JP4742756B2 - 高窒素鋼の製造方法 - Google Patents
高窒素鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742756B2 JP4742756B2 JP2005253574A JP2005253574A JP4742756B2 JP 4742756 B2 JP4742756 B2 JP 4742756B2 JP 2005253574 A JP2005253574 A JP 2005253574A JP 2005253574 A JP2005253574 A JP 2005253574A JP 4742756 B2 JP4742756 B2 JP 4742756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- nitrogen
- pressure vessel
- steel
- blower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 104
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 42
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 61
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 21
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 11
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
その際の鋼中への窒素の添加方法として、密閉可能な圧力容器内部に窒素ガスとアルゴンガス等の不活性ガスとを導入し、大気圧以上の雰囲気ガス圧力の下で鋼を溶解して鋼中に窒素を固溶させる方法が公知である。
例えば下記特許文献1,特許文献2,特許文献3,特許文献4,特許文献5にこの種の高窒素鋼の製造方法が開示されている。
しかしながら実際には、圧力容器内部で窒素ガス分圧が設定した分圧となるように窒素ガスと不活性ガスとを導入して圧力容器内部で鋼の溶解及び鋳造を行った場合であっても鋼の窒素濃度、即ち窒素含有量が必ずしも安定しないといった問題が生じており、その解決が望まれていた。
通常、圧力容器内部に窒素ガスとアルゴンガス等の不活性ガスを導入すれば、圧力容器内部で自然にそれらが互いに混合すると考えるのが普通である。
また圧力容器内部で溶解装置により鋼の溶解を行えば、溶解装置や溶湯からの熱によって圧力容器内部でガスの対流等も生じて、2種類のガスの混合が行われるとも考えられる。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、かかる本発明によれば、設定した窒素含有量の高窒素鋼を安定して製造することが可能となる。
例えば撹拌手段として羽根の回転により撹拌を行う撹拌翼を設けるといったことも考えられるが、この場合羽根が回転している近傍部分だけ部分的にガスの混合が行われる、或いは圧力容器内の溶解装置等の構造物によってガスの対流が妨害されることによって、ガスの混合が圧力容器内部全体に及ばない、若しくはガスの混合が完了するまでに極めて長時間を要する恐れが生ずる。
しかるに送風機を含んで撹拌手段を構成しておくと、送風機のガス吸入及び吐出圧力に基づいて圧力容器内部でガスの混合がより効率的に行われる。
この場合において送風機を圧力容器の下部に配置し、送風機からのガスを配管にて圧力容器の上部に導いて、上部から吐出するようになしておくことができる。
図1において、10は密閉可能な圧力容器で内部に溶解装置12と、鋳造装置14とが設けられている。
溶解装置12において16は耐火物を、18は誘導コイルを、20は溶鋼を表している。
また鋳造装置14において22は鋳型を表している。
尚28は追装・測温装置であり、30はサンプリング装置、32は内部監視窓である。
送風機34は吸込口38から圧力容器10内部のガスを吸い込み、これを配管36内に吐出する。
配管36は底部から上部に向かって上向きに立ち上がっており、送風機34からのガスが、この配管36内を流通してその上端の吐出口40から圧力容器10内部の上部に吐出される。
本実施形態では、この送風機34と配管36とで撹拌手段が構成されている。
そして充填後、図1の圧力容器10内部の上部のガス採取箇所A及び下部のガス採取箇所Bにて圧力容器10内部のガスを採取するとともに、表1に示す化学成分の鋼を容量50kgの溶解装置12及び鋳造装置14を用いて溶解及び鋳造した。
尚、溶解操作において、装入材料が完全に溶け落ちた後、溶鋼20から分析用のサンプルを採取し、窒素濃度の分析を行った。
その結果が表1に併せて示してある。
詳しくは、圧力容器10内部の上部においては窒素濃度が高く、相対的に圧力容器10内部の下部では窒素濃度が著しく低くなっている。
即ち、圧力容器10内部に単に窒素ガスとアルゴンガスとを導入しただけの場合には、比重の軽い窒素ガスが圧力容器10内部の上部に偏り、また比重の重いアルゴンガスが圧力容器10内部の底部に偏ってしまい、2種類のガスが互いに圧力容器10内部で分かれてしまう。
即ち、本実施形態によれば溶鋼における窒素濃度を目標とする窒素濃度に精度高く安定して制御できることが分る。
12 溶解装置
14 鋳造装置
24 ガス導入口
34 送風機(撹拌手段)
36 配管(撹拌手段)
Claims (2)
- 密閉可能な圧力容器内部に溶解装置と鋳造装置とを設け、該圧力容器内部に窒素ガスと不活性ガスとを導入して大気圧以上の雰囲気ガス圧力の下で鋼を溶解及び鋳造して高窒素鋼を製造するに際し、
前記圧力容器内部に、吸込口と吐出口とを備えた送風機を含む撹拌手段を設けて、該撹拌手段の撹拌作用により前記窒素ガスと不活性ガスとを強制混合し、混合ガス雰囲気の下で前記溶解及び鋳造を行うことを特徴とする高窒素鋼の製造方法。 - 請求項1において、前記撹拌手段が前記送風機と該送風機の前記吐出口からのガスを流通させて該送風機とは別の箇所で前記圧力容器内部に吐出する配管とを含んでいることを特徴とする高窒素鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253574A JP4742756B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 高窒素鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253574A JP4742756B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 高窒素鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007063643A JP2007063643A (ja) | 2007-03-15 |
JP4742756B2 true JP4742756B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37926171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253574A Expired - Fee Related JP4742756B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 高窒素鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742756B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103184315A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-03 | 斗山重工业株式会社 | 多孔塞、利用该多孔塞的高氮钢制造装置及方法 |
CN114182161B (zh) * | 2021-11-22 | 2022-08-09 | 华北理工大学 | 一种钢水快速凝固抑制氮逸出的高氮高锰钢生产方法 |
CN114367651B (zh) * | 2022-01-12 | 2023-07-21 | 华北理工大学 | 一种高氮钢冶炼装置及其冶炼方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62270761A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 鋼の窒化方法 |
JP2506227B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1996-06-12 | 大同ほくさん株式会社 | 鋼の窒化方法およびそれに用いる熱処理炉 |
JP2003055709A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Daido Steel Co Ltd | 高窒素鋼の製造方法 |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253574A patent/JP4742756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007063643A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107101961B (zh) | 一种原子吸收光谱法测定沥青中微量金属元素含量的方法 | |
US8650910B2 (en) | Apparatus for homogenizing a glass melt | |
US7669739B2 (en) | Rotary stirring device for treating molten metal | |
CN85108571A (zh) | 处理熔化金属的旋转装置、设备和方法 | |
JP5481778B2 (ja) | 金属溶湯の調製装置、金属溶湯の調製方法、金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去装置、金属溶湯の製造方法および金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去方法 | |
KR20100041779A (ko) | 용융 금속을 처리하기 위한 로터리 장치 및 방법과, 로터 및 금속 처리 유닛 | |
JP4742756B2 (ja) | 高窒素鋼の製造方法 | |
KR102635799B1 (ko) | 향상된 분산 경화 귀금속 합금 | |
JP6343288B2 (ja) | ガラス製造システムにおける内部への水素透過を制限するシステム及び方法 | |
CN108051542A (zh) | 一种硅铝合金、硅铝钡合金中铝含量的测定方法 | |
CN1302125C (zh) | 一种rh精炼过程中的合金化控制方法 | |
JP5884182B2 (ja) | Ca含有アルミキルド鋼の介在物組成の制御方法 | |
JP6337029B2 (ja) | Ruを含むCu合金の均質化方法 | |
CN105510302B (zh) | 立方氮化硼磨料金属杂质的迁移处理方法和检测方法 | |
JP2012167976A (ja) | 金属粉中の微量炭酸の定量方法 | |
CN113740323A (zh) | 一种测定镍基钎料中多元素含量的方法 | |
CN116770121B (zh) | 一种将微量硫元素引入熔炼制程材料的方法 | |
CN1746650A (zh) | 用以获得具有高纯度样品的用于复合探头的取样装置 | |
CN120064353A (zh) | 一种粒子钢成分检测方法 | |
CN115436351A (zh) | 铸造镁合金回炉料的牌号快速鉴别方法 | |
CN1900698A (zh) | 一种柔性线材成分分析方法 | |
CA2340243A1 (en) | Liquid copper hydrogen sample probe | |
JP2022010288A (ja) | 銅精鉱の焙焼条件の決定方法、及び銅精鉱の焙焼方法 | |
JP6466826B2 (ja) | 溶銑の脱硫方法 | |
JPS62297422A (ja) | Al又はAl合金溶湯の脱ガス法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4742756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |