JP4741564B2 - クランプ部材及びクランプ方法 - Google Patents

クランプ部材及びクランプ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741564B2
JP4741564B2 JP2007266522A JP2007266522A JP4741564B2 JP 4741564 B2 JP4741564 B2 JP 4741564B2 JP 2007266522 A JP2007266522 A JP 2007266522A JP 2007266522 A JP2007266522 A JP 2007266522A JP 4741564 B2 JP4741564 B2 JP 4741564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp member
clamp
pos terminal
held
power cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099578A (ja
Inventor
一徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2007266522A priority Critical patent/JP4741564B2/ja
Priority to US12/208,531 priority patent/US8074944B2/en
Publication of JP2009099578A publication Critical patent/JP2009099578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741564B2 publication Critical patent/JP4741564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、例えば多種、多様なケーブル類、コード類であっても、整理整頓良くクランプできるクランプ部材及びクランプ方法に関するものである。
電子機器と外部機器と接続するため、電源コードを始めとして、信号ケーブル等が接続されるが、電子機器の機能が多様化するにつれて、これら接続されるケーブル類も太くなり、またその本数も増える傾向にある。
これらケーブル類が雑然と接続された場合には、メンテナンス上、あるいは外観上も好ましくないことから、例えば、ケーブル類を束ねるための整束具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これは、筐体に収容された複数の回路基板に接続される各複数本のコードを、夫々の回路基板の前面パネルの長手方向一側に各別に配した整束部材に整束保持させ、これらの整束部材から前面パネルに沿って延ばし、該前面パネルに設けたコネクタに接続する。これにより夫々の回路基板に接続されるコードは、接続の段階で夫々の前面パネルの幅範囲内に可及的に収まり、メンテナンスのための相隣する回路基板の引き出しを阻害せず、また引き出される回路基板との接触による損傷を回避しようとするものである。
特開2003−224376号公報
上記した特許文献1に開示された従来技術では、整束部材は、複数本のコードに対応し、パネルの幅範囲内に収まるように整束保持するものであり、ケーブル類、コード類の種別が多種に亘ったり、外皮の太さ等が異なる場合については、十分でないという問題点があった。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するために、多種、多様なケーブル類、コード類であっても、整理整頓良くクランプできるクランプ部材、それを備えた電子装置及びクランプ方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、クランプ部材であって、
断面が略L字形で、その先端部に舌片部を有し、該クランプ部材の主面から突設して形成された第1の部材と、
断面が略L字形で、その先端部には断面が略半円状の屈曲部が切り欠きを挟んで並列して有し、該クランプ部材の主面から突設して形成された第2の部材とを備え、
前記舌片部と前記切り欠きが上下の位置関係にあり、前記舌片部と前記屈曲部が対向していることを特徴とするクランプ部材が提供される。
本発明のクランプ部材においては、略半円状の溝形状の溝部が複数並列して形成された第3の部材と、ケーブル類を整束するための整束部材が掛着可能な掛着部が複数並列して形成された第4の部材とを備え、前記第3の部材と前記第4の部材は、前記第1の部材及び前記第2の部材よりも主面上で上方に位置していることを特徴とする。
本発明のクランプ部材においては、前記舌片部と前記屈曲部とで形成される領域には電源コードが保持され、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記溝部とで形成される領域には、電源コード以外のコード類が保持されることを特徴とする。
本発明のクランプ部材においては、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記第4の部材とで形成される領域には、信号ケーブル類が保持されることを特徴とする。
本発明のクランプ部材においては、前記クランプ部材は、ABS樹脂モールド製で、一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明のクランプ部材においては、前記溝部の溝の大きさは、それぞれ異なっていることを特徴とする。
本発明のクランプ部材においては、前記クランプ部材は、電子装置が商用電源と接続するための電源コードプラグ用インレットと嵌合するインレット保護部が形成され、該電子装置の電源部を覆うカバーと、一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明のクランプ部材においては、前記電子装置は、POS端末部と、タッチ入力式ディスプレイを備えたPOS端末装置であることを特徴とする。
また、本発明の別の態様によれば、クランプ部材におけるクランプ方法であって、
電源コード以外のコード類あるいはケーブル類を、前記舌片部と前記屈曲部との間を潜らせて前記溝部で保持あるいは前記掛着部を利用し整束し、
電源コードを、前記舌片部と前記屈曲部とで形成される領域で保持することを特徴とするクランプ方法が提供される。
本発明によれば、簡易な構造で、多種、多様なケーブル類、コード類であっても、整理整頓良くクランプできる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
本実施形態は、電子装置であるPOS(Point Of Sales)端末装置において適用したものである。尚、本発明に係る特徴的な構成は、POS端末装置以外にも適用できることは言うまでもない。
図1は、POS端末装置100の外観を示す表側から見た斜視図であり、図2は、POS端末装置100の外観を示す裏側から見た斜視図である。図1に示すように、このPOS端末装置100は、大別すると、POS端末部1、ディスプレイ2で構成されている。このPOS端末装置100では、現金あるいは小切手等を収容するキャッシュドロワは、オプションで接続できるようになっている。POS端末部1は、いずれも図示しないCPU(Central Processing Unit)、メモリ等が搭載されたマザーボード等の基板類、HDD(Hard Disk Drive)、電源等が内側カバー70(後述)の中に収納されている。マザーボードには、例えば汎用OSがインストールされ、所定のアプリケーションで、POS端末装置100は機能する。POS端末部1の詳細については、必要に応じて、後述する。
ディスプレイ2は、例えばタッチパネル式のTFT液晶ディスプレイが好適である。ディスプレイ2には、POS端末部1内のマザーボードに格納されているアプリケーションに応じて、POS端末装置100の操作画面が表示されるようになっている。ディスプレイ2の下部には、電源用LED21と、HDD用LED22が配設されている。電源用LED21は、POS端末装置100のON/OFF状態を示すためものである。HDD用LED22は、POS端末部1内のHDDにアクセス中、点灯する。
図2に示すように、ディスプレイ2の背面側の下部には、電源スイッチ23と、輝度調整器24が配設されている。電源スイッチ23は、操作者がPOS端末装置100の電源のON又はOFFを切り替えるためのスイッチである。輝度調整器24は、ディスプレイ2の輝度を操作者が見易いように、調整するのに使用される。
ディスプレイ2は、操作者が操作し易い位置、角度を選択できるように、例えば10〜60度の範囲で、図1あるいは図2に示すホームポジションから上方にチルト可能になっている。また、電源スイッチ23や輝度調整器24の操作の際に、ディスプレイ2をチルトさせた方が、操作部分が見易くなるので、適宜、チルト角を選択できるので好適である。
図3は、電源コードプラグの接続を説明するための図である。図3に示すように、POS端末部1の後背は、背面カバー31で覆われている。背面カバー31は、樹脂モールド製で、いずれも後述するカバー6やコネクタ部40を覆うことにより塵埃等から保護している。
POS端末装置100に電源コードプラグを接続するには、まずPOS端末部1の背面カバー31の両側面を押す(A)。背面カバー31はモールド製なので、押されることにより弾性変形し、背面カバー31に形成されている係止用32の爪がPOS端末部1の係止部33からはずれる。次いで、背面カバー31の下方を持ち上げる(B)。そして、背面カバー31を手前、すなわち操作者側に引っ張ると、背面カバー31は、POS端末部1から取り外すことができる。
図3に示すように、POS端末部1には、上述した電源や基板類等の電機部品が内側カバー70にて覆われて収容されており、内側カバー70は更にカバー6で覆われている。内側カバー70にはACインレット34が設けられており、背面カバー31が取り外しできると、操作者は、ACインレット34にアクセス可能となる。そして、ACインレット34に所定の電源コードプラグを差し込むことにより、POS端末装置100に商用電源が供給可能となる。
図4、図5は、POS端末装置100と外部機器等とを接続するための端子類を説明するための図である。
図4において、POS端末部1の内部に配置され、箱体状に形成されたコネクタ部40の上部には、VFD(蛍光表示ディスプレイ)用コネクタ41が配設されている。コネクタ部40の左側には、上から、キャッシュドロワ用端子42が2箇所、配設されている。キャッシュドロワ用端子42の下方には、USB(Universal Serial Bus)ポート43が3箇所、配設されている。USBポート43の下方には、マウス用ポート44、キーボード用ポート45が並んで配設されている。また、マウス用ポート44の下方には、マイクロフォン用端子46と、スピーカ用端子47が並んで配設されている。マイクロフォン用端子46の下方には、イーサネット(登録商標)用のLAN端子48が配設されている。
次に、図5において、POS端末部1の内部に形成されたコネクタ部40の右側には、最上部に外部VFD用コネクタ51が、配設されている。外部VFD用コネクタ51の下方には、汎用コネクタ52が配設されている。汎用コネクタ52には、雄タイプのコネクタで、モデム、バーコードスキャナ、シリアルインタフェース型のはかり、電子資金決済であるEFT(Electronic Fund Transfer)端末等を接続することができる。汎用コネクタ52の下方には、汎用コネクタ53、汎用コネクタ54が並んで配設されている。汎用コネクタ53は、例えば汎用コネクタ52と同じものが配設されている。汎用コネクタ54は、雌タイプのコネクタで、モデム、バーコードスキャナ、シリアルインタフェース型のはかり、電子資金決済であるEFT(Electronic Fund Transfer)端末等を接続することができる。汎用コネクタ53の下方には、USBポート55が配設されている。USBポート55は例えば、24VのパワードUSBとする。パワードUSBには、例えばレシート用のプリンタを接続すると好適である。USBポート55の下方には、拡張VGA(Video Graphics Array)インタフェース用雌型のコネクタ56が配設されている。
図6は、POS端末部1から背面カバー31を取り外した際の、POS端末部1の下部、すなわち上記したコネクタ類、ポート等が配設されている部位のさらに下方を拡大した斜視図である。図6において、破線で示されている内側カバー70を覆っているカバー6が現れている。カバー6は、例えば絶縁性及び弾性をもたせるため、ABS樹脂等の樹脂モールド製が好適である。カバー6は、主として、POS端末部1の電源部、HDD、マザーボード等の基板類を収容している内側カバー70を、更に保護するためのものである。カバー6の上部には、ACインレット34の周囲を取り囲むように形成されたインレット保護部61が形成されている。すなわち、ACインレット34と若干の隙間を有してインレット保護部61が嵌合するようになっている。インレット保護部61は、ACインレット34を保護すると共に、位置合わせに好都合であるので、例えば2mm程度の高さの淵を形成すると好適である。
また、インレット保護部61に隣接して、カバー6のPOS端末部1への取り付け部62が形成されている。取り付け部62には、例えば周囲にローレット加工が施された摘みネジ63が配設され、POS端末部1とカバー6がネジ止めするようになっている。摘みネジ63では、指で摘んで緩めることができるので、言わば工具を使用せずとも、カバー6の取り付け、取り外しが可能となる。カバー6は、インレット保護部61が形成された面から下方に折れ曲がって形成されている。この折れ曲がり部64には、POS端末部1と接続されるケーブル類を整理整頓して支持するために、ケーブル類の外形に近似した溝部65が、複数並んで形成されている。これら溝部65の溝の大きさは、溝に嵌まり込むケーブル類の外皮の径に応じて決めるのが好適である。一般的には、複数のケーブル類の外皮の径には大小があるので、径大用から次第に径小用に並べて溝部65を形成すれば、よりケーブル類の整理整頓には適している。
図6中において、溝部65の右隣りには、細い信号線やケーブル類を捻って整束するための結束バンドを掛けるための掛着部66が形成されている。これら溝部65、掛着部66の下方には、断面が略L字形が対向した形状を呈したクランプ部67が、カバー6の一面から突設し、一体的に形成されている。クランプ部67は、例えば電源コードをその外形に沿ってクランプする電源コードクランプ部67aの役割と電源コード以外のコード類、信号ケーブル類を整列させて保持するための保持部67bの役割を担うものである。電源コードクランプ部67aは、一方の略L字形部67cの先端部分に一体的に形成され、例えば電源コードをその外形に沿ってクランプするために断面が略半円状に屈曲している。この屈曲部67dの幅方向の中央部分には、切り欠きが形成されており、屈曲部67dが切り欠きを挟んで並列している。また、他方の略L字形部67eの先端部分には、舌片部67fが、屈曲部67dの切り欠きに対して上下の位置関係で対向する形で形成されている。したがって、電源コードクランプ部67aは、一方の略L字形部67cの屈曲部67dと、他方の略L字形部67eの舌片部67fとで形成される領域に電源コードを保持するようになっている。また、略L字形部67eと溝部65とで形成される領域に電源コード以外のコード類を保持するようになっている。同様に、略L字形部67cと掛着部66とで形成される領域に信号ケーブル類を保持するようになっている。
尚、上述した溝部65の溝の大きさを変える場合には、屈曲部67dに近い溝は径大用に、屈曲部67dから離れる方向にしたがって径小用を形成すると、電源コード、コード類、信号ケーブル類のまとまりが更に良くなる。
また、図6に示すように、カバー6の他の面には、放熱用のスリット68が並列して形成されている。
上述のように、クランプ部67において、電源コードクランプ部67a及び保持部67bが形成されていることにより、電源コード、電源コード以外のコード類、ケーブル類が整理整頓されてクランプできることから、これら電源コード等のコネクション箇所、例えばACインレットやコネクタ等にストレスが掛かるのを抑止することができる。
次に、例えば点検や交換あるいはメモリ増設のため、このように構成されたPOS端末装置100の内部に収容されたマザーボード等にアクセスする場合について説明する。
(1)まず、POS端末装置100のPOS端末部1の背面にある背面カバー31を取り外す。これは、上記したように、背面カバー31の両側面を押して、係止用32の爪をPOS端末部1の係止部33からはずし、背面カバー31の下方を持ち上げて、背面カバー31を手前に引っ張ると、背面カバー31は、POS端末部1から取り外すことができる。
(2)背面カバー31を取り外すと、電源コードプラグが現れるので、ACインレット34から電源コードプラグを引き抜く。
(3)電源コードをクランプ部67から外す。
(4)電源コード以外のコード類や、ケーブル類を、屈曲部67dと舌片部67fの隙間を潜らせて、クランプ部67から外す。この際、ケーブル類の整束に結束バンドが使用されている場合には、掛着部66から結束バンドをねじってはずす作業が加わることになる。
(5)次いで、摘みネジ63を緩めて抜き取り、カバー6を内側カバー70から取り外す。
(6)内側カバー70をPOS端末部1の本体から取り外すことにより、マザーボード等にアクセスすることができるので、点検あるいは交換さらにはメモリの増設等の作業ができる。
点検あるいは交換さらにはメモリの増設等の作業が終了後は、逆の手順を行うことにより、電源コード等のコネクション箇所、例えばACインレットやコネクタ等にストレスが掛かるのを抑止しつつ、整理整頓された状態で確実にクランプすることができる。
本実施形態に係る構造によれば、必ず先に電源コードプラグを抜脱しなければ、マザーボード等の基板類、HDD、電源等のPOS端末部1の内部に収容された電機部品類にアクセス出来ないので、感電事故の防止、装置本体の収容部品の損傷を確実に防ぐことができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
POS端末装置の外観を示す表側から見た斜視図である。 POS端末装置の外観を示す裏側から見た斜視図である。 電源コードの接続を説明するための図である。 POS端末装置と外部機器等とを接続するためのコネクタ類を説明するための図である。 POS端末装置と外部機器等とを接続するための端子類を説明するための図である。 カバーの斜視図である。
符号の説明
100・・・POS端末装置、1・・・POS端末部、2・・・ディスプレイ、31・・・背面カバー、34・・・ACインレット、40・・・コネクタ部、6・・・カバー、61・・・インレット保護部、63・・・摘みネジ、67・・・クランプ部、67a・・・電源コードクランプ部、67b・・・保持部、67d・・・屈曲部、67f・・・舌片部、70・・・内側カバー。

Claims (9)

  1. クランプ部材であって、
    断面が略L字形で、その先端部に舌片部を有し、該クランプ部材の主面から突設して形成された第1の部材と、
    断面が略L字形で、その先端部には断面が略半円状の屈曲部が切り欠きを挟んで並列して有し、該クランプ部材の主面から突設して形成された第2の部材とを備え、
    前記舌片部と前記切り欠きが上下の位置関係にあり、前記舌片部と前記屈曲部が対向していることを特徴とするクランプ部材。
  2. 略半円状の溝形状の溝部が複数並列して形成された第3の部材と、
    ケーブル類を整束するための整束部材が掛着可能な掛着部が複数並列して形成された第4の部材とを備え、
    前記第3の部材と前記第4の部材は、前記第1の部材及び前記第2の部材よりも主面上で上方に位置していることを特徴とする請求項1記載のクランプ部材。
  3. 前記舌片部と前記屈曲部とで形成される領域には電源コードが保持され、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記溝部とで形成される領域には、電源コード以外のコード類が保持されることを特徴とする請求項2記載のクランプ部材。
  4. 前記溝部の溝の大きさは、それぞれ異なっていることを特徴とする請求項2記載のクランプ部材。
  5. 前記第1の部材又は前記第2の部材と前記第4の部材とで形成される領域には、信号ケーブル類が保持されることを特徴とする請求項2又は3記載のクランプ部材。
  6. 前記クランプ部材は、ABS樹脂モールド製で、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のクランプ部材。
  7. 前記クランプ部材は、電子装置が商用電源と接続するための電源コードプラグ用インレットと嵌合するインレット保護部が形成され、該電子装置の電源部を覆うカバーと、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のクランプ部材。
  8. 前記電子装置は、POS端末部と、タッチ入力式ディスプレイを備えたPOS端末装置であることを特徴とする請求項7記載のクランプ部材。
  9. 請求項2に記載されたクランプ部材におけるクランプ方法であって、
    電源コード以外のコード類あるいはケーブル類を、前記舌片部と前記屈曲部との間を潜らせて前記溝部で保持あるいは前記掛着部を利用し整束し、
    電源コードを、前記舌片部と前記屈曲部とで形成される領域で保持することを特徴とするクランプ方法。
JP2007266522A 2007-10-12 2007-10-12 クランプ部材及びクランプ方法 Expired - Fee Related JP4741564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266522A JP4741564B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 クランプ部材及びクランプ方法
US12/208,531 US8074944B2 (en) 2007-10-12 2008-09-11 Clamp member and clamping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266522A JP4741564B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 クランプ部材及びクランプ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099578A JP2009099578A (ja) 2009-05-07
JP4741564B2 true JP4741564B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=40533071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266522A Expired - Fee Related JP4741564B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 クランプ部材及びクランプ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8074944B2 (ja)
JP (1) JP4741564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098705A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Tec Corp 電子装置及び電子装置内部へのアクセス方法
JP6393210B2 (ja) * 2015-02-23 2018-09-19 株式会社日立空調Se 天井埋込式空気調和機
JP6440218B1 (ja) * 2017-09-06 2018-12-19 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器、情報処理装置およびpos端末装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554624Y2 (ja) * 1971-08-03 1980-02-02
JPS6364087A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 キヤノン株式会社 メモリの読み取り方式
JPH01120728A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Mitsubishi Electric Corp 金属蒸気放電灯の製造方法
SE505801C2 (sv) * 1992-09-25 1997-10-13 Atlas Copco Tools Ab Skåp för inrymmande av elektronisk utrustning anslutbar till maskiner eller kraftverktyg
US5816081A (en) * 1997-01-07 1998-10-06 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for locking peripheral equipment to a computer housing
FI102862B1 (fi) * 1998-01-15 1999-02-26 Carelian Innovations Oy Lukituslaite tietokonetta varten
TW547692U (en) * 2002-01-11 2003-08-11 Amtran Technology Co Ltd LCD monitor capable of adjusting axial rotation and angle of depression/elevation
JP2003224376A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 集線装置及び整束具
US6816364B2 (en) * 2002-09-05 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display units
KR100526617B1 (ko) * 2004-03-12 2005-11-08 삼성전자주식회사 모니터장치
KR101169278B1 (ko) * 2006-06-20 2012-08-02 엘지전자 주식회사 영상표시장치
JP2009098705A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Tec Corp 電子装置及び電子装置内部へのアクセス方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8074944B2 (en) 2011-12-13
JP2009099578A (ja) 2009-05-07
US20090095504A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009098705A (ja) 電子装置及び電子装置内部へのアクセス方法
CN2821911Y (zh) 通用串行总线连接器
CN106233304B (zh) 固定式扫描装置、固定式扫描系统以及手持式扫描器保持结构
CN2826751Y (zh) 防止插头脱落装置
JP4741564B2 (ja) クランプ部材及びクランプ方法
US20150111428A1 (en) Electrical connector plug and conductive wire and assembly provided with the same
US8045324B2 (en) Cable box and personal computer having same
CN102147641B (zh) 电子装置
CN103488248A (zh) 电子装置
JP4449767B2 (ja) 電子機器
JP7119503B2 (ja) 光成端箱及び光配線接続状態管理システム
CN102200804B (zh) 光驱固定机构及使用该光驱固定机构的电子装置
JP4437755B2 (ja) ケーブル保持装置および電子・電機装置
US20130334388A1 (en) Mounting apparatus for connector assembly
US20110216499A1 (en) Computer hot-plug structure
EP3406005A1 (en) Custom data transfer connector and adapter
JP3130254U (ja) 電源供給装置における導線アウトレット構造
CN211743485U (zh) 接口保护装置
CN219225405U (zh) 服务器主板及服务器
CN220438831U (zh) 机壳与主机
CN218512893U (zh) 服务器主板及服务器
CN102456981A (zh) 连接器插拔辅助装置
CN209896347U (zh) 一种新型网络信息面板
JP5350904B2 (ja) ケーブル保持方法とケーブル保持手段
JP2000277212A (ja) コネクタ付きコード及びその識別記号読取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees