JP4739200B2 - 刃先交換型切削チップ - Google Patents

刃先交換型切削チップ Download PDF

Info

Publication number
JP4739200B2
JP4739200B2 JP2006521027A JP2006521027A JP4739200B2 JP 4739200 B2 JP4739200 B2 JP 4739200B2 JP 2006521027 A JP2006521027 A JP 2006521027A JP 2006521027 A JP2006521027 A JP 2006521027A JP 4739200 B2 JP4739200 B2 JP 4739200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cutting tip
blade
layer
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006521027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112221A1 (ja
Inventor
直也 大森
吉生 岡田
実 伊藤
晋 奥野
晋也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37114953&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4739200(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2006521027A priority Critical patent/JP4739200B2/ja
Publication of JPWO2006112221A1 publication Critical patent/JPWO2006112221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739200B2 publication Critical patent/JP4739200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、切削工具に着脱自在に取り付けて被削材の切削加工に用いられる刃先交換型切削チップ(スローアウェイチップ)に関する。
従来より、切削工具に着脱自在に刃先交換型切削チップを取り付け、各種の被削材を切削加工することが行なわれてきた。このような刃先交換型切削チップは、たとえば図1に示したような一般的構造を有している。すなわち、この種の刃先交換型切削チップの一般的構造を表した図1に示されるように、該刃先交換型切削チップ1は、通常上面、側面および下面から構成され、該下面を着脱自在な状態で切削工具に取り付けることが多く、このように切削工具に着脱自在な状態で取り付けられる下面を座面5と呼んでいる。これに対して、座面5を下面とした場合の上面は、被削材を切削する際に切り屑と接触する側に位置し、すくい面2と呼ばれる。また、側面は、被削材自体と接触する側に位置することになり、これを逃げ面3と呼ぶ。そして、すくい面2と逃げ面3とが交差する稜に相当する部分が刃先稜線部4と呼ばれ、切削に中心的に関与する部位となる。このような刃先交換型切削チップ1は、図2に示したように基材10の表面を被覆層11で被覆した構成のものが一般的である。そして、この被覆層について、各種の化合物を用いたり、種々の応力を付与することが試みられている(特開平06−079502号公報(特許文献1))。
ところで、このような刃先交換型切削チップを切削工具に取り付ける場合、該刃先交換型切削チップが割れたり欠けたりする破損の問題が発生することがある。その破損は、特に該刃先交換型切削チップを切削工具のネジやロケーターで締め付ける場合に発生することが多い。
しかしながら、このような刃先交換型切削チップの破損を防止する有効な手段は未だ知られていない。たとえば、刃先交換型切削チップの被覆層に使用する化合物の種類を変更したり、すくい面と逃げ面との間で応力を調整すること(特許文献1)によっては、このような破損の問題を解決することはできないと考えられていた。
特開平06−079502号公報
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、切削工具に取り付ける際の破損(割れたり欠けたりすること、以下単に破損という)を低減した刃先交換型切削チップを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねたところ、刃先交換型切削チップのすくい面と座面の応力を調整することにより切削工具に取り付ける際の破損の問題を有効に低減できるのではないかという知見を得、この知見に基きさらに検討を重ねることによりついに本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明の刃先交換型切削チップは、すくい面と、座面とを少なくとも含む構造の刃先交換型切削チップであって、この刃先交換型切削チップは、基材と、該基材上に形成された被覆層とを有してなり、該被覆層は、1以上の層により構成され、該層のうち少なくとも1の層は、上記基材の全面を被覆し、かつ上記すくい面における残留応力をF1、上記座面における残留応力をF2とした場合に、F1<F2という関係を有することを特徴としている。
上記F1は、F1<0であることが好ましく、上記被覆層は、元素周期律表のIVa族元素(Ti、Zr、Hf等)、Va族元素(V、Nb、Ta等)、VIa族元素(Cr、Mo、W等)、AlおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素および硼素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とにより構成される化合物によって形成される1以上の層により構成されることが好ましい。
また、上記化合物は、酸化アルミニウムであることが好ましく、上記被覆層は、0.05μm以上30μm以下の厚みを有することが好ましい。
また、上記被覆層は、化学的蒸着法により形成されることができ、アーク式イオンプレーティング法またはマグネトロンスパッタリング法により形成されることもできる。
また、上記基材は、超硬合金、サーメット、高速度鋼、セラミックス、立方晶型窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、または窒化硅素焼結体のいずれかにより構成されることが好ましい。また、上記刃先交換型切削チップは、ドリル加工用、エンドミル加工用、メタルソー加工用、歯切工具加工用、リーマ加工用、タップ加工用、クランクシャフトのピンミーリング加工用、フライス加工用または旋削加工用のものとすることができるとともに、ポジティブ型チップとすることができる。
本発明の刃先交換型切削チップは、上述のような構成を採用したことにより、刃先交換型切削チップを切削工具に取り付ける際の破損を低減することに成功したものである。
刃先交換型切削チップの一般的な構造を表した概略斜視図である。 図1のII−II線概略断面図である。 残留応力を概念的に表した図である。 残留応力を概念的に表した図である。
符号の説明
1 刃先交換型切削チップ、2 すくい面、3 逃げ面、4 刃先稜線部、5 座面、10 基材、11 被覆層。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明では、図面を用いて説明しているが、本願の図面において同一の参照符号を付したものは、同一部分または相当部分を示している。また、各図面はあくまでも説明用の模式的なものであって、被覆層の積層構造、被覆層の厚みと基材とのサイズ比、コーナーのアール(R)のサイズ比等は実際のものとは異なっている。また、本願で用いるすくい面、逃げ面、刃先稜線部および座面等という表現は、刃先交換型切削チップの最表面部に位置する部分や面だけではなく、基材の表面部や被覆層の各層の表面部、あるいは各層の層内部等に位置する相当部分をも含む概念である。
<刃先交換型切削チップ>
本発明の刃先交換型切削チップは、各種の切削工具に着脱自在に取り付けられて、各種の被削材の切削加工に用いられるものである。このような刃先交換型切削チップは、この種の刃先交換型切削チップとして知られる一般的構造を具備しており、たとえばそのような一般的構造を模式的に示した図1に示されるように、すくい面2と、座面5とを少なくとも含む構造を有している。すくい面2は、逃げ面3とともに刃先稜線部4を挟み、この刃先稜線部4を介してすくい面2と逃げ面3は繋がっている。座面5は、すくい面2を上面とした場合に下面に相当する位置に配置するものであり、切削工具に取り付けられる部位となる。
このような刃先交換型切削チップは、図1のII−II線概略断面図である図2に示したように、基材10と該基材上に形成された被覆層11とを有してなるものである。このように被覆層11を形成することにより、靭性や耐摩耗性等の特性が向上し刃先交換型切削チップの耐久性(寿命)を大幅に向上させることができる。なお、このような被覆層についての詳細は後述する。図2では、被覆層11が1層のみ存在し、基材10の全面を被覆するように表されているが、これはあくまで模式的なものであって、被覆層の態様がこのような態様に限定されることを示すものではない。
このような刃先交換型切削チップは、たとえばドリル加工用、エンドミル加工用、メタルソー加工用、歯切工具加工用、リーマ加工用、タップ加工用、クランクシャフトのピンミーリング加工用、フライス加工用または旋削加工用の用途に適用することが可能である。
また、本発明の刃先交換型切削チップの形状は、特に限定されるものではないが、ポジティブ型チップ(すくい面と逃げ面とが鋭角をなして交差するもの)であることが好ましい。ポジティブ型チップは、上下面のいずれか一方のみを使用する構成となるため概して座面の面積が広くなり、本発明の効果が発揮され易いためである。しかし、片面使いのネガティブ型チップ(すくい面と逃げ面とが90°以上の角度をなして交差するもの)や縦使いのチップも含まれる。また、このような本発明の刃先交換型切削チップは、チップブレーカを有するものも、有さないものも含まれる。また、刃先稜線部は、その形状がシャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与したもの)、ネガランド(面取りをしたもの)、ホーニングとネガランドとを組み合せたもののいずれのものも含まれる。
なお、本発明の刃先交換型切削チップは、刃先交換型切削チップを切削工具に取り付ける固定孔として使用される貫通孔が、すくい面と座面とを貫通するように形成されていても良い。必要に応じ、この固定孔の他にまたはその代わりに、別の固定手段を設けることもできる。
<基材>
本発明の刃先交換型切削チップの基材としては、このような刃先交換型切削チップの基材として知られる従来公知のものを特に限定なく使用することができる。たとえば、超硬合金(たとえばWC基超硬合金等、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nb等の炭化物、窒化物、炭窒化物等を添加したものも含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化硅素、窒化硅素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、およびこれらの混合体等)、立方晶型窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、または窒化硅素焼結体等をこのような基材の例として挙げることができる。このような基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素やε相と呼ばれる異常相を含んでいても本発明の効果は示される。
なお、これらの基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。たとえば、超硬合金の場合はその表面に脱β層が形成されていたり、サーメットの場合には表面硬化層が形成されていても良く、このように表面が改質されていても本発明の効果は示される。
<被覆層の残留応力>
本発明の刃先交換型切削チップの被覆層は、1以上の層により構成されるものであって、その層のうち少なくとも1の層は、上記基材の全面を被覆し、かつすくい面における残留応力をF1、座面における残留応力をF2とした場合に、F1<F2という関係を有することを特徴としている。そして、このF1は、F1<0であることが好ましい。
ここで、残留応力とは、該層に存する内部応力であって、固有ひずみの一種をいう。この残留応力について、特に「−」(マイナス)の数値(単位:本発明では「GPa」を使う)で表される応力を圧縮残留応力といい、「+」(プラス)の数値(単位:本発明では「GPa」を使う)で表される応力を引張残留応力という。
また、F1<F2という関係は、F1の数値がF2の数値よりも小さくなることを示しており、たとえば残留応力の「+」と「−」を概念的に図示した図3および図4に示されるように、圧縮残留応力を左側(マイナス側)に配置し、引張残留応力を右側(プラス側)に配置した数直線において、F1が常にF2の左側に位置するような関係を満たすものである。したがって、一般に残留応力の大小をその絶対値の大小のみで表現するような表現形式とは異なった概念で規定されるものである。なお、上記図3および図4には、「0」という表記がされているが、本来的に0(GPa)とは圧縮残留応力も引張残留応力も有さない状態であるが、本発明においてはこの0(GPa)の状態であっても便宜的に残留応力を有するものと解し、上記F1、F2には0(GPa)が含まれるものとする。
このように、被覆層を構成する少なくとも1の層であって、基材の全面を被覆する層において、すくい面における残留応力F1を座面における残留応力F2よりも小さく設定する(すなわちF1<F2)ことにより、刃先交換型切削チップを切削工具に取り付ける際の破損を極めて有効に低減させることが可能となる。このような優れた効果は、用いる基材の種類に関係なく発揮されるものであり、従来の常識を大きく覆す効果である。このように優れた効果が得られるのは、おそらく刃先交換型切削チップを切削工具に取り付けた際に、すくい面と座面との応力バランスが極めて良好に保たれること、すなわちすくい面と座面とが同程度の応力を有するようになるためであると考えられる。この点、このようなF1は、さらにF1<0であること、すなわち圧縮残留応力であることが特に好ましい。しかし、この場合でもF1は−8GPa未満とはならないように調整することが好適である。残留応力が−8GPa未満になると当該層自体が自己破壊することがあるためである。
なお、このようなF1<F2という関係を付与する方法は、特に限定されるものではない。たとえば、被覆層が後述するようなCVD法により基材を被覆するように形成される場合には、そのような被覆層は一般に引張残留応力を有したものとなるため、その形成後においてその被覆層のすくい面に対してブラスト処理、ショットピーニング処理、バレル処理、ブラシ処理、イオン注入処理等の公知の処理方法を施すことによりF1として圧縮残留応力を付与することができ、その結果としてF1<F2という関係を付与することができる。この場合、被覆層が2以上の層で形成される場合は、全ての層が形成された後に被覆層の表面のすくい面に対して上記のような処理方法を施すことによりその被覆層のいずれか1以上の層に対して圧縮残留応力を付与することができる。またあるいは、2以上の層のうちいずれか1の層が一旦形成された後にその層に対して上記のような処理方法をそのすくい面に施した後、再度その層の上に他の層を形成させることにより、その処理方法を施した層に圧縮残留応力を付与することができる。なお、上記においては、F1として圧縮残留応力を付与する態様を中心として述べたが、当該処理方法の条件を調整することにより、座面のF2よりも小さくなる引張残留応力をF1に付与するようにしても良い。一方、当該処理方法をすくい面とともに座面に対しても行なうこと(ただしその程度はすくい面に対して行なうものより弱くする)により、座面のF2が圧縮残留応力を有していても良い。
一方、被覆層が後述するようなPVD法により形成される場合には、その形成時においてターゲットに対する基材の方向を調整することにより、F1<F2という関係を当該層に付与することができる。しかし、このような調整法以外にも、たとえば被覆層をCVD法により形成する場合の処理方法と同様の処理方法をすくい面等に施すことによってF1<F2という関係を付与することもできる。
なお、上記残留応力は、X線応力測定装置を用いたsin2ψ法により測定することができる。そしてこのような残留応力は被覆層中の当該層の当該部位(すなわちすくい面および座面の各々)に含まれる任意の点10点(これらの各点は当該部位の応力を代表できるように互いに0.5mm以上の距離を離して選択することが好ましい)の応力を該sin2ψ法により測定し、その平均値を求めることにより測定することができる。
このようなX線を用いたsin2ψ法は、多結晶材料の残留応力の測定方法として広く用いられているものであり、たとえば「X線応力測定法」(日本材料学会、1981年株式会社養賢堂発行)の54〜67頁に詳細に説明されている方法を用いれば良い。
また、上記残留応力は、ラマン分光法を用いた方法を利用することにより測定することも可能である。このようなラマン分光法は、狭い範囲、たとえばスポット径1μmといった局所的な測定ができるというメリットを有している。このようなラマン分光法を用いた残留応力の測定は、一般的なものであるがたとえば「薄膜の力学的特性評価技術」(サイぺック(現在リアライズ理工センターに社名変更)、1992年発行)の264〜271頁に記載の方法を採用することができる。
<被覆層の構成>
本発明の被覆層は、上記のように1以上の層により構成されるものである。そして、それらの層のうち少なくとも1の層が、上記のようにすくい面における残留応力をF1、座面における残留応力をF2とした場合に、F1<F2という関係を有することを特徴としている(以下、便宜的にこのような特徴を有する層を「本願特徴層」と記すこともある)。
このような本願特徴層は、基材の全面を被覆するものであるが、必ずしも基材の直上に(基材と直接接するように)配置される必要はなく、本願特徴層と基材との間に他の層が形成されていても良い。また、本願特徴層は、2以上形成させることもできるが、被覆層が1層のみで構成される場合は、その層が本願特徴層となる。また、本願特徴層は、被覆層の最外層を構成するものであっても良いが、本願特徴層の上にさらに他の層を設けることもできる。なお、被覆層を構成する本願特徴層以外の層は、必ずしも基材の全面を被覆する必要はなく、その一部のみを被覆するものであっても差し支えない。また、本願特徴層が、基材の一部、たとえば前述のような貫通孔や、基材の製造条件により生じる溝部や凹部等において基材を被覆しない部分が含まれているとしても、本願では基材の全面を被覆しているものとみなす。
このような本願特徴層を含む本発明の被覆層は、元素周期律表のIVa族元素、Va族元素、VIa族元素、Al、およびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とにより構成される化合物によって形成される1以上の層により構成することができる。
このような被覆層を構成する好適な化合物としては、たとえばTiC、TiN、TiCN、TiCNO、TiB2、TiBN、TiBNO、TiCBN、ZrC、ZrO2、HfC、HfN、TiAlN、CrAlN、CrN、VN、TiSiN、TiSiCN、AlTiCrN、TiAlCN、Al23、ZrCN、ZrCNO、AlN、AlCN、ZrN、TiAlCなどを挙げることができる。これらの化合物の中でも、特に酸化アルミニウム(Al23)を選択し、酸化アルミニウムからなる層または酸化アルミニウムを主成分とする層を被覆層の少なくとも1の層とすることが好ましい。優れた耐摩耗性を示し、高強度を有する被覆層を提供することができるからである。なお、この酸化アルミニウムは、結晶構造を特に限定するものではなく、たとえばα−Al23、γ−Al23、κ−Al23が含まれる。
そして、このような被覆層を構成する化合物の中でも特に上記本願特徴層を構成する好適な化合物としては、上記酸化アルミニウム(Al23)をはじめ、TiCN、TiN、TiBN、TiCNO、AlN、ZrCN、ZrN、ZrC、Zr含有Al23、ZrO2等を挙げることができる。耐摩耗性、耐溶着性、耐酸化性の見地より、工具用被膜として好ましいからである。
このような被覆層は、0.05μm以上30μm以下の厚み(2以上の層で形成される場合はその全体の厚み)を有することが好ましい。その厚みが0.05μm未満の場合、上記のような諸特性が十分に示されない場合があり、30μmを超えても効果に大差なく経済的に不利となる。このような被覆層の厚みは、より好ましくはその上限が20μm以下、さらに好ましくは15μm以下、その下限が0.1μm以上、さらに好ましくは0.5μm以上である。
このような被覆層は、基材上に直接形成することができ、その形成方法(成膜方法)は、従来公知の化学的蒸着法(CVD法)、物理的蒸着法(PVD法、スパッタリング法を含む)等いかなる方法を採用しても差し支えなく、その形成方法は特に限定されない。とりわけ、化学的蒸着法で形成する場合は、MT−CVD(medium temperature CVD)法により形成することが好ましく、特にその方法により形成した耐摩耗性に優れるTiCN(炭窒化チタン)層を備えることが最適である。従来のCVD法は、約1020〜1030℃で成膜を行なうのに対して、MT−CVD法は約850〜950℃という比較的低温で行なうことができるため、成膜の際加熱による基材のダメージを低減することができるからである。したがって、MT−CVD法により形成した層は、基材に近接させて備えることがより好ましい。また、成膜の際に使用するガスは、ニトリル系のガス、特にアセトニトリル(CH3CN)を用いると量産性に優れて好ましい。なお、上記のようなMT−CVD法により形成される層と、HT−CVD(high temperature CVD、上記でいう従来のCVD)法により形成される層とを積層させた複層構造のものとすることにより、これらの被覆層の層間の密着力が向上する場合があり、好ましい場合がある。
また、本発明の被覆層を物理的蒸着法で形成する場合は、アーク式イオンプレーティング法またはマグネトロンスパッタリング法により形成することが好ましい。基材と被覆層との密着性に優れるためである。
このような本発明の被覆層は、基層と、該基層上に形成された使用状態表示層とを含む構成とすることが好ましい。ここで、基層とは、主として刃先交換型切削チップの耐摩耗性や靭性等の諸特性を向上させる作用を担うものであり、また上記本願特徴層を少なくともその1層として含むものである。これに対して使用状態表示層とは、主として刃先稜線部の使用/未使用を識別する作用を担うものである。また使用状態表示層は、隣接する刃先稜線部が使用されると、容易に変色する機能を有していることが好ましい。この変色は、使用状態表示層自体が変色するものであっても良いし、使用状態表示層が剥離することによってその下地の基層が露出することによりあたかも変色したかのような外観を与えるものであっても良い。このため、使用状態表示層は、基層に比し耐摩耗性が劣るものであることが好ましく、基層と使用状態表示層とは、互いに異なった色を呈し、大きな色コントラストを有していることが好ましい。
このような基層の具体例としては、上記において被覆層として説明したものがそのまま該当する。一方、使用状態表示層の具体例としては、このような基層と同様のものが挙げられる他、さらに以下のようなものも挙げることができる。
すなわち、使用状態表示層としては、元素周期律表のIVa族元素、Va族元素、VIa族元素、Al、Si、Cu、Pt、Au、Ag、Pd、Fe、CoおよびNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属(元素)またはその金属を含む合金によって形成される1以上の層を挙げることができる。
たとえば、基層の最外層がAl23層でほぼ黒色の外観を呈するような場合は、使用状態表示層としてTiN層(金色)やCr層(銀色)を採用することにより比較的大きな色コントラストを得ることができる。
このような使用状態表示層は、基層よりも薄く形成することが好適であり、好ましい厚み(使用状態表示層が2層以上で形成される場合は全体の厚み)は0.05μm以上2μm以下であり、さらに好ましくは0.1μm以上0.5μm以下である。0.05μm未満では、所定部位に均一に被覆することが工業的に困難となり、このためその外観に色ムラが発生し外観を害することがある。また、2μmを超えても使用状態表示層としての機能に大差なく、却って経済的に不利となる。
このような使用状態表示層は、すくい面上であって、切削に関与する部位を除く部位の全面または部分の上記基層上に形成されていることが好ましい。また、この使用状態表示層は、逃げ面上の全面または部分の上記基層上に形成されたものとすることも好ましい。使用状態表示層をこのような部位に形成することにより、使用状態表示層と被削材が溶着し、切削後の被削材の外観が害されるというデメリットを伴うことなく刃先稜線部の使用/未使用を容易に識別することができる。ここで、すくい面上であって切削に関与する部位を除く部位とは、刃先稜線部からすくい面の方向に少なくとも0.01mmの幅をもって広がった領域を除くすくい面上の領域をいう。この幅は、一般的には0.05mm以上、より一般的には0.1mm以上の幅となることが多い。
<実施例>
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、87.8質量%のWC、1.7質量%のTaC、および10.5質量%のCoからなる組成の超硬合金粉末をプレスし、続けて真空雰囲気中で1400℃、1時間の条件で焼結を行ない、その後平坦研磨処理および刃先稜線部に対してSiCブラシホーニング処理により刃先処理(すくい面と逃げ面との交差部に対して半径が約0.05mmのアール(R)を付与したもの)をすることにより、切削チップSEMT13T3AGSN−G(住友電工ハードメタル(株)製)の形状と同形状の超硬合金製の刃先交換型切削チップの基材を得た。この刃先交換型切削チップは、1つのすくい面と1つの座面とを含む構造を有していた。
次いで、この基材を複数準備し、以下の表1に示した被覆層(No.1〜8)をそれぞれ別個の基材上の全面に形成した。下記表1において、被覆層は左側のものから順に基材の表面上に積層させた。また被覆層No.1〜5は公知のCVD法により形成し、被覆層No.6〜8は公知のアーク式イオンプレーティング法により形成した。なお、表1中、MT−CVDの表示のあるものはMT−CVD法(成膜温度900℃)により形成し、HT−CVDの表示のあるものはHT−CVD法(成膜温度1000℃)により形成した。
Figure 0004739200
続いて、以下のような処理方法を施すことにより、基材の全面を被覆する被覆層の少なくとも1の層において、すくい面における残留応力をF1、座面における残留応力をF2とした場合にF1<F2という関係を有する以下の表2に記載した本発明の刃先交換型切削チップ(No.1〜No.15)と比較例の刃先交換型切削チップ(No.16〜No.19)を得た。なお、表2においては、「層」という欄に記載された層において上記sin2ψ法により残留応力を測定し、F1およびF2を求めた。
以下の表2に示した刃先交換型切削チップNo.1〜No.8は、座面以外にブラスト処理(条件:平均粒径100μmのアルミナサンド使用、吐出圧0.3MPa、乾式)を施すことによりF1<F2という関係を付与したものである。
以下の表2に示した刃先交換型切削チップNo.9〜No.11は、最表面層であるTiN層が座面以外から除去されるように座面以外に対してブラスト処理(条件:平均粒径100μmのアルミナサンド使用、吐出圧0.3MPa、乾式)を施すことによりF1<F2という関係を付与したものである。
以下の表2に示した刃先交換型切削チップNo.12〜No.13は、上記刃先交換型切削チップNo.1とは異なった条件のブラスト処理(No.12の条件:平均粒径100μmのアルミナサンド使用、吐出圧0.5MPa、乾式;No.13の条件:平均粒径50μmのアルミナサンド使用、吐出圧0.2MPa、湿式)を施すことによりF1<F2という関係を付与したものである。
以下の表2に示した刃先交換型切削チップNo.14〜No.15は、上記刃先交換型切削チップNo.1のブラスト処理に代えて、ダイヤモンドブラシによる処理(No.14の条件:#800ブラシ線径φ0.25mm;No.15の条件:#400ブラシ線径φ0.5mm)を施すことによりF1<F2という関係を付与したものである。
また、表2に示した比較例の刃先交換型切削チップNo.16〜No.18は、刃先交換型切削チップNo.1〜No.3に対してブラスト処理を行なわなかったものであり、F1<F2という関係を有さないものである。また、比較例の刃先交換型切削チップNo.19は、刃先交換型切削チップNo.7に対して全面にブラスト処理(刃先交換型切削チップNo.7と同一の条件)を施したものであり、F1<F2という関係を有さないものである。
そして、これらの刃先交換型切削チップNo.1〜No.19を用いて、以下の破損試験を実施した。すなわち、これらの刃先交換型切削チップNo.1〜No.19の各々を切削工具であるカッター(WGC4100R、住友電工ハードメタル(株)製)に取り付ける操作と取り外す操作とを2000回実施(すなわち各刃先交換型切削チップ2000個について実施)することにより、それにより破損した刃先交換型切削チップの破損個数を測定した。この試験は、破損した個数が多くなる程、刃先交換型切削チップを切削工具に取り付ける際に破損する確率が大きくなることを示している。その結果を以下の表2に示す。
Figure 0004739200
表2より明らかなように、F1<F2という関係を有する本発明の刃先交換型切削チップは、F1<F2という関係を有さない比較例の刃先交換型切削チップに比し、切削工具に取り付ける際に発生する破損の確率が明らかに低減されていた。この結果は、刃先交換型切削チップにおいて被覆層のうち少なくとも1の層が基材の全面を被覆し、かつすくい面における残留応力をF1、座面における残留応力をF2とした場合に、F1<F2という関係を有することにより、切削工具に取り付ける際の破損を効果的に低減できることを示している。
なお、上記で行なった破損試験を下記の条件(ただし基材組成、被覆層組成およびF1、F2の処理方法は同一とした)でも実施したが、同様の結果が得られることを確認した。すなわち、上記で用いた刃先交換型切削チップの形状と切削工具(カッター)の型番とを、それぞれ刃先交換型切削チップの形状(SDKN42MT(住友電工ハードメタル(株)製))およびカッター(型番FPG4100R(住友電工ハードメタル(株)製))に置き換えたもの、ならびに刃先交換型切削チップの形状(CNMM190612N−MP(住友電工ハードメタル(株)製))およびバイト(型番PCBNR4040−64(住友電工ハードメタル(株)製))に置き換えたものにおいても同様の結果(本発明の刃先交換型切削チップに比し、比較例の刃先交換型切削チップは2〜5倍のものが破損)が得られた。
また、上記本発明の刃先交換型切削チップNo.1において、被覆層の最外層(すなわちTiN層)を使用状態表示層とし、この使用状態表示層の形成態様を(1)すくい面のみに形成する、(2)逃げ面のみに形成する、(3)刃先稜線部の近傍部以外に形成する、という異なった3態様を形成するようにそれぞれ刃先交換型切削チップの必要箇所をマスクすることによりNo.1と同様の条件でブラスト処理を施した。そして、これらの3態様の刃先交換型切削チップ(3態様ともF1、F2は刃先交換型切削チップNo.1とほぼ同様の数値を示した)各々に対して上記で行なった破損試験と同一の試験を行なったところ、上記同様に優れた効果が示されたとともに刃先稜線部の使用/未使用を極めて容易に識別することができるものであった。
なお、上記の実施例では切削工具としてカッターを用い、刃先交換型切削チップの形状としてポジティブ型チップを採用したが、旋削加工用のネガティブ型チップやポジティブ型チップにおいても本発明の効果を得ることができる。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (7)

  1. すくい面(2)と、座面(5)とを少なくとも含む構造の刃先交換型切削チップ(1)であって、
    前記刃先交換型切削チップ(1)は、基材(10)と、該基材(10)上に形成された被覆層(11)とを有してなり、
    前記被覆層(11)は、1以上の層により構成され、かつ化学的蒸着法により形成され、
    前記層のうち少なくとも1の層は、前記基材(10)の全面を被覆し、かつ前記すくい面(2)における残留応力をF1、前記座面(5)における残留応力をF2とした場合に、F1<F2<0という関係を有することを特徴とする刃先交換型切削チップ(1)。
  2. 前記被覆層(11)は、元素周期律表のIVa族元素、Va族元素、VIa族元素、AlおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素、窒素、酸素および硼素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とにより構成される化合物によって形成される1以上の層により構成されることを特徴とする請求項1記載の刃先交換型切削チップ(1)。
  3. 前記化合物は、酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項2記載の刃先交換型切削チップ(1)。
  4. 前記被覆層(11)は、0.05μm以上30μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項1記載の刃先交換型切削チップ(1)。
  5. 前記基材(10)は、超硬合金、サーメット、高速度鋼、セラミックス、立方晶型窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、または窒化硅素焼結体のいずれかにより構成されることを特徴とする請求項1記載の刃先交換型切削チップ(1)。
  6. 前記刃先交換型切削チップ(1)は、ドリル加工用、エンドミル加工用、メタルソー加工用、歯切工具加工用、リーマ加工用、タップ加工用、クランクシャフトのピンミーリング加工用、フライス加工用または旋削加工用のものであることを特徴とする請求項1記載の刃先交換型切削チップ(1)。
  7. 前記刃先交換型切削チップ(1)は、ポジティブ型チップであることを特徴とする請求項1記載の刃先交換型切削チップ(1)。
JP2006521027A 2005-03-30 2006-03-14 刃先交換型切削チップ Active JP4739200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006521027A JP4739200B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-14 刃先交換型切削チップ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098631 2005-03-30
JP2005098631 2005-03-30
PCT/JP2006/304955 WO2006112221A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-14 刃先交換型切削チップ
JP2006521027A JP4739200B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-14 刃先交換型切削チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112221A1 JPWO2006112221A1 (ja) 2008-12-04
JP4739200B2 true JP4739200B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37114953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521027A Active JP4739200B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-14 刃先交換型切削チップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7874770B2 (ja)
EP (1) EP1864731B2 (ja)
JP (1) JP4739200B2 (ja)
KR (1) KR101165123B1 (ja)
IL (1) IL184169A (ja)
WO (1) WO2006112221A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046498A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具
US7803464B2 (en) * 2004-12-27 2010-09-28 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
DE102007042833A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-12 Walter Ag Strahlbehandelter Schneideinsatz und Verfahren
SE0702232L (sv) * 2007-10-05 2009-04-06 Sandvik Intellectual Property Skär för avstickning eller spårstickning och tillverkningssätt
US8740121B1 (en) * 2009-06-19 2014-06-03 Republic Machine, Inc. Rotary grinder/shredder
DE102009028579B4 (de) * 2009-08-17 2013-08-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtete Körper aus Metall, Hartmetall, Cermet oder Keramik sowie Verfahren zur Beschichtung derartiger Körper
US20120003425A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Kennametal Inc. TiAIN COATINGS FOR GLASS MOLDING DIES AND TOOLING
KR102531798B1 (ko) * 2017-01-26 2023-05-11 발터 악티엔게젤샤프트 피복 절삭 공구
WO2021241021A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 住友電気工業株式会社 切削工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050385A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674365A (en) 1983-07-27 1987-06-23 Spectra Products Corporation Method for extending the life of a cutting tool
JPH0788569B2 (ja) 1986-09-04 1995-09-27 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性のすぐれた切削工具用表面被覆硬質合金
US5076093A (en) 1988-08-19 1991-12-31 Jones Jr William C Flow volume calibrator
DE3902532C1 (ja) 1989-01-28 1989-11-23 Krupp Widia Gmbh, 4300 Essen, De
US5075181A (en) * 1989-05-05 1991-12-24 Kennametal Inc. High hardness/high compressive stress multilayer coated tool
US5232318A (en) * 1990-09-17 1993-08-03 Kennametal Inc. Coated cutting tools
JP3087465B2 (ja) 1992-08-27 2000-09-11 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具の製造法
US5374471A (en) 1992-11-27 1994-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Multilayer coated hard alloy cutting tool
SE509984C2 (sv) 1994-03-18 1999-03-29 Sandvik Ab Chargeringssystem för CVD
US5597272A (en) 1994-04-27 1997-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated hard alloy tool
SE9502687D0 (sv) 1995-07-24 1995-07-24 Sandvik Ab CVD coated titanium based carbonitride cutting tool insert
US6015614A (en) 1997-11-03 2000-01-18 Seco Tools Ab Cemented carbide body with high wear resistance and extra tough behavior
US6884496B2 (en) 2001-03-27 2005-04-26 Widia Gmbh Method for increasing compression stress or reducing internal tension stress of a CVD, PCVD or PVD layer and cutting insert for machining
SE527351C2 (sv) 2003-07-10 2006-02-14 Seco Tools Ab Metod att belägga skär
US7837416B2 (en) * 2005-07-29 2010-11-23 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Indexable cutting insert and method for producing the same
JP2007136631A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050385A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006112221A1 (ja) 2006-10-26
EP1864731B8 (en) 2013-07-24
EP1864731A4 (en) 2009-03-11
JPWO2006112221A1 (ja) 2008-12-04
KR101165123B1 (ko) 2012-07-12
IL184169A (en) 2013-04-30
EP1864731A1 (en) 2007-12-12
EP1864731B2 (en) 2021-03-24
US20090311056A1 (en) 2009-12-17
EP1864731B1 (en) 2013-05-08
US7874770B2 (en) 2011-01-25
KR20070114701A (ko) 2007-12-04
IL184169A0 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739321B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP4739200B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP4739234B2 (ja) 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
JPWO2006103899A1 (ja) 刃先交換型切削チップ
KR101267180B1 (ko) 날끝 교환형 절삭 팁 및 그 제조 방법
JP5124793B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH1112718A (ja) 被覆硬質工具
JPWO2007013392A1 (ja) 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
EP1757389A1 (en) Surface-coated cutting tool
WO2014129273A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP4739201B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP4653450B2 (ja) 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
JP4878808B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP2006175560A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250