JP4749783B2 - 代表画像を用いた画像表示方法及び装置 - Google Patents

代表画像を用いた画像表示方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4749783B2
JP4749783B2 JP2005204369A JP2005204369A JP4749783B2 JP 4749783 B2 JP4749783 B2 JP 4749783B2 JP 2005204369 A JP2005204369 A JP 2005204369A JP 2005204369 A JP2005204369 A JP 2005204369A JP 4749783 B2 JP4749783 B2 JP 4749783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
representative
images
representative image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005204369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025876A (ja
Inventor
素 寺横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005204369A priority Critical patent/JP4749783B2/ja
Publication of JP2007025876A publication Critical patent/JP2007025876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749783B2 publication Critical patent/JP4749783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、大量の画像の中からプリント等の目的の画像を簡単な操作で検索することを可能にする、代表画像表示方法及び装置に関する。
近年、デジタルカメラの普及とメモリ容量の増大に伴い、ユーザは多くの画像を撮像し保存しておくことが可能になった。その一方で、プリントなどを目的として大量の画像の中から一枚の画像を選択する際に、多階層に階層化されたフォルダを一つ一つ開いて保存されている画像を確認する必要があるなどの手間がかかり、視覚的に確認しやすい画像ファイルの表示方法や目的の画像を発見しやすい検索方法の開発が求められていた。
例えば特許文献1においては、複数の画像(画像群)を撮影年度とイベント内容とに基づいて階層構造に分類し、ユーザが撮影年度を指定すると、指定された年度に属する各イベントの代表画像が表示され、大量の画像の中から目的の画像を発見しやすくする方法が提案されている。
また特許文献2においては、画像群を階層化された複数のフォルダに分類した結果を容易に確認できるよう、各階層の代表画像のサムネイル画像を表示する第1の方法か、あるいはフォルダ内のすべての画像のサムネイル画像を表示する第2の方法か、いずれかをユーザが選択する手法・装置が提案されている。
特開平05−128166号 特開2003−296165号
特許文献1や特許文献2の方法・装置では、多階層に階層化された画像群に対して、代表画像を付加しそれを表示することで視覚的に検索を補助する性質のものであるが、代表画像の選出方法について規定するものではなく、また、選出された代表画像の質によっては、必ずしも的確な検索補助機能として作用するとは限らない。例えば、特許文献1においては、イベントごとに分類された画像群の中から代表画像をユーザが指定したり、あるいは、代表画像の候補となる画像を複数枚表示して、最終的に代表画像をユーザが指定する方法が開示されている。また、特許文献2においては、画像を保存しているフォルダ名や画像の撮影日時などから画像を分類することについて開示されているが、その中から代表画像を抽出する方法については、具体的な言及はされていない。
また、特許文献1や特許文献2における代表画像の表示方法は、いずれも階層化されたフォルダをツリー状に表示するものであって、目的の画像を検索するためにはフォルダを辿る操作が必要になる。
さらには、検索条件の指定操作や代表画像の指定操作、また、上述したフォルダを辿る操作などでは、いずれも、マウス等のポインティングデバイスや、キーボードのような操作性の高い入力デバイスを持つ場合には利便性の高いものであるが、赤外線リモコンのような操作性に制約がある機器を用いる場合には、著しく利便性が損なわれる。
そこで本発明は、より価値の高い代表画像を選出して表示するとともに、操作性が制限された機器によっても前記選出した代表画像やそこから目的の画像へ到達するまでの操作を基本的且つ最小限のものとし、大量の画像群の中から目的の画像(あるいは画像群)へ効率的に到達できるように画像を表示する方法を提案するものである。
すなわち、本発明の画像表示装置は、複数の画像を撮影日ごとに分類して複数の画像群とする画像分類部と、前記各画像群をさらに撮影日時とイベントによってカテゴリに分けて各カテゴリの重要度を算出するカテゴリ重要度算出部と、前記重要度の高いカテゴリに含まれる画像の評価値を算出する画像評価部と、前記画像評価部が算出した評価値に基づき代表画像を選出する代表画像選出部と、各撮影日ごとに選出された代表画像を表示する際の時系列に従った配置を決定する代表画像配置部と、前記決定された配置に従って前記代表画像を螺旋状に並べて表示する表示部と、表示された代表画像をスクロール可能な操作部を備えるものである。
また、本発明の画像表示方法は、複数の画像をその撮影日ごとに分類して複数の画像群にし、前記各画像群をさらに撮影日時とイベントによってカテゴリに分けて各カテゴリの重要度を算出し、重要度の高いカテゴリに含まれる画像を代表画像候補とし、当該代表画像候補とした各画像の評価値を算出し、前記評価値の最も高い画像を代表画像として抽出し、抽出された撮影日ごとの代表画像をその撮影日に従って並べて表示するものである。
ここで、「カテゴリ」とは、撮影日ごとの画像群をさらに、撮影日時やイベントによって階層化して振り分けたときのグループを意味し、一つのカテゴリの中にさらに複数のカテゴリが存在することもある。また「カテゴリの重要度」とは、各カテゴリの階層の深さや、そのカテゴリに含まれる画像の枚数などによって、ユーザにとってのカテゴリの重要性を評価する値である。
また、「画像の評価値」とは、撮影された画像の画質、撮影対象、撮影された時間が近い画像が複数ある場合にそれら画像間での差異等の各項目を考慮して「代表画像らしさ」を数値化したものである。
「並べて表示する」とは、選出された代表画像の撮影日の順に、表示画面の上下方向に一定の枚数ずつ且つ表示画面の左右方向に表示位置をずらしながら複数の画像を並べて、表示画面上で代表画像の撮影日の時系列が視覚的に確認しやすいように表示されることを指す。例えば、代表画像の列が全体として表示画面上で波を描くように時系列に沿ってらせん状に並べて表示されてもよい。
また、表示された代表画像上を、操作部を用いて上下左右に移動することが可能である。例えば、上下方向のスクロールによって一枚ずつ、注目する代表画像を変更するようにしてもよい。また、水平方向のスクロールによって、表示された代表画像列の折り返し分を一つずつ移動することで、注目する代表画像を一度に数枚分飛び越えて次の注目する代表画像に変更することができるようにしてもよい。また例えば、上下方向のスクロールによって1日分の移動が可能な場合は、水平方向のスクロールによって1週間分の移動が可能であってもよい。あるいは、上下方向のスクロールによって数日分の移動が可能な場合は、水平方向のスクロールによって1か月分の移動が可能であってもよい。
尚、注目する代表画像は、他の代表画像に比べて大きく表示し且つ、表示画面の上下方向の中央付近に配置されることが望ましい。また、注目する代表画像と、他の代表画像を区別するために、他の代表画像の輝度や色調を調整して注目する代表画像よりも薄く表示するのがより望ましい。
また、前記代表画像の表示列の上下方向の幅は、表示すべき代表画像の枚数によって任意に設定可能なものであってもよい。
また、前記代表画像の表示列の折り返しの幅は、表示すべき代表画像の枚数によって任意に設定可能なものであってもよい。
本発明の画像表示方法・装置によれば、画像群の中から質の高い代表画像を撮影日ごとに抽出し、抽出された代表画像を撮影日順に表示することによって、赤外線リモコンのような操作性に制約がある機器を用いる場合でも簡単な操作によって表示された画像のスクロールが可能であり、例えば階層化されたフォルダに保存されている画像を一つ一つ確認するような手間を省くことができる。
また、撮影日ごとの代表画像を画像の属するカテゴリの重要度に基づき抽出するため、画像検索の目安としてより質の高い代表画像を表示することができる。
図1を参照しながら、本発明の実施形態の一例である画像表示装置1の構成を説明する。
本発明の画像表示装置1は、外部の記録媒体等から読み込んだ画像を分類する画像分類部10と、分類された画像のカテゴリごとの重要度を算出するカテゴリ重要度算出部20と、画像の評価値を算出する画像評価部30と、画像評価部が算出した評価値に基づき代表画像を選出する代表画像選出部40と、選出された代表画像を配置する代表画像配置部50と、代表画像配置部が決定したレイアウト(配置)に従って代表画像を表示する手段であってCRTもモニタや液晶モニタ等の表示部60と、画像表示装置を操作する手段であって赤外線リモコン等の操作部70を備えるものである。この他、代表画像として表示する画像のサムネイル画像を作成する画像圧縮伸張部や、画像表示装置を制御するCPU、メインメモリ、画像等のデータを保存可能な記録媒体、メモリ制御部、必要に応じて着脱可能な外部装置等を備えるものとする。
画像分類部10は、デジタルカメラなどで撮像された画像を記録した記録媒体から、大量の画像を読み込み、各画像に付されている付加情報から自動的に画像を振り分ける手段である。本実施形態では、画像を振り分ける際の条件の一例として、画像の撮影日によって画像を振り分けるものとし、画像分類部10は、画像を撮影日ごとの画像群に分類するものとする。尚、画像を振り分ける条件としては、このほか、撮影された年ごと、年度ごとに分類するものであってもよい。
カテゴリ重要度算出部20は、上記の画像分類部10によって分類された各画像群を、さらに時間やイベントに分けて階層化し、各層を画像の「カテゴリ」とする。各カテゴリに分けられた一つあるいは複数の画像から、それらが属するカテゴリの重要度を算出する。カテゴリの重要度は、そのカテゴリに属する画像の枚数、そのカテゴリ自体の階層の深さなどから算出される。例えば、あるカテゴリ1に属する複数のカテゴリが複数の階層をなしているとすると、カテゴリ1とされたイベントについて、ユーザが多くの項目にわたって画像を撮影したと解されるので、他の階層の少ないカテゴリに比して、ユーザにとって重要な画像が含まれている可能性が高いと言える。あるいは、あるカテゴリ2には複数の階層を為してさらにカテゴリが属しているわけではないがカテゴリ2に振り分けられた画像の数が他のカテゴリに比して多いとすれば、そのカテゴリ2とされたイベントについて、ユーザが多くの画像を撮影したと解されるので、画像の少ないカテゴリに比して、ユーザにとって重要が画像が含まれている可能性が高いと言える。このように、カテゴリの階層の深さやそれに属する画像の枚数などから、カテゴリの重要度が決定される。尚、他にユーザの画質や被写体に対する嗜好等を考慮して、カテゴリの重要度を決定するものであってもよい。重要度が最も高いとされた1つ、あるいは、複数のカテゴリの属する画像が、代表画像の候補となる。
続いて、画像評価部30によって、カテゴリ重要度算出部20によって重要と判定されたカテゴリ(1つでも複数でも可)に属する画像に評価値が付される。画像評価部30は、先に重要と判断されたカテゴリに属する画像の画質や被写体、撮影条件等から、各画像の「代表画像らしさ」を一定の数値である「評価値」として算出するものである。
代表画像選出部40は、先の画像評価部30によって付された画像の評価値に基づき、表示すべき代表画像を撮影日ごとに選出する。
続いて、代表画像配置部50が、代表画像選出部40が選出した撮影日ごとの代表画像を、その撮影日に従って時系列順に配置を決定する。このとき、配置の一例として、図2に示すように、表示手段(表示装置60)の画面601上に、W字になるように螺旋状に代表画像を配置するものとする。配置は、視覚的に撮影日の時系列がわかりやすいものであれば、どのような配置であってもよい。またこのとき、例えば、画面の上下方向には、代表画像の撮影日が1つずつ異なるように配置してもよいし、また、代表画像の列の折り返し一つ分には、例えば1週間分、あるいは1ヶ月分の代表画像を表示するようにしてもよい。いずれにせよ、上下方向へのスクロールによって画像1つ分移動可能な時間的な間隔は、水平方向への移動による間隔よりも短く設定されていればよい。また、画面の上下方向のほぼ中央付近に且つ最前に、注目すべき代表画像(610a)が表示されるように配置することが望ましい。さらに、注目すべき代表画像以外の画像(610b)は、例えば注目すべき代表画像に比べて小さく表示したり、あるいは、表示する色調や輝度を調整して薄く表示するように指定する。尚、図2においては、注目する代表画像以外の画像を、簡単のため配置位置のみを示す矩形図で表示しているが、実際は注目する代表画像のようにサムネイル画像が表示され、必要に応じて、注目する代表画像との違いが明確になるようにその表示色を薄くしたり輝度を低くする等の調整が加えられるものとする。
また、ユーザが操作部70によって代表画像をスクロールして、注目すべき代表画像が変更されれば、代表画像配置部50は、その都度、代表画像の配置の変更を反映させる。
また、画面の上下方向に配置する代表画像の枚数や画面の水平方向に繰り返される代表画像の列の折り返しの数などは、ユーザが予め設定するものであってもよいし、表示すべき代表画像の数から自動的に算出されるものであってもよい。
表示装置60は、その画面上に代表画像列を表示する。このとき表示されるのは、代表画像のサムネイル画像のほか、代表画像に付随する情報である、撮影日やイベント名などを表示するようにしてもよい。また、代表画像配置部50が指定したように、注目すべき代表画像とそれ以外の代表画像とを、大きさや色などで、一覧して違いが分かるように表示する。
ユーザは操作部70を用いて、上下左右に代表画像列をスクロールすることができる。ユーザが注目する画像として選択した代表画像は、例えば、画面601の上下方向の中央付近に表示されるように、前記代表画像配置部50が代表画像の配列を随時反映させ、表示部60は、それに従って代表画像列を表示する。
また、注目する代表画像が選択された場合、当該代表画像の撮影日や、おなじ画像群に属する画像の枚数、あるいはその撮影日で最も重要とされたカテゴリのイベント名称などを表示するようにしてもよい。
次に、図3のフローチャートを参照しながら本発明の代表画像表示方法の具体的な手順を説明する。
まず、外部メモリから画像を読み込む(St.100)。各画像には、画像データ及び撮影日時や撮影条件等の付加情報が含まれているものとする。質の高い代表画像を選定可能とするためには、前記付加情報は多くの項目を含むことが望ましいが、少なくとも、「撮影日時」は含まれるべきである。
読み込んだ各画像を、撮影日ごとに分類し(St.101)、撮影日ごとの画像群とする。
撮影日の画像群は、さらに撮影日時やイベントによってカテゴリに分けられる(St.102)。カテゴリは、さらに一つまたは複数のカテゴリを含むように階層化されてもよい。
続いて、各カテゴリの重要度を算出する(St.103)。カテゴリの重要度とは、そのカテゴリの階層の深さや、そのカテゴリに属する画像の枚数によって決定される。例えば、あるカテゴリ1に属する複数のカテゴリが複数の階層をなしているとすると、カテゴリ1とされたイベントについて、ユーザが多くの項目にわたって画像を撮影したと解されるので、他の階層の少ないカテゴリに比して、ユーザにとって重要な画像が含まれている可能性が高いと言える。あるいは、あるカテゴリ2には複数の階層を為してさらにカテゴリが属しているわけではないがカテゴリ2に振り分けられた画像の数が他のカテゴリに比して多いとすれば、そのカテゴリ2とされたイベントについて、ユーザが多くの画像を撮影したと解されるので、画像の少ないカテゴリに比して、ユーザにとって重要が画像が含まれている可能性が高いと言える。このように、カテゴリの階層の深さやそれに属する画像の枚数などから、カテゴリの重要度が決定される。尚、他にユーザの画質や被写体に対する嗜好等を考慮して、カテゴリの重要度を決定するものであってもよい。
続いて、重要度が最も高いとされた1つ、あるいは、複数のカテゴリに属する画像を、代表画像候補として選出する(St.104)。代表画像候補は、選択されたカテゴリに属する画像であり、例えば1枚であってもよいし複数であってもよい。
さらに、代表画像候補とした各画像の評価値を算出する(St.105)。この評価値とは、画像の画質や被写体、撮影条件等から、各画像の「代表画像らしさ」を一定の数値である「評価値」として算出するものである。評価値を算出するための項目は上述したものに限られないが、その項目数が多いほど、より質の高い代表画像が選定可能となる。また、もしも代表画像候補とされた画像が一枚であれば、このステップ(St.105)は省略される。
続いて、算出された評価値の最も高いものを代表画像と選出する(St.106)。
上述のステップ102からステップ106は、撮影日ごとに分けられた画像群の数だけ繰り返され、各撮影日(画像群)ごとに代表画像が選出される。
続いて、選出された代表画像を時系列に従ってその配置が決定され、表示画面上に表示される(St.107)。具体的には、本実施例においては、図2に示すように、表示手段(表示装置60)の画面601上に、W字になるように螺旋状に代表画像を配置するものとする。このとき例えば、画面の上下方向には代表画像の撮影日が一日ずつ、あるいは数日ずつ異なるように配置してもよいし、また、代表画像の列の折り返し一つ分には一週間、あるいは一ヶ月分の代表画像を表示するようにしてもよい。特に画面の上下方向のほぼ中央付近に且つ最前に、注目すべき代表画像が表示されるように配置位置を指定する。また注目すべき代表画像以外の画像は、例えば注目すべき代表画像に比べて小さく表示したり、あるいは、表示する色調や輝度を調整して薄く表示するように指定する。尚、ユーザの操作によって代表画像をスクロールして、注目すべき代表画像が変更されれば、代表画像の配置の変更が反映される。また、画面の上下方向に配置する代表画像の枚数や画面の水平方向に繰り返される代表画像の列の折り返しの数などは、ユーザが予め設定するものであってもよいし、表示すべき代表画像の数から自動的に算出されるものであってもよい。このように決定された配置に従って、代表画像の列が表示手段の表示画面上に表示される。
ユーザは操作手段を用いて、上下左右に表示された代表画像列をスクロールすることができる。ユーザが注目する画像として選択した代表画像は、例えば、表示画面の上下方向の中央付近に表示されるように、代表画像の配列を随時反映させる。
また、ユーザが操作手段をスクロールするなどして注目する代表画像を選択した場合、当該代表画像の撮影日や、おなじ画像群に属する画像の枚数、あるいはその撮影日で最も重要とされたカテゴリのイベント名称などを表示するようにしてもよい。
尚、代表画像を選択する手法は上述のものに限らず、代表画像を選択する過程で、それまでのユーザによる画像の選択傾向など「ユーザの嗜好」を考慮するなど、適切な代表画像を選択可能な方法であればよい。
また、上記の例では、撮影日ごとに画像群をつくったが、例えば、撮影年度ごとやイベントごと、それらの組み合わせごとに画像を振り分けても良い。
また、代表画像を表示する際に、画面の上下方向の配置の違いが示す時間的な違いは、画面の水平方向への操作で移動可能な時間的な違いよりも、短い間隔であればよい。例えば、操作部による上下方向のスクロールで撮影日を移動することができ、水平方向のスクロールで代表画像列の折り返し分を移動することで、時系列上では1週間分の移動、あるいは、1か月分の移動とするなど、その組み合わせは画像の撮影頻度や枚数によって自由に設定可能である。
また、代表画像列の配置として、W字になる螺旋状の配置を一例として示したが、代表画像の撮影日の時系列が視覚的に理解しやすいものであれば、どんな配置であってもよい。
以上説明したように、本発明の画像表示方法・装置によれば、画像群の中から質の高い代表画像を撮影日ごとに抽出し、抽出された代表画像を撮影日順に表示することによって、赤外線リモコンのような操作性に制約がある機器を用いる場合でも簡単な操作によって表示された画像のスクロールが可能であり、例えば階層化されたフォルダに保存されている画像を一つ一つ確認するような手間を省くことができる。
また、撮影日ごとの代表画像を画像の属するカテゴリの重要度に基づき抽出するため、画像検索の目安としてより質の高い代表画像を表示することができる。
尚、上記において詳細に説明した本発明の各実施形態は例示的なものに過ぎず、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲のみによって定められるべきものであることは言うまでもない。
本発明の画像表示装置の構成例を示すブロック図。 本発明の代表画像の表示例を示す図。 本発明の画像表示方法の手順を示すフローチャート。
符号の説明
1 画像表示装置
10 画像分類部
20 カテゴリ重要度算出部
30 画像評価部
40 代表画像選出部
50 代表画像配置部
60 表示部
70 操作部

Claims (20)

  1. 複数の画像を分類して複数の代表画像を選出、選出した複数の代表画像の一覧を表示する画像表示装置であって、
    複数の画像を撮影日ごとに分類して複数の画像群とする画像分類部と、
    前記各画像群をさらに撮影とイベントによって階層化して分け、分けられた各層をカテゴリとし、各カテゴリの構成の特徴から、各カテゴリのユーザにとっての重要性を評価する値であるカテゴリの重要度を算出するカテゴリ重要度算出部と、
    前記カテゴリ重要度算出部が重要度を算出したカテゴリの中で前記カテゴリの重要度の値が最も高い1つまたは複数のカテゴリに含まれる各画像の画質、被写体及び撮影条件の少なくとも1つに基づき各画像の評価値を算出する画像評価部と、
    前記撮影日ごとに分類された画像群の画像の中で、前記画像評価部が算出した評価値が最も高い画像を、当該画像群の代表画像として選出する代表画像選出部と、
    撮影日ごとに選出された代表画像を時系列順に表示する際の配置を決定する代表画像配置部と、
    前記決定された配置に従って前記選出した複数の代表画像を並べて表示する表示部と、
    スクロールすることにより、表示された複数の代表画像から1つまたは複数の注目する代表画像を選択可能であり、注目する代表画像を他の撮影日の画像群の代表画像に変更可能な操作部を
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、前記複数の代表画像を前記表示部に螺旋状に表示されるように配置するとともに、前記操作部による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日1つ分移動するとともに前記操作部による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1週間単位で移動するように、前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、前記複数の代表画像を前記表示部に螺旋状に表示されるように配置するとともに、前記操作部による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日1つ分移動するとともに前記操作部による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1か月単位で移動するように、前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、前記複数の代表画像を前記表示部に螺旋状に表示されるように配置するとともに、前記操作部による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日1つ分移動するとともに前記操作部による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1年単位で移動するように、前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示装置
  5. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、前記複数の代表画像を前記表示部に螺旋状に表示されるように配置するとともに、前記操作部による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日一つ分移動するとともに前記操作部による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1週間、1か月、あるいは1年単位で移動するように、前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示装置
  6. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、前記複数の代表画像を前記表示部に螺旋状に表示されるように配置するとともに、選出された代表画像の枚数に基づき、上下方向に配置する代表画像の枚数と表示する代表画像の螺旋状の列の折り返しの数を設定することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、前記複数の代表画像を前記表示部に螺旋状に表示されるように配置するとともに、前記操作部による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日1つ分移動するとともに、前記操作部による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を前記上下方向の操作による移動よりも長い単位で移動するように前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記操作部が、注目する代表画像を選択した場合、
    前記代表画像配置部は、前記選択された代表画像が前記表示部の表示画面の上下方向の中央付近に表示されるよう、代表画像の配置を変更することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項8に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、さらに、前記注目する代表画像が、他の代表画像に比べて大きく表示されるよう、代表画像の配置を変更することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項8に記載の画像表示装置であって、
    前記代表画像配置部は、さらに、前記注目する代表画像に比べて、他の代表画像の表示色が薄くなるように設定することを特徴とする画像表示装置。
  11. 複数の画像を分類して複数の代表画像を選出、選出した複数の代表画像の一覧を表示する画像表示装置において画像表示する方法であって、
    複数の画像をその撮影日ごとに分類して複数の画像群にし、
    前記各画像群をさらに撮影とイベントによって階層化して分け、分けられた各層をカテゴリとし、各カテゴリの構成の特徴から、各カテゴリのユーザにとっての重要性を評価する値であるカテゴリの重要度を算出し、
    前記カテゴリの重要度が算出されたカテゴリの中で前記カテゴリの重要度の値が最も高い1つまたは複数のカテゴリに含まれる各画像の画質、被写体及び撮影条件の少なくとも1つに基づき各画像の評価値を算出し、
    撮影日ごとに分類された画像群の中で、前記算出した評価値が最も高い画像を、当該画像群の代表画像として選出し、
    選出された撮影日ごとの代表画像をその撮影日に従って時系列順に並べる配置を決定し、
    前記決定した配置に従って、前記選出した複数の代表画像を表示する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  12. 請求項11に記載の画像表示方法であって、
    前記代表画像の配置を決定する際に、前記複数の代表画像が表示画面上に螺旋状に表示されるように配置するとともに、操作手段による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日一つ分移動するとともに前記操作手段による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1週間単位で移動するように、前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示方法。
  13. 請求項11に記載の画像表示方法であって、
    前記代表画像の配置を決定する際に、前記複数の代表画像が表示画面上に螺旋状に表示されるように配置するとともに、操作手段による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日1つ分移動するとともに前記操作手段による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1か月単位で移動するように、前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示方法。
  14. 請求項11に記載の画像表示方法であって、
    前記代表画像の配置を決定する際に、前記複数の代表画像が表示画面上に螺旋状に表示されるように配置するとともに、操作手段による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日1つ分移動するとともに前記操作手段による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1年単位で移動するように、前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示方法。
  15. 請求項11に記載の画像表示方法であって、
    前記代表画像の配置を決定する際に、前記複数の代表画像が表示画面上に螺旋状に表示されるように配置するとともに、操作手段による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日一つ分移動するとともに前記操作手段による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を1週間、1か月、あるいは1年単位で移動するように前記選出した代表画像を配置することを特徴とする画像表示方法。
  16. 請求項11に記載の画像表示方法であって、
    前記代表画像の配置を決定する際に、前記複数の代表画像が表示画面上に螺旋状に表示されるように配置するとともに、前記選出された代表画像の枚数に基づき、表示画面の上下方向に配置する代表画像の枚数と、前記代表画像の螺旋状の列の表示画面上の折り返しの数を算出することを特徴とする画像表示方法。
  17. 請求項11に記載の画像表示方法であって、
    前記代表画像の配置を決定する際に、前記複数の代表画像が表示画面上に螺旋状に表示されるように配置するとともに、操作手段による上下方向の操作で注目する代表画像を撮影日を1つ分移動するとともに、前記操作手段による左右方向の操作で注目する代表画像の撮影日を前記上下方向の操作による移動よりも長い単位で移動するように配置することを特徴とする画像表示方法。
  18. 請求項11から17のいずれか一項に記載の画像表示方法であって、
    操作手段により、表示された代表画像の中から注目する代表画像が選択された場合、
    前記選択された代表画像が表示画面の上下方向の中央付近に表示されるよう、代表画像の配置を変更することを特徴とする画像表示方法
  19. 請求項18に記載の画像表示方法であって、
    前記注目する代表画像が他の代表画像に比べて大きく表示されるよう代表画像の配置を変更することを特徴とする画像表示方法
  20. 請求項18に記載の画像表示方法であって、
    前記注目する代表画像に比べて、他の代表画像の表示色が薄くなるように表示することを特徴とする画像表示方法。
JP2005204369A 2005-07-13 2005-07-13 代表画像を用いた画像表示方法及び装置 Expired - Fee Related JP4749783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204369A JP4749783B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 代表画像を用いた画像表示方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204369A JP4749783B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 代表画像を用いた画像表示方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025876A JP2007025876A (ja) 2007-02-01
JP4749783B2 true JP4749783B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37786575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204369A Expired - Fee Related JP4749783B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 代表画像を用いた画像表示方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749783B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807470B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-10 富士通株式会社 データ生成のためのプログラム、情報処理方法及び装置
JP5806762B2 (ja) * 2014-06-24 2015-11-10 オリンパス株式会社 操作制御装置および操作制御方法
JP6463095B2 (ja) 2014-11-25 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像検索装置及び方法
JP2016162185A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気株式会社 一覧情報表示装置、一覧情報表示方法および一覧情報表示プログラム
JP6437902B2 (ja) 2015-09-18 2018-12-12 富士フイルム株式会社 画像抽出システム,画像抽出方法,画像抽出プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200819B2 (ja) * 1995-06-02 2001-08-20 日本電信電話株式会社 画像表示方法
JPH11338887A (ja) * 1998-03-23 1999-12-10 Minolta Co Ltd 検索装置,検索方法およびプログラム記録媒体
JP2000105772A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp 情報管理装置
JP2001312516A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002132831A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Olympus Optical Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
JP2003298991A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像整理方法および装置並びにプログラム
JP4124421B2 (ja) * 2002-04-12 2008-07-23 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置
JP2004012651A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2004038699A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データベース検索装置
JP4056915B2 (ja) * 2003-03-25 2008-03-05 富士フイルム株式会社 画像表示方法及びプリント注文受付装置並びにプリント注文受付システム
JP3997423B2 (ja) * 2003-04-17 2007-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置および情報分類処理方法
US8010579B2 (en) * 2003-11-17 2011-08-30 Nokia Corporation Bookmarking and annotating in a media diary application

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007025876A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346941B2 (ja) データ表示装置、集積回路、データ表示方法、データ表示プログラム及び記録媒体
US9335906B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and recording medium
US9971485B2 (en) Interactive image thumbnails
TWI553538B (zh) 內容觀看之藝廊應用程式
US8276098B2 (en) Interactive image thumbnails
US8386934B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and computer program
US8250490B2 (en) Display image control apparatus
US7716604B2 (en) Apparatus with thumbnail display
EP2983077B1 (en) Display control device, display control method, and display control program
EP2315111B1 (en) Method and apparatus for browsing media content and executing functions related to media content
CN102347016B (zh) 用于显示图像的显示控制设备和显示控制方法
US20140192083A1 (en) Display control apparatus and display control method
US20080288869A1 (en) Boolean Search User Interface
US8497867B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, display processing method therefor, and computer-readable storage medium
EP2846240A1 (en) Graphical user interface for browsing a list of visual elements
US20140101138A1 (en) Information processing apparatus capable of displaying list of multiple contents, control method therefor, and storage medium
JP4749783B2 (ja) 代表画像を用いた画像表示方法及び装置
US10237422B2 (en) Image display device, image display method, and program displaying composite image of one page that is being edited
KR20100116077A (ko) 탐색 화면 제공방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP2007183989A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP2004070450A (ja) 画像表示制御装置
US9329760B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP4701214B2 (ja) 画像表示制御装置
JP4645759B2 (ja) ファイル管理装置および画像表示装置
JP2010272001A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees