JP4743560B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4743560B2
JP4743560B2 JP2010153709A JP2010153709A JP4743560B2 JP 4743560 B2 JP4743560 B2 JP 4743560B2 JP 2010153709 A JP2010153709 A JP 2010153709A JP 2010153709 A JP2010153709 A JP 2010153709A JP 4743560 B2 JP4743560 B2 JP 4743560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special game
effect
game
special
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010153709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010264269A (ja
Inventor
豪 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010153709A priority Critical patent/JP4743560B2/ja
Publication of JP2010264269A publication Critical patent/JP2010264269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743560B2 publication Critical patent/JP4743560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、通常遊技時において所定条件を充足した場合、通常遊技よりも遊技者にとって有利な特別遊技に移行し得ると共に、特別遊技時には演出表示部上で様々な演出が表示され得るパチンコ遊技機に関する。
現在最も普及しているパチンコ遊技機は、始動口(スタートチャッカー)に遊技球が入球したことを契機として、7セグ等の表示部上で「特別図柄」と称される図柄が変動表示され、当該特別図柄が特定態様(例えば「7」)となった場合、通常遊技状態よりも遊技者にとって利益状態の高い特別遊技状態{通常時は閉状態にある大入賞口(アタッカー)が所定条件で開放する内容の遊技}に移行するタイプの、いわゆる「デジパチ」と呼ばれている機種(従来の「第一種遊技機」)である。ここで、遊技者の利益に直結する特別図柄の表示制御の負担を軽減するために、前記の「特別図柄」とは別に、遊技の興趣性を高めるための演出用の「装飾図柄」と称される図柄が、前記特別図柄の変動とシンクロした形で、前記表示部よりもサイズが大きい液晶等のディスプレー上で変動表示される。そして、特別図柄の変動が開始されると装飾図柄もこれに合わせて変動を開始し、特別図柄が特定態様(例えば「7」)で停止した場合、装飾図柄もこれに合わせて所定態様(例えば「777」)で停止することとなる。そして、遊技者は、装飾図柄が所定態様で停止したことにより、特別遊技へ移行が確定したことを認識する。
ここで、前記特別遊技は、基本的には大入賞口が所定条件下で開状態となる単位遊技が所定回数実行されるだけの、通常遊技と比較すると遊技者にとっては単調なものである。したがって、液晶等のディスプレーを備えたこの種のパチンコ遊技機の多くは、特別遊技中においても遊技者を飽きさせないために、当該ディスプレー上で各種演出を表示するように構成されている。具体的には、ラウンド毎に異なるキャラクタの紹介動画像を表示したり、或いは、連続的なストーリー性のある動画像を表示したりする。
このような状況下、多くの機種において、当該特別遊技時に遊技者をより楽しませるために、バラエティに富んだ数多くの演出に係るデータが記憶されている。ここで、これら数多くの演出に関しては、どのタイミングでどの演出が選択されるかということが固定的であるのが通常である。例えば、特別遊技移行の契機となった当たり図柄が通常当たり図柄である場合には「演出A」が選択される一方、特別遊技移行の契機となった当たり図柄が通常当たり図柄である場合には「演出B」が選択されるとか、予め定められた特別遊技の連続回数に達したときに別の演出が選択される、といった具合である。しかしながら、例えば、前記の例だと、当たり図柄として同一属性の図柄が連続した場合や特別遊技の連続回数が所定回数に達しない場合、遊技者は複数の特別遊技に亘って同一演出を繰返し見ることになる。即ち、せっかく別の演出が内部的に記憶されているにもかかわらず、場合によっては、当該別の演出が遊技中に表示されない事態もあり得る。換言すれば、あるファクタ(前記の場合だと当たり図柄の属性)に基づいて演出内容が一義的に選択されるような構成を採ると、前記ファクタとして同質のものが継続する限り、同一の演出しか表示されないことになる。その結果、同一の演出が繰り返し選択されるため、演出がマンネリ化しエンターテイメント性に欠けることになると共に、内部的には複数の演出に係るデータを備えているにもかかわらず、これらのデータが実質的に利用されないことにもなる。即ち、特別遊技中に遊技者を楽しませようとする主旨の下、せっかくバラエティに富んだ数多くの演出を記憶していたとしても、当該主旨が効率的に達成できないのが実情である。特に問題となるのが、ラウンド数の多い特別遊技とラウンド数の少ない特別遊技を備えた、ラウンド数の少ない特別遊技の当選確率が高いパチンコ遊技機においてである。即ち、一般には、ラウンド数の少ない特別遊技中の演出には、ラウンド数の多い特別遊技における演出が使い回される。したがって、ラウンド数の少ない特別遊技が連続した場合、遊技者は、同じ演出を短時間に繰り返し見ることになる。
特開2005−201740
したがって、本発明は、特別遊技時のエンターテイメント性を高めるために、内部的に記憶された演出を無駄無く遊技者に供する手段を提供することを目的とする。
本発明(1)は、通常遊技時において所定条件を充足した場合、前記通常遊技よりも遊技者にとって有利な特別遊技に移行し得ると共に、前記特別遊技時には演出表示部(装図表示部2141)上で演出が表示され得るパチンコ遊技機において、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえて決定し得るように構成されていることを特徴とするパチンコ遊技機である。
本発明(2)は、前記演出内容が複数存在する状況下、前記ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容以外から選択し得るように構成されている、前記発明(1)のパチンコ遊技機である。
本発明(3)は、前記特別遊技が、通常遊技時は閉状態にある可変入賞口(大入賞口2120)が継続的に開状態となる、一又は複数の単位遊技から構成されており、前記一又は複数の単位遊技の各回において、前記複数の演出内容のいずれか一つが表示される、前記発明(2)のパチンコ遊技機である。
本発明(4)は、前記演出内容が連続的なものである状況下、前記ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技の直前に行われた特別遊技の際に表示された演出の続きとする、前記発明(1)のパチンコ遊技機である。
本発明(5)は、前記連続的な演出内容が時間的に複数の段階に区分されていると共に、ある特別遊技の際に前記複数の段階のある段階の途中で当該演出の表示が終了した場合には、次の特別遊技においては、前記ある段階の冒頭から又は前記ある段階の次の段階の冒頭から当該演出を表示する、前記発明(4)のパチンコ遊技機である。
本発明(6)は、特定条件を充足した場合には、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえることなく決定する、前記発明(1)〜(5)のいずれか一つのパチンコ遊技機である。
本発明(7)は、遊技球が入球可能な始動口(特図始動口2110)と、
通常遊技時には識別情報(装飾図柄)を変動表示及び停止表示可能であると共に、通常遊技よりも遊技者にとって有利な特別遊技時には所定の演出を表示可能である、演出を表示するための演出表示部(装図表示部2141)と、
開状態と閉状態を採り得る可変入賞口(大入賞口2120)と、
前記始動口(特図始動口2110)への遊技球の入球に基づき、遊技内容決定乱数を取得する乱数取得手段(特図抽選手段1121)と、
前記乱数に基づき、前記識別情報(装飾図柄)の変動内容と停止識別情報を決定する識別情報表示内容決定手段(装図表示内容決定手段2153a−1)と、
通常遊技時においては、前記識別情報(装飾図柄)の変動開始条件を充足している場合、前記識別情報表示内容決定手段(装図表示内容決定手段2153a−1)により決定された表示内容に従い、前記演出表示部(装図表示部2141)で前記識別情報(装飾図柄)を前記変動内容で変動表示した後、前記停止識別情報を表示すると共に、特別遊技時においては、前記所定の演出を表示するよう制御する、演出の表示制御を司る演出表示制御手段(表示制御手段2153)と、
前記識別情報(装飾図柄)の前記停止識別情報が所定態様である場合、通常遊技状態から前記通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な前記特別遊技状態に移行する特別遊技移行条件判定手段(条件判定手段1171)と、
前記可変入賞口(大入賞口2120)を前記開状態にし、前記特別遊技を実行するための特別遊技実行手段(特別遊技実行手段1172)と
を有するパチンコ遊技機において、
前記演出表示制御手段(表示制御手段2153)は、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえて決定する特別遊技時演出内容決定手段(特別遊技時演出内容決定手段2153c−1)を更に有することを特徴とするパチンコ遊技機である。
本発明(8)は、前記演出表示制御手段(表示制御手段2153)は、
特別遊技時に表示される複数の演出を記憶するための特別遊技時演出記憶手段(特別遊技時演出情報記憶手段2153c−3)と、
特別遊技時に既に表示された演出に関する情報を一時記憶するための既演出情報一時記憶手段(演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1)と
を更に有すると共に、
前記特別遊技時演出内容決定手段(特別遊技時演出内容決定手段2153c−1)は、特別遊技時に表示される演出を決定する際、前記既演出情報一時記憶手段(演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1)を参照し、既に表示された演出以外の演出を選択するように構成されている、前記発明(7)のパチンコ遊技機である。
本発明(9)は、前記特別遊技実行手段(特別遊技実行手段1172)は、特別遊技時には、通常遊技時は閉状態にある可変入賞口(大入賞口2120)を継続的に開状態となる単位遊技を一又は複数回実行すると共に、
前記特別遊技時演出内容決定手段(特別遊技時演出内容決定手段2153c−1)は、前記一又は複数回の単位遊技の各回について一の演出内容を決定する、前記発明(8)のパチンコ遊技機である。
本発明(10)は、前記演出表示制御手段(表示制御手段2153)は、
特別遊技時に表示される演出を記憶するための特別遊技時演出記憶手段(特別遊技時演出情報記憶手段2153c−3)と、
前回の特別遊技時に、前記演出のどこまでが表示されたのかに関する情報を一時記憶するための既演出情報一時記憶手段(演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1)と、
特別遊技時に表示される演出を決定する際、前記既演出情報一時記憶手段(演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1)を参照し、前回の特別遊技の際に表示された演出の続きが表示されるよう、当該特別遊技時の演出開始ポイントを決定する特別遊技時演出内容決定手段(特別遊技時演出内容決定手段2153c−1)と、
を更に有する、前記発明(7)のパチンコ遊技機である。
本発明(11)は、前記特別遊技時演出記憶手段(特別遊技時演出情報記憶手段2153c−3)は、時間的に複数の段階に区分された形で前記演出に係るデータを記憶しており、
前記既演出情報一時記憶手段(演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1)は、前回の特別遊技時に前記演出のどこまでが表示されたのかに関する情報として、前記前回の特別遊技の際に前記複数の段階のある段階の途中で当該演出の表示が終了した場合には、前記ある段階又は前記ある段階の次の段階に関する情報を一時記憶すると共に、
前記演出表示制御手段(表示制御手段2153)は、前記前回の特別遊技の次の特別遊技においては、前記ある段階の冒頭から又は前記ある段階の次の段階の冒頭から当該演出を表示する、前記発明(10)のパチンコ遊技機である。
本発明(12)は、特定条件を充足した場合には、前記既演出情報一時記憶手段(演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1)中に記憶された情報をクリアする、既演出情報クリア手段を更に有する、前記発明(7)〜(11)のいずれか一つのパチンコ遊技機である。
ここで、本特許請求の範囲及び本明細書における各用語の意義について説明する。まず、「通常遊技」とは、遊技者にとって有利な特別遊技抽選を行っている遊技を指し、確率変動遊技や時間短縮遊技等の特定遊技をも含む。「演出」とは、遊技者の利益状態には直接的に影響を与えないが、遊技の興趣性を高める表示内容を指し、例えば、アニメーションや実写等の動画像や絵、写真等の静止画像又はこれらの組み合わせを挙げることができる。「当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容」とは、当該特別遊技より前に行われたものであれば特に限定されず、例えば、直前の特別遊技時の演出内容のすべて又は一部、過去X回目(例えば2回前)の特別遊技の演出内容のすべて又は一部、過去X回(例えば3回分)の特別遊技の演出内容のすべて又は一部、を挙げることができる。「開状態」とは、遊技球が流入可能な状態や流入し易い状態を指し、「閉状態」とは、遊技球が流入不能な状態や遊技球が流入困難な状態を指す。「継続的に」とは、例えば、従来の第一種遊技機のように、一単位遊技において可変入賞口が所定時間開状態となり続ける場合や、従来の第二種遊技機のように、一単位遊技において所定回数又は所定時間可変入賞口が開状態と閉状態とを繰返し行う場合のいずれをも包含する。「演出内容が連続的なものである」とは、例えば、一つの演出が長時間(例えば30分)に亘るものを指し、例えば、ストーリー性のあるドラマを挙げることができる。「演出の続きとする」とは、例えば、演出が動画像である場合に、前回の特別遊技においてあるコマまで表示された場合、(1)次の特別遊技では次のコマから表示したり、(2)当該コマを含む段階(ステージ)の頭のコマから表示したり、(3)当該コマを含む段階(ステージ)の次の段階(ステージ)の頭のコマから表示する、等を意味する。「特定条件を充足した場合」とは、遊技者の意思に基づき過去の演出履歴がリセットされた場合(例えば、サブ入力ボタンが押圧された場合)、及び/又は、遊技機が過去の演出履歴をリセットする場合{例えば、所定時間遊技されていないとか、特定遊技(例えば、確率変動遊技、時間短縮遊技)が終了したとか、電源が一旦オフにされた場合等}を挙げることができる。「入球」とは、賞球が払い出される入賞のみならず、遊技者に対して何らかの利益状態を生じ得るもの一切を包含する概念であり、いわゆる「スルーチャッカー」や入賞口を含む。「入賞」とは、賞球払出に関連する概念である。「識別情報」とは、視覚的に認識可能なものであれば特に限定されず、例えば、数字、文字、図柄等を挙げることができる(例えば、装飾図柄や特別図柄)。「乱数」とは、パチンコ遊技機において何らかの遊技内容を決定するための抽選(電子計算機によるくじ)に使用される乱数(遊技内容決定乱数)であり、例えば、遊技の結果に影響を与えるいわゆる「基本乱数」、具体的には、特別遊技の移行と関連した「当選乱数」、識別図柄の変動態様(又は変動時間)を決定するための「変動態様決定乱数」、停止図柄を決定する「図柄決定乱数」、特別遊技後に特定遊技(例えば確率変動遊技)に移行するか否かを決定する「当たり図柄決定乱数」等を挙げることができる。尚、変動態様の内容や確定識別情報の内容等を決定する際、これらすべての乱数を使用する必要はなく、互いに同一又は相違する、少なくとも一つの乱数を使用すればよい。また、例えば、一つの乱数(例えば当選乱数)が、別の乱数(例えば図柄決定乱数)を兼ねていてもよい。「乱数に基づき」とは、識別情報の変動内容や停止識別情報を当該乱数から直接的に決定する場合のみならず、当該乱数から直接決定された事項から間接的に決定する場合も包含する(例えば、停止図柄を乱数から直接決定し、当該停止図柄から変動内容を決定する場合や、特別図柄を乱数から直接決定し、当該特別図柄から装飾図柄を決定する場合)。「識別情報の変動開始条件」とは、例えば、識別情報が変動中でないとか特別遊技中でないことを指す。「時間的に複数の段階に区分された形で前記演出に係るデータを記憶しており」とは、一つのストーリー性を持つある演出(例えば数十分に亘るドラマ)が存在しているときに、(1)当該演出に係る画像(動画像)データを一つ有しており、当該演出における各段階の区切りに関する時間データを保有する態様と、(2)演出表示の順番が予め決められた、複数の画像(動画像)データを前記段階の数だけ有する態様、の両方を含む。
本発明(1)及び(7)によれば、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえて決定するように構成されているので、例えば、前回の演出と異なる内容の演出を表示することにより、内部的に記憶された演出を無駄無く遊技者に供することが可能となり、また、前回の演出と関連する演出を表示することにより、一体性のある(ストーリー性のある)演出を長期に亘って表示することが可能となる。これにより、特別遊技時のエンターテイメント性が高まる結果、遊技者にとっては、特別遊技中の演出が見たいが故に、特別遊技後も次の特別遊技に当選するまで遊技を継続しようというインセンティブが働くので、遊技機の稼働率を向上させることが可能になるという効果を奏する。
本発明(2)及び(8)によれば、前記効果に加え、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容以外から選択するように構成されているので、内部的に記憶された演出を無駄無くかつ同一頻度で遊技者に供することが可能となるという効果を奏する。
本発明(3)及び(9)によれば、前記効果に加え、一又は複数の単位遊技の各回において、複数の演出内容のいずれか一つが表示されるように構成されている、即ち、一つの単位遊技に一つの演出が割り当てられるように構成されているので、どのような演出が過去に表示されたかの管理は各演出に割り振られた識別情報(例えば識別コード)を記憶するだけでよい。その結果、新たな特別遊技時に演出を決定するに際しては、まだ選択されていない識別情報に係る演出から、例えば抽選により、当該特別遊技開始直前に所望の数だけ(当該特別遊技時の単位遊技数)纏めて選択するか、当該特別遊技の単位遊技毎にその都度一の演出を選択するという処理を実行するだけでよくなる。このように、データ管理及び抽選処理の簡素化が達成できるという効果を奏する。
本発明(4)及び(10)によれば、前記効果に加え、ある特別遊技時における演出内容を、当該特別遊技の直前に行われた特別遊技の際に表示された演出の続きとするように構成されているので、内部的に記憶された演出を無駄無く遊技者に供することが可能となると共に、当該演出が連続したストーリー性のあるものであるときには当該ストーリーの続きを遊技者に提供することができる結果、当該ストーリーの続きを見たいが故に遊技を継続するインセンティブを遊技者に付与することができるという効果を奏する。
本発明(5)及び(11)によれば、前記効果に加え、ストーリー性のある一連の演出が時間的に複数の段階に区分されているように構成されているので、当該演出のどこまでのステージが直前の特別遊技の際に表示されたかのかの管理は各段階に割り振られた識別情報(例えば時間コード)を記憶するだけでよい。その結果、新たな特別遊技時に演出を決定するに際しては、例えば前回の特別遊技の際に第X段階の途中まで表示されていた場合には、第X段階から開始するか第X+1段階から開始するという処理を実行するだけでよくなる。このように、データ管理の簡素化が達成できるという効果を奏する。
本発明(6)及び(12)によれば、前記効果に加え、特定条件を充足した場合には、ある特別遊技時における演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえることなく決定するように構成されているので、例えば遊技者が変わった場合等、過去の演出内容を踏まえることが不適切である場合には、このような事態を回避することが可能になるという効果を奏する。
以下、本発明の最良形態を説明する。ここで、第一の最良形態は、ある特別遊技の際に表示される演出を決定するに際し、過去の特別遊技で表示した演出とは異なる演出(又は過去において表示頻度の少ない演出)を抽選で選択するタイプである。また、第二の最良形態は、長時間に亘る動画像データを選択した場合、複数の特別遊技に亘って当該動画像データを表示するタイプ、具体的には、前回の特別遊技の途中で終了した演出の続きを今回の特別遊技で表示するタイプである。尚、以下の最良形態は、従来の第1種パチンコ遊技機であるが、これに限定されず、例えば他の遊技機(例えば、従来の第2種、第3種又は一般電役の機能を有するパチンコ遊技機や、従来の第1種の機能を二つ有する遊技機や、従来の第1種の機能と従来の第2種の機能を一つ有する遊技機)に応用された場合も本発明の範囲内である。尚、あくまで最良の形態であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。
まず、図1を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の前面側の基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、パチンコ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、パチンコ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。更に、上皿左部には、遊技者により押圧可能な操作ボタン(決定ボタン)5000が設置されている。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、特図始動口2110、普図入賞口2210、大入賞口2120、特別図柄表示装置2130、演出表示装置2140、普通図柄表示装置2220、センター飾り192及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
まず、特図始動口2110は、主遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、特図始動口2110は、入球検出装置2111と、電動役物2112と、電動役物2112を開閉させるための電動役物ソレノイド132とを備える。ここで、入球検出装置2111は、特図始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す特図始動口入球情報を生成する。次に、電動役物2112は、特図始動口2110に遊技球が入賞し得る通常状態と当該通常状態よりも遊技球が入賞し易い開放状態に可変する。
次に、普図入賞口2210は、入球検出装置2211を備える。ここで、入球検出装置2211は、普図入賞口2210への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す普図始動口入球情報を生成する。尚、普図入賞口2210への遊技球の入球は、特図始動口2110の電動役物2112を拡開させるための抽選の契機となる。
次に、大入賞口2120は、特別図柄が所定態様で停止した場合、「大当たり」として開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の上方に位置した、主遊技に対応した入賞口である。具体的構成としては、大入賞口2120は、遊技球の入球を検出するための入球検出装置2121と、電動役物2122と、電動役物2122を開閉させるための大入賞口ソレノイド2330とを備える。ここで、入球検出装置2121は、大入賞口2120への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入球情報を生成する。電動役物2122は、大入賞口2120に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態に大入賞口2120を可変させる。
次に、特別図柄表示装置2130は、主遊技に対応する特別図柄の変動表示及び停止表示を行う。具体的構成としては、特別図柄表示装置2130は、特図表示部2131と、特図保留表示部2132とを備える。ここで、特図保留表示部2132は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、主遊技に係る乱数の保留数(実行されていない特別図柄の変動数)に相当する。尚、特別図柄表示装置2130は、例えば7セグメントLEDで構成され、特別図柄は、「0」〜「9」の10種類の数字及び「−」で表示される。
尚、特別図柄は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本最良形態では、特別図柄表示装置2130の大きさは、目立たない程度に設定されている。しかしながら、特別図柄自体に演出的な役割を持たせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、後述する演出表示装置2140のような液晶ディスプレーに、特別図柄を表示させるように構成してもよい。
次に、演出表示装置2140は、主として、特別図柄と連動して変動・停止する装飾図柄を含む演出画像の変動表示及び停止表示が行われると共に、当該変動表示の際の予告表示が行われる。具体的構成としては、演出表示装置2140は、装図表示部2141と、装図保留表示部2142とを備える。ここで、装図表示部2141は、例えば、スロットマシンのゲームを模した複数列の装飾図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。尚、演出表示装置2140は、本最良形態では液晶ディスプレーで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されていてもよい。次に、装図保留表示部2142は、4個のランプから構成され、当該ランプは、特別図柄の保留ランプと連動している。
次に、普通図柄表示装置2220は、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、普通図柄表示装置2220は、普図表示部2221と、普図保留表示部2222とを備える。ここで、普図保留表示部2222は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、普通図柄変動の保留数(実行されていない普通図柄の変動数)に相当する。
最後に、センター飾り192は、演出表示装置2140の周囲に設置され、遊技球の流路、演出表示装置2140の保護、装飾等の機能を有する。また、遊技効果ランプ190は、遊技領域120又は遊技領域外に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
次に、図2を参照しながら、パチンコ遊技機の背面側における基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、パチンコ遊技機の全体動作を制御し、特に特図始動口2110へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置1000と、遊技内容に興趣性を付与する装図表示部2141上での各種演出に係る表示制御を行う演出表示制御手段2150と、遊技の興趣性を高める演出が表示される演出表示装置2140と、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出装置3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、パチンコ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、パチンコ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。
次に、図3のブロック図を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器2000と、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出装置3000と情報伝達可能に接続されている。その他、図示しないが、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。尚、主制御装置1000は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。例えば、本最良形態では、主制御装置1000に払出制御機能を持たせているが、例えば賞球払出装置3000内に持たせるように構成してもよい。同様に、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、主遊技・補助遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報(例えば、確率変動当たり、回数制限付き時間短縮当たり、通常当たり、ハズレ)、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信手段1200と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出装置3000を制御する賞球払出決定手段1300とを有している。
ここで、遊技制御手段1100は、各入球口(始動口等)への遊技球の流入を判定するための入球判定手段1110と、各乱数の取得可否を判定し、当該判定結果に基づき当該各乱数を取得するための抽選手段1120と、変動表示中における各始動口への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、特図始動口2110の電動役物2112の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電チュー開閉制御手段1160と、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在の遊技状態{例えば、主遊技に関連した状態(通常遊技状態、特定遊技状態、特別遊技状態)、補助遊技に関連した状態(易開放状態、非易開放状態)、特別図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)}等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190とを有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、特図始動口2110へ遊技球が入球したか否かを判定する特図始動口入球判定手段1111と、普図入賞口2210に遊技球が流入したか否かを判定する普図始動口入球判定手段1112とを有している。
次に、抽選手段1120は、特図始動口2110への遊技球の入球に基づき遊技内容決定乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、当選乱数、変動態様決定乱数、特別図柄決定乱数等)を取得する特図抽選手段1121と、普通図柄当選乱数の取得の可否を判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を取得するための普図抽選手段1122とを有している。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」(当選乱数)や「0」〜「255」(変動態様決定乱数)といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、取得した遊技内容決定乱数に基づく図柄変動が許可されていない場合に当該乱数を特図保留情報一時記憶手段1131aに記憶するための特図保留手段1131と、普通図柄変動許可が下りていない状況で取得した普通図柄当選乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を図柄変動許可が下りるまで保留するための普図保留手段1132とを有している。ここで、特図保留手段1131及び普図保留手段1132は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数を保留順序と結合した形で一時記憶するための、特図保留情報一時記憶手段1131a及び普図保留情報一時記憶手段1132aを夫々有している。
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した遊技内容決定乱数に基づき、特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する特図内容決定手段1141と、取得した普通図柄当選乱数に基づき普通図柄の停止図柄を決定する普図内容決定手段1142とを有している。
ここで、特図内容決定手段1141は、特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される特図内容決定用抽選テーブル1141aを有しており、当該特図内容決定用抽選テーブル1141aは、遊技状態に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(通常遊技→特図通常遊技状態用抽選テーブル1141a−1、確率変動遊技→特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1141a−2、時間短縮遊技→特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1141a−3)。更に、普図内容決定手段1142は、普通図柄に係る停止図柄を決定する際に参照される普図内容決定用抽選テーブル1142aを有しており、当該普図内容決定用抽選テーブル1142aは、遊技状態に応じて異なる各種当選テーブルを備えている(通常遊技→普図通常用抽選テーブル1142a−1、確率変動遊技及び時間短縮遊技→普図時間短縮用抽選テーブル1142a−2)。
また、図示しないが、上記における特図内容決定用抽選テーブル1141aの各抽選テーブル(特図通常遊技状態用抽選テーブル1141a−1、特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1141a−2、特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1141a−3)は、変動態様を決定するに際し、夫々が複数の抽選テーブルを有しており、所定条件を充足した場合(例えば保留球が所定数以上)では、短い変動態様が選択され易い抽選テーブルが選択され、他方、所定条件を充足しない場合(例えば保留球が所定数未満)では、長い変動態様が選択され易い抽選テーブルが選択されるように構成されている。
次に、表示制御手段1150は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上で、所定時間特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う特図制御手段1151と、普通図柄表示装置2220の普図表示部2221上で、所定時間普通図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う普図制御手段1152とを有している。
ここで、特図制御手段1151は、前記特図内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための特図変動時間管理手段1151aを更に有している。また、特図変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な特図変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、普図制御手段1152は、普通図柄表示装置2220の普図表示部2221上での普通図柄の変動時間を管理するための普図変動時間管理手段1152aを有している。また、普図変動時間管理手段1152aは、時間を計測可能な普図変動管理用タイマ1152a−1を更に備えている。
次に、電チュー開閉制御手段1160は、特図始動口2110の電動役物2112を開閉する処理を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、特図始動口2110の電動役物2112の駆動(開放)時間を計測する開放タイマ1162とを有している。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技に移行するための条件を充足しているか否かを判定する条件判定手段1171と、当たりの停止図柄に基づき特別遊技におけるラウンド数を決定する特別遊技内容決定手段1174と、前記条件を充足している場合に、特別遊技を実行するための特別遊技実行手段1172と、特別遊技に関する各種処理の時間管理を行うための特別遊技時間管理手段1173とを有している。更に、この特別遊技時間管理手段1173は、時間を計測可能な特別遊技用タイマ1173aを有している。
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181を有している。ここで、特定遊技終了条件判定手段1181は、時短回数をカウント可能な時短回数カウンタ1181aを更に有している。ここで、本最良形態においては、時短回数は100回であり、当該時短中には、非時短中と比較して、特別図柄の変動時間が相対的に短縮される(時間短縮機能)。更に、普通図柄の変動時間も相対的に短縮されると共に、特図始動口2110の電動役物2112の開放延長時間が相対的に延長される(開放時間延長機能)。尚、上記の特定遊技終了条件判定手段1181は、例えば、回数制限付きの確率変動遊技において終了回数に到達したか否かを判定する機能を有していたり(回数制限付確率変動遊技機能を有するパチンコ遊技機の場合)、図柄変動の度に所定確率で特定遊技(例えば確率変動遊技や時間短縮遊技)から通常遊技への移行抽選を行う機能を有していてもよい(転落抽選機能を有するパチンコ遊技機の場合)。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、主遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための主遊技状態一時記憶手段1911と、補助遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための補助遊技状態一時記憶手段1192とを有している。
ここで、主遊技状態一時記憶手段1911は、各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するためのフラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の特別図柄(変動開始条件が成立した特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための特図情報一時記憶手段1191bと、特別遊技に関する情報(最大ラウンド数、現在のラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1191cとを有している。
また、補助遊技状態一時記憶手段1192は、補助遊技に関する情報(例えば、普通図柄当選フラグ・開放延長フラグ・時間短縮フラグ等の各種フラグのオンオフ情報)を一時記憶するための補助遊技関連情報一時記憶手段1192aと、現在変動中の普通図柄(変動開始条件が成立した普通図柄)に係る停止図柄等の情報を一時記憶するための普図情報一時記憶手段1192bとを有している。
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について簡潔に説明する。まず、遊技周辺機器2000は、主遊技側の周辺機器である主遊技周辺機器2100と、補助遊技に関する補助遊技周辺機器2200とを有している。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、主遊技周辺機器2100は、特別遊技移行の契機となる特図始動口2110と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技の際には所定条件下で開状態となる大入賞口2120と、特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な特別図柄表示装置2130と、装飾図柄の停止表示及び変動表示・特別遊技移行を示唆する予告表示・特別遊技中の遊技進行状況を示す表示を含め、演出に係る表示を行う演出表示装置2140と、演出に係る一切の表示制御を司る演出表示制御手段2150とを有している。尚、前記「演出」は、特別図柄の変動と時間的に同期の取れた形での装飾図柄の変動を含め、遊技の結果に影響を与えない情報のみの表示に係るものである。
ここで、演出表示制御手段2150は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための表示情報受信手段2151と、操作ボタン5000からの操作信号を受信するための操作情報受信手段2152と、主制御装置1000側からの前記情報及び前記操作信号に基づき、演出表示装置2140での演出表示制御を行う表示制御手段2153とを有している。以下、上記各手段を詳述する。
まず、表示情報受信手段2151は、主制御装置1000側からの主遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2151aを有している。尚、メイン側情報一時記憶手段2151aに一時記憶された図柄情報は、以下で説明する各処理において、後述の各種手段により必要に応じ適宜参照される。
次に、表示制御手段2153は、演出表示装置2140の装図表示部2141上での装飾図柄の変動表示や停止表示に関する制御を司る装飾図柄表示制御手段2153aと、演出表示装置2140の装図保留表示部2142上での保留情報の表示処理に関する一切の制御を司る装図保留情報表示制御手段2153bと、特別遊技中における演出表示装置2140上での一切の演出に係る制御を司る特別遊技表示制御手段2153cと、当該変動の際に当該変動に関連する情報を一時記憶したり、特別遊技の際の各種情報を一時記憶する等の、演出表示関連情報一時記憶手段2153dとを有している。
ここで、装飾図柄表示制御手段2153aは、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装飾図柄の停止図柄と変動態様を決定するための装図表示内容決定手段2153a−1と、装飾図柄や装飾図柄の変動態様に関するデータ(各種オブジェクトデータ、動画像データ、音声データ等)を記憶するための装図変動態様記憶手段2153a−2とを更に有している。ここで、装図表示内容決定手段2153a−1は、装飾図柄の変動態様を決定する際に参照するための装図変動内容決定用抽選テーブル2153a−1−1を更に有している。
次に、装図保留情報表示制御手段2153bは、現在の保留球数を一時記憶するための装図保留情報一時記憶手段2153b−1を更に有している。
次に、特別遊技表示制御手段2153cは、特別遊技時に演出表示装置2140上に表示される演出(例えば動画像)の内容を決定するための特別遊技時演出内容決定手段2153c−1と、これから実行される予定の特別遊技又は現在既に実行されている特別遊技における各ラウンドでの演出情報(例えば演出を特定するための識別コード)を一時記憶するための特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2と、特別遊技の際に表示される演出データ(例えば動画像データ)を記憶するための特別遊技時演出情報記憶手段2153c−3とを有している。ここで、特別遊技時演出内容決定手段2153c−1は、各演出毎に、過去の特別遊技(これから行われる特別遊技で既に表示することが決定されている場合も含む)で延べ何回表示されたかという情報(表示回数情報)と今回の特別遊技で表示されるか否かという情報(表示フラグ)とを一時記憶するための演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1を更に有している。尚、これら手段については、処理の説明の欄で詳述する。
尚、演出表示制御手段2150は、その他にも、遊技効果ランプ190の点灯及び消灯や、スピーカ114からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る一切の制御を更に制御する。また、本最良形態においては、演出表示制御手段2150が、装飾図柄、遊技ランプ及び音声の制御を一体的に行なうように構成しているが、機能的に別個の周辺機器として分離するように構成してもよい。この場合、当該周辺機器同士を基板対基板コネクタで接続するように構成してもよい。
次に、補助遊技周辺機器2200は、特図始動口2110の電動役物2112の開放の契機となる普図入賞口2210と、普通図柄の停止表示及び変動表示が可能な普通図柄表示装置2220とを有している。
尚、特別図柄表示装置2130及び普通図柄表示装置2220が、主制御装置1000と情報伝達可能に接続されており、残る演出表示装置2140が、演出表示制御手段2150と情報伝達可能に接続されている。即ち、特別図柄表示装置2130及び普通図柄表示装置2220は、主制御装置1000により制御され、演出表示装置2140は、演出表示制御手段2150により夫々制御されることを意味する。尚、主制御装置1000と片方向通信により制御される他の周辺機器を介して、別の周辺機器を制御するように構成してもよい。
次に、本最良形態に係る処理の流れを説明する。まず、図4は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。図4に示すように、まず、ステップ1100で、主制御装置1000は、後述の普通図柄当選乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1200で、主制御装置1000は、後述の電チュー駆動判定処理を実行する。次に、ステップ1300で、主制御装置1000は、後述の特別遊技内容決定乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1400で、主制御装置1000は、後述の特別図柄表示処理を実行する。次に、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述の特別遊技作動条件判定処理を実行する。次に、ステップ1600で、主制御装置1000は、後述の特別遊技実行処理を実行する。次に、ステップ1800で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1300)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出装置3000を駆動して所定の賞球数の払出処理を行い、再びステップ1100に戻る。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
まず、図5は、図4におけるステップ1100のサブルーチンに係る、普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、普図始動口入球判定手段1112は、普図入賞口2210に遊技球が入球(流入、通過)したか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、普図抽選手段1122は、普図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合、ステップ1106で、普図抽選手段1122は、普通図柄当選乱数を取得する。次に、ステップ1108で、普図保留手段1132は、何個目の保留であるかという情報と共に、当該乱数を普図保留情報一時記憶手段1132aにセットする形で保留球を1加算し、次の処理(電チュー駆動判定処理1200)に移行する。尚、ステップ1102及びステップ1104でNoの場合も、次の処理(電チュー駆動判定処理1200)に移行する。
次に、図6は、図4におけるステップ1200のサブルーチンに係る、電チュー駆動判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1202で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192aを参照して、電チュ−開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1202でYesの場合、ステップ1204で、普図制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192aを参照して、普通図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1204でYesの場合、ステップ1206で、普図内容決定手段1142は、普図保留情報一時記憶手段1132aにアクセスし、普通図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップ1206でYesの場合、ステップ1210で、普図内容決定手段1142は、フラグ一時記憶手段1191aを参照して、現在の遊技状態が易開放状態中(時間短縮フラグオン)か否かを判定する。ステップ1210でYesの場合には、ステップ1212で、普図内容決定手段1142は、普図時間短縮用抽選テーブル1142a−2をセットし、他方、ステップ1210でNoの場合には、ステップ1214で、普図内容決定手段1142は、普図通常用抽選テーブル1142a−1をセットする。そして、ステップ1216で、普図内容決定手段1142は、当該保留球に基づく普通図柄乱数に基づき停止図柄を決定する。次に、ステップ1218で、普図変動時間管理手段1152aは、セットしたテーブルに基づき、普図変動管理用タイマ1152a−1に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には30秒)をセットする。そして、ステップ1220で、普図制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a中の普通図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ1222で、普図保留手段1132は、普通図柄に関する当該保留球を1減算した上で普図保留情報一時記憶手段1132aに記録されている保留情報を更新すると共に、普図制御手段1152は、普図変動管理用タイマ1152a−1をスタートした後、普図表示部2221上で普通図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1224で、普図変動時間管理手段1152aは、普図変動管理用タイマ1152a−1を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1224でYesの場合、ステップ1226で、普図制御手段1152は、普図表示部2221上で、前記ステップ1216で普図内容決定手段1142が決定した停止図柄を確定表示する。そして、ステップ1228で、普図制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a中の普通図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップ1230で、条件判定手段1161は、当該停止図柄が「当たり」であるか否かを判定する。ステップ1230でYesの場合、ステップ1232で、電チュー開閉制御手段1160は、セットしたテーブルに基づき、開放タイマ1162に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には0.5秒)セットする。次に、ステップ1234で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a中の電チュ−開放中フラグをオンにする。そして、ステップ1236で、電チュー開閉制御手段1160は、特図始動口2110の電動役物2112を開放する。次に、ステップ1238で、電チュー開閉制御手段1160は、開放タイマ1162を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1238でYesの場合、ステップ1240及びステップ1242で、電チュー開閉制御手段1160は、特図始動口2110の電動役物2112を閉鎖すると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a中の電チュ−開放中フラグをオフにし、次の処理(ステップ1300の特別遊技内容決定乱数取得処理)に移行する。
尚、ステップ1202でNoの場合にはステップ1238に移行し、ステップ1204でNoの場合にはステップ1224に移行し、ステップ1206、ステップ1224、ステップ1230及びステップ1238でNoの場合には次の処理(ステップ1300の特別遊技内容決定乱数取得処理)に移行する。
次に、図7は、図4におけるステップ1300のサブルーチンに係る、特別遊技内容決定乱数取得処理に係るフローチャートである。まず、ステップ1302で、特図始動口入球判定手段1111は、特図始動口2110の入球検出装置2111から特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1302でYesの場合、ステップ1304で、特図抽選手段1121は、特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1304でYesの場合、ステップ1306で、特図抽選手段1121は、遊技内容決定乱数(当選乱数、変動態様決定乱数、特別図柄決定乱数等)を取得し、特図保留手段1131が、何個目の保留であるかという情報と共に当該乱数を特図保留情報一時記憶手段1131aにセットする。次に、ステップ1308で、情報送信手段1200は、特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、当該乱数が何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理{ステップ1400の特別図柄表示処理(+特定遊技終了判定処理)}に移行する。尚、ステップ1302及びステップ1304でNoの場合も、次の処理{ステップ1400の特別図柄表示処理(+特定遊技終了判定処理)}に移行する。
次に、図8は、図4におけるステップ1400のサブルーチンに係る、特別図柄表示処理のフローチャートである。まず、ステップ1402で、特図内容決定手段1141は、変動開始条件(特別遊技中でないこと+特別図柄変動中でないこと)が成立しているか否かを判定する。
ステップ1402でYesの場合、ステップ1404で、特図内容決定手段1141は、フラグ一時記憶手段1191aを参照して、確率変動フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1404でYesの場合、ステップ1406で、特図内容決定手段1141は、参照テーブルとして特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1141a−2をセットし、ステップ1414に移行する。
他方、ステップ1404でNoの場合、ステップ1408で、特図内容決定手段1141は、フラグ一時記憶手段1191aを参照して、時間短縮フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1408でYesの場合、ステップ1410で、特図内容決定手段1141は、参照テーブルとして特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1141a−3をセットし、ステップ1414に移行する。
他方、ステップ1408でNoの場合、ステップ1412で、特図内容決定手段1141は、参照テーブルとして特図通常遊技状態用抽選テーブル1141a−1をセットし、ステップ1414に移行する。
次に、ステップ1414で、特図内容決定手段1141は、特図保留情報一時記憶手段1131aに一時記憶されている、今回の図柄変動に係る遊技内容決定乱数を読み出す。そして、ステップ1416で、特図内容決定手段1141は、セットした各抽選テーブルを参照し、遊技内容決定乱数(例えば、当選乱数及び特別図柄決定乱数)に基づいて特別図柄に関する停止図柄を決定すると共に、遊技内容決定乱数(例えば、当選乱数及び変動態様決定乱数)に基づいて特別図柄の変動態様を決定し、これらを特図情報一時記憶手段1191bに一時記憶する。そして、ステップ1417で、遊技制御手段1100は、抽選結果が当たりか否かを判定する。ステップ1417でYesの場合、ステップ1418で、遊技制御手段1100は、フラグ一時記憶手段1191a中の当たりフラグをオンにする。他方、ステップ1417でNoの場合には、ステップ1418をスキップする。次に、ステップ1419で、情報送信手段1200は、ステップ1416で決定した特別図柄に関する図柄情報(停止図柄情報、停止図柄の属性情報、変動態様情報等)及び現在の遊技状態を演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ1420で、特図変動時間管理手段1151aが、所定時間(前記ステップ1416で決定した変動態様に係る変動時間)を特図変動管理用タイマ1151a−1にセットする。そして、ステップ1422で、特図制御手段1151は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上で、特図情報一時記憶手段1191bに記憶された変動態様に従い、特別図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1446で、特図制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a中の変動中フラグをオンする。そして、ステップ1434で、特図変動時間管理手段1151aが、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1434でNoの場合には、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。他方、ステップ1434でYesの場合、ステップ1436で、情報送信手段1200は、所定時間に到達した旨のコマンドを演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ1438で、特図制御手段1151は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上での特別図柄の変動表示を停止し、特図情報一時記憶手段1191bに記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。次に、ステップ1440で、特図制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a中の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1442で、特図変動時間管理手段1151aは、特図変動管理用タイマ1151a−1をリセットする。次に、ステップ1450で、主制御装置1000は、後述の特定遊技終了判定処理を実行し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1444で、特図制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1444でYesの場合にはステップ1434に移行し、Noの場合には次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図9は、図8におけるステップ1450のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定のフローチャートである。まず、ステップ1452で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1452でYesの場合、ステップ1454で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aの時短回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1456で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数が0であるか否かを判定する。ステップ1456でYesの場合、ステップ1460で、特定遊技制御手段1180は、フラグ一時記憶手段1191a中の時間短縮フラグをオフにする。そして、ステップ1462で、情報送信手段1200が、演出表示制御手段2150側に、時間短縮遊技が終了した旨の信号を送信し、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。尚、ステップ1452及びステップ1456でNoの場合にも、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図10は、図4におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、当たりフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上に表示された特別図柄が所定態様で停止したか否かを判定する。ステップ1504でYesの場合、ステップ1506及びステップ1508で、条件判定手段1171は、フラグ一時記憶手段1191a中の特別遊技移行許可フラグをオンにすると共に当たりフラグをオフにする。次に、ステップ1510で、特別遊技内容決定手段1174は、特図情報一時記憶手段1191bを参照し、当たり図柄が「所定態様A」であるか「所定態様B」であるかを確認した上で、「所定態様A」である場合には最大ラウンド数として15ラウンドを特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットし、他方、「所定態様B」である場合には最大ラウンド数として4ラウンドを特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットする。次に、ステップ1552及び1554で、特定遊技制御手段1180は、フラグ一時記憶手段1191a中の特定遊技フラグ(確率変動フラグ・時間短縮フラグ)を一旦オフにすると共に、時短回数カウンタ1181aをリセット(時短回数カウンタ値=0)し、次の処理(ステップ1600の特別遊技実行処理)に移行する。尚、ステップ1502及びステップ1504でNoの場合にも、次の処理(ステップ1600の特別遊技実行処理)に移行する。
次に、図11は、図4でのステップ1600のサブルーチンに係る、特別遊技実行処理のフローチャートである。まず、ステップ1602で、特別遊技実行手段1172は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、特別遊技移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1602でYesの場合、ステップ1606及びステップ1608で、特別遊技実行手段1172は、フラグ一時記憶手段1191a中の特別遊技移行許可フラグをオフにすると共に特別遊技実行フラグをオンにする。次に、ステップ1604で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に特別遊技開始信号を送信し、ステップ1612に移行する。他方、ステップ1602でNoの場合、ステップ1610で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ1610でYesの場合には、ステップ1612に移行する。尚、ステップ1610でNoの場合には、特別遊技実行手段1172は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(賞球払出処理1800)に移行する。
次に、ステップ1612で、特別遊技実行手段1172は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、ラウンド継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、当該ラウンドが途中であるか否かを判定する。ステップ1612でYesの場合、即ち、当該ラウンドが途中である場合、以下で詳述するステップ1614〜1622の処理を行うことなく、ステップ1623に移行する。他方、ステップ1612でNoの場合、即ち、当該ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップ1614で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技用タイマ1173aをゼロクリアすると共に所定値(例えば、通常当たりに基づく特別遊技であれば30秒、突然確率変動当たりや突然時間短縮当たりに基づく特別遊技であれば0.8秒)をセットする。次に、ステップ1616で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c中の入賞球カウンタをゼロクリアする。そして、ステップ1618で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c中のラウンド数カウンタに1を加算する。尚、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cに記憶されているラウンド数は、特別遊技開始直後(初期値)は0であり、以後ラウンドを重ねていく毎に1ずつインクリメントされる。次に、ステップ1620で、特別遊技実行手段1172は、フラグ一時記憶手段1191a中のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップ1622で、特別遊技実行手段1172は、大入賞口2120の電動役物2122を駆動して大入賞口2120を開放し、ステップ1623に移行する。
次に、ステップ1623で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に現在の遊技状態情報(例えば、ラウンドが開始した旨の情報、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を送信する。そして、ステップ1624で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して当該ラウンドで所定球(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ1624でYesの場合には、ステップ1628に移行する。他方、ステップ1624でNoの場合、ステップ1626で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技用タイマ1173aを参照して所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ1626でYesの場合にも、ステップ1628に移行し、Noの場合には、次の処理(賞球払出処理1800)に移行する。
次に、ステップ1628で、特別遊技実行手段1172は、大入賞口2120の電動役物2122の駆動を停止して大入賞口を閉鎖する。そして、ステップ1630で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技用タイマ1173aをリセットする。次に、ステップ1632で、特別遊技実行手段1172は、フラグ一時記憶手段1191a中のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップ1634で、特別遊技実行手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して、当該ラウンドが最終ラウンド(例えば、「所定態様A」に基づく特別遊技であれば15R、「所定態様B」に基づく特別遊技であれば4R)であるか否かを判定する。ステップ1634でYesの場合、ステップ1636で、特別遊技実行手段1172は、フラグ一時記憶手段1191a中の特別遊技実行フラグをオフにする。そして、ステップ1638で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に特別遊技終了信号を送信する。そして、ステップ1650で、遊技制御手段1100は、後述の特別遊技終了後の遊技状態決定処理を実行し、次の処理(賞球払出処理1800)に移行する。尚、ステップ1634でNoの場合にも、次の処理(賞球払出処理1800)に移行する。
次に、図12は、図11におけるステップ1650のサブルーチンに係る、特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。まず、ステップ1656で、特定遊技制御手段1180は、確率変動当たりか否か、即ち、特図情報一時記憶手段1191bを参照して、特図表示部2131上で停止した特別図柄が確率変動当たりであるか否かを判定する。ステップ1656でYesの場合、ステップ1658及びステップ1660で、特定遊技制御手段1180は、フラグ一時記憶手段1191a中の確率変動フラグと時間短縮フラグとを夫々オンにし、次の処理(ステップ1800の賞球払出処理)に移行する。
他方、ステップ1656でNoの場合、ステップ1664で、特定遊技制御手段1180は、フラグ一時記憶手段1191a中の時間短縮フラグをオンする。次に、ステップ1666で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aに時短回数カウンタ値として所定値(例えば100)をセットし、次の処理(ステップ1800の賞球払出処理)に移行する。
図13は、本最良形態に係るパチンコ遊技機における、サブ基板側のメインフローチャートである。まず、ステップ6100で、演出表示制御手段2150は、後述する装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップ6200で、演出表示制御手段2150は、後述する装飾図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップ6500で、演出表示制御手段2150は、特別遊技中表示制御処理を実行する。そして、ステップ6600で、演出表示制御手段2150は、演出表示履歴初期化処理を実行し、ステップ6100に戻る処理を繰り返す。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
図14は、図13でのステップ6100のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ6102で、装飾図柄表示制御手段2153aは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ6102でYesの場合、ステップ6104で、装図表示内容決定手段2153a−1は、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装図変動内容決定用抽選テーブル2153a−1−1を参照して、装飾図柄の変動態様と停止図柄を決定すると共に、表示制御手段2153は、当該決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブルに一時記憶する。尚、主制御装置1000側からの停止図柄・変動態様(即ち、特別図柄の停止図柄・変動態様)と演出表示制御手段2150側で決定する停止図柄・変動態様(即ち、装飾図柄の停止図柄・変動態様)とは1対1対応でなくともよく、例えば、演出表示制御手段2150側での変動態様の比率を主制御装置1000側からの一変動態様に対して複数パターン持っていてもよい。次に、ステップ6106で、装飾図柄表示制御手段2153aは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブル中の「図柄内容決定フラグ」をオンにし、次の処理(装飾図柄表示制御処理6200)に移行する。尚、ステップ6102でNoの場合にも、次の処理(装飾図柄表示制御処理6200)に移行する。
図15は、図13でのステップ6200のサブルーチンに係る、装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6202で、装飾図柄表示制御手段2153aは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブルを参照し、「図柄変動中フラグ」がオフであるか否かを判定する。ステップ6202でYesの場合、ステップ6204で、装飾図柄表示制御手段2153aは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブルを参照し、「図柄内容決定フラグ」がオンであるか否かを判定する。ステップ6204でYesの場合、ステップ6206及びステップ6208で、装飾図柄表示制御手段2153aは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブル内の「図柄変動中フラグ」をオンにすると共に、「図柄内容決定フラグ」をオフにする。次に、ステップ6210で、装飾図柄表示制御手段2153aは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブル内に一時記憶された決定内容に従い、演出表示装置2140上で装飾図柄の変動表示を開始する。
そして、ステップ6230で、装飾図柄表示制御手段2153aは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から確定表示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ6230でYesの場合、ステップ6232で、装飾図柄表示制御手段2153aは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブル内に一時記憶された決定内容(停止図柄)に従い、装飾図柄の停止図柄を確定表示する。そして、ステップ6234で、装飾図柄表示制御手段2153aは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dの装飾図柄管理テーブル内の「図柄変動中フラグ」をオフにし、次の処理(特別遊技中表示制御処理6500)に移行する。
尚、ステップ6202でNoの場合にはステップ6230に移行し、ステップ6204及びステップ6230でNoの場合には次の処理(特別遊技中表示制御処理6500)に移行する。
図16は、図13でのステップ6500のサブルーチンに係る、本発明の特徴的処理の一つである特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6502で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dのフラグエリアを参照し、「特別遊技中フラグ」がオフであるか否かを判定する。ステップ6502でYesの場合、ステップ6504で、特別遊技表示制御手段2153cは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップ6504でYesの場合、ステップ6506で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dのフラグエリア内の「特別遊技中フラグ」をオンにする。次に、ステップ6507で、特別遊技時演出内容決定手段2153c−1は、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1を参照し、過去に表示された演出内容を把握した上で、今回の特別遊技で表示する演出内容を各ラウンド毎に決定し(例えば抽選で)、当該決定内容を特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2に一時記憶する。具体的な抽選方法としては、例えば、他の演出と比較して表示回数の少ない演出を選択するとか、表示回数が同一の演出から選択する場合には表示されたのが古いものから選択する、等を挙げることができる。
ここで、図19及び図20を参照しながら、特別遊技の内容決定処理が実行される前後における、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2と演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の記憶内容の変化の一例を説明する。ここで、図19は、特別遊技の内容決定処理が実行される前における特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2と演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の記憶内容(ステップ6506の状態)であり、図20は、特別遊技開始後における特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2と演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の記憶内容(ステップ6507の状態)である。
そこで、まず、図19から説明すると、前記のように、ステップ6506では、特別遊技移行(本例では4ラウンドの特別遊技移行)が決定した直後においては、まだ当該特別遊技でどのような演出を行うかが決定されていない状態である。したがって、図19に示すように、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2中の、各ラウンドにおける演出内容を一時記憶するエリア(図中の「演出」)には、いずれのラウンドについても何も記憶されていない状態である(図中の「−」)。他方、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1中の表示回数エリア(図中の「表示回数」)も、当該特別遊技より前に既に実行された特別遊技時の演出履歴しか書き込まれていない。具体的には、演出態様A、C、D及びE等は過去に一回表示されている一方、演出態様B、F、I及びK等は過去に一度も表示されていないことが一時記憶されている。尚、前記のように、この段階ではまだ当該特別遊技時の演出内容が決定されていない状況であるので、この演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1中の表示フラグ(図中の「表示フラグ」)は、いずれの演出態様に関してもオフである。
次に、図20を説明すると、前記のように、ステップ6507では、当該特別遊技における各ラウンドについて、表示される演出が割り当てられた状態となる。したがって、図20に示すように、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2中の、各ラウンドにおける演出内容を一時記憶するエリア(図中の「演出」)には、当該特別遊技のラウンド数分、ラウンドとリンクした形で演出内容が一時記憶される。具体的には、1R目は演出B、2R目は演出K、3R目は演出N、4R目は演出Zが割り振られている。他方、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1中の表示回数エリア(図中の「表示回数」)においては、今回の特別遊技において選択された演出について表示回数が1加算される。具体的には、今回の特別遊技での演出内容が未決定であった状態(図19参照)では、演出態様B、K、N及びZの表示回数は0回であったところ、今回の特別遊技での表示決定を受け、演出態様B、K、N及びZの表示回数は1回となる(図20参照)。更に、演出態様B、K、N及びZは今回の特別遊技で表示されることになるので、この演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1中の表示フラグは、これらの演出態様に関してオンになる。
ここで、図19及び図20の演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1中の表示回数エリア(図中の「表示フラグ」)を見比べれば分かるように、ある特別遊技においてどの演出態様を選択するかに関しては、過去における演出態様の表示回数を基にして決定するように構成されている。即ち、図19の演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の表示回数エリアを見ると、過去に一度も表示されていない演出態様は、B、F、I、K、L、N、O、P、U、W及びZであり、今回の特別遊技の際の演出として、これらの中からB、K、N及びZが選択されている。選択に関してこのような処理を行うことにより、前回と同じ演出を繰返し遊技者に見せることを回避できると共に、すべての演出を均一頻度で遊技者に提供することが可能となる。
再び図16に戻ると、ステップ6508で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示装置2140上で大当たり開始表示を行う。そして、ステップ6509で、特別遊技表示制御手段2153cは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、メイン側から大入賞口開放信号を受信したか否かを判定する。ステップ6509でYesの場合、ステップ6511で、特別遊技表示制御手段2153cは、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2中の、これから始まるラウンドにおける演出内容を確認した上で、当該演出内容を演出表示装置2140上に表示する。そして、ステップ6510で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示装置2140上で、ステップ1623で主制御装置1000側から逐次送信されている遊技情報に基づき、ラウンド数と入賞個数を逐次表示する。そして、ステップ6512で、特別遊技表示制御手段2153cは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6512でYesの場合、ステップ6514で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示装置2140上で、大当たり終了表示を行う。そして、ステップ6516で、遊技表示制御手段2153は、演出表示関連情報一時記憶手段2153dのフラグエリア内の「特別遊技中フラグ」をオフにし、次の処理(演出表示履歴処理化処理6600)に移行する。尚、ステップ6502でNoの場合にはステップ6509に移行し、ステップ6504及びステップ6512でNoの場合には次の処理(演出表示履歴処理化処理6600)に移行し、ステップ6509でNoの場合にはステップ6510に移行する。
図17は、図13でのステップ6600のサブルーチンに係る、本発明の特徴的処理の一つである演出表示履歴初期化処理のフローチャートである。まず、ステップ6602で、特別遊技表示制御手段2153cは、操作情報受信手段2152を参照し、遊技者が操作ボタン5000を押圧したか否かを判定する。ステップ6602でYesの場合、ステップ6604で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1中の表示回数エリアに記憶された、各演出態様の表示回数データをクリアし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。
他方、ステップ6602でNoの場合には、特別遊技表示制御手段2153cは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、メイン側から時間短縮遊技が終了した旨の情報を受信したか否かを判定する。ステップ6606でYesの場合には、前記同様、ステップ6604で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1中の表示回数エリアに記憶された、各演出態様の表示回数データをクリアし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。他方、ステップ6606でNoの場合にも、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。
次に、図1及び図18〜図22を参照しながら、本最良形態に係る作用を説明する。まず、図1に示すように、遊技者がハンドル116を時計回りに回転させると、遊技球が遊技領域120に放出される。そして、流下した遊技球が特図始動口2110に入賞すると、特図表示部2131上で特別図柄が変動表示を開始すると共に、当該特別図柄と連動した形で装図表示部2141上で装飾図柄が変動表示を開始する(図1の3個の矢印は、3列の装飾図柄列が変動状態にあることを示している)。ここで、前記特図始動口2110への遊技球の入賞により取得された遊技内容決定乱数に基づき、特別遊技に移行するか否かの内部抽選が実行される。そしてその結果、特別図柄が所定態様(例えば7)で停止することが決定した場合、所定時間経過後、特図表示部2131に前記所定態様が表示されると共に、装図表示部2141に特定態様(例えば777)が表示される。その後、大入賞口2120を所定時間又は所定個数入球するまで開状態を継続する単位遊技を15回実行する特別遊技に移行する。ここで、図18は、当該特別遊技時における、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2と演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の記憶内容を示したものである。まず、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2には、当該特別遊技時に表示される演出内容が、ラウンド毎に一時記憶されている。具体的には、当該記憶手段に記憶された、A→C→D→E→G→S→Y→X→Q→J→H→V→R→M→Tの順番で、これらの記号に相当する演出(動画像)が各ラウンド中演出表示装置2140に表示される(図22参照)。また、過去に実行された特別遊技の際に表示された演出履歴を管理する演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1には、これら(A、C、D、E、G、S、Y、X、Q、J、H、V、R、M、T)の表示回数として「1」が記憶されると共に、当該特別遊技実行中は、これらの表示フラグがオンになっている。
次に、この15ラウンドの特別遊技が終了した後、再び通常遊技状態に戻る。そして、当該通常遊技時における特図始動口2110への遊技球の入球に基づき、特別図柄が所定態様(例えば2)で停止することが決定した場合、所定時間経過後、特図表示部2131に前記所定態様が表示されると共に、装図表示部2141に特定態様(例えば222)が表示される。その後、大入賞口2120を所定時間又は所定個数入球するまで開状態を継続する単位遊技を4回実行する特別遊技に移行する。ここで、図19は、当該特別遊技開始前における、まだ各ラウンドでの演出内容が決定されていない状況下での、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2と演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の記憶内容を示したものである。まず、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2には、当該特別遊技時に表示される演出内容が、何も記憶されていない(「−」は未決定であることを示している)。他方、過去に実行された特別遊技の際に表示された演出履歴を管理する演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1には、前回の特別遊技時の記憶内容と変わらない、所定演出(A、C、D、E、G、S、Y、X、Q、J、H、V、R、M、T)の表示回数として「1」が記憶されたままとなっている。但し、前回の特別遊技時とは異なり、前記所定演出の表示フラグはオフになっている。
そして、図20は、当該特別遊技に関し、各ラウンドでの演出内容が決定された状況下での、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2と演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の記憶内容を示したものである。まず、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2には、当該特別遊技時に表示される演出内容が、ラウンド毎に一時記憶されている。具体的には、当該記憶手段に記憶された、B→K→N→Zの順番で、これらの記号に相当する演出(動画像)が各ラウンド中演出表示装置2140に表示される(図22参照)。また、過去に実行された特別遊技の際に表示された演出履歴を管理する演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1には、これら(B、K、N、Z)の表示回数として「1」が記憶されると共に、当該特別遊技実行中は、これらの表示フラグがオンになる。
このように、二回目の特別遊技(4ラウンドの特別遊技)における、各ラウンドにおける演出内容を決定するに際しては、過去(本例では一回目の特別遊技)における演出表示履歴を踏まえ、同一の演出内容が繰返し表示されないように構成されている。これにより、内部的に存在する演出を均一頻度で遊技者に提供することが可能になる。尚、図21は、二回目の特別遊技が実行されている最中に、操作ボタン5000を押圧した場合における、演出表示履歴一時記憶手段の記憶内容の変化を示したものである。ここで、当該ボタンを押圧する前の当該記憶手段の記憶内容を示した図20との相違は、各演出態様の表示回数がすべてクリアされている点である。これにより、次回の特別遊技においては、これまでの特別遊技における表示履歴に拘泥されることなく演出内容が決定されることになる。
本最良形態によれば、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえて決定するように構成されているので、例えば、前回の演出と異なる内容の演出を表示することにより、内部的に記憶された演出を無駄無く遊技者に供することが可能となる。これにより、特別遊技時のエンターテイメント性が高まる結果、遊技者にとっては、特別遊技中の演出が見たいが故に、特別遊技後も次の特別遊技に当選するまで遊技を継続しようというインセンティブが働くので、遊技機の稼働率を向上させることが可能になるという効果を奏する。
更に、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容以外から選択するように構成されているので、内部的に記憶された演出を無駄無くかつ同一頻度で遊技者に供することが可能となるという効果を奏する。
更に、一又は複数の単位遊技の各回において、複数の演出内容のいずれか一つが表示されるように構成されている、即ち、一つの単位遊技に一つの演出が割り当てられるように構成されているので、どのような演出が過去に表示されたかの管理は各演出に割り振られた識別情報(例えば識別コード)を記憶するだけでよい。その結果、新たな特別遊技時に演出を決定するに際しては、まだ選択されていない識別情報に係る演出から、例えば抽選により、当該特別遊技開始直前に所望の数だけ(当該特別遊技時の単位遊技数)纏めて選択するか、当該特別遊技の単位遊技毎にその都度一の演出を選択するという処理を実行するだけでよくなる。このように、データ管理及び抽選処理の簡素化が達成できるという効果を奏する。
更に、特定条件を充足した場合には、ある特別遊技時における演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえることなく決定するように構成されているので、例えば遊技者が変わった場合等、過去の演出内容を踏まえることが不適切である場合には、このような事態を回避することが可能になるという効果を奏する。
次に、本発明に係る第二最良形態について説明する。ここで、第一最良形態は、前記のように概略、過去に選択された演出が繰返し選択されないようにした形態であるが、第二最良形態は、過去に表示された演出の続きを表示するようにした形態である。以下、第一最良形態との相違点を中心に説明する。
まず、図23は、第二最良形態に係るパチンコ遊技機の特別遊技時演出情報記憶手段2153c−3の一例である。本例における演出のいくつかは、一回の特別遊技では見ることができない表示時間となっている。そして、本演出は、最大で10個のチャプターから成り立っており、各チャプターの開始から終了時間も併せて管理されている。そして、各演出は、総演出時間に応じて長さが相違する、ストーリー性のある動画像(例えばドラマ)又は静止画像(例えば紙芝居や小説)である。例えば、演出態様Dは、総演出時間が20分であり、各チャプターが2分から構成される全10チャプターからなる。尚、演出の内容は、例えば、殺人事件が発生してから犯人が特定されるまでのストーリーである。
図24は、図13でのステップ6500のサブルーチンに係る、本発明の特徴的処理の一つである特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6502(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dのフラグエリアを参照し、「特別遊技中フラグ」がオフであるか否かを判定する。ステップ6502(2)でYesの場合、ステップ6504(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップ6504(2)でYesの場合、ステップ6506(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示関連情報一時記憶手段2153dのフラグエリア内の「特別遊技中フラグ」をオンにする。次に、ステップ6508(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示装置2140上で大当たり開始表示を行う。そして、ステップ6510(2)で、特別遊技時演出内容決定手段2153c−1は、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1を参照し、いずれかの演出態様(A〜D)に関する演出表示継続フラグがオンであるか否か、即ち、前回の特別遊技でいずれかの演出が途中で終了してしまったか否かを判定する。ステップ6510(2)でYesの場合、ステップ6512(2)で、特別遊技時演出内容決定手段2153c−1は、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1を再度参照し、当該演出について、前回の特別遊技終了時点での滞在チャプターに関する情報を取得し、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2内の「現在滞在しているchapter」エリアに当該情報を記憶し、ステップ6518(2)に移行する。
ここで、図25は、前回の特別遊技終了直後の演出表示履歴一時記憶手段2153c−c−1の記憶内容の一例と、今回の特別遊技開始直前(演出決定後)の特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2の記憶内容の一例を示したものである。まず、前回の特別遊技では演出態様Dが選択され、この演出態様Dのチャプター3の途中でこの特別遊技が終了している。演出表示履歴一時記憶手段2153c−c−1には、これらの内容が次の特別遊技の際の演出のために記憶されている。即ち、演出態様Dの表示回数として「1」、演出態様Dの演出表示継続フラグが「オン」、そして、演出態様Dが「チャプター3」の途中で終了していること(滞在チャプター)が記憶されている。そして、次の特別遊技移行が決定した後、当該特別遊技での演出内容を決定するに際し、演出表示履歴一時記憶手段2153c−c−1の一時記憶されたこれら情報が参照される。そして、今回の特別遊技の際の演出として、前回の特別遊技における演出態様Dのチャプター3から開始するために、今回の特別遊技の開始直前に、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2内の「演出態様」エリアに「D」を書き込むと共に、「現在滞在しているチャプター」エリアに「3」を書き込む。これにより、実際に演出を開始するに際し、この書き込み内容を参照し、演出態様Dのチャプター3からスタートすることになる。
再び図24に戻ると、ステップ6510(2)でNoの場合、即ち、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1内のいずれの演出表示継続フラグもオフである場合には、ステップ6514(2)で、特別遊技時演出内容決定手段2153c−1は、例えば抽選等の手法により、表示する演出を新たに決定する。例えば、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1の表示回数エリアを参照し、少ない表示回数のものを選択するように構成してもよい。そして、ステップ6515(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1における、選択した演出に係る演出表示継続フラグをオンにする。次に、ステップ6516(2)で、特別遊技時演出内容決定手段2153c−1は、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2内の「演出態様」エリアに選択演出コードを書き込むと共に、「現在滞在しているチャプター」エリアに「1」を書き込み、ステップ6518(2)に移行する。
そして、ステップ6518(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2内の「演出態様」エリア及び「現在滞在しているチャプター」エリアを参照し、演出表示を開始する。そして、ステップ6520(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示装置2140上で、ステップ1623で主制御装置1000側から逐次送信されている遊技情報に基づき、ラウンド数と入賞個数を逐次表示する。そして、ステップ6522(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、特別遊技時演出情報記憶手段2153c−3とタイマ(図3には図示せず)を参照し、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2内の「現在滞在しているチャプター」にセットされているチャプターの終了時間に到達したか否かを判定する。ステップ6522(2)でYesの場合、ステップ6524(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、特別遊技時演出情報記憶手段2153c−3及び特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2を参照し、現在セットされているチャプター番号が当該演出の最終チャプターであるか否かを判定する。
ここでまず、ステップ6524(2)でYesの場合には、ステップ6525(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1における、最終チャプターまで終了した演出に係る演出表示継続フラグをオフにした後、ステップ6514(2)に移行し、次の演出を決定する。即ち、一つの特別遊技内で、最初は前回の演出の続きが表示され、当該演出が終了すると、次の演出が最初から表示されることになる。
他方、ステップ6524(2)でNoの場合、即ち、当該演出に関し、終了したチャプターの後にもチャプターがまだ存在する場合には、ステップ6526(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2内の「現在滞在しているチャプター」の番号に1加算したものを書き込み、ステップ6518(2)に移行する。即ち、ある演出についてあるチャプターが終了すると、次のチャプターが引き続き表示されることになる。
次に、ステップ6522(2)でNoの場合、即ち、まだ当該チャプターが終了していない場合には、ステップ6528(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6528(2)でYesの場合、ステップ6530(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示装置2140上で、大当たり終了表示を行う。そして、ステップ6532(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、特別遊技時演出情報一時記憶手段2153c−2内の「現在滞在しているチャプター」を参照し、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1内の「前回の特別遊技の終了時点での滞在チャプター」のエリア(特に当該演出態様に係るエリア)に当該チャプター番号(チャプターコード)を書き込む。これにより、今回の特別遊技の終了の際表示されていた演出の続きを、次の特別遊技の際に遊技者に提供することが可能になる。そして、ステップ6534(2)で、表示制御手段2153は、演出表示関連情報一時記憶手段2153dのフラグエリア内の「特別遊技中フラグ」をオフにし、次の処理(演出表示履歴処理化処理6600)に移行する。尚、ステップ6502(2)でNoの場合にはステップ6520(2)に移行し、ステップ6504(2)及びステップ6528(2)でNoの場合には次の処理(演出表示履歴処理化処理6600)に移行する。
図25は、図13でのステップ6600のサブルーチンに係る、本発明の特徴的処理の一つである演出表示履歴初期化処理のフローチャートである。まず、ステップ6602(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、操作情報受信手段2152を参照し、遊技者が操作ボタン5000を押圧したか否かを判定する。ステップ6602(2)でYesの場合、ステップ6604(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1にアクセスして演出表示継続フラグをオフにすると共に、当該継続表示処理を実行するために一時記憶されていた各種情報(表示回数等)もクリアし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。
他方、ステップ6602(2)でNoの場合には、特別遊技表示制御手段2153cは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、メイン側から時間短縮遊技が終了した旨の情報を受信したか否かを判定する。ステップ6606(2)でYesの場合には、前記同様、ステップ6604(2)で、特別遊技表示制御手段2153cは、演出表示履歴一時記憶手段2153c−1−1にアクセスして演出表示継続フラグをオフにすると共に、当該継続表示処理を実行するために一時記憶されていた各種情報(表示回数等)もクリアし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。他方、ステップ6606(2)でNoの場合にも、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。
次に、図26及び図27を参照しながら、本最良形態に係る作用を説明する。まず、図27に示すように、初回の特別遊技の際には、演出態様Dが選択される。そして、当該演出態様Dは、チャプター1から開始し、チャプター3の途中で初回の特別遊技が終了する。この際、図26に示すように、演出表示履歴一時記憶手段内の「前回の特別遊技の終了時点での滞在チャプター」エリア(特に演出態様Dに係るエリア)に「3」が書き込まれる。そして、しばらく経過した後、次の特別遊技が開始する。この際、当該特別遊技の際に表示される演出としては、前回の特別遊技のときに途中で終了した「演出態様Dのチャプター3」から開始する。尚、これは、図26に示すように、当該特別遊技開始直前に、特別遊技時演出情報一時記憶手段中の「現在滞在しているチャプター」エリアに「3」が書き込まれたためである。
このように、一回の特別遊技では見ることができない長時間にわたる演出(例えばドラマ)を複数回の特別遊技にわたって見ることが可能となる。尚、本最良形態では、前回の特別遊技である演出があるチャプターの途中で終了した場合、次の特別遊技においては当該チャプターの頭から開始するように構成したが、例えば、当該チャプターの次のチャプターから開始しても、或いは、当該チャプターや次のチャプターが省略してもストーリー的に差し支えない場合には、次以後のチャプターから開始するように構成してもよい。
本最良形態によれば、ある特別遊技時における前記演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえて決定するように構成されているので、前回の演出と関連する演出を表示することにより、一体性のある(ストーリー性のある)演出を長期に亘って表示することが可能となる。これにより、特別遊技時のエンターテイメント性が高まる結果、遊技者にとっては、特別遊技中の演出が見たいが故に、特別遊技後も次の特別遊技に当選するまで遊技を継続しようというインセンティブが働くので、遊技機の稼働率を向上させることが可能になるという効果を奏する。
更に、ある特別遊技時における演出内容を、当該特別遊技の直前に行われた特別遊技の際に表示された演出の続きとするように構成されているので、内部的に記憶された演出を無駄無く遊技者に供することが可能となると共に、当該演出が連続したストーリー性のあるものであるときには当該ストーリーの続きを遊技者に提供することができる結果、当該ストーリーの続きを見たいが故に遊技を継続するインセンティブを遊技者に付与することができるという効果を奏する。
更に、ストーリー性のある一連の演出が時間的に複数の段階に区分されているように構成されているので、当該演出のどこまでのステージが直前の特別遊技の際に表示されたかのかの管理は各段階に割り振られた識別情報(例えば時間コード)を記憶するだけでよい。その結果、新たな特別遊技時に演出を決定するに際しては、例えば前回の特別遊技の際に第X段階の途中まで表示されていた場合には、第X段階から開始するか第X+1段階から開始するという処理を実行するだけでよくなる。このように、データ管理の簡素化が達成できるという効果を奏する。
更に、特定条件を充足した場合には、ある特別遊技時における演出内容を、当該特別遊技より前に行われた特別遊技時の演出内容を踏まえることなく決定するように構成されているので、例えば遊技者が変わった場合等、過去の演出内容を踏まえることが不適切である場合には、このような事態を回避することが可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図2は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の背面図である。 図3は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の機能ブロック図である。 図4は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図5は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。 図6は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での電チュー駆動判定処理のフローチャートである。 図7は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。 図8は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別図柄表示処理のフローチャートである。 図9は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特定遊技終了判定処理のフローチャートである。 図10は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図11は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技実行処理のフローチャートである。 図12は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。 図13は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側でのメインフローチャートである。 図14は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図15は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図16は、本発明の最良形態(特に第一最良形態)に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。 図17は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での演出表示履歴初期化処理のフローチャートである。 図18は、本発明の最良形態(特に第一最良形態)に係るパチンコ遊技機における、特別遊技時演出情報一時記憶手段及び演出表示履歴一時記憶手段の一例である。 図19は、本発明の最良形態(特に第一最良形態)に係るパチンコ遊技機における、特別遊技時演出情報一時記憶手段及び演出表示履歴一時記憶手段の一例である。 図20は、本発明の最良形態(特に第一最良形態)に係るパチンコ遊技機における、特別遊技時演出情報一時記憶手段及び演出表示履歴一時記憶手段の一例である。 図21は、本発明の最良形態(特に第一最良形態)に係るパチンコ遊技機における、特別遊技時演出情報一時記憶手段及び演出表示履歴一時記憶手段の一例である。 図22は、本発明の最良形態(特に第一最良形態)に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートの一例である。 図23は、本発明の最良形態(特に第二最良形態)に係るパチンコ遊技機における、特別遊技時演出情報記憶手段の一例である。 図24は、本発明の最良形態(特に第二最良形態)に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。 図25は、本発明の最良形態(特に第二最良形態)に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での演出表示履歴初期化処理のフローチャートである。 図26は、本発明の最良形態(特に第二最良形態)に係るパチンコ遊技機における、特別遊技時演出情報一時記憶手段及び演出表示履歴一時記憶手段の一例である。 図27は、本発明の最良形態(特に第二最良形態)に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートの一例である。
1121 特図抽選手段
1171 条件判定手段
1172 特別遊技実行手段
2110 特図始動口
2120 大入賞口
2141 装図表示部
2153 表示制御手段
2153a−1 装図表示内容決定手段
2153c−1 特別遊技時演出内容決定手段
2153c−1−1 演出表示履歴一時記憶手段
2153c−3 特別遊技時演出情報記憶手段
5000 操作ボタン

Claims (1)

  1. 始動口への入球を契機として取得した乱数に基づき、識別情報を変動表示させる処理と、当該識別情報が所定態様で停止した場合、遊技者にとって有利な特別遊技に移行させる処理と、所定条件を充足した場合、通常遊技、前記通常遊技時よりも高確率で前記特別遊技へと移行する確率変動遊技及び前記通常遊技時よりも識別情報の変動時間として短い時間が選択され易い時間短縮遊技のいずれかに切り替える処理と、を実行し得る主制御装置、及び、前記識別情報の変動と対応した演出を演出表示部上に表示する処理と、特別遊技時には演出表示部に演出を表示する処理と、を実行し得る表示制御装置を備えたパチンコ遊技機であって、
    表示制御装置側にて前記特別遊技時に実行され得る演出として、複数の特別遊技にわたって実行可能な特別遊技時演出が存在しており、ここで、前記特別遊技時演出は、時間的に複数の段階に区分された、順番に実行され得る区分演出から構成されており、
    表示制御装置は、
    特別遊技移行決定がされた場合、当該特別遊技時に実行される演出の内容を決定するための特別遊技時演出内容決定手段と、
    特別遊技に移行した場合、特別遊技時演出内容決定手段により決定された演出を実行する特別遊技表示制御手段と、
    前記特別遊技時演出が未完了である状況下では、前記特別遊技時演出のどの区分演出までが実行済みであるかに関する演出表示履歴情報を一時記憶可能な演出表示履歴一時記憶手段と
    を更に有しており、
    特別遊技表示制御手段は、特別遊技時演出内容決定手段が特別遊技時に前記特別遊技時演出を実行することを決定した場合には、当該決定がなされた特別遊技以後、特別遊技の進行に伴い区分演出が実行される度、演出表示履歴一時記憶手段に一時記憶されている前記演出表示履歴情報を更新し、
    前記特別遊技時演出内容決定手段は、ある特別遊技における演出の内容を決定する際、前記特別遊技時演出が未完了である場合には、演出表示履歴一時記憶手段を参照して一時記憶されている前回の特別遊技時に実行された区分演出の続きとなる次の区分演出の冒頭から特別遊技時演出を実行し得るよう構成されており、
    特別遊技表示制御手段は、前記特別遊技時演出が未完了である状況下、確率変動遊技又は時間短縮遊技から通常遊技に移行した場合、演出表示履歴一時記憶手段に一時記憶されている前記演出表示履歴情報をクリアする
    ことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2010153709A 2010-07-06 2010-07-06 パチンコ遊技機 Active JP4743560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153709A JP4743560B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153709A JP4743560B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 パチンコ遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088054A Division JP2007260084A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264269A JP2010264269A (ja) 2010-11-25
JP4743560B2 true JP4743560B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=43361763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153709A Active JP4743560B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444196B2 (ja) * 2010-11-26 2014-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機及び遊技システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907752B2 (ja) * 1996-08-27 2007-04-18 株式会社ソフィア 遊技機
JP2004236810A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005143716A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Daiman:Kk 遊技機
JP2005245579A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Daiman:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010264269A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743546B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4947549B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5294222B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4993474B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4877767B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008125785A (ja) パチンコ遊技機
JP4743544B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007260084A (ja) パチンコ遊技機
JP4993475B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4822329B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007229389A (ja) パチンコ遊技機
JP4730745B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007268187A (ja) パチンコ遊技機
JP5137268B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008229119A (ja) パチンコ遊技機
JP2007159649A (ja) パチンコ遊技機
JP4743560B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5477823B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2009195519A (ja) パチンコ遊技機
JP4743561B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4822327B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5046254B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5213281B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008125786A (ja) パチンコ遊技機
JP2009254840A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250