JP4743166B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4743166B2
JP4743166B2 JP2007141114A JP2007141114A JP4743166B2 JP 4743166 B2 JP4743166 B2 JP 4743166B2 JP 2007141114 A JP2007141114 A JP 2007141114A JP 2007141114 A JP2007141114 A JP 2007141114A JP 4743166 B2 JP4743166 B2 JP 4743166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
air layer
unit
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007141114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008293928A (ja
Inventor
敦史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007141114A priority Critical patent/JP4743166B2/ja
Publication of JP2008293928A publication Critical patent/JP2008293928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743166B2 publication Critical patent/JP4743166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/022Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a floor or like ground surface, e.g. pavement or false floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/04Provision of filling media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源からの光の配光を制御した照明器具に関するものである。
従来より、図3に示すように、例えば地中に埋込配設された埋込ボックスBに取付けられ、屋外で使用される地中埋込型の照明器具Aがあった。この照明器具Aは、両端が開口する略円筒状の器具本体1を有し、器具本体1の一端側の開口端には略円形の蓋体2が取付けられ、蓋体2の内側には透光性のパネル3が蓋体2の開口部2aから前面を露出させた状態で配置されている。また、器具本体1の内部には、複数のLEDチップ5が実装されたLEDユニット4が取付台6に取付けられて収納されており、LEDユニット4とパネル3の間にはLEDユニット4の絶縁性及び防水性を確保するための透光性樹脂が充填され、封止部7が形成されている。
この照明器具Aは、封止部7とパネル3の間に隙間(空気層)があると低温時などにパネル3の内側面に結露が発生する虞があるため、LEDユニット4とパネル3の間を樹脂で隙間なく充填しているが、例えばLEDチップ5の前面側に光の配光を制御するためのレンズ部を設けた場合、一般的にレンズ部と封止部7は屈折率が近い材料が用いられるため、レンズ部に封止部7が密着している状態では光の屈折効果が得られにくいという問題があった。また、LEDチップ5からの光はレンズ部を通って封止部7に進入し、さらにパネル3を透過して外部に照射されるが、封止部7に進入した光は内部で散乱され、その一部がレンズ部側に戻るため、照射光量が低下する虞もあった。
そこで、光の屈折効果を大きくするために空気層を設けたLEDランプが提案されている(例えば特許文献1参照)。このLEDランプは、電極パターンが実装された回路基板を有し、回路基板の上面には内周面がテーパ状の凹部を有する反射枠体が取付けられており、凹部の中央部には複数の発光体が実装されている。また、反射枠体の上面には発光体を覆うように透光性のレンズ体が取付けられ、発光体とレンズ体の間には空気層が形成されている。
この照明器具は、空気層とレンズ体の屈折率の差を利用したものであり、発光体からの光を空気層からレンズ体に進入させて屈折させることによって、集光性を高めている。
特開2004−327955号公報(段落[0026]、及び、第5、6図)
上述の特許文献1に示したLEDランプを地中埋込型の照明器具に用いた場合、LEDランプの絶縁性及び防水性を確保するために透光性樹脂により器具本体内部を封止する必要があるが、この場合もレンズ体と樹脂が密着しているため、レンズ効果が得られにくいという問題や樹脂内部で散乱された光の一部がレンズ体側に戻り、照射光量が低下する虞があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、光源からの光の配光を制御するとともに照射光量を増加させた照明器具を提供することにある。
請求項1の発明は、器具本体内部に収納され器具本体の開口部を通して外部に光を照射する光源と、器具本体内部であって光源に対して開口部側に設けられ光源からの光の配光を制御するレンズ部と、器具本体内部に充填された透光性樹脂からなり開口部を封止する封止部とを備え、レンズ部と封止部の間に空気層を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、封止部により第2のレンズ部を形成したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、レンズ部と封止部の間に空気層を設けることによって光の屈折効果が得られるので、封止部により光源の絶縁性及び防水性が確保できるとともに光源からの光を所望の配光に制御することができるという効果がある。また、空気層を設けることによって封止部内部で散乱された光のうちレンズ部側へ向かう光が封止部と空気層の界面で照射方向に反射されるので、外部に照射される光量を増加させることができるという効果がある。
請求項2の発明によれば、封止部により第2のレンズ部を形成しているので、レンズ部を透過した光をさらに第2のレンズ部で所望の配光に制御することができるという効果がある。
本発明の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。本実施形態の照明器具Aは、例えば地中に埋込配設された埋込ボックス(図示せず)に取付けられ、屋外で使用される地中埋込型の照明器具として用いられる。
この照明器具Aは、図1に示すように両端が開口する略円筒状の器具本体1を有し、器具本体1の一方(図1(a)の上側)の開口端には略円形の蓋体2が取付けられている。この蓋体2の略中央部には、後述するパネル3を外部に露出させるための略円形の開口部2aが設けられている。
器具本体1において蓋体2の内側には、透光性のパネル3が配設されている。このパネル3は、例えば透明なガラス製であって略円板状に形成されており、一面(図1(a)の上面)を蓋体2の開口部2aを通して外部に露出させた状態で配置されている。
また、器具本体1の内部には、複数のLEDチップ5が実装されたLEDユニット4が取付台6に取付けられて収納されており、LEDユニット4の前面側(図1(a)の上側)には複数の凸面が形成されたレンズ部9が取付けられている。このレンズ部9は、例えば透明な合成樹脂成型品であって、LEDチップ5からの光の配光を制御するために用いられる。
さらに、レンズ部9の前面側には、下面が開口する略円筒状の透明なカバー10がLEDユニット4及びレンズ部9を覆うように取付台6に取付けられており、カバー10の内側面とレンズ部9の間には空気層12が形成されている。
また、カバー10とパネル3の間には、透光性樹脂が充填され封止部7が形成されている。この封止部7は、LEDユニット4の絶縁性及び防水性を確保するためのものであり、器具本体1の前面側(図1(a)の上側)の開口を封止している。
さらに、器具本体1の内部には、取付台6に対してLEDユニット4と反対側に電源ユニット8が収納されており、この電源ユニット8とLEDユニット4とが電気的に接続され、電源ユニット8からLEDユニット4にLEDチップ5を点灯させるための点灯電力が供給される。
ここで、この照明器具Aの動作について説明する。電源ユニット8からLEDユニット4に点灯電力が供給されるとLEDチップ5が点灯し、LEDチップ5から照射された光は、レンズ部9内を透過しレンズ部9の凸面と空気層12の界面において屈折される。さらに、空気層12に進入した光は、空気層12を直進し空気層12と封止部7の界面においてさらに屈折されて封止部7に進入する。封止部7に進入した光は、封止部7を透過しさらにパネル3を透過して外部に照射される。
本実施形態の照明器具Aでは、レンズ部9と封止部7の間に空気層12を設けることによってレンズ部9の凸面と空気層12の界面において光の屈折効果が得られるので、封止部7によりLEDユニット4の絶縁性及び防水性が確保できるとともにLEDチップ5からの光を所望の配光に制御することができる。また、空気層12を設けることによって封止部7内部で散乱された光のうちレンズ部9側へ向かう光が封止部7と空気層12の界面で照射方向に反射されるので、外部に照射される光量を増加させることができる。
次に、本実施形態の他の例について図2に基づいて説明する。図1で説明した照明器具Aでは底面が平面状のカバー10を用いているが、図2に示す照明器具Aでは底面が曲面状のカバー11を用いており、それ以外の構成は図1で説明した照明器具Aと同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明は省略する。
この照明器具Aでは、カバー11の底面が前面側(図2の上側)に凸となる曲面状に形成されており、封止部7により凹レンズ(第2のレンズ部)が形成されている。したがって、レンズ部9の凸面と空気層12の界面で屈折させた光をさらに第2のレンズ部により屈折させて所望の配光に制御することができる。また、例えばLEDユニット4の前面側にレンズ部9を設けていない場合であっても、空気層12と封止部7の界面においてLEDチップ5からの光を屈折させることができ、したがってLEDチップ5からの光を第2のレンズ部により所望の配光に制御することができる。
尚、本実施形態では、製造上容易に空気層12を設けるために、カバー10、11を用いているが、充填する樹脂を凹形状に成形したものを用いて器具本体1を封止する構成であってもよく、同様に空気層12を形成することができる。
本実施形態の照明器具を示し、(a)は正面から見た断面図、(b)は上面図である。 同上の他の照明器具を正面から見た一部破断せる断面図である。 従来例の照明器具を正面から見た断面図である。
符号の説明
1 器具本体
4 LEDユニット(光源)
7 封止部
9 レンズ部
10 カバー
12 空気層
A 照明器具

Claims (2)

  1. 器具本体内部に収納され器具本体の開口部を通して外部に光を照射する光源と、器具本体内部であって光源に対して前記開口部側に設けられ光源からの光の配光を制御するレンズ部と、器具本体内部に充填された透光性樹脂からなり前記開口部を封止する封止部とを備え、レンズ部と封止部の間に空気層を設けたことを特徴とする照明器具。
  2. 前記封止部により第2のレンズ部を形成したことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP2007141114A 2007-05-28 2007-05-28 照明器具 Active JP4743166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141114A JP4743166B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141114A JP4743166B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293928A JP2008293928A (ja) 2008-12-04
JP4743166B2 true JP4743166B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=40168429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141114A Active JP4743166B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025938A1 (de) * 2009-06-09 2011-01-05 Turck Holding Gmbh Beschlagsichere Leuchte
ITUB20160015A1 (it) * 2016-01-27 2017-07-27 Achamar Sagl Procedimento per realizzare un dispositivo di illuminazione ad elementi LED e dispositivo di illuminazione ad elementi LED ottenuto mediante detto procedimento
JP7148850B2 (ja) 2020-10-30 2022-10-06 Toto株式会社 便座装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055607Y2 (ja) * 1988-12-23 1993-02-15
JP4122742B2 (ja) * 2001-08-28 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置
JP4504662B2 (ja) * 2003-04-09 2010-07-14 シチズン電子株式会社 Ledランプ
JP2006295230A (ja) * 2004-01-28 2006-10-26 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007088085A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008293928A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI452232B (zh) Lens and lighting device
JP6035873B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットの製造方法、及び車両用灯具
JP6022197B2 (ja) Led照明器具
JP6171269B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
WO2013180178A1 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP6019975B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具
JP2006156187A (ja) Led光源装置及びled電球
JP4999881B2 (ja) トンネル用照明装置
JP5245545B2 (ja) 光源装置および照明器具
US10976021B2 (en) Light projecting device having high light utilization efficiency
JP4743166B2 (ja) 照明器具
JP6171270B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットの製造方法、及び車両用灯具
JP2016024954A (ja) 照明装置
JP2013186981A (ja) Led照明器具
US10190730B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illuminating device
JP6003382B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具
JP6369193B2 (ja) 照明用レンズ、及び照明装置
JP6186714B2 (ja) 照明器具
KR20100122981A (ko) 엘이디를 이용한 가로등 및 보호캡이 장착된 피씨비 제조방법
JP6337668B2 (ja) 照明用レンズ、及び照明装置
JP6394745B2 (ja) 照明装置
CN110195832A (zh) 嵌入式助航灯
JP2021096958A (ja) 埋込型標識灯
KR20150012496A (ko) 차량용 램프
JP2013186988A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3