JP4751418B2 - Rewinding device - Google Patents
Rewinding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4751418B2 JP4751418B2 JP2008121253A JP2008121253A JP4751418B2 JP 4751418 B2 JP4751418 B2 JP 4751418B2 JP 2008121253 A JP2008121253 A JP 2008121253A JP 2008121253 A JP2008121253 A JP 2008121253A JP 4751418 B2 JP4751418 B2 JP 4751418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- roll
- operating position
- rewinding device
- entry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004224 protection Effects 0.000 claims description 25
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009979 protective mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02H—WARPING, BEAMING OR LEASING
- D02H13/00—Details of machines of the preceding groups
- D02H13/16—Reeds, combs, or other devices for determining the spacing of threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02H—WARPING, BEAMING OR LEASING
- D02H5/00—Beaming machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
Description
本発明は、糸シートが進入する進入側と、ビームと、このビームを挟んで前記進入側と反対側にある前側と、前記進入側と前記ビームとの間に動作位置があるリードとを有する巻返し装置に関する。 The present invention includes an entry side into which the yarn sheet enters, a beam, a front side on the opposite side of the entry side across the beam, and a lead having an operating position between the entry side and the beam. The present invention relates to a rewinding device.
このような巻返し装置は、後に織機または編機において使用することのできるビームに糸シートを巻き取るのに使用される。糸シートは、「ビーミング」とも称されるビームへの巻取りの前に何回か前処理ステーションを通過する。この前処理ステーションでは、例えば糸シートにサイジング剤が塗布される。このとき広い範囲にわたって糸がくっつくことを避けるために、糸シートがリードに通される。このリードは、最終的にビームの幅に規定される。 Such a rewinding device is used to wind the yarn sheet onto a beam that can be used later on a loom or knitting machine. The yarn sheet passes through the pretreatment station several times before winding into a beam, also called “beaming”. In this pretreatment station, for example, a sizing agent is applied to the yarn sheet. At this time, in order to avoid sticking of the yarn over a wide range, the yarn sheet is passed through the lead. This lead is finally defined by the width of the beam.
巻返し装置の後側は、糸シートが送り込まれる進入側となる。その反対側の前側には、操作エレメントがある。巻返し装置の特定機能を実行する際、操作員は、この操作エレメントに手を伸ばして、操作することができる。(例えば特許文献1参照)
新たに巻返し行程を開始する時、リードは糸シートとかみ合わせられる。リードは一般的に上向きに開口した数多くの「区画」を有する。これら区画は、上向きに突出したピン等の分離要素によって相互に分けられている。区画には、ある程度均一に糸が配分されていることが望ましい。しかし進入する糸シートに対してリードが下から入り込むとき、全ての区画に対して糸が均一に分布せず、望ましくない巻返し結果をもたらすことがある。その場合、操作員は、その手で個々の区画に糸を配分し直さなければならない。この際、操作員は、巻返し装置に身を乗り出して作業をしなければならない。この作業は、リードの動作位置で行う必要があり、面倒で時間を要し、事故の危険が高い。 When starting a new rewinding stroke, the lead is engaged with the yarn sheet. Leads typically have a number of “compartments” that open upward. These sections are separated from each other by a separating element such as a pin protruding upward. It is desirable to distribute the yarns to the compartments uniformly to some extent. However, when the lead enters the incoming yarn sheet from below, the yarn may not be evenly distributed across all sections, resulting in undesirable rewinding results. In that case, the operator must redistribute the yarns to the individual compartments with his hand. At this time, the operator has to work on the rewinding device. This work needs to be performed at the lead operating position, is cumbersome and time consuming, and the risk of accidents is high.
本発明の課題は、事故の危険を小さく抑えることである。 An object of the present invention is to reduce the risk of accidents.
この課題は、本発明の巻取り装置のように、糸シートが進入する進入側と、ビームと、このビームを挟んで前記進入側と反対側にある前側の領域と、前記進入側と前記ビームとの間に動作位置があるリードとを有する巻返し装置において、リードが動作位置から前側領域にある非動作位置へと移動可能に構成されることによって解決される。 The problem is that, as in the winding device of the present invention, the entry side into which the yarn sheet enters, the beam, the front region on the opposite side of the entry side across the beam, the entry side, and the beam In a rewinding device having a lead having an operating position between the lead and the lead, the lead is movable from the operating position to a non-operating position in the front region.
前側領域は、ビーム軸線を通る垂直平面と前側との間の機械半分である。この領域内にあるリードは、装置の前に立つ操作員にとって近づくことが可能な領域である。操作員の立つ位置とリードとの間の距離は、操作員の腕の平均的な長よりも短くなっている。つまり、この距離は、操作員の手がリードに届く距離であり、この距離であれば、操作員が不均一に配置された糸を、他の区画に入れ直して均一な糸分布にすることができる。リードは、ビームに巻き取るべき糸シートの糸走行方向に対して、略平行に移動する。そのことは、動作位置から非動作位置への移動だけでなく非動作位置から動作位置への移動についても適用されている。これにより、リードの移動によって糸シートの軌道が乱されることがない。 The front region is the machine half between the vertical plane passing through the beam axis and the front side. A lead in this area is an area accessible to an operator standing in front of the apparatus. The distance between the position where the operator stands and the lead is shorter than the average length of the operator's arm. In other words, this distance is the distance that the operator's hand reaches the reed, and if this distance is reached, the operator can re-distribute the non-uniformly arranged yarn into another section to obtain a uniform yarn distribution. it can. The lead moves substantially parallel to the yarn traveling direction of the yarn sheet to be wound around the beam. This applies not only to movement from the operating position to the non-operating position, but also to movement from the non-operating position to the operating position. Thereby, the movement of the lead does not disturb the trajectory of the yarn sheet.
上記発明において、前記リードと前記ビームとの間に配置された進入ロール装置の少なくとも一部の構成が前記前側の方に移動可能に構成されることが好ましい。このような構成にすることで、進入ロール装置の1つまたは複数のロールがリードと共に移動することで、リードと進入ロール装置入口との間において糸シートの配置に変化がなく、そのままにしておくことができる。すなわち、この間の糸シートの配置は、リードの移動によって乱されることがなく、または他の悪い影響を受けることがない。 In the above invention, it is preferable that at least a part of a configuration of the approach roll device disposed between the lead and the beam is configured to be movable toward the front side. With such a configuration, one or a plurality of rolls of the entry roll device moves together with the lead, so that there is no change in the arrangement of the yarn sheet between the lead and the entrance roll device entrance, and the state is left as it is. be able to. That is, the arrangement of the yarn sheet during this time is not disturbed by the movement of the lead, or is not affected by other adverse effects.
上記発明において、前記進入ロール装置は、1つの入口ロールと、この入口ロールと前記前側との間に配置される少なくとも1つの出口ロールとを有し、前記入口ロールが前記進入側の方から前記出口ロールを通過して前記前側の方に移動可能に構成されることが好ましい。このような構成にすることで、入口ロールは、進入側からビームに至るまでの糸シートの経路において、リードから見て進入ロール装置の一番目のロールである。そのため、リードから離れてゆく入口ロールの動きは、リードと進入ロール装置の入口ロールと出口ロールとの間に生じる糸の長さを拡大させてしまうだけである。この時、巻返し装置内に送り込まれる糸シートの送りを早くすることができる。リードと入口ロールとが元の位置に戻るとき、余った糸シートを受容するためにビームを回転させることができる。両方の動きは問題なく制御可能であり、糸シートの糸が縺れる虞が少ない。 In the above invention, the entry roll device has one entrance roll and at least one exit roll disposed between the entrance roll and the front side, and the entrance roll is disposed from the entry side toward the entry roll. It is preferable to be configured to pass through the outlet roll and move toward the front side. With such a configuration, the entrance roll is the first roll of the entry roll device as viewed from the lead in the path of the yarn sheet from the entry side to the beam. Therefore, the movement of the inlet roll away from the reed only increases the length of the yarn that occurs between the reed and the inlet roll and outlet roll of the entry roll device. At this time, the yarn sheet fed into the rewinding device can be fed faster. As the lead and entry roll return to their original positions, the beam can be rotated to accept the excess yarn sheet. Both movements can be controlled without problems and there is little risk of twisting of the yarn sheet.
上記発明において、前記進入ロール装置の移動可能な構成と前記リードとは、前記支持体に設けられてことが好ましい。このような構成にすると、リードと進入ロール装置の移動可能な構成との間の関係は、支持体が移動しても変化がない。従って、リードと前記構成とを一体的に移動させるような付加的制御にコストをかける必要がない。 In the above invention, the movable structure of the entry roll device and the lead are preferably provided on the support. With such a configuration, the relationship between the lead and the movable configuration of the approach roll device does not change even if the support moves. Therefore, it is not necessary to cost additional control for moving the lead and the above-described structure integrally.
上記発明において、前記進入ロール装置は、その前記前側の方が保護機構によって覆われており、この保護機構が前記リードと一緒に移動可能に構成されることが好ましい。これにより、進入ロール装置に対して操作員にとって最大限の安全性と最良の接近性とが保証される位置で保護機構を設けることが可能となる。 In the above invention, it is preferable that the front side of the approach roll device is covered with a protection mechanism, and the protection mechanism is configured to be movable together with the lead. Thereby, it becomes possible to provide a protection mechanism at a position where the maximum safety and the best accessibility for the operator are guaranteed with respect to the approach roll device.
上記発明において、前記保護機構は、前記リードの移動によって調整可能な傾き角を有するように構成されることが好ましい。保護機構は、一般的に、操作員が保護機構を通して進入ロール装置を目視して糸シートの走行を監視できるように傾いている。上記構成にすると、リードが非動作位置に移動されると、保護機構が一層急峻にされる。その場合、操作員はリードに一層接近した位置をとることができ、またリードは操作員にとって一層良好に接近可能な状態となる。その場合、保護機構は、リードに接近するに当りもはや障害物とならない。 In the above invention, the protection mechanism is preferably configured to have an inclination angle adjustable by movement of the lead. The protection mechanism is generally tilted so that the operator can monitor the traveling of the yarn sheet by viewing the entry roll device through the protection mechanism. With the above configuration, when the lead is moved to the non-operating position, the protection mechanism is further sharpened. In that case, the operator can take a position closer to the lead, and the lead can be more easily accessible to the operator. In that case, the protection mechanism is no longer an obstacle as it approaches the lead.
上記発明において、前記保護機構は、前記支持体に軸支され、かつ案内軌道で支えられており、この案内軌道が前記前側に段差を有するように構成されることが好ましい。保護機構が案内軌道上で支えられる限り、保護機構はその傾き角を維持している。保護機構が段差を越えてはじめて、保護機構は、一層急峻に傾くこととなる。その際、案内軌道が段差より先まで構成されている必要はない。つまり案内軌道は段差で終端とすることもできる。その場合、保護機構は、リードの非動作位置のときに、簡単に関節式に支持体に吊り下げてあり、その場合重力の作用を受けてほぼ垂直に吊り下がることになる。 In the above invention, it is preferable that the protection mechanism is pivotally supported by the support body and supported by a guide track, and the guide track has a step on the front side. As long as the protection mechanism is supported on the guide track, the protection mechanism maintains its tilt angle. Only after the protection mechanism exceeds the step, the protection mechanism is inclined more steeply. At this time, the guide track need not be formed beyond the step. That is, the guide track can be terminated at a step. In that case, the protection mechanism is simply articulated and suspended from the support when the lead is in the non-operating position. In this case, the protection mechanism is suspended substantially vertically by the action of gravity.
上記発明おいて、前記保護機構は、枠とこの枠に載置可能なカバーとを有し、カバーは、リードが前記非動作位置にあるときに案内軌道を通過して下方に揺動可能に構成される。その場合、カバーが開かれて付加的空間が開放される。この空間を通して操作員はリードに手を伸ばすことができ、リードに手を伸ばすことが一層容易である。カバーが案内軌道を通過して下方に揺動可能であるので、カバーはその高さが巻返し装置の前側から張り出すことがなく、リードに対する操作員の接近が困難とはならない。 In the above invention, the protection mechanism has a frame and a cover that can be placed on the frame, and the cover can swing downward through the guide track when the lead is in the non-operating position. Composed. In that case, the cover is opened to open the additional space. Through this space, the operator can reach the reed and it is easier to reach the reed. Since the cover can swing downward through the guide track, the height of the cover does not protrude from the front side of the rewinding device, and it is not difficult for the operator to approach the lead.
本発明によれば、事故の危険を小さく抑えることができる。 According to the present invention, the risk of an accident can be reduced.
以下、図面と合せて好ましい1実施例に基づいて本発明が説明される。 The invention will now be described on the basis of a preferred embodiment in conjunction with the drawings.
図1〜図3が示す巻返し装置1において糸シート2がビーム3に巻き取られる。その際、糸シート2は、巻返し装置1に進入側4から送り込まれる。図3では、巻返し装置1の各構成を見易くする理由から、糸シート2を図示していない。糸シート2は、後述する図4に示すように、リード5と、入口ロール7、中間ロール8および出口ロール9を備えた進入ロール装置6とを通過し、そしてビーム3に達する。このビーム3は、1つの巻取り軸10と2つの端板11、12とを有する。ビーム3の幅は、2つの端板11、12の軸線方向の間隔により最終的に決定される。リード5は、糸シート2の幅及びビーム3の幅に一致させるために、伸張式のリードで構成されている。すなわち、リード5は、その幅が可変するように構成されている。リード5は、図3においてジグザグ線で示されている。ジグザグ線の先端には、例えば針のような案内エレメントがそれぞれ上向きに突出するように設けられている。リード5がビーム3の軸線方向において収縮すると、軸線方向における針の間隔が短くなる。リード5が引き伸ばされると、針の間隔が相応に長くなる。
The yarn sheet 2 is wound around the
操作員13は、特定の作業を行うために巻返し装置1の前側14に立つことができる。略示した表示画面15とキーボード16は、電子調整兼制御ユニットに備わっている。操作員13は、このキーボード16によって、巻返し行程における特定パラメータを入力することができる。
The
リード5は、垂直駆動装置17によって高さを調整可能である。そのため最初、糸シート2は、リード5に当たることなく入口ロール7に通される。そして糸シート2がビーム3に固定されて、前記糸シート2に一定の張力を与えられると、その糸シート2に対してリード5が下から送り込まれる。
The height of the
図4は、リード5の動作位置における巻返し装置1の一部を示す。ここでは、進入側4とビーム3との間にある糸シート2の1区域内に、リード5が配置されている。より正確に述べるなら、リード5は、進入側4と進入ロール装置6との間にある糸シート2の1区域内に配置されている。一般的に、リード5は進入側4とビーム3の軸線18を通る垂直平面との間に配置されている。しかし、リード5を前側14に一層近づけて設けることも可能である。いずれにしてもリード5は、それが動作位置にあるときでも、操作員にとって問題なく手が届く位置にある。しかし、この動作位置にあるリード5に手を伸ばすためには、操作員13が巻返し装置に身を乗り出さなければならない。リード5に手を伸ばして作業しなければならないのは、例えば、リード5が下から糸シート2に入り込み、これにより、リード5の個々の区画に、糸がまちまちに配置されるような糸分布が糸シート2に生じた場合である。その場合、操作員13は、手で糸を分け直さなければならない。
FIG. 4 shows a part of the
リード5と入口ロール7とが支持体19に設けられている。この支持体19は、図4と図6とを比較すると分かるように、図4に示す動作位置から図6に示す非動作位置(図4の仮想線参照)へと移動可能に構成されている。リード5は、非動作位置のときに、進入ロール装置6の中間ロール8よりも前側14の方に位置している。図2には、この非動作位置にあるリード5を示している。この図2から、この非動作位置が巻返し装置1の前側14に立った操作員13の手がリード5に届く位置であることが分かる。つまり操作員13の手がリード5に届くためには、操作員13が入口ロール7越しに手を伸ばすだけでよい。ビーム3、及び入口ロール7を除く進入ロール装置6の残りの構成、特に中間ロール8は、邪魔とならない。本実施の形態において、非動作位置にあるリード5と前側14との間隔は、40cm未満である。
The
リード5が入口ロール7とともに図6に示す非動作位置(図4の仮想線参照)へと移動すると、進入側4からビーム3に至るまでに糸シート2が移動する経路が長くなる。しかし、そのために必要となる糸シート2の長さは、案内行程の間に進入側4から補充することができる。つまり進入側4から糸シート2がさらに送り込まれることとなる。この移動のとき、ビーム3は、動くことなく非動作位置にて停止している。
When the
それに対して支持体19が図6に示す非動作位置(図4の仮想線参照)から図4に示す動作位置(図4の実線参照)に移動すると、進入側4とビーム3との間における糸シート2が移動する経路が短くなる。そのため、糸シート2が余ってしまうので、余った分を受容するために、ビーム3を巻取り方向へと回して、余った分をビーム3で回収する。
On the other hand, when the
保護機構20は、カバー21を有し、支持体19と共に移動する。つまり保護機構20は、リード5と共に移動する。そしてカバー21は、枠22に当接することで、進入ロール装置6を覆って閉じられるように構成されている。またカバー21は、枠22に揺動可能に設けられ、それを揺動降下できるようにするための握り23を有する。この揺動降下は、図5に示すように、リード5が動作位置にあるときにも行うことができる。動作位置にて揺動降下させると、操作員13は、枠22を通して進入ロール装置6を目視することができる。また場合によっては、進入ロール装置6に手を伸ばすこともできる。またカバー21は、その握り23でもって横支持体24に載置される。この横支持体24は、巻返し装置1の全幅にわたって延びている。
The
枠22は、その上端が支持体19で軸支され、すなわち支持体19と関節式に結合されるように構成されている。さらに枠22は、下端に走行輪25を有し、これらの走行輪25は、横支持体24の上面に設けられる案内軌道26上を転動する。走行輪25が案内軌道26上を転動する間は、枠22の傾き角が変化しない。すなわち、枠22は、図4、図5に示す傾きを有する。
The upper end of the
しかし案内軌道26は、巻返し装置1の前側14で終端している。案内軌道26は、そこに段差を形成する。走行輪25がこの段差を通過すると、図6及び図7に示すように、枠22が略垂直な位置にまで傾動する。すなわち、枠22の傾き角が変化する。次に走行輪25は横支持体24の前に吊り下げられる。従って、保護機構20は、枠22内を開放するのにあまり大きな空間を必要とせず、操作員13は一層容易にリード5に手を伸ばすことができる。
However, the
この位置のときカバー21も横支持体24を越えて下方に揺動降下することができ、屈曲した末端27ももはや入口ロール7から上方に突出せず、操作員13はリード5になお一層良好に手を伸ばすことができる。
In this position, the
1 巻返し装置
2 糸シート
3 ビーム
4 進入側
5 リード
6 進入ロール装置
7 入口ロール
9 出口ロール
14 前側
19 支持体
20 保護機構
21 カバー
22 枠
26 案内軌道
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07013354.1 | 2007-07-07 | ||
EP20070013354 EP2014804B1 (en) | 2007-07-07 | 2007-07-07 | Beaming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009013555A JP2009013555A (en) | 2009-01-22 |
JP4751418B2 true JP4751418B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=38846994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008121253A Active JP4751418B2 (en) | 2007-07-07 | 2008-05-07 | Rewinding device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2014804B1 (en) |
JP (1) | JP4751418B2 (en) |
CN (1) | CN101338466B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2933364B1 (en) * | 2014-04-17 | 2016-07-13 | Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH | Device for applying liquor to a filament web |
ES2703825T3 (en) * | 2015-07-20 | 2019-03-12 | Staeubli Sargans Ag | Wire laying machine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3149984A1 (en) * | 1981-12-17 | 1983-06-30 | Gebrüder Sucker, 4050 Mönchengladbach | Beaming machine |
DE3900487A1 (en) * | 1989-01-10 | 1990-07-19 | Hacoba Textilmaschinen | Beaming machine for the selective assembling and warping of textile thread groups |
CN2396069Y (en) * | 1999-09-28 | 2000-09-13 | 江阴市第四纺织机械厂 | Superposed space reed device for warping table of sectional warper |
EP1333114A1 (en) * | 2003-01-24 | 2003-08-06 | Benninger AG | Leasing device for a warping machine, warping machine with two such leasing devices and method of operation thereof |
CN2639325Y (en) * | 2003-09-17 | 2004-09-08 | 沈全衡 | Expansion hoop |
-
2007
- 2007-07-07 EP EP20070013354 patent/EP2014804B1/en active Active
- 2007-11-15 CN CN2007101887173A patent/CN101338466B/en active Active
-
2008
- 2008-05-07 JP JP2008121253A patent/JP4751418B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101338466B (en) | 2010-12-08 |
EP2014804A1 (en) | 2009-01-14 |
JP2009013555A (en) | 2009-01-22 |
EP2014804B1 (en) | 2012-11-28 |
CN101338466A (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6393206B2 (en) | Yarn winding machine | |
JP6211379B2 (en) | Spinning winder | |
US4819310A (en) | Apparatus for regulating the warp section tension during warping | |
KR100528717B1 (en) | Sewing machine | |
JP4751418B2 (en) | Rewinding device | |
CN110699789B (en) | Yarn supply device for twisting or direct twisting machine | |
US2542097A (en) | Creel tensioning device | |
CN102442584B (en) | Yarn reeling device | |
CN109641713A (en) | The control method and up- coiler of up- coiler | |
JP4097757B2 (en) | Thread unwinding tension stabilizing device, and creel thread unwinding tension stabilizing device using the tension stabilizing device | |
US2646943A (en) | Tension control device | |
CN108394758A (en) | Threading method in Yarn winding device, spinning draft gear and Yarn winding device | |
US20100187349A1 (en) | In or relating to creels | |
CN211895446U (en) | Tension applying wire feeding device | |
JP5364482B2 (en) | Yarn winding machine and winding method of yarn | |
US2897550A (en) | Sliver guide for textile coiler | |
US3930291A (en) | Combination tension and slub catching device | |
JP5178461B2 (en) | Spinning winder | |
BE1018327A3 (en) | WIRE BRAKE AND METHOD OF USING THE WIRE BRAKE. | |
JP7401333B2 (en) | Yarn winding machine | |
JP2021084355A (en) | Filament winding machine | |
US3086720A (en) | Automatic bobbin winding machine | |
CN108796742B (en) | Sample warper | |
JP4484372B2 (en) | Beam delivery apparatus and filament delivery method | |
US1303202A (en) | Yarn-tension device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4751418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |