好適な一例を示したものであり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、図1の例や図2の例とは異なる構成としてもよい。例えば、溶湯供給路であるグーズネックやその途中に設けた溶湯溜部の形状を、その他の形状としてもよい。
本発明の第1の実施の形態による装置構成例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態による装置構成例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるシリンダブロックの概要を示す斜視図である。 従来のホットチャンバーダイカストマシンの例(プランジャ上昇時)を示す断面図である。 従来のホットチャンバーダイカストマシンの例(プランジャ下降時)を示す断面図である。 従来のホットチャンバーダイカストマシンでプランジャ上昇時に空気が混入した状態を示す断面図である。
符号の説明
10…溶湯槽、11…溶湯、11a…溶湯上面、12…溶湯供給孔、13…シリンダ内溶湯、14…グーズネック内溶湯、15…金属材料、21…マシン側支柱、22…接続部材、23…シリンダ保持部材、30…シリンダブロック、31…シリンダ、32…グーズネック、33…溶湯溜部、34…環状溶湯溜部、35…接続部、40…プランジャ、41…下端部、42…マシン接続部、50…ノズル、51…ヒータ、52…先端部、61…固定型、62…可動型

Claims (3)

  1. 溶融金属材料である溶湯が入れられる溶湯槽と、
    前記溶湯槽内に配置され、前記溶湯槽から溶湯が供給可能に配置されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動自在に配置されたプランジャと、
    前記プランジャの摺動により前記シリンダ内の溶湯をノズルに導く溶湯供給路とを備えたホットチャンバーダイカストマシンであって、
    前記溶湯供給路を前記溶湯槽の溶湯上面より下側に配置し、
    前記ノズルを前記溶湯供給路に接続された箇所から傾斜させて配置し、溶湯上面となった前記ノズルの先端部を鋳造用金型に接続して、前記プランジャの摺動によりノズルから流動した溶湯を前記鋳造用金型内に充填させると共に、
    前記溶湯供給路の容積を、前記鋳造用金型内に溶湯を充填させるために前記プランジャを摺動させたときのシリンダ内の容積変化量より大きくしたことを特徴とする
    ホットチャンバーダイカストマシン。
  2. 前記ノズルの径よりも太い溶湯溜部を前記溶湯供給路に設けたことを特徴とする
    請求項1記載のホットチャンバーダイカストマシン。
  3. 前記溶湯溜部は、前記シリンダの周囲に環状に配置したことを特徴とする
    請求項記載のホットチャンバーダイカストマシン。
JP2008224059A 2008-09-01 2008-09-01 ホットチャンバーダイカストマシン Expired - Fee Related JP4753099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224059A JP4753099B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 ホットチャンバーダイカストマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224059A JP4753099B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 ホットチャンバーダイカストマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058130A JP2010058130A (ja) 2010-03-18
JP4753099B2 true JP4753099B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42185532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224059A Expired - Fee Related JP4753099B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 ホットチャンバーダイカストマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091532A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 Ykk株式会社 ホットチャンバーダイキャストマシンの動作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241650A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Meichiyuu Seiki Kk 溶湯注湯装置
JP2967922B2 (ja) * 1996-12-28 1999-10-25 株式会社八光電機製作所 ダイキャスト鋳造機のノズル駆動システム
JP2002321045A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Sanpo:Kk 給湯機構
EP1284168B1 (de) * 2001-08-09 2005-12-28 Oskar Frech GmbH + Co. KG Verfahren zum Betrieb einer Warmkammer-Druckgiessmaschine und Druckgiessmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058130A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755591B2 (ja) 鋳造体の製造方法とその製造装置
JP4054051B2 (ja) 竪型鋳造装置及び竪型鋳造方法
KR101810522B1 (ko) 경사식 중력 주조 장치
JP4402007B2 (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
JP4753099B2 (ja) ホットチャンバーダイカストマシン
JP2004344976A (ja) 重力送給を用いた垂直射出装置
JP2011000597A (ja) 加圧鋳造方法
US20170136527A1 (en) High pressure die cast machine
CN105903927A (zh) 一种汽车轮毂挤压铸造模具
CN107570649A (zh) 一种挖掘机斗齿锻造模具
JP2011079000A (ja) 鋳造装置
JP2007190607A (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
JP2008264797A (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
JP2010058131A (ja) ホットチャンバーダイカストマシン
JP2015193031A (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
JP2011189371A (ja) 低圧鋳造用のストーク及び低圧鋳造方法
JP2008213009A (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
CN205362598U (zh) 一种压铸用立式精密压铸机
CN216441629U (zh) 一种冷却水泵用压铸模具
JP2005152905A (ja) ダイカスト鋳造方法、ダイカストマシンおよびダイカストマシン用プランジャ
JP2012245525A (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
JP2012096247A (ja) 車両用ホイールの低圧鋳造装置
JP6727903B2 (ja) ホットチャンバ鋳造装置
JP5729239B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
KR200327496Y1 (ko) 다이캐스팅용 플런저 팁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees