JP4751912B2 - 受信器およびトランシーバ - Google Patents

受信器およびトランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4751912B2
JP4751912B2 JP2008143389A JP2008143389A JP4751912B2 JP 4751912 B2 JP4751912 B2 JP 4751912B2 JP 2008143389 A JP2008143389 A JP 2008143389A JP 2008143389 A JP2008143389 A JP 2008143389A JP 4751912 B2 JP4751912 B2 JP 4751912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
receiver
electric field
detection signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290757A (ja
Inventor
龍介 川野
愛一郎 佐々木
克幸 落合
満 品川
門  勇一
茂弘 栗田
隆夫 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2008143389A priority Critical patent/JP4751912B2/ja
Publication of JP2009290757A publication Critical patent/JP2009290757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751912B2 publication Critical patent/JP4751912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、電界伝達媒体に電界を誘起して通信を行うための受信器およびトランシーバに関する。
従来において、電界を人体などの電界伝達媒体に誘起させて、この誘起した電界を介して様々な情報通信を行う電界通信システムが提案されている。この電界通信システムは送信手段と受信手段あるいはそのいずれか一方を備えた電界通信装置を人間が所持し、他の人間や設備(PC、駅の改札、自動販売機、ドアや門扉など)に同様の電界通信装置を所持あるいは設置し、目的に応じた情報通信を行っている。この情報通信によりセキュリティ認証や課金、位置などのデータ収集などが可能になっている(特許文献1参照)。
こうした電界通信システムにおいては、受信回路における振幅検波回路に変調信号が入力される。変調信号が入力された場合、この変調信号が一時的に減少することがある。この原因としてはたとえば変調信号の位相反転時などである。この位相反転時にCRON(キャリア検出信号)が同時に途切れてしまうと、データ通信の継続に支障をきたすので、変調信号が途切れてもしばらくの間はCRONがすぐに立ち下がらないようにしている。
特開2006−81111
しかしながら上述のような従来の技術においては、CRONが立ち下がるまでの間にノイズが混入すると、DATA端子に復調データとして不連続なイレギュラー信号が出力されてしまう。このため、このイレギュラー信号を不要な信号としてCPUが判断するのに余計な動作時間が必要となり、それに伴う電力消費も過大になってしまう可能性があった。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、その目的は、復調データとしてイレギュラー信号が出力されることを阻止して、不要なCPUの動作と電力消費を抑えることができる受信器とトランシーバを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、電界伝達媒体に誘起された電界を介して送信された情報を受信するための受信器において、振幅検波回路において変調信号入力の位相転換もしくは終了してから所定時間で維持されるキャリア検出信号の出力を阻止するためのキャリア検出信号出力阻止手段を備える。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1において、前記キャリア検出信号出力阻止手段は、前記振幅検波回路から出力される検出信号(DTCT)がLレベルで、キャリア検出信号(CRON)がHレベルである場合に前記キャリア検出信号の出力を阻止する。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の受信器と、電界伝達媒体に電界を誘起して送信すべき情報に基づく情報を送信する送信器と、を備える。
本発明によれば、復調データとしてイレギュラー信号が出力されることを阻止して、不要なCPUの動作と電力消費を抑えることができる受信器とトランシーバを提供することができる。
本発明の受信器およびトランシーバの実施の形態を説明する前に、本発明の理解を容易にするために既存の受信器の復調データの出力波形について説明する。
まず、図3に既存の受信器の主要構成部分を示す。受信回路1と、振幅検波回路2が組み合わされ、振幅検波回路2からの出力はバッファ回路3、抵抗器5、およびグランドに短絡するコンデンサ6、そしてバッファ回路4を介してCRON(キャリア検出信号)が出力されている。
一方、受信回路1から出力された変調信号はインバータ回路7を介してNAND回路8にCRONと共に入力される。NAND回路8からの出力はインバータ回路9、10を介して復調データとして出力されている。この復調データは図2(d)に示すように図2(a)に示す変調信号入力が途切れた後において、ノイズなどに起因するイレギュラーデータを含んでいる。
このように既存の受信回路では、変調信号入力が終了してからしばらくの間、CRONがHを維持するような回路となっている。これは変調信号入力の位相反転時に振幅が一時的に減少したときにCRONがすぐに立ち下がらないようにするために必要な措置である。しかし、変調信号入力の信号入力が無くなってからCRONが立ち下がるまでの期間は、ノイズが受信回路に入力されてしまうために、DATA端子に不連続なイレギュラーデータが現れてしまう。
これを踏まえたうえで、本発明の受信器およびトランシーバの実施の形態においては、図1に示す回路構成を備えている。図2(d)に示すイレギュラーデータを出力させないために、図1に示す回路が受信回路に接続して形成されている。この回路によって、DTCT=L、CRON=Hの期間はデータを保持し、それ以外の時のみデータ出力を行うようにしている。
この図1の構成は、受信回路1と振幅検波回路2が組み合わされ、振幅検波回路2から直接にDTCT(検波信号)が取出されている。このDTCTはインバータ回路4を介して出力されたCRON共にNAND回路12に入力されている。ここで、CRONは信号入力時にはHとなり、信号未入力時にはLとなり、この動作はDTCTよりも遅くなるように設定されている。DTCTは信号入力時にHとなり、信号未入力時にはLとなる。またNAND回路12の出力はパススイッチ15、16のON/OFF制御を行う。このような回路構成により、インバータ回路10から復調データが取出される。
こうして取出された復調データは図2(e)に示すようにイレギュラーデータを含まず、CPUに余計な判断動作をさせることがなく、結果としてシステム全体の情報処理速度が速くなり、消費電力を減らすことができる。
なお、本実施の形態の受信器と既存の受信器を組み合わせてトランシーバを構成することもできる。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、復調データとしてイレギュラー信号が出力されることを阻止して、不要なCPUの動作と電力消費を抑えることができる受信器とトランシーバを提供することができる。
本発明の受信器の実施の形態に係る、全体構成の回路図を示す。 本発明の受信器の実施の形態に係る、動作波形を説明するための説明図を示す。 従来技術における受信器の全体構成の回路図を示す。
符号の説明
1…受信回路
2…振幅検波回路
3、4…バッファ回路
5…抵抗器
6…コンデンサ
7、9、10、11、13、14…インバータ回路
8、12…NAND回路
15、16…パススイッチ

Claims (3)

  1. 電界伝達媒体に誘起された電界を介して送信された情報を受信するための受信器において、
    振幅検波回路において変調信号入力の位相転換もしくは終了してから所定時間で維持されるキャリア検出信号の出力を阻止するためのキャリア検出信号出力阻止手段
    を備えることを特徴とする受信器。
  2. 前記キャリア検出信号出力阻止手段は、前記振幅検波回路から出力される検出信号(DTCT)がLレベルで、キャリア検出信号(CRON)がHレベルである場合に前記キャリア検出信号の出力を阻止することを特徴とする請求項1に記載の受信器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の受信器と、
    電界伝達媒体に電界を誘起して送信すべき情報に基づく情報を送信する送信器と、
    を備えることを特徴とするトランシーバ。
JP2008143389A 2008-05-30 2008-05-30 受信器およびトランシーバ Expired - Fee Related JP4751912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143389A JP4751912B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 受信器およびトランシーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143389A JP4751912B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 受信器およびトランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290757A JP2009290757A (ja) 2009-12-10
JP4751912B2 true JP4751912B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41459455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143389A Expired - Fee Related JP4751912B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 受信器およびトランシーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751912B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144661A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corp データ送信装置およびデータ受信装置
JP4130665B2 (ja) * 2005-05-11 2008-08-06 日本電信電話株式会社 トランシーバおよび受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290757A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150222658A1 (en) Relay attack countermeasure system
JP4604964B2 (ja) 送受信装置、変調集積回路およびrfidリーダライタ
KR20140110389A (ko) 비접촉 통신 장치 및 그것을 포함한 유저 장치
WO2001054371A3 (de) Verfahren, system zur übermittlung von daten von einem sender zu einem empfänger und sender bzw. empfänger hierzu
US7584501B2 (en) System and method for authorizing use of a connection device coupled to a processing system
JP4751912B2 (ja) 受信器およびトランシーバ
ES2267503T3 (es) Equipo de transmision de datos.
JPWO2009133633A1 (ja) 入出力信号制御装置
JP4203639B2 (ja) 軌道回路システム
JP5878776B2 (ja) 無電源地上子及び車両制御装置
CN103832511A (zh) 一种电动自行车防盗器
JP2018137610A (ja) 通信システム
JP5225430B2 (ja) 自動列車制御装置
JP2001512263A (ja) 不正操作から保護されてook変調信号を受信する回路装置
JP2005045451A (ja) パッシブキーレスエントリ装置
KR100802654B1 (ko) 자동통행료징수시스템 및 그 시스템의 통신방법
JP5197187B2 (ja) 赤外線通信装置
KR20150021663A (ko) 통합형 네트워크 인터페이스를 가지는 교통서비스 단말장치 그 제어방법
JP4249683B2 (ja) 電子機器及び電子機器内における信号の送受信制御方法
JP4751911B2 (ja) 送信器およびトランシーバ
JP2003291812A (ja) 列車制御用地上装置
JP2004248063A (ja) システム共用無線機
US6831487B2 (en) Pattern based dynamic drive current balancing for data transmission
JPH03297237A (ja) データ伝送装置
JP2001077732A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees