JP4745129B2 - 蒸気タービンおよび蒸気タービンプラント - Google Patents

蒸気タービンおよび蒸気タービンプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4745129B2
JP4745129B2 JP2006145789A JP2006145789A JP4745129B2 JP 4745129 B2 JP4745129 B2 JP 4745129B2 JP 2006145789 A JP2006145789 A JP 2006145789A JP 2006145789 A JP2006145789 A JP 2006145789A JP 4745129 B2 JP4745129 B2 JP 4745129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
rotor
low
pressure turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315291A (ja
Inventor
威夫 須賀
雅文 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006145789A priority Critical patent/JP4745129B2/ja
Publication of JP2007315291A publication Critical patent/JP2007315291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745129B2 publication Critical patent/JP4745129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、ロータを冷却する手段を備えた蒸気タービンおよび蒸気タービンプラントに関する。
火力発電システムにおいて、オイルショック以来、省エネルギ化が強力に推進されており、更に近年は、地球環境保護の観点からCO2の発生量を抑制する方向にあり、高効率化へのニーズが高まっている。
従来の蒸気タービン発電システムでは、蒸気温度が最高で600℃程度であることから、蒸気タービンのタービンロータ、ケーシング等の主要部材には、フェライト系耐熱鋼が用いられている。上述した省エネルギ化や高効率化を達成するために、蒸気タービンシステムにおいては、蒸気タービンにおける蒸気温度を高温化し、発電効率を上げることが最も有効である。
蒸気温度が600℃以下である蒸気タービンでは、ロータ材に12Cr鋼のようなフェライト鋼をそのまま用いることができた。しかし蒸気温度が650℃を超える蒸気タービンでは、従来の構造でフェライト鋼を用いることができない。650℃を超える温度域に使用する材料としてはNi基合金が考えられるが、大型鋼塊の製造が難しく、ロータを一体で製作することは極めて困難である。
蒸気タービンの作動流体に高温蒸気を想定した蒸気タービンのロータの案としては、例えば特許文献1乃至特許文献4がある。特許文献1は高温用ロータを分割及び溶接し、溶接部の検査を容易にする為の穴や空間部を設けている。特許文献2は高温用ロータを高温部と低温部に分割して溶接、ボルトなどの方法で接合する工夫がなされている。特許文献3は高温用ロータを高温部と低温部に分割した場合の溶接方法を示している。特許文献4は高温用ロータを高温部と低温部に細かく分割し、高温材料の組成を示している。
特開2000−64805号公報 特開2001−50007号公報 特開2003−49223号公報 特開2004−36469号公報
火力発電システムとして今後建設される蒸気タービンは、高い発電効率を得るためにその蒸気温度が主蒸気、再熱蒸気ともにますます上昇する傾向にあると予想される。蒸気温度が650℃を超える蒸気タービンを実現するには、タービン各部位に従来と同じフェライト鋼をそのまま使用しては蒸気タービンが高温蒸気に耐えることができない。よって、蒸気タービンの部位にNi基合金などの耐熱材料を使用する方策が多く採られるが、Ni基合金は、フェライト鋼に比べて高価であるため蒸気タービンのコスト増の要因になる。また、ロータのような大型部品を製造すると偏析が起こりやすくなるため、製作が困難である。
本発明の目的は、ロータを冷却させることにより、耐熱性に優れた材料である耐熱材料を用いずに製作されたロータ、もしくは、耐熱材料で製作される部分を小さくしたロータにて、高温高圧の蒸気に対応できる蒸気タービンを得ることにある。
上記目的を達成するために、本発明においては、ロータと、ケーシングと、前記ロータと前記ケーシングの間に形成され、蒸気を通過させるタービン通路部と、前記ロータの内部に設けられた蒸気通路孔に蒸気を流入させて前記ロータを冷却させるロータ冷却手段とを備え、前記ロータは、低温部と、この低温部よりも上流側にありこの低温部に用いられる材料よりも耐熱性に優れた材料である耐熱材料が用いられる高温部とを有し、前記蒸気通路孔は、前記低温部のタービン段落後の前記タービン通路部に面した箇所から蒸気を流入させる蒸気入口と、前記蒸気入口よりも後段のタービン段落後に蒸気を流出させる蒸気出口と、前記蒸気入口から前記低温部の上流部に向かうとともに前記高温部手前で折り返して前記蒸気出口に通じる通路を有することを特徴とする蒸気タービン、および蒸気タービンプラントを提供する。

本発明によれば、ロータを冷却させたので、耐熱性に優れた材料である耐熱材料を用いずに製作されたロータ、もしくは、耐熱材料で製作される部分を小さくしたロータにて、高温高圧の蒸気に対応できる。
以下本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る蒸気タービンの断面図である。
ケーシング12は、12枚の静翼15が取り付けられており、ロータ20は、12枚の動翼16が植え込まれている。タービン通路部14は、ケーシング12とロータ20の間に形成され、1枚の静翼15と1枚の動翼16によって構成されたタービン段落が12段配置されている。
ロータ20の内部に設けられた蒸気通路孔17は、蒸気入口18を第9段落後のタービン通路部14に面した箇所に設け、ロータ20の内部の上流部に向かって通路を形成し、上流部で折り返してタービン通路部14に面した第10段落後に設けられた蒸気出口19まで貫通する。
650℃の高温高圧の作動蒸気11は、蒸気タービンに流入され、タービン通路部14を流れていく。動翼16は、静翼15によって加速された作動蒸気11を受ける。これにより、ロータ20は回転する。作動蒸気11は、1つの段落を通過する毎に温度と圧力が低下する。第9段落後に低温になった作動蒸気11の一部は、ロータ冷却用蒸気13として、蒸気入口18より蒸気通路孔17へ流入し、ロータ20の内部の上流部へ伸びている通路を通過する間にロータ20を冷却して、折り返している通路を通過して第10段落後の蒸気出口19より流出する。
蒸気出口19は、蒸気入口18よりも後段の段落後に設けられているので、蒸気出口19付近の作動蒸気は蒸気入口18付近の作動蒸気よりも低温低圧となっている。このため、圧力の高い蒸気入口18から圧力の低い蒸気出口19まで自然に作動蒸気11が流れる。
このロータ冷却手段は、冷却媒体が作動蒸気であるため、外部から冷却媒体を供給する必要のない簡素な構造とすることができる。また、ロータ20は、ロータ冷却手段にて冷却されるので、耐熱性に優れた材料である耐熱材料、すなわち、Ni基合金などを用いずに、フェライト鋼などの材料で製作することができる。耐熱材料は、高価であり、大型部品の製造では偏析が起こりやすいので、耐熱材料によるロータの製作は困難であるが、本実施の形態においては、耐熱材料を用いないため、ロータの製造が容易となる。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る蒸気タービンの断面図である。
ロータは、低温部40と、この低温部40よりも上流側にあり、低温部40に用いられる材料よりも耐熱性に優れた材料である耐熱材料にて製作された高温部41とに分割されており、これらが接合されて一体のロータを形成している。低温部40の内部に設けられた蒸気通路孔17は、蒸気入口18を第9段落後のタービン通路部14に面した箇所に設け、低温部40の内部の上流部に向かって通路を形成し、高温部手前で折り返してタービン通路部14に面した第10段落後に設けられた蒸気出口19まで貫通する。ロータが低温部40と高温部41に分割されていること以外は、第1の実施の形態と同じであるので、図1と同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
耐熱材料は、高価であり、大型部品の製造では偏析が起こりやすいので、耐熱材料によるロータ全体の製作は困難であるが、本実施の形態においては、耐熱材料で製作される部分が高温部41に限定できるので、ロータの製造が容易となる。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る蒸気タービンプラントの概要図である。
蒸気タービンプラントは、上流側から順に、高圧タービン51、中圧タービン52、低圧タービン53、発電機54が並んでいる。蒸気は、ボイラ56、主蒸気管57、高圧タービン51、低温再熱管58、ボイラ56、高温再熱管59、中圧タービン52、クロスオーバー管60、低圧タービン53、復水器55、給水ポンプ61、ボイラ56と循環する。
ボイラ56にて過熱された蒸気は、主蒸気管57を通って高圧タービン51に送られる。高圧タービン51に流入した蒸気は膨張仕事を行った後、排気され、低温再熱管58を通ってボイラ56に戻されて、再熱される。再熱された蒸気は高温再熱管59を通って中圧タービン52に送られる。中圧タービン52に流入した蒸気は膨張仕事を行った後、排気され、クロスオーバー管60を通って低圧タービン53に送られる。低圧タービン53に流入した蒸気は、膨張仕事を行った後、復水器55で復水され、ボイラ給水ポンプ61で昇圧されてボイラ56に還流される。発電機54はそれぞれのタービンの膨張仕事によって回転駆動され、発電する。
高圧タービン51のロータに、第1または第2の実施の形態のロータ冷却手段を設けることにより、ロータが冷却されるので、耐熱性に優れた材料である耐熱材料を用いずに製作されたロータ、もしくは、耐熱材料で製作される部分を小さくしたロータにて、高温高圧の蒸気に対応できる蒸気タービンを得ることができる。
なお、本実施の形態においては、ロータ冷却手段を高圧タービンのロータに設けているが、高圧、中圧、低圧タービンを備えた蒸気タービンプラントの高圧、中圧タービンの少なくともいずれかひとつのタービンのロータに設けることができる。
さらに、このロータ冷却手段は、超高圧、高圧、中圧、低圧タービンを備えた蒸気タービンプラントの超高圧、高圧、中圧タービンの少なくともいずれかひとつのタービンのロータに設けることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る蒸気タービンの断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る蒸気タービンの断面図。 本発明の第3の実施の形態に係る蒸気タービンプラントの概要図。
符号の説明
11…作動蒸気、12…ケーシング、13…ロータ冷却用蒸気、14…タービン通路部、15…静翼、16…動翼、17…蒸気通路孔、18…蒸気入口、19…蒸気出口、20…ロータ、40…低温部、41…高温部、51…高圧タービン、52…中圧タービン、53…低圧タービン、54…発電機、55…復水器、56…ボイラ、57…主蒸気管、58…低温再熱管、59…高温再熱管、60…クロスオーバー管、61…ボイラ給水ポンプ。

Claims (3)

  1. ロータと、
    ケーシングと、
    前記ロータと前記ケーシングの間に形成され、蒸気を通過させるタービン通路部と、
    前記ロータの内部に設けられた蒸気通路孔に蒸気を流入させて前記ロータを冷却させるロータ冷却手段とを備え
    前記ロータは、低温部と、この低温部よりも上流側にありこの低温部に用いられる材料よりも耐熱性に優れた材料である耐熱材料が用いられる高温部とを有し、
    前記蒸気通路孔は、前記低温部のタービン段落後の前記タービン通路部に面した箇所から蒸気を流入させる蒸気入口と、前記蒸気入口よりも後段のタービン段落後に蒸気を流出させる蒸気出口と、前記蒸気入口から前記低温部の上流部に向かうとともに前記高温部手前で折り返して前記蒸気出口に通じる通路を有することを特徴とする蒸気タービン。
  2. 高圧タービンと中圧タービンと低圧タービンとを備えた蒸気タービンプラントにおいて、前記ロータ冷却手段は、高圧タービン、中圧タービンのうち、少なくともいずれかひとつのタービンのロータに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービンを備えた蒸気タービンプラント。
  3. 超高圧タービンと高圧タービンと中圧タービンと低圧タービンとを備えた蒸気タービンプラントにおいて、前記ロータ冷却手段は、超高圧タービン、高圧タービン、中圧タービンのうち、少なくともいずれかひとつのタービンのロータに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービンを備えた蒸気タービンプラント。
JP2006145789A 2006-05-25 2006-05-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンプラント Expired - Fee Related JP4745129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145789A JP4745129B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145789A JP4745129B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315291A JP2007315291A (ja) 2007-12-06
JP4745129B2 true JP4745129B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38849383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145789A Expired - Fee Related JP4745129B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 蒸気タービンおよび蒸気タービンプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745129B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022105A (ja) * 1973-06-29 1975-03-10
JPS6022005A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン漏洩蒸気回収法
JPS61247801A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンロ−タ
JPH05113106A (ja) * 1991-08-23 1993-05-07 Japan Steel Works Ltd:The 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JPH09144501A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱回収式ガスタービンロータ
JP2002508044A (ja) * 1997-06-27 2002-03-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内部冷却形蒸気タービンのタービン軸並びにタービン軸の冷却方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022105A (ja) * 1973-06-29 1975-03-10
JPS6022005A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン漏洩蒸気回収法
JPS61247801A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンロ−タ
JPH05113106A (ja) * 1991-08-23 1993-05-07 Japan Steel Works Ltd:The 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JPH09144501A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱回収式ガスタービンロータ
JP2002508044A (ja) * 1997-06-27 2002-03-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内部冷却形蒸気タービンのタービン軸並びにタービン軸の冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315291A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101318487B1 (ko) 증기 터빈 발전 설비의 냉각 방법 및 장치
EP2151547B1 (en) Steam turbine and steam turbine plant system
JP4776729B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその中圧タービンの冷却方法
US8281565B2 (en) Reheat gas turbine
JP2008248822A (ja) 火力発電所
JP4455254B2 (ja) 蒸気タービンおよびこれを備える蒸気タービンプラント
JP2009162177A (ja) 蒸気弁および発電設備
Retzlaff et al. Steam turbines for ultrasupercritical power plants
CN101809252B (zh) 蒸气轮机设备
JP4745129B2 (ja) 蒸気タービンおよび蒸気タービンプラント
EP2180149B1 (en) Steam turbine equipment
JP2010249050A (ja) 蒸気タービンおよび蒸気タービン設備
JP4488787B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその中圧タービンの冷却方法
Nomoto et al. Recent development of steam turbines with high steam temperatures
JP2009127515A (ja) 高温蒸気タービン
JP2006097544A (ja) 蒸気タービンプラントおよび蒸気タービンプラントの冷却方法
JP2013060931A (ja) 蒸気タービン
JP4004680B2 (ja) 蒸気タービン設備
JP4074208B2 (ja) 蒸気タービン発電プラント
Bittermann et al. Turbine technologies for high performance light water reactors
JP4322433B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP5551268B2 (ja) 三重構造を有している蒸気タービン
JP4460943B2 (ja) 蒸気タービン
JP2010236367A (ja) 蒸気タービン発電設備
Shiquan Design of 600MW Air Cooled Double Exhaust Steam Turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees