JP4745351B2 - 船体の防汚方法 - Google Patents

船体の防汚方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4745351B2
JP4745351B2 JP2008024203A JP2008024203A JP4745351B2 JP 4745351 B2 JP4745351 B2 JP 4745351B2 JP 2008024203 A JP2008024203 A JP 2008024203A JP 2008024203 A JP2008024203 A JP 2008024203A JP 4745351 B2 JP4745351 B2 JP 4745351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
region
toxic
toxicity
antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008024203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009184434A (ja
Inventor
陽介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority to JP2008024203A priority Critical patent/JP4745351B2/ja
Publication of JP2009184434A publication Critical patent/JP2009184434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745351B2 publication Critical patent/JP4745351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、海上に係留された船舶の船体の汚濁を防止するための船体の防汚方法に関する。
船舶が海上に係留されている際、船底など海中の部分には、フジツボなどの付着動物が付着する。このような付着動物が船底に付着すると、船体が受ける水からの抵抗が増大し、船舶の速度低下や燃費低下の原因となるので、定期的に清掃作業を行って、付着動物を船底から物理的に除去する必要があった。
このような清掃作業は、潜水夫の手作業が必要で、危険を伴い、さらに時間や費用もかかるものである。そのため、清掃作業の頻度を少なくすることが望まれている。そこで、従来、船体の喫水域までの全域を、毒性の化学物質を含む防汚塗料を用いて塗装することで、付着動物の船体への付着を抑制する方法が知られている(例えば、下記特許文献1及び2参照。)
特開2006−152205号公報 特開2005−068191号公報
しかしながら、このような毒性の防汚塗料を用いた場合でも、付着動物の付着を必ずしも防ぎきれなかった。例えば、図7に示されるように、特に船底A及びビルジキールの裏面Bに多数の付着動物(フジツボ)が一様に付着してしまっていた。そのため、毒性の防汚塗料によって塗装された船体であっても、結局、清掃作業を行う必要があり、清掃作業にかかる負担を十分に低減できているとはいえなかった。
そこで、本発明は、付着生物の清掃作業の負担を大きく低減することが可能な船体の防汚方法を提供することを目的とする。
本発明に係る船体の防汚方法は、海上に係留された船舶の船体の汚濁を防止するための船体の防汚方法であって、船体の喫水領域内に、付着動物が忌避する毒性を有する防汚塗料が塗布された毒性領域と、毒性領域で忌避された付着動物の付着を誘引する領域であって当該毒性領域よりも毒性が低い低毒性領域とを、外部に露出するように設ける防汚工程を備えることを特徴とする。
本発明に係る船体の防汚方法によれば、防汚工程において、毒性領域よりも毒性が低い低毒性領域を船体の喫水領域内に設けている。そのため、付着動物は、船体に付着したとしても、毒性領域を忌避し、低毒性領域に誘引されることとなる。その結果、付着動物が船体に一様に付着していた従来と比較して、清掃すべき領域が低毒性領域又はその近傍に限定されることとなるので、付着生物の清掃作業の負担を大きく低減することが可能となる。
好ましくは、防汚工程では、毒性領域よりも低い毒性を有する低毒性部材を船体に取り付けることで、低毒性領域を設ける。このようにすると、低毒性部材を船体に取り付けるだけで、低毒性領域を簡便に設けることが可能となる。
より好ましくは、低毒性部材の周辺部には、低毒性領域よりも毒性の高い防汚塗料が塗布されている。このようにすると、低毒性部材が船体に取り付けられたときに、低毒性部材と船体との境界部分に付着動物が付着する虞が低減される。そのため、低毒性部材の船体からの取り外しを簡便に行うことが可能となる。
より好ましくは、低毒性部材にはマグネットが設けられており、防汚工程では、マグネットによって低毒性部材を船体に取り付ける。このようにすると、低毒性部材の船体への取り付け及び船体からの取り外しが容易に行えるようになる。
好ましくは、防汚工程では、付着動物が忌避する毒性を有する防汚塗料を塗布しない領域を設けることにより、低毒性領域とする。このようにすると、毒性塗料を船体に塗布しないだけで、低毒性領域を簡便に設けることが可能となる。なお、このとき、船体の低毒性領域に付着動物が直接付着することとなるが、船舶の航行前に低毒性領域から付着動物を除去し、その後低毒性領域に毒性塗料を塗布すればよい。
本発明によれば、付着生物の清掃作業の負担を大きく低減することが可能な船体の防汚方法を提供することができる。
本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る船舶10の全体構造について説明する。船舶10は、図1に示されるように、船体12、推進器14、推進方向を制御する舵16等を備えている。本実施形態において、船舶10は岸壁Qに係留されている。
船体12は、船底部12a及び船側部12bを有している。船体12における船底部12aと船側部12bとの間の湾曲部分には、船首近傍から船尾近傍にかけて、ビルジキール18が設けられている。ビルジキール18は、船体の動揺を抑制するための板状部材であり、減揺装置として機能する。
船体12における船体12が海中にある領域(船体12の喫水領域)R1には、防汚塗料が塗布されている。この防汚塗料は、付着動物が忌避する毒性を有している(以下、領域R1を毒性領域R1という。)。毒性領域R1に用いることができる防汚塗料としては、例えばアクリル樹脂系防汚塗料等がある。なお、防汚塗料が塗布される喫水領域R1は、一般に、計画満載喫水線(D.L.W.L.:Designed Load Water Line)又は構造喫水(scantling draft)から船底部12a側の領域である。
船体12には、図1及び図2に示されるように、船底部12a、船底部12a近傍の船側部12b、及び、ビルジキール18の裏側(ビルジキール18の海底Tに向かう側)には、板状部材(低毒性部材)20が所定間隔にて複数取り付けられている。板状部材20は、例えば鋼材や硬質プラスチックによって構成することができる。板状部材20の大きさは、例えば0.3m×0.6m程度とすることができる。
板状部材20の表面には、詳しくは図3の(a)に示されるように、防汚塗料が塗布された毒性領域R2と、この毒性領域R2よりも毒性が低い低毒性領域R3とが設定されている。毒性領域R2は、板状部材20の周辺部で且つ低毒性領域R3を囲むように設定されており、板状部材20の縁から1cm〜5cm程度とすることができる。この毒性領域R2に塗布される防汚塗料は、船体12の毒性領域R1に塗布されている防汚塗料と同一でもよく、異なっていてもよい。
低毒性領域R3には、毒性領域R1,R2よりも低い毒性を有する防汚塗料が塗布されている。低毒性領域R3に用いることができる防汚塗料としては、例えばエポキシ樹脂系防蝕塗料等がある。そのため、フジツボ等の付着動物は、毒性領域R1,R2よりも低毒性領域R3に誘引されやすくなっている。なお、低毒性領域R3には、防汚塗料が塗布されていなくてもよい。
板状部材20の裏面には、図3の(b)に示されるように、板状のマグネット22が設けられている。板状部材20は、このマグネット22によって船体12に取り付けられている。
従って、本実施形態において、海上に係留された船舶10の船体12の汚濁を防止するためには、マグネット22を介して低毒性領域R3を有する板状部材20を船体12に取り付ければよい。これにより、付着動物が忌避する毒性を有する毒性領域R1,R2と、これらの毒性領域R1,R2よりも毒性が低い低毒性領域R3とが設けられることとなる。なお、板状部材20を船体から取り外すために、板状部材20の表面に取手を設けるようにしてもよい。
以上のような本実施形態においては、マグネット22を介して低毒性領域R3を有する板状部材20を船体12に取り付けている。そのため、フジツボ等の付着動物は、船体12に付着したとしても、毒性領域R1,R2を忌避し、板状部材20の低毒性領域R3に誘引されることとなる。その結果、付着動物が船体12に一様に付着していた従来(図7参照)と比較して、清掃すべき領域が低毒性領域R3又はその近傍に限定されることとなるので、付着生物の清掃作業の負担を大きく低減することが可能となる。
また、本実施形態においては、マグネット22を介して低毒性領域R3を有する板状部材20を船体12に取り付けている。そのため、板状部材20を船体12に取り付けるだけで、低毒性領域R3を船体12に簡便に設けることが可能となっている。また、マグネット22によって板状部材20を船体12に取り付けているので、板状部材20の船体12への取り付け及び取り外しが容易に行えるようになっている。
また、本実施形態においては、板状部材20の周辺部に低毒性領域R3よりも毒性の高い防汚塗料が塗布された毒性領域R2が設けられている。そのため、板状部材20が船体12に取り付けられたときに、板状部材20と船体12との境界部分に付着動物が付着する虞を低減することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では低毒性領域R3を有する板状部材20を用いたが、船体12の毒性領域R1よりも低い毒性を有していれば板状でなくてもよい。
また、本実施形態では、板状部材20の周辺部に低毒性領域R3よりも毒性の高い毒性領域R2を設けていたが、これに限らない。具体的には、フジツボ等の付着動物は、柔らかい部材よりも硬い部材に付着し易いので、板状部材20の周辺部の材質を板状部材20の中央部の材質よりも柔らかい部材としてもよい。具体的には、板状部材20の中央部が鋼材や硬質プラスチックによって構成されている場合には、板状部材20の周辺部を軟質ゴムによって構成することができる。
また、本実施形態ではマグネット22を介して板状部材20を船体12に取り付けていたが、電磁石を用いてもよい。
また、本実施形態では低毒性領域R3を有する板状部材20を船体12に取り付けることにより、船体12に毒性領域R1,R2と低毒性領域R3とを設けるようにしたが、これに限られない。具体的には、図4に示されるように、毒性領域R1の他に、付着動物が忌避する毒性を有する防汚塗料を塗布しない領域R4を船体12に設けるようにしてもよい。このようにすると、毒性塗料を船体12に塗布しないだけで、毒性領域R1よりも毒性の低い領域(低毒性領域)R4を船体12に簡便に設けることが可能となる。なお、このとき、船体12の領域R4に付着動物が直接付着することとなるが、船舶10の航行前に領域R4から付着動物を除去し、その後領域R4に毒性塗料を塗布すればよい。
以下、実施例1及び比較例1並びに図5及び図6に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、表面に毒性塗料が塗布された3枚の鋼板(以下、毒性鋼板Xという。)と、毒性塗料の塗布されていない2枚の鋼板(以下、無毒性鋼板Yという。)とをそれぞれ用意した。各鋼板の大きさは、0.3m×0.365mであった。また、毒性塗料として、中国塗料株式会社製「シーグランプリ 500」を用いた。
続いて、各鋼板を、左から無毒性鋼板Y、毒性鋼板X、無毒性鋼板Y、毒性鋼板X、毒性鋼板Xの順に配置(図6の(a)参照)して、2007年6月11日に本願出願人の所在地近傍の海中に定置した。なお、このときの海水温度は21℃であった。
その後、約1週間間隔(同年6月19日、6月26日、7月4日、7月10日、7月16日、7月24日、7月31日、8月7日、8月10日、8月21日、8月28日、9月4日、9月10日、9月19日、9月24日、10月2日)で、無毒性鋼板Yに挟まれた毒性鋼板X(左から2番目の毒性鋼板X)に付着したフジツボの固体数、及び、そのときの海水温度を記録した。
(比較例1)
5枚の鋼板の表面に毒性塗料を塗布した以外は、実施例1と同様とした。
(結果)
実施例1及び比較例1の結果を図5に示す。海水温度は、6月19日に21℃、6月29日に22℃、7月4日に23℃、7月10日に22℃、7月16日に23℃、7月24日に24℃、7月31日に24℃、8月7日に26℃、8月10日に26℃、8月21日に28℃、8月28日に26.5℃、9月4日に25℃、9月10日に25℃、9月19日に24℃、9月24日に24℃、10月2日に22℃であった。
実施例1において、フジツボの個体数は、6月19日〜7月10日まで0体、7月16日に3体、7月24日に3体、7月31日に17体、8月7日に22体、8月10日に19体、8月21日に9体、8月28日に8体、9月4日に7体、9月10日、9月19日、9月24日及び10月2日にいずれも6体であった。また、8月7日に、実施例1の各鋼板におけるフジツボの付着状況を観察したところ、図6の(a)に示されるように、無毒性鋼板Yには無数のフジツボが一様に付着していたのに対し、毒性鋼板Xにはフジツボがまばらに付着していた。
一方、比較例1において、フジツボの個体数は、6月19日〜7月10日まで0体、7月16日に1体、7月24日に3体、7月31日に27体、8月7日に25体、8月10日に21体、8月21日に16体、8月28日、9月4日、9月10日、9月19日及び9月24日にいずれも13体、10月2日に12体であった。一方、また、8月7日に、比較例1の各鋼板におけるフジツボの付着状況を観察したところ、図6の(b)に示されるように、いずれの毒性鋼板Xにもある程度一様にフジツボが付着していた。
以上より、フジツボは、毒性鋼板Xよりも無毒性鋼板Yに誘引されることが確認された。そのため、本発明によれば、フジツボ等の付着動物の清掃作業の負担を大きく低減することができることが確認された。なお、実施例1及び比較例1共に、8月1日から8月7日の付近においてフジツボ個体数がピークを迎え、その後フジツボ個体数が減少しているのは、海水温度の影響によるものと考えられる。
図1は、本実施形態に係る船舶を示す側面図である。 図2は、本実施形態に係る船舶を示す正面図である。 図3の(a)は、板状部材を示す正面図であり、図3の(b)は、図3の(a)のB−B線断面図である。 図4は、本実施形態に係る船舶の他の例を示す側面図である。 図5は、実施例1及び比較例1のフジツボの個体数の変化、並びに、海水温度の変化を示す図である。 図6の(a)は、2007年8月7日での、実施例1の各鋼板におけるフジツボの付着状況を示す図であり、図6の(b)は、2007年8月7日での、比較例1の各鋼板におけるフジツボの付着状況を示す図である。 図7は、従来の船舶の船底及びビルジキールの裏面を示す図である。
符号の説明
10…船舶、12…船体、20…板状部材(低毒性部材)、R1,R2…毒性領域、R3,R4…低毒性領域。

Claims (5)

  1. 海上に係留された船舶の船体の汚濁を防止するための船体の防汚方法であって、
    前記船体の喫水領域内に、付着動物が忌避する毒性を有する防汚塗料が塗布された毒性領域と、前記毒性領域で忌避された付着動物の付着を誘引する領域であって当該毒性領域よりも毒性が低い低毒性領域とを、外部に露出するように設ける防汚工程を備えることを特徴とする船体の防汚方法。
  2. 前記防汚工程では、前記毒性領域よりも低い毒性を有する低毒性部材を前記船体に取り付けることで、前記低毒性領域を設けることを特徴とする請求項1に記載された船体の防汚方法。
  3. 前記低毒性部材の周辺部には、前記低毒性領域よりも毒性の高い防汚塗料が塗布されていることを特徴とする請求項2に記載された船体の防汚方法。
  4. 前記低毒性部材にはマグネットが設けられており、
    前記防汚工程では、前記マグネットによって前記低毒性部材を前記船体に取り付けることを特徴とする請求項2又は3に記載された船体の防汚方法。
  5. 前記防汚工程では、付着動物が忌避する毒性を有する防汚塗料を塗布しない領域を設けることにより、前記低毒性領域とすることを特徴とする請求項1に記載された船体の防汚方法。
JP2008024203A 2008-02-04 2008-02-04 船体の防汚方法 Expired - Fee Related JP4745351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024203A JP4745351B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 船体の防汚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024203A JP4745351B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 船体の防汚方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184434A JP2009184434A (ja) 2009-08-20
JP4745351B2 true JP4745351B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=41068157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024203A Expired - Fee Related JP4745351B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 船体の防汚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145781B2 (en) 2012-04-09 2018-12-04 Chugoku Marine Paints, Ltd. Method of estimating frictional resistance of ship bottom coating film, and a method of evaluating coating film performance using said method and a device for evaluating coating film performance

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101616410B1 (ko) * 2014-06-20 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616420B1 (ko) * 2014-06-24 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616418B1 (ko) * 2014-06-24 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR102523966B1 (ko) * 2018-06-19 2023-04-19 닛뽕 유센 가부시키가이샤 구조물, 시트, 방오 도료층의 형성방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496742A (ja) * 1972-05-04 1974-01-21
JPS61250071A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 防汚方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496742A (ja) * 1972-05-04 1974-01-21
JPS61250071A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 防汚方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145781B2 (en) 2012-04-09 2018-12-04 Chugoku Marine Paints, Ltd. Method of estimating frictional resistance of ship bottom coating film, and a method of evaluating coating film performance using said method and a device for evaluating coating film performance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009184434A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Review of underwater ship hull cleaning technologies
Alberte et al. Biofouling research needs for the United States Navy: program history and goals
JP4745351B2 (ja) 船体の防汚方法
US4283461A (en) Piezoelectric polymer antifouling coating
US4297394A (en) Piezoelectric polymer antifouling coating and method of use and application
WO2009150436A3 (en) Anti-fouling by producing periodically ultra-sound vibrations
HK1054243A1 (en) Antifouling coating material, antifouling coating film, submerged structure, and antifouling method.
US20170355225A1 (en) Magnetic wheel
Anderson Fouling control coatings using low surface energy, foul release technology
ATE400620T1 (de) Antifoulinganstrich für schiffsrümpfe und verfahren zur applizierung davon
Floerl et al. Review of biosecurity and contaminant risks associated with in-water cleaning
KR101267897B1 (ko) 선박용 러더의 표면층 구조 및 그 형성 방법
JP5877402B2 (ja) 防汚塗料
Bohlander et al. Review of options for in-water cleaning of ships
KR20140139275A (ko) 딤플패턴을 갖는 선박용 접착식 외피시트 및, 접착식 외피시트가 접착된 선박
JP5208487B2 (ja) 船舶用プロペラ
JP4694583B2 (ja) 船体の防汚設備及び船体の防汚方法
KR20120049116A (ko) 수중 방오 코팅시트 및 코팅방법
Van Rompay Surface Treated Composites White Book
KR102192734B1 (ko) 요트선저용 보호필름
JP2022504081A (ja) 船舶洗浄装置
Curran et al. Analyzing the current market of hull cleaning robots
JP2004538201A5 (ja)
EP1084947A1 (en) A method of durably and lastingly protect a surface in contact with water from biological fouling
Shifler Biofouling Control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees