JP4742937B2 - 映像受信装置 - Google Patents

映像受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4742937B2
JP4742937B2 JP2006089902A JP2006089902A JP4742937B2 JP 4742937 B2 JP4742937 B2 JP 4742937B2 JP 2006089902 A JP2006089902 A JP 2006089902A JP 2006089902 A JP2006089902 A JP 2006089902A JP 4742937 B2 JP4742937 B2 JP 4742937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
operation state
state
power
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267080A (ja
Inventor
治久 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006089902A priority Critical patent/JP4742937B2/ja
Publication of JP2007267080A publication Critical patent/JP2007267080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742937B2 publication Critical patent/JP4742937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、電力線通信を使って映像を受信する映像受信装置に関する。
最近、電力線通信(PLC)ネットワークにおいて、物理速度が200Mbps程度のモデム製品が出てきている。電力線通信では原理的に、同一電力線路において複数のモデムが使用される場合は、伝送帯域をシェアして使用することになるので、一般には、同一電力線路におけるモデム数が増加すると、1台当たりの帯域が減少する。特に、映像など数十Mbpsクラスの帯域を使用する電力線通信システムでは、各モデムに割り当てる帯域の管理が重要となる。
PLCでは、複数のPLCモデムに同一内容のデータを送信する場合でも、マルチキャストは使えない。それは相手モデムに応じて、データ伝送に使用する帯域などが異なるからである。即ち、PLCでは基本的に、1対1の通信になる。
ネットワーク資源が無駄に使用されるのを防止するため、タイマを用いてストリーム情報の転送を制御する情報転送装置が、特許文献1に記載されている。
特開2004−295375号公報
電力線通信を介して映像信号を受信する場合、電力線通信モデムにセットトップボックスを接続し、そのセットトップボックスに映像表示装置を接続する。セットトップボックスは、電力線通信モデムを介して受信した映像データを映像表示装置への表示に適した形態に変換して、映像表示装置に出力する。
このような視聴形態では、従来、映像表示装置の映像表示の有無に関わらず、電源オン状態のセットトップボックスは、映像サーバに映像データの配信を要求し、映像データを受信している。このとき電力線通信の帯域が浪費され、その結果として、他の電力線通信モデムが使用できる帯域が制限を受ける。
このような問題は、映像を録画する映像録画装置をセットトップボックスに接続する場合も、同様である。
本発明は、このような帯域の浪費を削減する映像受信装置を提示することを目的とする。
本発明に係る映像受信装置は、電力線通信(PLC)で受信した映像情報を映像機器に供給する映像受信装置であって、映像音声信号と制御信号を転送可能な、映像機器を接続する接続インターフェースと、映像配信装置からの映像データを受信するPLCモデム回路と、当該PLCモデム回路を介して受信した映像音声データを所定形式に変換し、当該映像機器に供給する変換器と、当該映像機器の動作状態を検出する動作状態検出装置と、当該映像データの受信時に、当該映像機器の、動作状態から非動作状態への遷移を当該動作状態検出装置が検出すると、当該映像配信装置に映像配信の停止を要求する制御装置とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、無駄な映像伝送による電力線通信の帯域の浪費を防ぐことができる。使用していない映像機器に接続されている電力線通信モデムへの帯域割り当てを減らし、他の必要な電力線通信機器に帯域を割り当てることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロック図を示す。建物内又は家庭内の電力線10にコンセント12,14が接続する。コンセント12には、PLCモデム装置20の電源プラグ22が接続し、PLCモデム装置20には、複数の映像を蓄積記憶する映像サーバ24が接続する。
電源コンセント14には、映像受信装置30の電源プラグ32が接続する。映像表示装置50は、映像受信装置30の映像音声出力端子34と制御端子36に接続する。映像表示装置50は、映像音声出力端子34からの映像を表示し、音声を出力する。映像受信装置30は、制御端子36を介して、映像表示装置50との間で制御信号とその返答信号等をやり取りし、映像表示装置50の動作状態を検知及び監視できる。このように映像音声信号と制御信号を映像機器間で転送可能なインターフェースには、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)がある。
映像受信装置30は、PLCモデム回路38を内蔵しており、いわば、ケーブルTVに使用されるセットトップボックスとPLCモデム装置の組み合わせからなる。PLCモデム回路38は、PLCモデム装置20及び電力線10を介して映像サーバ24から送信される映像データを受信し、映像変換装置40に供給する。映像変換装置40は、メモリ42を使って、モデム回路38からの映像データの映像と音声を映像表示装置50で出力可能な形式、例えば、アナログNTSC信号とアナログ音声信号に変換する。
映像変換装置40から出力される映像音声信号は、映像音声出力端子34を介して映像表示装置50に印加される。映像表示装置50は、電源オン状態で、映像音声出力端子34からの映像を画面上に表示し、音声をスピーカから出力する。
動作状態検出装置44は、制御端子36を介して映像表示装置50と接続し、映像表示装置50が映像表示状態か映像非表示状態かを検出する。映像非表示情態は、電源オフ状態、又は電源オンであるが映像を表示していないスタンバイ状態である。動作状態検出装置44は、検出結果を制御装置46に通知する。
制御装置46は、電力使用検出装置44の検出結果、及び操作装置48の操作に従い、映像受信装置30を制御し、映像サーバ24に映像配信を要求し、映像配信の停止を要求する。この詳細は後述する。
映像受信装置30の特徴的な動作を説明する。動作状態検出装置44の検出結果により映像表示装置50が映像表示状態である場合、制御装置46は、操作装置48を使ってユーザにより設定されたチャンネル(又は、映像表示装置50のリモコンにより指定され、映像表示装置50から制御端子36及び動作状態検出装置44を介して伝達得されたチャンネル)の映像データを映像サーバ24に要求する。映像サーバ24から配信された映像データは、上述のように処理されて、映像表示装置50に入力し、映像表示装置50は、その映像データの映像を表示し、音声を出力する。勿論、ユーザによるチャネル選択と、映像表示装置50の映像非表示状態から映像表示状態への遷移とは、多少、前後しても良い。
このように映像データを受信している場合に、映像表示装置50が映像表示状態から映像非表示状態に遷移し、これを動作状態検出装置44が検出すると、制御装置46は、受信していた映像データの配信停止を、PLCモデム回路38を介して映像サーバ24に要求する。映像配信を要求していない状態で映像表示装置50が映像非表示状態になった場合には、制御回装置46は、配信停止の要求信号を映像サーバに送信しない。
このように、本実施例では、映像表示装置50が映像非表示になると、映像配信の停止を映像サーバ24に要求し、電力線通信による映像伝送を中止するので、電力線10上の電力線通信帯域を浪費するのを防止できる。
映像表示装置50の代わりに、映像録画装置を接続している場合、動作状態検出装置44は、その映像録画装置が、録画動作中か否かを検出する。録画停止状態又は電源オフ状態の場合、録画動作中ではない。制御装置46は、録画開始の直前に、録画予定のチャンネルの映像データの転送を映像サーバ24に要求し、映像録画装置の録画終了に応じて、当該チャンネルの映像データの転送の停止を映像サーバ24に要求する。
PLCモデムとセットトップボックスに相当する装置とを一体化した実施例を説明したが、映像受信装置30の機能を、通信機能と映像処理機能に適宜に分離しても良い。例えば、映像受信装置30から、映像変換装置40とメモリ42からなる部分を分離しても、PLCモデム回路38のみを分離してもよい。
映像と音声からなる情報を受信する場合を説明したが、本発明は、映像のみを受信する場合にも、適用可能である。即ち、特許請求の範囲及び明細書において、映像は、音声を含まない映像のみの場合と、映像と音声を含む場合のいずれをも含む。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の第1実施例の概略構成ブロック図である。
符号の説明
10:電力線
12,14:コンセント
20:PLCモデム装置
22:電源プラグ
24:映像サーバ
30:映像受信装置
32:電源プラグ
34:映像音声出力端子
36:電源出力端子
38:PLCモデム回路
40:映像変換装置
42:メモリ
44:動作状態検出装置
46:制御装置
48:操作装置

Claims (3)

  1. 電力線通信(PLC)で受信した映像情報を映像機器に供給する映像受信装置であって、
    映像音声信号と制御信号を転送可能な、映像機器を接続する接続インターフェース(34,36)と、
    映像配信装置(24)からの映像データを受信するPLCモデム回路(38)と、
    当該PLCモデム回路(38)を介して受信した映像音声データを所定形式に変換し、当該映像機器に供給する変換器(40)と、
    当該映像機器の動作状態を検出する動作状態検出装置(44)と、
    当該映像データの受信時に、当該映像機器の、動作状態から非動作状態への遷移を当該動作状態検出装置(44)が検出すると、当該映像配信装置に映像配信の停止を要求する制御装置(46)
    とを具備することを特徴とする映像受信装置。
  2. 当該映像機器が映像表示装置である場合、当該動作状態は、映像表示状態であり、当該非動作状態は映像を表示しないスタンバイ状態と電源オフ状態の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の映像受信装置。
  3. 当該映像機器が映像録画装置である場合、当該動作状態は、録画動作状態であり、当該非動作状態は録画停止状態及び電源オフ状態の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の映像受信装置。
JP2006089902A 2006-03-29 2006-03-29 映像受信装置 Expired - Fee Related JP4742937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089902A JP4742937B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 映像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089902A JP4742937B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 映像受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267080A JP2007267080A (ja) 2007-10-11
JP4742937B2 true JP4742937B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38639618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089902A Expired - Fee Related JP4742937B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 映像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735709B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5335609B2 (ja) 2009-08-17 2013-11-06 キヤノン株式会社 通信装置
JP5553571B2 (ja) 2009-10-02 2014-07-16 キヤノン株式会社 通信装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818127A (en) * 1989-04-28 1998-10-06 Videocom, Inc. Transmission of FM video signals over various lines
JP4378845B2 (ja) * 2000-05-26 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 Tv受信システム
JP4815701B2 (ja) * 2001-06-28 2011-11-16 パナソニック株式会社 テレビ信号配信装置
JP4236911B2 (ja) * 2002-11-19 2009-03-11 三菱電機株式会社 テレビジョン受信機
JP2004312560A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Ntt Docomo Inc ストリーミング受信端末、ストリーミング配信装置
JP2005210561A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像配信システム及び映像配信方法
JP4765644B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-07 Kddi株式会社 映像受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007267080A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030976B2 (en) Bi-directional digital interface for video and audio (DIVA)
US8042145B2 (en) Method of controlling power states in a multimedia system
JP4388125B2 (ja) 中継装置、および中継方法
JP2011521600A (ja) マルチメディア・ソースとマルチメディア・シンクを動作モードからスタンバイ・モードへ及びスタンバイ・モードから動作モードへ切り替える方法
US8661277B2 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
JP2009157840A (ja) 電子機器および省電力設定方法
US20150134860A1 (en) System for improving hdmi cec performance, and method for controlling same
JP4872408B2 (ja) 映像出力装置、及び映像入力装置
JP4742937B2 (ja) 映像受信装置
CN102948116A (zh) 用于将内容发送到多个装置的方法和设备
EP2095637B1 (en) System for displaying image and method for controlling the same
JP4765644B2 (ja) 映像受信装置
CN103780953A (zh) 一种多媒体信号传输方法和系统
KR100690619B1 (ko) DTVLink 방식의 프레임 데이터 전송 방법
US20160154448A1 (en) Electronic device and power control method between electronic devices
CN205610845U (zh) 一种高清音视频信号的传输装置
JP4889610B2 (ja) 表示装置及び表示システム
CN205005168U (zh) 一种带有工作状态显示的hdmi连接线
JP3145914B2 (ja) 画像伝送方式
JP4940279B2 (ja) 中継装置
JP5698945B2 (ja) 表示装置及び信号処理方法
JP2009177756A (ja) 同軸ケーブル環境下で注文型ビデオシステムと制御方法(TheControlMethodofVideoonDemandServiceontheCoaxialcable)
JP2012138933A (ja) 通信システム
KR100677235B1 (ko) DTVLink 기반의 캡션 데이터 디스플레이 방법
JP2000278294A (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees