JP4739530B2 - ヘモグロビン−抗酸化剤複合体 - Google Patents

ヘモグロビン−抗酸化剤複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4739530B2
JP4739530B2 JP2000606271A JP2000606271A JP4739530B2 JP 4739530 B2 JP4739530 B2 JP 4739530B2 JP 2000606271 A JP2000606271 A JP 2000606271A JP 2000606271 A JP2000606271 A JP 2000606271A JP 4739530 B2 JP4739530 B2 JP 4739530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
trolox
complex
oxygen
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000606271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540081A (ja
Inventor
アダムソン,ジェームス,ゴードン
マッキントッシュ,グレッグ,アンガス
Original Assignee
ヘモソル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘモソル インコーポレーテッド filed Critical ヘモソル インコーポレーテッド
Publication of JP2002540081A publication Critical patent/JP2002540081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739530B2 publication Critical patent/JP4739530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6445Haemoglobin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はヘモグロビン組成物に関し、より詳細には、酸素輸送および抗酸化剤療法を目的とした、生物に投与するためのヘモグロビン−抗酸化剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
組織への血流の一時的遮断は、失血を予防し、手術を容易にするために、心臓手術、あるいは器官の保存や移植等の多くの外科処置において、必要な手段である。心筋梗塞、血栓性発作、塞栓性血管閉塞、狭心症、末梢血管不全等の発症中にも、血管が遮断され得る。このような状況下での血液供給の不足は虚血を起こすが、虚血組織を血液や他の酸素運搬溶液で再灌流すると、それが逆転される。この酸素の再供給は組織の機能継続に肝要であるが、新たに導入した酸素は組織障害を起こす酸素誘導フリーラジカルの形成に寄与すると一般に認められている。導入酸素が有毒になる一つの機構は、キサンチンオキシダーゼによるスーパーオキシドへの変換によるものである。この酵素の濃度は虚血期間中に増加し得る。同時に、グルタチオン等の還元性解毒剤は激減する。これらの事象の結果として起こる組織障害は、再灌流傷害として知られており、血液の再灌流中に起こることが知られ、代用血液を用いた状況下でも起こることが予想されている。
【0003】
一群の代用血液であるヘモグロビン系酸素運搬剤(HBOC)は、化学的に修飾された無細胞ヘモグロビンから成る。無細胞ヘモグロビンは、損傷性のおそれがある反応性酸素種のさらなる源を提供する。血液中のヘモグロビンは、正常には血液の赤血球細胞中に含まれ、体中を循環して酸素輸送能を発揮する。赤血球中のヘモグロビンは、血液が肺を循環するとき酸素と結合し、体組織に酸素を配送し、そこで酸素を放出して正常な代謝機能を営ませる。血液中のヘモグロビンの化学的挙動は、それが赤血球中に存在し、そこにはヘモグロビンの化学的挙動に影響する酵素等の他の多くの成分も含まれているために、抑制されている。ヘモグロビンを赤血球から抽出し、代用血液用に無細胞酸素輸送剤として使用できるように精製すると、他の赤血球成分のヘモグロビンに対する化学的影響およびその反対の影響は失われる。
【0004】
これらの影響のひとつが、酸素−ヘモグロビン反応および有毒酸素種の発生に関係している。配位した酸素によるヘモグロビンの酸化はメトヘモグロビンを生成し、そこではヘム鉄がFe(III)状態に酸化され、酸素フリーラジカルである「スーパーオキシド」、すなわち・O−が発生する。メトヘモグロビンは、酸素を結合し、輸送することができないので、目だった有用な機能を有していない。しかし、スーパーオキシドは、酸化性障害、内皮や内皮下組織を含む血管構成要素の傷害等の体内の多くの有害効果と関係している。赤血球では、これらの有毒酸素種を無害な副生物に変換するために、酵素が存在している。すなわち、メトヘモグロビンレダクターゼ酵素系が存在してメトヘモグロビンをヘモグロビンに還元する。スーパーオキシドディスムターゼおよびカタラーゼが存在して、これらは各々スーパーオキシドを過酸化水素に変換し、過酸化水素を水と分子状酸素に変換する。
【0005】
赤血球外部のヘモグロビンは、これらの酸化副生物に対処するためのこのような酵素試薬を手近に持っていない。その結果、酸素輸送剤として無細胞ヘモグロビンを使用すると、ヘモグロビン自体と結合した、あるいは結合しつつある酸素から生じるスーパーオキシド等の有害な酸化生成物が過量に生成するおそれがある。同様にして、HBOC溶液中、または虚血組織に再導入された混合血液中に溶解する酸素は、反応性酸素種を生じ、前記の機構による再灌流傷害を引起すおそれがある。しかし、酸素供給を再び獲得しようとする要求が何よりも優先し、再灌流傷害や酸素ラジカル導入に伴う危険性は無視されてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記問題を克復するか、少なくとも弱めながら、酸素を供給することのできる新規なヘモグロビン組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
HBOC等の合成または半合成酸素輸送物質の調製は、選択された抗酸化剤等の改善物質を結合する機会を提供する。したがって、本発明は、酸素輸送能を有し、以下の化合物から選択された1種または複数種の生体適合性抗酸化剤に化学結合した生体適合性酸素輸送性分子を含む化学的組成物を提供する
:非酵素性フェノール化合物、即ち次式で表わされる1個または複数個の基を有する化合物
【0008】
【化5】
Figure 0004739530
【0009】
(前記式においてnは1〜3の整数であり、芳香環は更に置換され、かつ任意選択的に他の炭素環系または複素環系に融合するか、連結している);ピラゾリン;カロチノイドおよびレチノイド化合物;キノン;ポリピロール;インドールおよびアミノインドール;プリン類縁体;アスコルビン酸;ステロイドおよびアルカロイド抗酸化剤。
【0010】
本発明の複合体は、酸素輸送性分子と化学的に結合した近接部に抗酸化性官能基を提供する。したがって、酸素含有溶液の反応によって発生する反応性酸素種は、直ちに抗酸化剤機能の作用を受けることになるが、その酸素種が短寿命であり、遠くまで移動しないうちに障害を起こすので、これは極めて望ましい特徴である。修飾したヘモグロビンに基くHBOCを使用するとき、このことは特に重要である。何故ならば、修飾ヘモグロビンは浸出することが知られており、そのために抗酸化剤活性はHBOCが移動する任意の部位に輸送されると思われるからである。その上、酸素輸送剤と複合した酸化形の抗酸化剤部分は、生体内で更なる抗酸化剤活性を発現することのできる化学状態に還元され、そのような作用を更に発現するために、そうした複合体が体内でリサイクルされるようである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の抗酸化剤として使用される好ましいフェノール化合物は、プロブコールとそのエステル、ビス(1,1−メチルエチル)−4−[(1−エチルアミノ)メチルフェノールとその付加塩、5−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)チアゾリジン−4−オン等のポリフェノール性および置換フェノール性抗酸化剤;(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)アルカノール等のフェノールエーテル;ジ−tert−ブチルヒドロキシフェニルチオ置換ヒドロキサム酸;クロマノール、ジヒドロベンゾフラノール等のクロマン系化合物;フラバノン、ジヒドロフラバノール等のフラバノイドやイソフラバノイド;没食子酸類;カテコールとカテコール誘導体;およびp−ヒドロキシ安息香酸、ジヒドロキシ安息香酸、2−(2,3−ジヒドロ−5−アセトキシ−4,6,7−トリメチル)ベンゾフラニル酢酸等のフェノール酸である。特に好ましいものはトコール、トコフェロール等のクロマノールであり、更に好ましいものは6−ヒドロキシクロマンカルボン酸、6−ヒドロキシクロマン−2−カルボニトリル等の6−ヒドロキシクロマンである。他の好ましいフェノール化合物は3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2H−1−ナフトピランである。
【0012】
適当なピラゾリノンの例は、ノルフェナゾンおよび3−メチル−1−フェニルピラゾリン−5−オンである。
【0013】
好ましいカロチノイドおよびレチノイド化合物は、ビタミンA、カロチン、リコペンおよびルテインである。
【0014】
適当なキノン抗酸化剤化合物の中で好ましいものは、コエンザイムQおよびプラストキノン等の様々な植物由来キノンである。
【0015】
好ましいテトラピロール化合物の例は、ビリルビンである。
【0016】
メラトニンは、本発明で使用される適当な好ましいインドール化合物の例である。
【0017】
本発明で有用なプリン類縁体は、尿酸、アロプリノール、オキシプリノールを含む。
【0018】
適当なステロイド抗酸化剤の中で好ましいものは、コハク酸メチルプレドニゾロンおよびティリラザド等のラザロイド(21−アミノステロイド)である。
【0019】
生体適合性抗酸化剤が酸素輸送性物質と複合化する化学は、選択した抗酸化剤上、および選択した酸素輸送剤上で利用できる化学基を考慮すれば、当分野の技術範囲にある。選択した複合化形式によって酸素輸送機能や抗酸化剤能が大きく損なわれることのないように、注意を払う必要がある。
【0020】
酸素輸送性化合物は、ヘム部分への酸素の可逆的結合によって酸素を輸送するヘモグロビン、ヘム−アルブミン等のヘム−蛋白巨大分子か、または気体酸素を溶解し、溶液としてそれを配送するペルフルオロカーボンであってもよい。利用し得る酸素輸送性化合物の中で好ましいものは、ヘモグロビンである。
【0021】
本発明の好ましい複合体に使用されるヘモグロビン種は、酸素輸送能を有する実質的に任意の生体適合性ヘモグロビンであってよい。ヘモグロビン種は、ヒト由来であっても動物由来であってもよい。したがって、哺乳動物赤血球、例えば古くなったヒト血液から、赤血球を溶解し、得られたヘモグロビンを当分野で既知の方法により分離、精製することによって、それを得ることができる。最高の生体適合性を実現するためには、得られるヘモグロビンは間質やエンドトキシンを含むべきでない。あるいは、当分野で既知の組換え法や細胞培養法によって、生来型または突然変異型のヘモグロビンを調製してもよい。天然または非天然突然変異のヘモグロビン種の使用も、本発明の範囲に含まれる。
【0022】
本発明による特定の好ましい一群の酸素輸送剤−抗酸化剤複合体は、酸素輸送性化合物と、抗酸化性を有し、次式に示す一般式に対応する6−ヒドロキシクロマン化合物との化学的複合体である:
【0023】
【化6】
Figure 0004739530
【0024】
上記式中、R、RおよびRは各々独立にH、C〜Cアルキルおよび(CHXから選択され、nは0から20の整数であり;R、R、RおよびRは各々独立にH、C〜C20アルキル、Xおよび−(CHXから選択され、mは0から20の整数であり;Xは選択された酸素輸送性化合物と結合するように選定される反応性官能基であって、その反応性によって酸素輸送性化合物をクロマン化合物に化学的に連結し;但し、クロマン化合物は少なくとも1個の官能基Xを含むものとする。
【0025】
このような複合体において、酸素輸送性化合物は好ましくはヘモグロビン種等のヘム−蛋白巨大分子であり、クロマン上の官能基Xはその蛋白鎖のアミノ酸残基と反応し得る基である。基Xに対する適切な選択例は、ハロ、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシル、チオール、アジド、アゾ、アルデヒド、グァニジンおよびホスフェートである。
【0026】
本発明による特に好ましい一群の複合体は、ヘモグロビン−クロマンカルボン酸複合体、即ち基XはCOOHであり、そのカルボキシル機能を用いてヘモグロビンに化学的に共有結合されたものである。その結合は、ヘモグロビンのグロビン鎖上の1級アミン基に直接なされてもよい。あるいは適当な化学的リンカーを用いてもよい。本発明のこの実施形態に使用されるクロマンカルボン酸は、生体内で形成されるスーパーオキシドや他の反応性酸素種を排掃することのできる生体許容性抗酸化剤であることが、多くの事例で知られている。本発明によれば、クロマンカルボン酸の抗酸化剤機能は、ヘモグロビン種と複合した後でも少なくとも実質的に損なわれず、実際のところ、複合によって、ヘモグロビンとクロマンカルボン酸との物理的混合物の抗酸化剤作用と比べ、増加するようであることが判明した。本発明のヘモグロビン複合体は酸素輸送能を保持している。
【0027】
本発明に使用される好ましい形態のヘモグロビン種は、架橋ヘモグロビンであって、そこでは4量体ヘモグロビン単位が分子内で化学的に架橋され、ヘモグロビン2量体に解離するのを防止している。良く知られているように、天然のヘモグロビン4量体が2量体に解離するこの傾向は、血液の赤血球からヘモグロビンを抽出する場合のもうひとつの成り行きである。このような解離によって形成される分子量約32000ダルトンのヘモグロビン2量体は、腎臓からの排泄によって早々にその系から失われるので、解離を最少限にすべきである。このような解離から保護するために、グルタルアルデヒド、糖類や多糖類の酸化的開環で誘導されるようなポリアルデヒド、ジアスピリン化合物、ピリドキシル化合物、トリメソイル化合物等の様々な化学架橋剤を用いて、ヘモグロビンを分子内架橋する様々な方法が当分野で知られており、開示されている。本発明に使用されるヘモグロビンを、同一または数種の架橋試薬を用いて、2個以上のこのような4量体、好ましくは12個までのこのような4量体を分子間連結することによりポリマー形態に重合してもよい。分子内で架橋され、分子間で連結されたヘモグロビンのこのような種を2種以上含有する混合物は、とりわけ望ましい。
【0028】
本発明による他の一群の複合体では、クロマンカルボン酸を非架橋ヘモグロビンに結合し、次いで、分子内安定化4量体ヘモグロビン−抗酸化剤複合体を形成するために、複合体の架橋を企てるが、それを任意選択によってオリゴマーまたはポリマーのこのような複合体との混合物中で行ってもよい。このような処置に使用される架橋試薬は前記のもののいずれでもよいが、生じる生成物の組成が望ましいことから、酸化的に開環したラフィノース(以後「o−ラフィノース」と呼ぶ)が好ましい。クロマンカルボン酸抗酸化剤との複合後に行うときのヘモグロビン架橋反応の条件は、ヘモグロビンだけの架橋に利用する条件と大差ない。
【0029】
ヘモグロビンの架橋前にヘモグロビンをクロマンカルボン酸に複合するか、または架橋ヘモグロビンをクロマンカルボン酸に複合するいずれかの方法を用いて、任意の非架橋ヘモグロビンをクロマンカルボン酸で修飾してもよい。非架橋ヘモグロビンは酸素排掃作用を施すべき反応性酸素種を依然発生させることができ、またこの非架橋形態のヘモグロビンは架橋ヘモグロビンと比較して異なる生体分布性を有することが知られているので、これは有益なことである。非架橋ヘモグロビンを除去する既知の方法は、このような種の量を制御するためにも使用することができる。
【0030】
ポリマー、例えば適当な官能基を有するポリエチレンオキシド(PEG)、多糖類、ポリアミノ酸、蛋白質および不溶性支持体に複合したヘモグロビン、あるいはカプセル封入ヘモグロビンのような他の修飾形態のヘモグロビンと共に、本発明を使用することもできる。このような全てのヘモグロビン修飾形態が、本明細書に記述したように、それに結合した抗酸化剤分子の存在によって有益性を得ることができる。
【0031】
本発明の複合体に使用され、前記化学式に対応するクロマンカルボン酸は、ビタミンEカルボン酸誘導体、例えば4,8,12−トリメチル−トリデシルや4,8,12−トリメチル−3,7,11−トリデカトリエニルのような、様々な可能な立体配置のいずれかを有し、基Rが16炭素原子の枝分かれアルキル鎖である誘導体であってもよい。R、RおよびRの少なくともひとつがメチルで、Rが直接結合である化合物が好ましい。他の好ましい一群の化合物は、Rがメチルを表す前記の式の化合物である。
【0032】
本発明に使用されるクロマンカルボン酸の中で最も好ましいものは、Troloxとして一般に知られる、次式の化学式の2,5,7,8−テトラメチル−2−カルボキシクロマン−6−オールである。
【0033】
【化7】
Figure 0004739530
【0034】
したがって、説明を容易にするために、特にTroloxの使用を参考として本発明を更に説明することにするが、これを制限とみなすべきではない。ビタミンEより大きな水溶性を有するビタミンE類縁体であるTroloxは、抗酸化剤活性を有する。本発明のこの態様に従って、Troloxのヘモグロビンとの複合により、Troloxの溶解性が増加し、その結果、遊離Troloxの場合より高い有効な濃度が得られ、その抗酸化作用が増加することが判明した。複合による質量増加の結果として、Troloxの生体内での循環半減期も顕著に増加する。
【0035】
Troloxと前述した任意の型のヘモグロビンとを、化学的に結合することができる。Trolox残基のカルボキシル官能基は、適切な活性化によってヘモグロビンのグロビン鎖上の1級アミン基、例えばリジン残基と反応し、アミド共有結合を形成する。
【0036】
Troloxとヘモグロビンとの反応は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)や他のカルボジイミド(単独またはN−ヒドロキシスルホスクシン酸イミドのような他の活性化剤と併用して)、ウッドワード試薬Kのようなイソキサゾリウム誘導体、クロロホルメート、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N−カルボアルコキシジヒドロキノリン等の活性化化合物の使用によって促進される。Troloxは酸、酸誘導体、対称性無水物のいずれかの形態で使用される。EDC等の活性化化合物は、先ずTroloxとの反応によりTroloxカルボキシル基を活性化し、次いでそれがヘモグロビンのアミノ基と反応すると共に、EDC官能基を脱離させる。このような活性化化合物の使用によって、Troloxのヘモグロビン上への担持量が増加し、かつ、このような担持量の制御が改善される。Troloxや結合剤の溶解を促進するために、ヘモグロビン水溶液と組合せて、様々な溶媒を必要に応じて使用することができる。
【0037】
ヘモグロビンをこのようなカルボジイミド化合物と反応させる条件および手順は、当分野の技術の中に十分含まれる。水溶液を用いて、室温で反応を行うのが適当である。
【0038】
直接結合の代わりに化学的なスペーサーまたはリンカーを利用してもよく、その結果として、複合体は1個または複数個の非Trolox分子が結合するヘモグロビンを含み、Troloxは非Trolox化学残基に結合する。このようなリンカーの例は、官能化した糖類および多糖類、ポリリジン等のポリアミノ酸、PEG誘導体、および様々な二官能性または多官能性リンカーを含む。このようなリンカーの使用は、ヘモグロビンとの結合1個当たり数個のTrolox結合部位を提供し、それによってヘモグロビンのより少ない修飾でTroloxのより大きな担持量をもたらすことができる。それはまた、適当なリンカーの選択によって、複合体の性質(溶解性、活性等)の多様な改変を可能にする。
【0039】
所望の場合はリンカーを介して、Troloxに結合するために使用されるグロビン鎖上の1個または複数個の基の詳細が、肝要であるとは思われない。その部位は、αグロビン鎖およびβグロビン鎖の一方または両方の上にあってもよい。化学的連結のために、リンカーを適切に選択し、適用し得る化学を用いることによって、アミノ基だけでなく、ヘモグロビン種の他の官能基、たとえばチオール、カルボキシレート、グァニジノ、イミダゾール、ヒドロキシル等も用いることができる。このような選択は当分野の技術の範囲に含まれる。
【0040】
本発明の方法の好ましい特徴は、Troloxの全量を1回で添加する代わりに、所望の量を数回、例えば2〜5回に分けて逐次添加することである。このような逐次添加は、ヘモグロビンへのTrolox担持量を増加させ、より大きな抗酸化剤活性を有する生成物を生じることが示された。
【0041】
本発明に従ってヘモグロビンに複合するTroloxの好ましい量は、実際に抗酸化剤、ラジカル排掃機能を果たすに十分なTroloxを提供することに基いて決定されるが、HBOCの酸素輸送能と酸素親和性を妨害するほどに多量ではない。複合体を作る反応溶液に添加する活性化物質および/またはTroloxの量を加減することによって、その量を加減することができる。ヘモグロビンとTroloxとの適当なこのような相対量は、約1から約100、最も好ましくは約10から約100である。
【0042】
前述のようにして複合体を調製した後、未変化の試薬および他の如何なる汚染物質も除くために、所望であれば生成物を入念に徹底的に精製する。クロマトグラフィー(サイズ排除、疎水相互作用クロマトグラフィー、アフィニティー、イオン交換等)、または透析/透析ろ過、限外ろ過または選択的沈殿、遠心分離、抽出または他の任意の分離形式を含む当分野で公知の他の方法によって、精製を行うことができる。複合体の保存は、封止された非酸化性条件下、4℃またはより高い冷蔵庫温度で、要求に応じて患者にすぐ投与できる水溶液として行うのが適切である。凍結乾燥粉末、凍結溶液等の代替的な保存条件も使用し得る。
【0043】
次の非制限的な具体的実施例において、例示する目的のために、本発明を更に説明する。
【0044】
【実施例】
実施例1 複合体の調製および特性決定
下記の表1に示した様々な条件下、結合剤として1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を用いて、Trolox(TX)を一酸化炭素ヘモグロビン(COHb)に複合する一連の実験を行った。各例において、EDCとTrolox(TX)を室温で10分、アセトニトリル中の等モル濃度で混合し、TX−EDCストック溶液(1.55M)を調製した。複合反応の最終的なアセトニトリルおよびTX−EDCの含量が表1に示したものとなるように、必要であればHbに添加する直前に、TX−EDCストック溶液をアセトニトリルで希釈した。全ての複合反応を40〜50mM MES緩衝液中、示したpHの値で行った。COガスの下22℃で、24時間まで反応混合物を維持した。試料をろ過し、分析する前にpH7.4のリン酸緩衝塩水(PBS)に対して透析した。
【0045】
【表1】
表1:Trolox−Hb反応溶液の調製
Figure 0004739530
【0046】
このようにして調製した複合体の特性を決定するために、逆相HPLCを用いて複合体のグロビン鎖(元のままのか、または修飾した)を分離した。この過程中にヘムも分離する。グロビン鎖の分子量を決定するために、逆相HPLCに結合したエレクトロスプレー質量分析(LCMS)を用いた(表2)。
【0047】
【表2】
表2:様々なTX−EDC反応条件下での修飾グロビン鎖の分布
Figure 0004739530
【0048】
通常、修飾した鎖は未修飾の鎖より後で流出した。LCMSによって3種の主な修飾鎖が同定された(表3)。
【0049】
【表3】
表3:Hb−TX複合体のグロビン鎖に対する計算質量および測定質量
Figure 0004739530
【0050】
即ち、1分子のTroloxが結合したβ鎖(β(TX))と、1分子(α(TX))または2分子(α(TX))のTroloxが結合したα鎖である。質量はアミド結合複合体と一致する。Hbをアセトニトリルだけで処理した対照反応は、グロビン鎖の修飾を全く示さなかった。
【0051】
グロビン鎖修飾データを調べると、反応条件を適切に操作することによって制御が可能となることが明らかとなる。複合中のTX対ヘモグロビンの比が、グロビン鎖修飾に最大の効果を及ぼす。1.55mMのHbで、TX:Hb比を1:1から10:1、更に100:1に増加すると、グロビン鎖修飾が反応1、3および5で各々1.5%から24.0%、更に50.5%に増加した。0.155mMのHbで、TX:Hb比を10:1から100:1に増加すると、グロビン鎖修飾が反応2および4で各々22.0%から79.5%に増加した。10:1のTX:Hb比を用いたとき、反応物質濃度を増加させても効果がなく、反応2および3において0.155および1.55mMのHbで、各々22.0および24.0%の鎖修飾が起こった。100:1のTX:Hbで、Hb濃度を0.155から1.55mMに増加させることによって、グロビン修飾が低下した(79.5%から50.5%に)。TX:Hbを100:1の一定に保って全反応物質を10倍に希釈すると、反応時間を減少した場合(反応5対8)およびpHを6から7に増加した場合(反応8対9)と同様に、グロビン修飾のわずかな減少(反応6対7)が起きた。アセトニトリル含量を10から1%(v/v)に低下させると、反応4および7においてグロビン修飾が各々79.5および59.4%になった。
【0052】
実施例2 抗酸化剤活性の測定
血液をヘパリン処理試験管に採集した後、赤血球を遠心分離し、pH7.4のPBS10容で3回洗浄した。最後の洗浄中に、赤血球を1000Gで10分間遠心分離し、しっかりと充填された細胞調製物を得た。ペルオキシルラジカルが介在する溶血試験をMiki等の変法(M.Miki,H.Tamai,M.Mino,Y.Yamamoto and E.Niki.,Arch.Biochem.Biophys.258:373−380(1987))によって行った。pH7.4のPBS中新鮮な赤血球の30%懸濁液、試験試料および300mM 2,2−アゾ−ビス(2−アミジノプロパン・二塩酸塩)(AAPH、ラジカル発生剤)の各等容を順に混合した。混合物はCOガス下で調製し、赤血球試験懸濁液中のヘモグロビン試験濃度は12〜13mg/mlであった。混合物を37℃に維持し、各分割液をPBS中で20倍に希釈し、更に1000Gで10分間遠心分離した。赤血球溶解により放出されるHbの尺度として、上清液の吸光度をTentoriの方法(Meth.Enzymology 75:707(1981))に従って全HbをCN−metHbに変換後、540nmで測定した。試験試料に添加したHbに対して、上清液Hb濃度を補正した。
【0053】
2種の生成物に対する結果が、様々な生成物の時間に対する相対的赤血球溶解性のプロットである図1に図示されている。実施例1の表1において反応6(Hb−Trolox B)および反応7(Hb−Trolox A)に対して述べたようにして、分析される生成物を調製した。複合体がない(AAPHだけ)場合、インキュベーション期間にわたる上清中のHb濃度の増加によって、赤血球の溶解が証明される。Hb−Trolox複合体を含有する試験混合物中では、上清中のHb濃度がこの期間にわたって同レベルまで増加せず、ラジカル発生剤の溶解効果に対する保護を示している。赤血球溶解物の吸光度を時間に対してプロットすることにより得られる曲線の下側の面積(AUC)の比較によって、相対的保護性も決定した。AUCは、赤血球溶解の開始時期、割合および全期間によって決定される。AUC値が低いほど、溶解に対する赤血球の保護が大きいことを示す。Hb−Trolox AおよびBに対するAUCは、対応する各対照反応用生成物(TX−EDC無添加、表4)に対するものより顕著に低かった。
【0054】
【表4】
表4:Hb−Trolox複合体および対照による抗酸化剤保護度
Figure 0004739530
【0055】
遊離Trolox、遊離(対照)ヘモグロビン、および遊離Troloxとヘモグロビンの混合物の各存在下での、赤血球溶解に対するAUCデータも示されている。Trolox単独およびヘモグロビン単独はいずれも、同量のヘモグロビンおよび同濃度かそれより低い濃度のTroloxを結合形態で含有する対応するヘモグロビン−Trolox複合体ほどには保護性を示さない。遊離Troloxとヘモグロビンの混合物は、同濃度のいずれかの化合物単独より大きな保護性を示すが、それでもなお、同量のヘモグロビンおよび同濃度かそれより低い濃度のTroloxを結合形態で含有する対応するヘモグロビン−Trolox複合体ほどには保護性を示さない。複合体および混合物は同じヘモグロビン含量を有し、複合体は混合物と同量か、それより少ないTroloxを含有するので、複合体の方が活性が大きいことは、複合による全体としての抗酸化剤活性の増加によって示される相乗効果を示唆する。
【0056】
実施例3 Troloxで修飾したヘモグロビンの重合
実施例1で調製したヘモグロビン−Trolox複合体(Hb−Trolox AおよびB)を、pH6.8の50mM ビス−トリス緩衝液に対して透析した。水に溶解した3当量のo−ラフィノース(米国特許第5532352号、Pliura等)をヘモグロビン−Trolox溶液に添加し、42mg/mLの最終ヘモグロビン濃度を得た。混合物を22℃で24時間、COガス下に維持した。溶液を酢酸ナトリウムについて30mMにし、o−ラフィノース含量に対して20当量の水性ジメチルアミンボランを添加した。24時間後、溶液を水に対し、次いでpH7.4のPBSに対して透析した。解離性非変性条件下でのサイズ排除クロマトグラフィーは、分子内および分子間で架橋したヘモグロビン−Trolox種の形成を示した(表5)。
【0057】
【表5】
表5:o−ラフィノースで重合したヘモグロビン−Troloxの分子量分布
Figure 0004739530
【0058】
o−ラフィノースによって架橋されていないHb−Troloxは、用いたクロマトグラフィー条件下で32kDaのα−βグロビン2量体として溶出する。必要であれば、限外ろ過、クロマトグラフィー等の従来法によって、この非架橋Hb種を除去することができる。非架橋Hb種の量を制御する条件を最適化することは可能である。
【0059】
実施例4 Troloxで重合したHb複合体の調製
実施例1の方法を用いて、Troloxをo−ラフィノース架橋Hb(ポリOR−Hb、米国特許第5532352号、Pliura等)に複合した。100倍モル過剰のTX−EDCを、ポリOR−Hbと100mM MES緩衝液中、pH5、6および7で反応させた。全ての試料をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)および逆相HPLC(RP HPLC)によって分析した。ポリOR−Hbでは、TX−EDCとの反応前に、αおよびβ鎖がo−ラフィノースによって各々33および90%修飾されている(表6)。
【0060】
【表6】
表6:ポリOR−Hb−TX複合体のグロビン鎖の修飾
Figure 0004739530
*対照反応で、TroloxもEDCも添加せず。
【0061】
3点の異なるpH値でTX−EDCと反応させた後、αおよびβ鎖の修飾は各々67〜77%および93〜99%に増加し、数種の新しい修飾鎖がRP HPLCにより観察された。これらのTX修飾鎖の一部は、実施例1で同定したように、HbとTX−EDCとの反応後に観察したものに対応していた。
【0062】
実施例5
i)Troloxのo−ラフィノース重合ヘモグロビンとの複合:
Troloxの単回および多回添加
o−ラフィノース重合ヘモグロビン(ポリOR−Hb)を米国特許第5532352号、Pliura等に記載のように調製した。pH7.0の125mM MES緩衝液約50mL中の0.50gポリOR−Hb溶液2種(反応AおよびB)に、アセトニトリル1mL中EDC0.149gと室温で、10〜20分間予め反応させておいたTrolox0.194gを各々添加した。反応Bには、同量のTrolox/EDCを5および19時間後にも添加し、合計3回添加した。反応Aには、アセトニトリル1mL容を同じ各時間に添加した。両方の反応をCOガス下、22℃で合計27時間撹拌した。ろ過し、水、トリス緩衝0.5M MgClおよびpH7.4のリン酸緩衝塩水に対して透析した後、試料を分析した。クロマトグラフィーでは遊離のTroloxを検出することができなかった。Troloxを添加せずにEDC単独との反応によって、対照生成物を調製した。
【0063】
ii)溶解に対する赤血球の試験管内での保護
実施例2に記載した方法を用いて、2種の複合体の抗酸化剤活性を測定した。試料をCOで配位させ、赤血球試験懸濁液中の各複合体および対照の濃度を12mg/mLとした。両Trolox複合体は、Troloxを含まない対応する対照より大きな保護性を示した。Troloxを3回添加した後に得た生成物が最大の保護性を示したが、Troloxを単回添加して得た生成物より、その生成物はTroloxにより広範に修飾されていることが逆相HPLC分析によって判明した。3回添加生成物のAUCは対照の3%であったが、単回添加生成物のAUCは対照の33%であった。その結果は下の表7に提示されている。
【0064】
【表7】
表7:ポリOR−Hb−Tx複合体および対照による抗酸化剤保護度
Figure 0004739530
【0065】
実施例6
i)o−ラフィノース重合ヘモグロビンのTrolox複合体(ポリOR−Hb−TX)の大規模調製
o−ラフィノース重合ヘモグロビン(ポリOR−Hb)を米国特許第5532352号、Pliura等に記載のように調製した。Trolox4.01gをアセトニトリル40mL中EDC3.07gと室温で10〜20分間反応させた。この溶液をpH7.0の126mM MES緩衝液2L中のポリOR−Hb18.9gに添加した。同量のTrolox/EDCを3.5および21時間後にも添加し、合計3回添加した。その反応をCOガス下、22℃でプロセスの全期間にわたり撹拌した。合計26時間の反応後、溶液をろ過し、水、リン酸緩衝塩水および乳酸加リンガー液に対して透析ろ過し、最終Hb濃度を77mg/mLとした。乳酸加リンガー液による透析ろ過の間、希釈NaOHでpHを7.24に調整した。クロマトグラフィーでは遊離のTroloxを検出することができなかった。更に分析する前に、生成物の一部を酸素化した。
【0066】
ii)溶解に対する赤血球の試験管内での保護
実施例1に記載した方法を用いて、ポリOR−Hb−TXの抗酸化剤活性を測定した。試験した生成物は、酸素およびCO配位ポリOR−Hb(TXまたはEDCによる処理をせず)、前述のような酸素化の前に保存したCO配位生成物、および酸素化生成物を含んでいた。全ての生成物は、赤血球溶解試験懸濁液中11.7mg/mLで存在していた。その結果は下の表8に提示されている。これらの結果は、対照よりもTrolox複合体の酸素化形および一酸化炭素形の両者によって、溶解に対する赤血球保護が改善されることを示す。
【0067】
【表8】
表8:ポリOR−Hb−Txおよび対照による抗酸化剤保護度
Figure 0004739530
【0068】
実施例7
意識を有するラットにおいて10%最高量を注入した後のポリOR−Hb−TXの血流力学的効果
Sprague−Dawley種の雌ラット(250〜350g)を実験日にイソフルランで麻酔した。右大腿の動脈および静脈にカニューレを挿入した。手術から1.5時間の回復後、代謝ケージ中の意識を有する動物に2種の溶液のいずれか、即ち、実施例6で調製した酸素化ポリOR−Hb−TX、またはポリOR−Hb(TX−EDCによる処理なし。溶液はいずれも乳酸加リンガー液中で7.7g/dLであった)を注入した。注入体積は動物の見積り血液体積の10%に等しかった。基準値を決定するために注入前30分と、注入中、および注入後2時間の間、平均動脈血圧(MAP)および心拍数(HR)を記録した(図3および4)。4匹の動物を2群の各々で試験した。注入前の基準MAPは、101±4mmHg(ポリOR−Hb)および110±3mmHg(ポリOR−Hb−TX)であった。注入後のMAPは、ポリOR−HbおよびポリOR−Hb−TXの各群で各々142±7および151±1mmHgに有意(P<0.01)に増加した。2群間の増加量に有意の差はなかった(P>0.05)。注入前のHRは、ポリOR−HbおよびポリOR−Hb−TXの各群で各々407±17および394±17拍毎分(bpm)であった。注入後のHRは、ポリOR−HbおよびポリOR−Hb−TXの各群で各々345±16および316±10bpmに有意(P<0.01)に減少した。2群間の増加量に有意の差はなかった(P>0.05)。Troloxの複合は、本研究のHBOC、ポリOR−Hbの血流力学的性質を改変しなかった。
【0069】
実施例8 デオキシ条件下での複合
HBOCとしての使用により適当な、高いP50を有する生成物を調製するために、Troloxをデオキシ条件下でポリOR−Hbに複合した。ポリOR−HbおよびMES緩衝液を標準的な手段によって脱酸素化した。アセトニトリル4mL中、室温で10〜20分間、Trolox0.78gをEDC0.60gと反応させた。この溶液をpH7.0の120mM MES200mL中のポリOR−Hb2.04gに添加した。同じ溶液を4時間後および21時間後の2回添加した。1回目の添加から27時間後に、反応混合物をCOガスで充填し、ろ過し、濃縮し、更にPBSに対して広範囲に透析した。出発物質ポリOR−Hb、本実施例で調製した複合体および実施例6で調製した複合体の各P50は、Hemox−Analyzer(TCS Instruments、サザンプトン、ペンシルバニア、米国)を用いた結果、37℃で41、40および16mmHgであった。
【0070】
実施例9 抗酸化剤活性の比較
実施例1に述べた方法を用いて、デオキシ条件下(実施例8)およびCO条件下(実施例6)で調製した各ポリOR−Hb−TX生成物の抗酸化剤活性を測定した。試料にCOを配位させ、赤血球試験懸濁液中の複合体および対照の濃度を12mg/mLとした。同濃度のポリOR−Hb、ならびに試験溶液中での溶解限界の1倍および0.5倍に相当する2種のTrolox単独溶液を評価した。両複合体は、ポリOR−HbおよびTrolox対照より大きな保護性を示した。これを下の表9に示す。デオキシ条件下およびCO条件下で調製した各生成物の保護性は同等であった。
【0071】
【表9】
表9
Figure 0004739530

【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2の結果のグラフ表示である。
【図2】 実施例2の結果のグラフ表示である。
【図3】 実施例7の結果のグラフ表示である。
【図4】 実施例7の結果のグラフ表示である。

Claims (20)

  1. ヘモグロビンと、カルボキシル基においてアミド結合によりヘモグロビンに化学結合した次式のTROLOX
    Figure 0004739530
    とを含む、酸素輸送および抗酸化剤療法を目的とした、生物に投与するための化学的組成物。
  2. 複合体のヘモグロビンが架橋されて、安定化4量体単位を形成している請求項1に記載の組成物。
  3. 複合体のヘモグロビンが少なくとも部分的にオリゴマー化されて、12個までの安定化4量体単位からなるオリゴマーになっている請求項1又は2に記載の組成物。
  4. TROLOXに複合した安定化4量体ヘモグロビン単位と、TROLOXに複合した前記安定化ヘモグロビン単位2〜8個のオリゴマーとの混合物を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  5. ヘモグロビンがポリアルデヒド、グルタルアルデヒド、ジアスピリン化合物、ピリドキシル化合物またはトリメソイル化合物で架橋されている請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  6. ヘモグロビンが、多糖類の酸化的開環から誘導されるポリアルデヒドで架橋されている請求項に記載の組成物。
  7. ポリアルデヒドがo−ラフィノースである請求項に記載の組成物。
  8. ヘモグロビン−TROLOX複合体が生体適合性ポリマーに結合している請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 生体適合性ポリマーがポリエチレングリコール、多糖類、ポリアミノ酸または不溶性支持体である請求項に記載の組成物。
  10. ヘモグロビンがヒトヘモグロビンである請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 抗酸化性を有し、哺乳類患者への投与に適するヘモグロビン組成物を調製する方法であって、間質不含有ヘモグロビンと請求項1に定義したTROLOXとを、精製した間質不含有ヘモグロビンと化学的に反応させ、それらがアミド結合で連結した化学的複合体を形成することを含む方法。
  12. ヘモグロビンとTROLOXとの反応が活性化化合物の存在下で行われる請求項11に記載の方法。
  13. TROLOXと複合させる前に、ヘモグロビンを架橋試薬と反応させることにより、4量体単位形に安定化させて2量体単位への解離を防止する請求項12に記載の方法。
  14. 架橋試薬がポリアルデヒドである請求項13に記載の方法。
  15. ポリアルデヒドがo−ラフィノースであって、o−ラフィノースとの更なる反応によって、ヘモグロビンが更に少なくとも部分的にオリゴマー化される請求項14に記載の方法。
  16. ヘモグロビン−TROLOX複合体を、続いて架橋試薬と反応させることによって、複合体のヘモグロビン部を架橋安定化させる請求項15に記載の方法。
  17. 架橋試薬がo−ラフィノースである請求項16に記載の方法。
  18. 活性化化合物がカルボジイミドである請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. カルボジイミドが1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドである請求項18に記載の方法。
  20. ヘモグロビンがヒトヘモグロビンである請求項11〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2000606271A 1999-03-18 2000-03-20 ヘモグロビン−抗酸化剤複合体 Expired - Fee Related JP4739530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,266,174 1999-03-18
CA002266174A CA2266174A1 (en) 1999-03-18 1999-03-18 Hemoglobin-antioxidant conjugates
PCT/CA2000/000299 WO2000056367A1 (en) 1999-03-18 2000-03-20 Hemoglobin-antioxidant conjugates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540081A JP2002540081A (ja) 2002-11-26
JP4739530B2 true JP4739530B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=4163391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606271A Expired - Fee Related JP4739530B2 (ja) 1999-03-18 2000-03-20 ヘモグロビン−抗酸化剤複合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6974794B1 (ja)
EP (1) EP1163010B1 (ja)
JP (1) JP4739530B2 (ja)
KR (1) KR100676264B1 (ja)
AU (1) AU782407B2 (ja)
CA (2) CA2266174A1 (ja)
ES (1) ES2399835T3 (ja)
HK (1) HK1041832A1 (ja)
NZ (1) NZ513933A (ja)
WO (1) WO2000056367A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040005397A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 이대평 게르마늄 치환기를 가진 포르피린 유도체의 제조방법
EP1542664A4 (en) * 2002-08-14 2008-04-16 Med College Georgia Res Inst METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING MACULAR AND RETINAL DISORDERS
CA2599352A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Eli Lilly And Company Novel lipoxygenase inhibitors
US8609815B2 (en) 2010-09-02 2013-12-17 Sangart, Inc. Methods for preparing stable deoxygenated PEG-hemoglobin conjugate solutions comprising an antioxidant
US11504417B2 (en) 2017-07-18 2022-11-22 VirTech Bio, Inc. Blood substitutes comprising hemoglobin and methods of making
KR102221365B1 (ko) * 2019-05-07 2021-03-02 (주)케어젠 트롤록스-펩타이드 결합체 및 그의 용도
CN111323606B (zh) * 2020-03-16 2021-08-10 中南大学 一种利用色素蛋白的氧化损伤检测抗氧化剂抗氧化效力的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612308A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Ajinomoto Co Inc Blood substitute

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001200A (en) * 1975-02-27 1977-01-04 Alza Corporation Novel polymerized, cross-linked, stromal-free hemoglobin
US4425334A (en) 1982-04-02 1984-01-10 The Regents Of The University Of California Functional oxygen transport system
US4831012A (en) * 1984-03-23 1989-05-16 Baxter International Inc. Purified hemoglobin solutions and method for making same
US5478806A (en) * 1989-11-22 1995-12-26 Enzon, Inc. Enhancement of antitumor therapy with hemoglobin-based conjugates
US5099012A (en) * 1990-12-11 1992-03-24 Eastman Kodak Company Chroman-2-carboxamide conjugates and their use for treatment of reperfusion injury
US5290919A (en) * 1992-08-28 1994-03-01 The University Of Maryland Baltimore Hemoglobin intramolecularly cross-linked with trivalent reagents
DE69401109T2 (de) * 1993-03-16 1997-05-28 Hemosol Inc Selektive vernetzung von hemoglobin mittels oxidierten, ringgeöffneten sacchariden
TW381022B (en) * 1993-08-16 2000-02-01 Hsia Jen Chang Compositions and methods utilizing nitroxides to avoid oxygen toxicity, particularly in stabilized, polymerized, conjugated, or encapsulated hemoglobin used as a red cell substitute
FR2715582B1 (fr) * 1994-02-02 1996-03-15 Centre Nat Rech Scient Microcapsules à paroi de flavonoïde réticulée et compositions en contenant.
CA2135739C (en) * 1994-11-14 1997-10-21 Felice D'agnillo Hemoglobin-enzyme complexes
DE69608406D1 (de) * 1995-06-16 2000-06-21 Ronald Kluger Multifunktionelle vernetzungsreagenzien für haemoglobin und vernetzte haemoglobinconjugate
EP1015490B1 (en) 1997-02-06 2004-04-14 Duke University No-modified hemoglobins and uses therefor
US6090800A (en) * 1997-05-06 2000-07-18 Imarx Pharmaceutical Corp. Lipid soluble steroid prodrugs
CA2236344A1 (en) * 1998-04-30 1999-10-30 Hemosol Inc. Hemoglobin-haptoglobin complexes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612308A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Ajinomoto Co Inc Blood substitute

Also Published As

Publication number Publication date
CA2366833C (en) 2010-06-15
EP1163010A1 (en) 2001-12-19
CA2266174A1 (en) 2000-09-18
AU782407B2 (en) 2005-07-28
CA2366833A1 (en) 2000-09-28
NZ513933A (en) 2001-09-28
WO2000056367A1 (en) 2000-09-28
KR100676264B1 (ko) 2007-01-30
AU3269000A (en) 2000-10-09
ES2399835T3 (es) 2013-04-03
HK1041832A1 (zh) 2002-07-26
US6974794B1 (en) 2005-12-13
JP2002540081A (ja) 2002-11-26
EP1163010B1 (en) 2012-12-12
KR20010111571A (ko) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005414B2 (en) Synthetic oxygen transport made from cross-linked modified human or porcine haemoglobin with improved properties, method for a preparation thereof from purified material and use thereof
EP0290252B1 (en) Pasteurizable, freeze-driable hemoglobin-based blood substitute
KR19980703427A (ko) 생체 적합성 고분자와 혼합하여 니트록사이드를 이용하는 조성물 및 방법
JP6686067B2 (ja) スクシンイミド活性化されたニトロキシル化合物およびタンパク質のニトロキシル化のためのその使用のための方法
EP2827887A1 (en) Method of enhancing efficacy of blood transfusions
US20040023851A1 (en) Method for the porduction of artificial oxygen carriers from covalently cross linking haemoglobin with improved functional properties of haemoglobin by cross- linking in the presence of chemically non- reacting effectors of the oxygen affinity of the haemoglobin
JP6668515B2 (ja) ジアスピリン架橋pegヘモグロビン
JP4739530B2 (ja) ヘモグロビン−抗酸化剤複合体
JP2004521088A (ja) 修飾ヘモグロビン溶液の合成方法
CA2072081C (en) Polyhemoglobin stabilized by purine derivatives and glutathione
US5998361A (en) Polymerized hemoglobin
JP2010531659A (ja) 変化した電子伝達経路を有する改変グロビンタンパク質
WO1999018979A1 (en) Storage-stable hemoglobin composition
JPH05502240A (ja) ヘモグロビンオリゴマーに基づく組成物及びその製造方法
US20120059153A1 (en) Methods for preparing stable deoxygenated peg-hemoglobin conjugate solutions comprising an antioxidant
KR100227453B1 (ko) 개선된 혈액 대용품
ZA200305580B (en) Dextran-hemogloblin conjugates as blood substitute.
CA2326715C (en) Hemoglobin-polysaccharide conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees