JP4743476B2 - アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法 - Google Patents

アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743476B2
JP4743476B2 JP2004294194A JP2004294194A JP4743476B2 JP 4743476 B2 JP4743476 B2 JP 4743476B2 JP 2004294194 A JP2004294194 A JP 2004294194A JP 2004294194 A JP2004294194 A JP 2004294194A JP 4743476 B2 JP4743476 B2 JP 4743476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur dioxide
copolymer
acryloylmorpholine
formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004294194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104360A (ja
Inventor
康弘 藤田
泰仁 中田
実 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2004294194A priority Critical patent/JP4743476B2/ja
Publication of JP2006104360A publication Critical patent/JP2006104360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743476B2 publication Critical patent/JP4743476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法に関する。
二酸化イオウ単位を構成単位として含む共重合体(ポリスルフォン)としては、不飽和炭化水素と二酸化イオウからなる共重合体、アクリルアミドと二酸化イオウからなる共重合体等を挙げることができ、これらのポリスルフォンは、放射線レジスト、生体材料、膜、耐火物質、高分子石鹸等の構成材料として、様々な分野で用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
この非特許文献1の第2頁右欄の記載によれば、アクリルアミドと二酸化イオウからなる共重合体は、重合開始剤としてt−ブチルヒドロパーオキサイドの存在下、アクリルアミドを液体二酸化イオウと−15〜−50℃の極低温で反応させることにより得られており、液体二酸化イオウを使用すること、反応が極低温で行われることから、耐圧、耐極低温性の反応装置が必要であり、また反応操作も煩雑となる。
また、非特許文献1の記載によれば、この反応は原料モノマー等が希釈された溶液で行われるため、得られるアクリルアミド−二酸化イオウ共重合体の濃度が低く、目的とするアクリルアミド−二酸化イオウ共重合体を得るためには、溶媒等を除去するために多大の人力とエネルギーを必要とする。
また、非特許文献1の記載によれば、この反応で得られたアクリルアミド−二酸化イオウ共重合体において、アクリルアミド単位/二酸化イオウ単位のモル比は、3〜5モル/1モルであり、二酸化イオウ単位よりもアクリルアミド単位が著しく多い共重合体しか得られず、このような共重合体では、二酸化イオウ単位を構成単位として含む共重合体であるポリスルフォンの機能を十分に活かすことができない。
このようにアクリルアミド−二酸化イオウ共重合体は、上述したような種々の用途に用いられる可能性を有しながら、これを製造することが困難であり、また得られた共重合体において二酸化イオウ単位の割合が少ないことから、有効に活用されるに至っていなかった。
クリストス ピー. ティーソニス(Christos P. Tsonis)著、「ポリスルホン(POLYSULFONES)」、ポリメリック・マテリアルズ・エンサイクロペディア、シー・アール・シー・プレス、1996年7月23日、p.6866−6874
本発明は、このような事情のもとで、二酸化イオウ単位の割合を増加させたアクリルアミド−二酸化イオウ共重合体を簡単な操作により安価に提供することを目的とするものである。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討を加えた結果、広義のアクリルアミドの一種であるアクリロイルモルフォリンが二酸化イオウと、極性溶媒中、ラジカル重合開始剤の存在下に共重合し、二酸化イオウ単位の割合が増加したアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体を与えること、および該アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体が、文献未載の新規化合物であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)式(I)
Figure 0004743476
で示されるアクリロイルモルフォリン単位と、式(II)
Figure 0004743476
で示される二酸化イオウ単位を含むことを特徴とするアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体、
(2)式(I)で示されるアクリロイルモルフォリン単位(m)と式(II)で示される二酸化イオウ単位(n)のモル比(m/n)が、2/1〜99/1である、上記(1)に記載のアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体、
(3)式(III)
Figure 0004743476
で示されるアクリロイルモルフォリンと二酸化イオウとを、極性溶媒中でラジカル重合させることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の製造方法、および
(4)極性溶媒が、水、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルアセトアミドから選ばれる一種以上である、上記(3)に記載のアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の製造方法
を提供するものである。
本発明によれば、その製造に、高価な反応装置を用いたり、高いエネルギーコストや煩雑な操作を必要とせずに、二酸化イオウ単位の割合が増加した新規なアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体を提供することができる。
先ず、本発明のアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体(以下、適宜「本発明の共重合体」という)について説明する。
本発明の共重合体は、
式(I)
Figure 0004743476
で示されるアクリロイルモルフォリン単位と、式(II)
Figure 0004743476
で示される二酸化イオウ単位を含むことを特徴とする。
本発明の共重合体は、上記式(I)で示されるアクリロイルモルフォリン単位と上記式(II)で示される二酸化イオウ単位とがランダムに結合しているランダム共重合体であるのが特に好ましい。
また、本発明の共重合体は、式(I)で示されるアクリロイルモルフォリン単位および式(II)で示される二酸化イオウ単位とともに第三の単位を含んでいてもよく、このような第三の単位として、例えば、ジアリルアミン付加塩、ジアリルメチルアミン付加塩、ジアリルジメチルアンモニウム塩等を挙げることができ、ジアリルアミン付加塩またはジアリルメチルアミン付加塩を構成する付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、アミド硫酸塩、メタンスルホン酸塩を例示することができ、ジアリルジメチルアンモニウム塩を構成するアンモニウム塩としては、アンモニウムクロリド、アンモニウムブロミド、アンモニウムヨージドを例示することができる。
本発明の共重合体において、上記式(I)で示されるアクリロイルモルフォリン単位(m)と式(II)で示される二酸化イオウ単位(n)のモル比(m/n)は2/1〜99/1であることが好ましく、2.2/1〜50/1であることがより好ましい。
上記式(I)で示されるアクリロイルモルフォリン単位と式(II)で示される二酸化イオウ単位とともに第三の単位を含む場合、第三の単位の含有割合は、式(I)の構成単位と式(II)の構成単位の合計量を基準にして10モル%以下が好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
本発明の共重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリエチレングリコール換算の重量平均分子量で、通常1,000〜500,000、好ましくは2,000〜100,000、特に好ましくは3,000〜50,000の範囲である。
次に、本発明の共重合体の製造方法について説明する。
本発明の共重合体の製造方法は、式(III)
Figure 0004743476
で示されるアクリロイルモルフォリンと二酸化イオウとを、極性溶媒中でラジカル重合させることを特徴とする。
本発明の共重合体の製造方法においては、原料として上記式(III)で示されるアクリロイルモルフォリンと二酸化イオウとが用いられ、二酸化イオウの使用量に対するアクリロイルモルフォリンの使用量の比(アクリロイルモルフォリンの使用量/二酸化イオウの使用量)は、得ようとする共重合体において求めらるアクリロイルモルフォリン単位(m)と二酸化イオウ単位(n)のモル比(m/n)によって変動するが、モル比で、0.5/1〜99/1であることが好ましく、0.75/1〜50/1であることがより好ましい。
二酸化イオウの使用量に対するアクリロイルモルフォリンの使用量の比が0.5/1未満では、得ようとする共重合体中に二酸化イオウ単位を導入しにくく、99/1を超えると、得られる共重合体において、二酸化イオウ単位に由来する性質が現れにくい。
本発明の共重合体の製造方法において用いられる極性溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルアセトアミドから選ばれる一種以上を例示することができる。
本発明の共重合体の製造方法において用いられる、ラジカル重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムのような無機過酸化物、第三ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドのような有機過酸化物、硝酸アンモニウム、硝酸カリウムのような硝酸塩、2、2'−アゾビスイソブチロニトリルのような脂肪族アゾ化合物等を挙げることができる。
これらのアゾ系ラジカル重合開始剤は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、空気等の酸素を含む気体を原料に加えたり、放射線、紫外線、可視光線を原料に照射することによってラジカル重合を開始させてもよい。
本発明の共重合体の製造方法においては、通常、上記極性溶媒中にアクリロイルモルフォリンと二酸化イオウとを溶解させた溶液を調製した後、これにラジカル重合開始剤を加えることにより、重合を開始する。
重合温度は0〜100℃が好ましく、5〜45℃がより好ましい。また、重合時間は2〜120時間が好ましい。
本発明の共重合体の製造方法においては、室温下、常圧でも反応が進行するため、耐圧反応器等の特別な反応装置を必要とせずに、簡便な方法で目的とする共重合体を製造することができる。
反応終了後、本発明の共重合体を含む溶液にエタノール等の溶媒を加えることにより、本発明の共重合体を再沈させ、ろ取することもできる。
上記の通り、本発明の共重合体の製造方法によれば、簡単な操作により安価に目的とする共重合体を製造することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何等限定されるものではない。
なお、以下の実施例、比較例における共重合体の重量平均分子量の測定は、下記の方法に従って行った。
〈共重合体の重量平均分子量の測定〉
共重合体の重量平均分子量(Mw)は、日立L−6000型高速液体クロマトグラフを使用し、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。溶離液流路ポンプは日立L−6000、検出器はショーデックスRI SE−61示差屈折率検出器、カラムはアサヒパックの水系ゲル濾過タイプのGS−220HQ(排除限界分子量3,000)とGS−620HQ(排除限界分子量200万)とをダブルに接続したものを用いた。サンプルは溶離液で0.5g/100mlの濃度に調整し、20μlを用いた。溶離液には、0.4mol/lの塩化ナトリウム水溶液を使用した。カラム温度は30℃で、流速は1.0ml/分で実施した。標準サンプルとして分子量106、194、440、600、1470、4100、7100、10300、12600、23000などのポリエチレングリコールを用いて較正曲線を求め、その較正曲線を基に共重合体の重量平均分子量(Mw)を求めた。
実施例1
攪拌機、ジムロート還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた4ツ口セパラブルフラスコに、原料である、アクリロイルモルフォリン72.00g(0.5モル)と二酸化イオウ32.03g(0.5モル)とを、水9.96gに溶解して原料水溶液を得た。
次いで、重合開始剤である過硫酸アンモニウム16.01g(0.02モル)を水に溶解して得た濃度28.5質量%の水溶液を2回に分けて上記原料水溶液に加えて、室温下で24時間攪拌することにより、アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体を含む水溶液を得た。
反応終了後、上記攪拌溶液に水75.17gを加えて、濃度50質量%のアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体水溶液を得、この水溶液を測定試料として、GPCにて重量平均分子量を測定したところ、得られたアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の重量平均分子量は9,600であった。本測定において得られたGPCチャートを、図1に示す。
次に、上記アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体水溶液にエタノールを加えて、アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体を再沈することにより、アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の結晶を得た。
この結晶を用いて、得られた共重合体の元素分析を行ったところ、C:50.37質量%、H:5.24質量%、N:8.66質量%、S:4.89質量%であり、得られたアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体において、アクリロイルモルフォリン単位のモル数(m)と二酸化イオウ単位のモル数(n)の比(m/n)が2.5/1であることが分かった。
図2に、得られたアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の赤外分光スペクトルを示すが、1620cm-1にアミドカルボニル基(−N−CO−CH−)のC=O結合に由来する吸収ピーク、1110cm-1にスルホン基(−SO2−)に由来する吸収ピークが観察され、得られた共重合体がアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体であることを支持している。
試験例
実施例1で得られた共重合体(結晶)0.05gの、各有機溶剤10mlに対する、30℃における溶解性を検討した。結果を表1に示す。
Figure 0004743476
比較例1
原料として、アクリロイルモルフォリンの代わりにアクリルアミドを用い、アクリルアミド35.54g(0.5モル)と二酸化イオウ32.03g(0.5モル)を水28.96gに溶解させた水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
操作終了後、得られた溶液を用いてGPC測定を行ったところ、アクリルアミド−二酸化イオウ共重合体は生成していないことが確認された。
本発明によれば、高価な反応装置を用いたり、高いエネルギーコストや煩雑な操作を必要とせずに、新規なアクリルロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体を提供することができる。
実施例1で得られたアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体のGPCチャートである。 実施例1で得られたアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の赤外分光スペクトル図である。

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure 0004743476
    で示されるアクリロイルモルフォリン単位と、式(II)
    Figure 0004743476
    で示される二酸化イオウ単位を含むアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の製造方法であって、
    式(III)
    Figure 0004743476
    で示されるアクリロイルモルフォリンと二酸化イオウとを、極性溶媒中でラジカル重合させることを特徴とするアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の製造方法。
  2. 式(I)で示されるアクリロイルモルフォリン単位(m)と式(II)で示される二酸化イオウ単位(n)のモル比(m/n)が、2/1〜99/1である、請求項1に記載のアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の製造方法。
  3. 極性溶媒が、水、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドから選ばれる一種以上である、請求項1または2に記載のアクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体の製造方法。
JP2004294194A 2004-10-06 2004-10-06 アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法 Active JP4743476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294194A JP4743476B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294194A JP4743476B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104360A JP2006104360A (ja) 2006-04-20
JP4743476B2 true JP4743476B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36374460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294194A Active JP4743476B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743476B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771164B2 (ja) * 2006-09-08 2011-09-14 日東紡績株式会社 ジアリルジアルキルアンモニウムアルキルサルフェイトと(メタ)アクリルアミド類と二酸化イオウとの共重合体およびその製造方法
US9006383B2 (en) 2010-05-26 2015-04-14 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for producing copolymer of diallylamine and sulfur dioxide
JP5979598B2 (ja) * 2012-11-26 2016-08-24 日東紡績株式会社 4級カチオン性(メタ)アクリルアミド類−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526315B1 (ja) * 1965-10-22 1977-02-21
CS158435B1 (ja) * 1972-02-04 1974-11-25
JPH10337453A (ja) * 1997-04-11 1998-12-22 Toray Ind Inc 半透膜およびその製造方法
JP2001276588A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toray Ind Inc 半透膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104360A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Visible-light-induced living radical polymerization using in situ bromine-iodine transformation as an internal boost
JP6689875B2 (ja) ホットメルト接着剤用の光架橋性ブロックコポリマー
JPS6067517A (ja) 含フッ素共重合体
WO2017159346A1 (ja) 高分子材料及びその製造方法、並びに重合性単量体組成物
JP6624660B1 (ja) 高分子材料及びその製造方法
EP2578618A1 (en) Method for producing copolymer of diallylamine and sulfur dioxide
Zhao et al. Water soluble hyperbranched polymers from controlled radical homopolymerization of PEG diacrylate
Tao et al. Synthesis and characterization of well-defined thermo-and light-responsive diblock copolymers by atom transfer radical polymerization and click chemistry
JP4743476B2 (ja) アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法
Mishra et al. Uptake of hazardous heavy metal ions by aqueous solution of poly (acrylamide) prepared through atom transfer radical polymerization process
JP4221597B2 (ja) ジアリルエチルメチルアンモニウムエチルサルフェイトと二酸化イオウとの共重合体の製造方法
JPS59189108A (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2015058137A2 (en) Dabco-containing copolymers
JP2769007B2 (ja) ノニオン性水可溶性ポリマー
JPS6355527B2 (ja)
Zhang et al. Synthesis of well‐defined naphthalene and photo‐labile group‐labeled polystyrene via ATRP
JP4720524B2 (ja) ベタインと二酸化イオウとの共重合体またはその塩およびそれらの製造方法
JP2005008863A5 (ja)
JP5979598B2 (ja) 4級カチオン性(メタ)アクリルアミド類−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法
JPS648007B2 (ja)
JPH0762038A (ja) 熱可逆性高分子化合物およびその製造方法
JPS61250012A (ja) 電子受容性基を有する共重合体
WO2012042239A1 (en) Process for preparing curable polymers and membranes
WO2014038763A1 (ko) 술폰계 화합물 및 그 제조방법
Vaish Hypervalent Iodine Compounds with Carboxylate and Tetrazolate Ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250