JP4739177B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4739177B2
JP4739177B2 JP2006345432A JP2006345432A JP4739177B2 JP 4739177 B2 JP4739177 B2 JP 4739177B2 JP 2006345432 A JP2006345432 A JP 2006345432A JP 2006345432 A JP2006345432 A JP 2006345432A JP 4739177 B2 JP4739177 B2 JP 4739177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spheres
sphere
frequency
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006345432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158148A (ja
Inventor
貴裕 松本
誠 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006345432A priority Critical patent/JP4739177B2/ja
Priority to US12/519,966 priority patent/US8388185B2/en
Priority to PCT/JP2007/072901 priority patent/WO2008078494A1/ja
Publication of JP2008158148A publication Critical patent/JP2008158148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739177B2 publication Critical patent/JP4739177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0115Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass in optical fibres
    • G02F1/0118Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass in optical fibres by controlling the evanescent coupling of light from a fibre into an active, e.g. electro-optic, overlay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • G02B6/29341Loop resonators operating in a whispering gallery mode evanescently coupled to a light guide, e.g. sphere or disk or cylinder
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3536Optical coupling means having switching means involving evanescent coupling variation, e.g. by a moving element such as a membrane which changes the effective refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光透過性を有する球を利用した画像表示装置に関する。
従来の画像表示装置として、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
液晶ディスプレイは、液晶に電圧を印加して配向を変化させ、偏光フィルタを用いて、バックライト等の光源からの光を遮光・透過させて画像を表示する。しかしながら、この液晶ディスプレイでは、液晶の原理上、液晶の配向変化に時間を要するため応答速度が遅い、視野角が狭い、暗所でのコントラストが取れない、光透過率が悪いためディスプレイ輝度を確保するためにある程度のバックライト輝度を必要とし(例えば、10000Cd/m)、そのため消費電力が大きくなる等の問題がある。さらに、液晶ディスプレイでは、高精細にした場合に、ディスプレイのピクセルのサイズが小さくなるため、より輝度の高いバックライトを必要とし消費電力が大きくなる等の問題がある。
また、プラズマディスプレイは、Xeガスを充填したセル内で放電を行い、真空紫外領域(140nm)の紫外線を利用してRGB蛍光体を励起し、ディスプレイのピクセルを構成して画像を表示する。このため、プラズマディスプレイでは、ピクセルが大きくなり小型ディスプレイには適さない、真空紫外領域の光は7〜8eVと大きな光エネルギーを有するため、ピクセル内に塗布又は蒸着された蛍光体の劣化が避けられず寿命が短い、真空紫外領域の紫外線から可視光へのエネルギー変換効率が悪いため、動作時の消費電力が大きい等の問題がある。
また、有機ELディスプレイは、電圧の印加により発光する有機発光材料を光透過性を有する基板に塗布又は蒸着して、直流電圧を印加して画像を表示する。この有機ELディスプレイでは、有機発光材料の性質上、有機発光材料の寿命が確保できない、有機発光材料は湿度に極端に弱い、効率の良い有機発光材料が無いため消費電力が大きくなる、有機発光材料を大面積にわたって一様に成膜することが困難である、有機発光材料が高価である等の問題がある。
液晶・PDP・有機EL徹底比較(工業調査会)
本発明は、上記事情に鑑み、応答速度が速く、省電力、高輝度、広視野角及び高コントラストを実現可能な、簡易な構造の画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、発光部と、前記発光部から出力される光を伝播する光ファイバと、前記光ファイバとエバネッセント結合を生じるように配置された、光透過性を有する複数の球とを備え、前記複数の球は、それぞれ、前記エバネッセント結合により該光ファイバから各球へ入った光が内部に閉じ込められる光モードを生成し、且つ該光モードを生成するための所定の共鳴周波数が各球について互いに異なるように形成され、前記複数の球から出る光によって画像を表示することを特徴とする。
この画像表示装置によれば、発光部は光ファイバに光を出力可能であればよいものであるから、例えば半導体レーザ等の、入手が容易でパワーが大きく効率が良い発光素子を使用可能である。また、光ファイバを伝播する光がエバネッセント結合により球へ入って、内部に閉じ込められる光モードに変換されるので、光ファイバ中の光が迅速に損失なく球の内部へ入ることが可能であり、効率良く画像の表示に使用される。
そして、所定の共鳴周波数が各球について互いに異なるように形成されているので、発光部から出力されて光ファイバを伝播する光の周波数を制御することにより、光ファイバから任意の球に光を入れ、この球から出る光により画像を表示することができる。このような光の周波数の制御は、例えば電気光学効果を利用した光周波数変調により高速に実行可能である。しかも、所定の球のみから光を出して画像を表示するので、コントラストの高い画像を表示可能である。また、球からは多様な方向へ光を出すことが可能であり、さらに、光ファイバと複数の球とを様々に配置することができる。よって、広い視野角が可能であり、また、装置の大きさや形状の自由度が高い。
従って、本発明によれば、簡易な構造の画像表示装置で、応答速度が速く、省電力、高輝度、広視野角及び高コントラストを実現可能とすることができる。
また、本発明の画像表示装置において、前記複数の球は、それぞれ、径が互いに異なるように形成されることが好ましい。この場合、径に応じて各球の所定の共鳴周波数が変わるものであるから、共鳴周波数が互いに異なるように各球を形成することができる。
また、本発明の画像表示装置において、前記複数の球は、それぞれ、屈折率が互いに異なるように形成されることが好ましい。この場合、屈折率に応じて各球の共鳴周波数が変わるものであるから、共鳴周波数が互いに異なるように各球を形成することができる。
また、本発明の画像表示装置において、前記発光部は、所定の周波数の光を出力する発光素子と、該発光素子から出力された光を、前記複数の球の所定の共鳴周波数に対応する周波数に変調する周波数変調器とから構成され、前記複数の球のうちの前記所定の共鳴周波数を有する球から光を出させることが好ましい。この場合、周波数変調器は、例えば電気光学効果を利用して高速に光の周波数変調を実行可能である。そして、発光素子の出力光を周波数変調することにより、所定の共鳴周波数を有する球から光を出させることができ、任意の球を点灯させて画像を表示することが可能となる。
また、本発明の画像表示装置において、前記発光部は、赤色、青色、緑色の光をそれぞれ出力する発光素子を有し、前記複数の球は、前記発光部から伝播した赤色の光を出す複数の赤色球と、前記発光部から伝播した青色の光を出す複数の青色球と、前記発光部から伝播した緑色の光を出す複数の緑色球に分類され、前記赤色球、青色球、緑色球から出る光によってカラー画像を表示することが好ましい。この場合、赤、青、緑色球を組み合わせて配置して、各色の球の点灯強度や点灯時間の比率を制御することで、カラー画像を表示することができる。
または、本発明の画像表示装置において、前記発光部は、赤色、青色及び緑色以外の光を出力する発光素子を有し、前記複数の球は、前記発光部から伝播した光を吸収して所定色の発光を示す蛍光体が添加されており、該発光により画像が表示されることが好ましい。この場合、可視光以外の発光素子を用いて、容易に画像を表示することができる。
また、本発明の画像表示装置において、前記複数の球は、赤色の発光を示す蛍光体が添加された複数の赤色球と、青色の発光を示す蛍光体が添加された複数の青色球と、緑色の発光を示す蛍光体が添加された複数の緑色球に分類され、前記赤色球、青色球、緑色球から出る光によってカラー画像を表示することが好ましい。この場合、赤、青、緑色球を組み合わせて配置して、各色の球の点灯強度や点灯時間の比率を制御することで、カラーの画像を表示することができる。
また、本発明の画像表示装置において、前記発光素子は、赤外レーザであり、前記蛍光体は、励起周波数より高い周波数で発光するアップコンバージョン蛍光体であることが好ましい。すなわち、複数の球は、エバネッセント結合により光ファイバから各球へ入った光が内部に閉じ込められる光モードを生成するのものであるので、球内での光エネルギーは光学的非線形効果を引き出す程度に十分大きなものとなる。よって、入力光のエネルギーに対する発光エネルギーが非線形的に大きくなり、高いエネルギーの光を効率良く作り出すことができる。よって、発光素子として、エネルギーの低い赤外光を出力する赤外レーザを用いても、アップコンバージョン蛍光体を効率良く励起して可視光を発光できる。これにより、一般に安価な赤外レーザを用いて、容易に画像表示装置を構成することができる。
また、本発明の画像表示装置において、前記発光部は、赤色、青色又は緑色のうちの所定色の光を出力する発光素子を有し、前記複数の球は、前記発光部から伝播した光を出力する複数の所定色の球と、該発光部から伝播した光を吸収して、赤色、青色又は緑色のうち前記所定色以外の色の発光を示す蛍光体が添加された複数の所定色以外の球とに分類され、前記所定色及び所定色以外の球から出る光によってカラー画像を表示することが好ましい。この場合、発光素子の出力する所定色の光は画像表示にそのまま用いると共に、所定色以外の色については蛍光体の発光により得ることができ、効率良く画像を表示することができる。
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明の第1実施形態の画像表示装置は、所定の周波数の光を出力する発光部1と、発光部1から出力された光を伝播する光ファイバ2と、光ファイバ2と結合された光透過性を有する複数の球3とを備えている。
球3は、光ファイバ2とエバネッセント結合を生じるように、光ファイバ2の側面に沿って配置されている。また、球3は、エバネッセント結合により光ファイバ2から各球へ入った光が内部に閉じ込められる光モードを形成するように形成されている。この光モードは、一般に、WGモード(Whispering-Garally mode)と呼ばれる。
ここで、球3の光モードと前記エバネッセント結合との関係について説明する。まず、微小な完全球内に光が入射すると、平面電磁波と球との相互作用により、光が完全球内に閉じ込められた光モード(WGモード)が発生する。この球の光モードは、主量子数(order number)m、方位量子数(angular number)n、方位量子数(azimuth)lの3つの指標と、偏光TM,TEとで指定される。完全球では、mが異なる光モードは縮退しており、光モードはTMl,nと指定される。なお、実際の球では、縮退は複雑に解けており、完全なWGモードではなくWGモードに近似した光モードが発生する。
そして、図2に示すように、球3を光ファイバ2の側面から距離dの位置に配置すると、球3の光モードと光ファイバ2の光モードとの間で、光のトンネル現象によるエバネッセント場の結合が生じる。このとき、球3の光モードと光ファイバ2の光モードとが一致するような所定の共鳴周波数において、エバネッセント結合により、光ファイバ2中を伝播する光A0が球3に入り、球3の内部に閉じ込められる(図2中の矢印B,B0)。なお、以下の記述で、この原理をFrequency Dropと呼ぶ。これにより、光ファイバ2の出射端側で光出力Aを観測した場合には、図3に示すように、所定の共鳴周波数において光が吸収を受けたようなスペクトルを形成する。なお、図3のグラフにおいて、横軸は共鳴周波数との周波数差を示し、縦軸は正規化された光強度を示す。
また、図3には、球の距離dが異なる(d=d1,d2,d3)場合について、それぞれ図示されている。このように、距離dに応じて球3に入る光量が異なる。すなわち、光ファイバ2と球3の距離dが近くなるほど、光ファイバ2から球3へのエバネッセント結合の度合が大きくなり、光ファイバ2から球3へ入射する光量は大きくなる。一方、同時に、球3から光ファイバ2へのエバネッセント結合の度合も大きくなるため、逆に球3から光ファイバ2へと光が戻るプロセスも存在する。このとき、光ファイバ2中の光が球3にほぼ100%移行する条件は、球3の内部における光の吸収・散乱損失係数と、光ファイバ2と球3との距離dとに応じて定まる。よって、距離d等の最適化を図ることによって、光ファイバ2の中の光を損失なく球3内の光モードへと変換することが可能となる。なお、ある程度の損失を容認すれば、光ファイバ2と球3との間の距離dに関わらず、Frequency Dropを応用した画像表示装置を構成することが可能である。
複数の球3は、具体的には、例えば、接着剤等を用いて光ファイバ2又は所定の基板に固着させる。この場合、接着剤等の厚みや基板の配置により距離dを制御可能である。または、球3と光ファイバ2との間には分子間力(van der Waals力)が働くので、特殊な接着剤を利用しなくともこの分子間力により結合することも可能である。ただし、この場合は、距離dを制御することは困難となる。なお、分子間力を利用して球3の位置決めを行い、この状態で接着剤等を用いて固着することも可能である。
図1に戻り、光ファイバ2に結合された複数の球3は、それぞれ、径が互いに異なるように形成されている。これにより、複数の球3は、上述の光モードを生成するための所定の共鳴周波数が各球について互いに異なるように形成される。
ここで、球3の径と共鳴周波数との関係について説明する。光が球3に入射して散乱される散乱光エネルギーWは、以下の式(1)のように示される。
Figure 0004739177


なお、Eは電場のDC成分、kは波数ベクトル、εは誘電率、μは透磁率、ae n,e は平面波をベクトル球面波関数で展開した際の係数である。
例えば、上記の式(1)におけるn=20の成分とn=21の成分のみの和をとった場合、そのスペクトルは図4のグラフに示すようになる。図4のグラフにおいて、縦軸は散乱光エネルギーを示し、横軸は、波長をλ、球の半径をaとして、X=2πa/λで定義されるサイズパラメータXを示す。図4のグラフに示すスペクトルから、周波数間隔(Free-Spectral Range(FSR))ΔX、周波数線幅δxを読み取ると、ΔX=0.74、δx=0.107となる。従って、球のフィネスFinesse=ΔX/δxは7程度となる。このフィネスは、n=20〜21において配置可能な球の個数(ΔX内で互いに異なる共鳴周波数をとり得る球の個数)の程度を示す。
このとき、図4のグラフに示すように、X=18.5程度に共振ピークがある。そこで、この値をサイズパラメータXに代入することによって、球の半径aをa=1.8μmと求める。なお、ここではλ=0.6μmとしている。そして、半径aを1.8μm近傍(ΔX内)で微小に変化させることによって、エバネッセント結合する共鳴周波数を変化させることができる。よって、図1に示すように、複数の球3の径を違えて配置することによって、複数の球3のうちの光ファイバ2を伝播する光の周波数に対応する共鳴周波数を有する球を発光させることが可能となる。図4に示した例では、ΔX内で周波数の値を離散的に変えることによって、7個程度の球3を発光させることが可能となる。
図4に示した例では、半径1.8μm程度の球ではΔX内に入る共振ピークは高々7個なので、7画素しか表示できないが、上記式(1)より、球の半径a等を適切に選択することにより、球のフィネスを高めることが可能となる。従って、1本のファイバで多数の球を点灯することが可能となり、ひいては周波数を適宜選択することによって、画像を表示することが可能となる。
例えば、半径5μm前後の球を考えると、n=60,61として、上述の例のように、TM1,60とTM1,61の周波数間隔ΔX、TM1,61の周波数線幅δxをサイズパラメータで表す。この場合、周波数間隔ΔXは0.69、周波数線幅δxは5.2×10−6となる。従って、微小球のフィネスFinesseは10程度となる。このとき、TM1,60とTM1,61の共振ピークのサイズパラメータXは、それぞれ、X(TM1,60)=47.86、X(TM1,61)=48.61となる。これらの値より、球の半径を求めると、a(TM1,60)=4.57μm、a(TM1,61)=4.64μmとなる。従って、原理的には、これらの球の半径4.57〜4.64μmの間に、半径を変化させることで、10個の微小球を詰め込むことが可能である。ただし、実際には原子層以下でサイズを制御することは不可能であるので、微小球の半径の変化幅として、10−10cm程度を限界とする。これを拘束条件とすると、最大1000個程度の球を原理的に点灯させることが可能となる。
なお、球3のサイズとしては、例えば1〜100μm程度の直径のものが挙げられる。また、球3の素材としては、例えば、SiO,TiOが挙げられる。球3は、稠密でも中空でもよく、光モードを損なわない程度であれば気泡等が含まれていてもよい。
上述のように球径が互いに異なる複数の球3を光ファイバ2の側面に沿って配置する手法としては、例えば、サイズの揃った微小球をエッチングする手法を用いることができる。
具体的には、まず、サイズの揃った微小球を準備する。このとき、作製したい画像表示装置の精細度に合わせて微小球のサイズを選定する。サイズの揃った(径の標準偏差が小さい)微小球には、例えば、粒子径標準粒子として、ポリスチレンラテックス粒子、シリカ粒子を用いることができる。
次に、これらの微小球を配列した2次元微小球配列膜を、単分散粒子の自己組織化法を利用して所定の基板上に作製する。これらについては、例えば、「コロイド結晶膜の作製」(色材,76[2],67-70,2003)、「Two-dimensional crystallization」(Nature,VOL.361,7,JANUARY
,1993)「Fabrication of High-Quality Opal Films with Controllable Thickness(CHEMISTRY of MATERIALS,Vol.14,No.2,P.760-765)」等に記載された手法を利用することで、簡便な装置で2次元微小球配列膜を作製することができる。この際、微小球の種類、微小球を分散させる溶媒の種類、微小球の濃度、乾燥時間等が、自己組織化膜を作製するパラメータとなる。
次に、サイズの揃った微小球をエッチングして、各球のサイズを任意に小さくする。例えば、SiO微小球の場合、希HF又はHF蒸気でエッチングを行う。または、他のガスとして、CHF(CF+H)をプラズマ化してエッチングを行ってもよい。このエッチングプロセスで微小球とそれを乗せた基板とがある程度強固に結合するようになる。また、このとき、2次元微小球配列膜をエッチングガス中から徐々に引き出すことによって、微小球サイズを引き上げ方向に対して徐々に小さくすることができる。
そして、この基板上に作製された2次元微小球配列膜上に光ファイバ、レーザ及び周波数変調器等を乗せて接続することにより、画像表示装置の構成が可能となる。
また、微小球を配置する他の手法として、例えば、光ファイバを2次元的に整列させたものを基板とし、この基板上に上述のように自己組織化法を使用して2次元微小球配列膜を作製し、次に、上述のようにエッチングプロセスで微小球のサイズを調整してもよい。この場合、光ファイバと微小球を異なる材質とし、微小球を選択的にエッチング可能なエッチングガスを使用する。例えば、光ファイバがGe又はフッ化物を含む材質で形成され、微小球がSiOで形成されている場合、選択的にエッチング可能である。
次に、画像表示装置の詳細な構成について図5を用いて説明する。なお、図5には、3原色のうちの青色の表示に関する構成のみ示してあるが、赤色、緑色の表示に関する構成も同じである。そこで、代表的に青色の表示に関して説明する。
画像表示装置は、N×Mのピクセルで構成されるカラー画像を表示する。画像表示装置には、その画像のライン数であるN本の光ファイバ2B〜2BNが備えられ、各光ファイバ2B〜2BNの側面に沿って、M個の互いに径の異なる球3B11〜3B1M,3B21〜3B2M,…,3BN1〜3BNMが配置されている。なお、本実施形態では、例えば、N=1000,M=1000とする。
そして、発光部1は、単一周波数青色レーザ4Bと、レーザ4Bから出力された光を周波数変調する周波数変調器5Bと、周波数変調器5Bで変調された光から各ラインの光ファイバ2B〜2BNに対応する周波数の光を抽出する周波数フィルタ6B〜6BNと、抽出された光をそれぞれ周波数変調する周波数変調器5B〜5BNとを備えている。なお、図5には、図示の便宜上、3×3ピクセル分の光ファイバと球とを記載している。
青色レーザ4Bは、具体的には、例えば、画像を構成するための青の周波数としての660THz(450nm)の青色光を出力する。青色レーザ4Bとしては、例えば、半導体励起周波数安定化GaNレーザが用いられる。なお、緑、赤については、例えば、緑の周波数としての550THz(550nm)、赤の周波数としての460THz(650nm)の光を出力するレーザを用いる。
また、周波数変調器5B、5B〜5BNは、電気光学効果(光が透過する物質(例えば、誘電体の結晶)に電場をかけると、屈折率等が変化する効果)を用いたものであり、透過する光の周波数が電圧の印加により変調される。周波数変調器5Bは、レーザ4Bから出力された光(周波数ν)を、ν+δνN(999〜0GHz)に周波数変調する。このδνN(999〜0GHz)の周波数成分によって、各ラインのアドレスが指定される。例えば、δνNが0GHzの場合、1番目のライン(♯B1)を示す。さらに、各ラインの周波数変調器5B〜5BNは、光ファイバを伝播してきた光(周波数ν+δνN)を、ν+δνN+δν(999〜0MHz)に周波数変調する。このδν(999〜0MHz)の周波数成分によって、各ライン上の球のアドレスが指定される。なお、周波数フィルタ6B〜6BNとしては、バンド幅1GHz程度を有するのものを用いる。
次に、本実施形態の画像表示装置の作動について説明する。以下では、青色を表示する場合について説明する。まず、単一周波数青色レーザ4Bから660THzの青色光(周波数ν)が出力される。次に、この出力光が周波数変調器5Bにより周波数変調される(ν+ν(999〜0GHz))。次に、周波数フィルタ6B〜6BNにより、周波数変調された光が各ラインの光ファイバ2B〜2BNに割り振られる。次に、周波数変調器5B〜5BNにより、各ラインに割り振られた光が周波数変調される(ν+ν+ν(999〜0MHz))。これにより、ν+ν(999〜0GHz)+ν(999〜0MHz)の光が光ファイバ2B〜2BN中を伝播し、光ファイバ2B〜2BNと球の間でエバネッセント結合が生成される。次に、光ファイバ2B〜2BN中を伝播する光が、その周波数に対応する共鳴周波数を有する所定の球に入り、球内でWGモードを生成する。そして、このWGモードの光が球から出ることにより球が発光する。例えば、周波数変調された光周波数が660THz+0GHz+0MHzの場合は、球3B11が青色で発光する。
画像表示装置は、以上の処理を高速で所定回繰り返すことによって、画像の所定のピクセルに対応する球を点灯させ、画像を表示する。さらに、画像表示装置は、上述の青色を表示する処理と同様に、緑色、赤色を表示する処理を行うことにより、カラー画像を表示する。
なお、本実施形態では、1個の単一周波数青色レーザを周波数変調してラインに割り振るものとしたが、他の実施形態として、単一周波数青色レーザ(例えば、青色周波数安定化半導体レーザ)を予めライン分用意し、この各レーザをそれぞれ外部電気信号によって各ラインに割り振られるようにしてもよい。緑色、赤色の表示に関しても同様である。なお、この場合、鮮明な共振を得るために、レーザとして、KHz程度の線幅を有する周波数安定化レーザを用いることが好ましい。
また、本実施形態では、複数の球の球径を変化させることにより、各球における共鳴周波数を互いに異なるように形成したが、共鳴周波数は球の屈折率によっても変化させることが可能である。よって、例えば、微小球がガラスで構成される場合に、微小球の大きさを同一にして、ガラス球のガラス屈折率の異なるものを混合させて、各球で微小な屈折率変化がついた同一半径のものを光ファイバ上に配置するようにしてもよい。
[第2実施形態]
図6に示すように、本発明の第2実施形態における画像表示装置は、発光素子として、3原色分の単一周波数紫外レーザを用いている。さらに、この画像表示装置は、微小球として、紫外光を吸収して青色、緑色、赤色の発光を示す蛍光体が添加された微小球を用いている。これ以外の、本実施形態の画像表示装置の基本的な原理は、第1実施形態と同じである。
画像表示装置は、第1実施形態と同様に、N×Mのピクセルで構成されるカラー画像を表示する。青色の表示に関しては、画像表示装置には、画像のライン数であるN本の光ファイバ2B〜2BNが備えられている。そして、各光ファイバ2B〜2BNの側面に沿って、M個の互いに径の異なる球8B11〜8B1M,8B21〜8B2M,…,8BN1〜8BNMが配置されている。また、発光部には、単一周波数紫外レーザ7B〜7BNと、このレーザ7B〜7BNからの出力光をそれぞれ周波数変調する周波数変調器5B〜5BNとが備えられている。緑色、赤色の表示に関しても同様である。なお、図6には、青色、緑色、赤色の各色について、画像の1ライン(#B1,#G1,#R1)の3ピクセル分だけ記載している。
紫外レーザ7B,7G,7Rとしては、例えば、半導体励起周波数安定化355nmYAGレーザが用いられる。また、球8B,8G,8Rには、それぞれ、例えば、Eu等の希土類元素又は遷移金属元素等の、紫外光を吸収して青色,緑色,赤色の発光を示す蛍光体が添加されている。これ以外の、球8B,8G,8Rの基本的な構成は、第1実施形態の球3と同じである。
なお、蛍光体を添加した微小球の作製方法については、例えば、球のサイズが制御された単分散蛍光体ドープTiO微小球は、「Observation of whispering gallery modes in cathode luminescence in Tio2:Eu3+ microspheres」(Applied Physics Letters, 89, 061126(2006))に記載されたような液相成膜プロセスにて作製することができる。
次に、本実施形態の画像表示装置の作動について説明する。まず、図6に示したライン#B1での青色を表示する処理では、単一周波数紫外レーザ7Bから紫外光(周波数ν)が出力される。次に、この出力光が周波数変調器5Bにより周波数変調され(ν+δν,ν+δν,ν+δν)、所定の周波数の光が光ファイバ2B中を伝播し、光ファイバ2Bと球8B11〜8B13の間でエバネッセント結合が生成される。次に、光ファイバ2B中を伝播する光が、その周波数に対応する共鳴周波数を有する所定の球に入り、球内でWGモードを生成する。次に、WGモードの光が球内に添加された蛍光体を励起し、これにより球が発光する。例えば、周波数変調された光周波数がν+δνの場合、球8B11が青色で発光する。このように、周波数変調された各種類の光周波数に対応する微小球を青色で発光させることができる。ライン#G1,#R1でも同様の処理が行われ、周波数変調された各種類の光周波数に対応する微小球を緑色,赤色で発光させることができる。以上の処理が全ラインで繰り返し行われる。
以上の動作により、第1実施形態と同様に、カラー画像が表示される。本実施形態によれば、1種類のレーザを用いて画像表示装置を構成することが可能となる。
なお、本実施形態では、発光素子として複数の紫外レーザを備えるものとしたが、例えば、他の実施形態として、紫外レーザを1つ備え、このレーザからの出力光を、周波数変調器や周波数フィルタを用いて、各色の各ラインのアドレスに割り振って画像を表示させるようにしてもよい。
[第3実施形態]
図7に示すように、本発明の第3実施形態における画像表示装置は、発光素子として、3原色分の単一周波数青色レーザを用いている。さらに、この画像表示装置は、微小球として、第1実施形態と同様の微小球と、青色光を吸収して緑色、赤色の発光を示す蛍光体が添加された微小球を用いている。これ以外の、本実施形態の画像表示装置の基本的な原理は、第1実施形態と同じである。
画像表示装置は、第1実施形態と同様に、N×Mのピクセルで構成されるカラー画像を表示する。青色の表示に関しては、画像表示装置には、画像のライン数であるN本の光ファイバ2B〜2BNが備えられている。そして、各光ファイバ2B〜2BNの側面に沿って、M個の互いに径の異なる球10B11〜10B1M,10B21〜10B2M,…,10BN1〜10BNMが配置されている。また、発光部には、単一周波数青色レーザ9B〜9BNと、このレーザ9B〜9BNからの出力光をそれぞれ周波数変調する周波数変調器5B〜5BNとが備えられている。緑色、赤色の表示に関しても同様である。なお、図7には、青色、緑色、赤色の各色について、画像の1ライン(#B1,#G1,#R1)の3ピクセル分だけ記載している。
緑色を表示する球10Gには、青色励起で緑色の発光を示す蛍光体が添加され、赤色を表示する球10Rには、青色励起で赤色の発光を示す蛍光体が添加されている。これらの蛍光体としては、例えば、有機色素では、緑ではローダミン(Rhodamine)560(R560,米国Exciton社製)、赤ではローダミン(Rhodamine)640(R640,米国Exciton社製)等が挙げられる。また、無機蛍光体としては、赤、緑のいずれについても、希土類添加(Eu2+)βサイアロン系の蛍光体を用いることができる。なお、サイアロンは窒化ケイ素の固溶体であり、ここに光学活性なEuイオン(Eu2+)を固溶させることで蛍光体が形成される。
このような蛍光体を球内に添加することによって、青色レーザの出力光により、任意の球を所定色に蛍光発光させることが可能となる。ただし、蛍光体を用いた場合、球内で形成されているWGモードの光が吸収を受けるので、図3に示した共鳴スペクトルの線幅が蛍光体を用いない場合に比べて大きくなるので、球のフィネスが低下し配置可能な球の個数(ピクセル個数)が若干少なくなる。
次に、本実施形態の画像表示装置の作動について説明する。まず、図7に示したライン#B1での青色を表示する処理では、単一周波数青色レーザ9Bから青色光(周波数ν)が出力される。次に、この出力光が周波数変調器5Bにより周波数変調され(ν+δν,ν+δν,ν+δν)、所定の周波数の光が光ファイバ2B中を伝播し、光ファイバ2Bと球3B11〜3B13の間でエバネッセント結合が生成される。次に、光ファイバ2B中を伝播する光が、その周波数に対応する共鳴周波数を有する所定の球に入り、球内でWGモードを生成する。そして、このWGモードの光が球から出ることにより球が発光する。例えば、周波数変調された光周波数がν+δνの場合、球10B11が青色で発光する。
ライン#G1,#R1でも同様の処理が行われ、周波数変調された各種類の光周波数に対応する微小球を緑色,赤色で発光させることができる。このとき、ライン#G1,#R1では、WGモードの光が球内に添加された蛍光体を励起し、これにより球が緑色,赤色で発光する。以上の処理が全ラインで繰り返し行われる。
以上の動作により、第1実施形態と同様に、カラー画像が表示される。本実施形態によれば、1種類のレーザを用いて画像表示装置を構成することが可能となる。
なお、本実施形態では、発光素子として複数の青色レーザを備えるものとしたが、例えば、他の実施形態として、青色レーザを1つ備え、このレーザからの出力光を、周波数変調器や周波数フィルタを用いて、各色の各ラインのアドレスに割り振って画像を表示させるようにしてもよい。
[第4実施形態]
図8に示すように、本発明の第4実施形態における画像表示装置は、発光素子として、3元色分の単一周波数赤外レーザを用いている。さらに、この画像表示装置は、微小球として、赤外光を吸収して青色、緑色、赤色の発光を示すアップコンバージョン蛍光体を添加した微小球を用いて、非線形発光を利用して微小球を発光させる。これ以外の、本実施形態の画像表示装置の基本的な原理は、第1実施形態と同じである。
本実施形態の画像表示装置は、第1実施形態と同様に、N×Mのピクセルで構成されるカラー画像を表示する。画像表示装置には、画像のライン数であるN本の光ファイバ2F〜2FNが備えられている。そして、各光ファイバ2F〜2FNの側面に、3M個の球12B11〜12BNM,12G11〜12GNM,…,12R11〜12RNMが配置されている。例えば、光ファイバ2F上には、互いに径の異なる球12B11,12G11,12R11,12B12,12G12,12R12,…,12B1M,12G1M,12R1Mのように、青・緑・赤の順に各色M個の球12B,12G,12Rが配列されている。
また、発光部には、N個の周波数安定化赤外レーザ11〜11Nと、このレーザ11〜11Nからの出力光をそれぞれ周波数変調する周波数変調器5F〜5FNとが備えられている。なお、図8には、画像の1ライン(#F1)の1ピクセル分だけ記載している。
球12B,12G,12Rには、それぞれ、赤外光により励起されて青色,緑色,赤色の光を発光するアップコンバージョン蛍光体が添加されている。これらのアップコンバージョン蛍光体としては、例えば、Yb3+並びにEu2+希土類イオンを含むフッ化物ガラスを挙げることができる。
微小球12B,12G,12RがWGモードを発生した場合、球内に閉じ込められる光のQ値は、1010〜1021と非常に大きくなる。このため、球内での光エネルギーは光学的非線形効果を引き出す程度に十分大きなものとなる。よって、入力光のエネルギーに対する発光エネルギーは、高次項の影響が大きくなって非線形的に大きくなる。従って、微小球12B,12G,12R内に入ったエネルギーの低い赤外光により、アップコンバージョン蛍光体が効率良く励起されて所定色の発光が生じる。ただし、アップコンバージョン蛍光体を用いた場合には、図3に示した共鳴スペクトルの線幅が蛍光体を用いない場合に比べて大きくなるので、球のフィネスが低下し配置可能な球の個数(ピクセル数)が若干少なくなる。これ以外の、球12B,12G,12Rの基本的な構成は、第1実施形態の球3と同じである。
次に、本実施形態の画像表示装置の作動について説明する。まず、図8に示したライン#F1での処理では、単一周波数赤外レーザ11Bから赤外光(周波数ν)が出力される。次に、この出力光が周波数変調器5Fにより周波数変調され(ν+δν,ν+δν,ν+δν)、所定の周波数の光が光ファイバ2F中を伝播し、光ファイバ2Fと球12B11,12G11,12R11の間でエバネッセント結合が生成される。次に、光ファイバ2F中を伝播する光が、その周波数に対応する共鳴周波数を有する所定の球に入り、球内でWGモードを生成する。次に、WGモードの光が球内に添加された蛍光体を励起し、これにより球が発光する。例えば、周波数変調された光の周波数がν+δνの場合は、球12B11が青色で発光する。また、例えば、周波数変調された光の周波数がν+δνの場合は、球12G12が緑色で発光する。このように、周波数変調された各種類の光周波数に対応する微小球を所定色で発光させることができる。以上の処理が全ラインで繰り返し行われる。
以上の動作により、第1実施形態と同様に、画像を表示することができる。本実施形態によれば、入手が容易で安価な赤外レーザを用いて画像表示装置を構成することが可能となる。
なお、本実施形態では、画像のライン数であるN個の赤外レーザを備えるものとしたが、第1実施形態と同様に、1個の赤外レーザからの出力光を、周波数変調器や周波数フィルタを用いて各ラインのアドレスに振り分けるものとしてもよい。
[第5実施形態]
図9に示すように、本発明の第5実施形態における画像表示装置は、発光素子として、赤色レーザを用いる。また、画像表示装置は、青色・緑色の微小球として、第4実施形態と同様にアップコンバージョン蛍光体を添加した微小球を用い、赤色の微小球として、第1実施形態と同様に蛍光体を添加しない微小球を用いる。これ以外の、本実施形態の画像表示装置の基本的な原理は、第1実施形態と同じである。
本実施形態の画像表示装置は、第1実施形態と同様に、N×Mのピクセルで構成されるカラー画像を表示する。画像表示装置には、第4実施形態と同様に、画像のライン数であるN本の光ファイバ2F〜2FNが備えられている。そして、各光ファイバ2F〜2FNの側面に、3M個の球14B11〜14BNM,14G11〜14GNM,…,3R11〜3RNMが配置されている。例えば、光ファイバ2F上には、互いに径の異なる球14B11,14G11,3R11,14B12,14G12,3R12,…,14B1M,14G1M,3R1Mのように、青・緑・赤の順に各色M個の球14B,14G,3Rが配列されている。
また、発光部には、N個の周波数安定化赤色レーザ13〜13Nと、このレーザ13〜13Nからの出力光をそれぞれ周波数変調する周波数変調器5F〜5FNとが備えられている。なお、図9には、画像の1ライン(#F1)の1ピクセル分だけ記載している。
球14B,14Gには、それぞれ、赤色光により励起されて青色,緑色の光を発光するアップコンバージョン蛍光体が添加されている。これらのアップコンバージョン蛍光体としては、例えば、Yb3+並びにEu2+希土類イオンを含むフッ化物ガラスを挙げることができる。第4実施形態と同様に、微小球14B,14GがWGモードを発生した場合、入力光のエネルギーに対する発光のエネルギーが非線形的に大きくなる。よって、微小球14B,14G内に入ったエネルギーの低い赤色光により、アップコンバージョン蛍光体が効率良く励起されて所定色の発光が生じる。これ以外の球14B,14G,3Rの基本的な構成は、第1実施形態の球3と同じである。
次に、本実施形態の画像表示装置の作動について説明する。まず、図9に示したライン#F1での処理では、単一周波数赤色レーザ13Bから赤色光(周波数ν)が出力される。次に、この出力光が周波数変調器5Fにより周波数変調され(ν+δν,ν+δν,ν+δν)、所定の周波数の光が光ファイバ2F中を伝播し、光ファイバ2Fと球14B11,14G11,3R11の間でエバネッセント結合が生成される。次に、光ファイバ2F中を伝播する光が、その周波数に対応する共鳴周波数を有する所定の球に入り、球内でWGモードを生成する。
このとき、例えば、周波数変調された光の周波数がν+δνの場合は、球14B11内でWGモードが生成される。そして、このWGモードの光が球14B11内に添加された蛍光体を励起し、これにより球14B11が青色で発光する。また、例えば、周波数変調された光の周波数がν+δνの場合は、球3R11内でWGモードが生成される。そして、このWGモードの光が球3R11から出ることにより、球3R11が赤色で発光する。このように、周波数変調された各種類の光周波数に対応する微小球を所定色で発光させることができる。以上の処理が全ラインで繰り返し行われる。
以上の動作により、第1実施形態と同様に、画像を表示することができる。本実施形態のよれば、入手が容易で安価な赤色レーザを用いて画像表示装置を構成することが可能となる。
なお、本実施形態では、画像のライン数であるN個の赤色レーザを備えるものとしたが、第1実施形態と同様に、1個の赤色レーザからの出力光を、周波数変調器や周波数フィルタを用いて各ラインのアドレスに振り分けるものとしてもよい。
本発明の第1実施形態における画像表示装置の原理を示す説明図。 図1の画像表示装置のエバネッセント結合とWGモードとを示す説明図。 図1の画像表示装置の周波数差と光強度との関係を示すグラフ。 図1の画像表示装置の球のサイズパラメータと散乱光エネルギーとの関係を示すグラフ。 本発明の第1実施形態における画像表示装置の構成図。 本発明の第2実施形態における画像表示装置の構成図。 本発明の第3実施形態における画像表示装置の構成図。 本発明の第4実施形態における画像表示装置の原理を示す説明図。 本発明の第5実施形態における画像表示装置の原理を示す説明図。
符号の説明
1…発光部、2…光ファイバ、3…球、4…レーザ(発光素子)、5…周波数変調器、6…周波数フィルタ、7,9,11,13…レーザ(発光素子)、8,10,12,14…球。

Claims (9)

  1. 発光部と、
    前記発光部から出力される光を伝播する光ファイバと、
    前記光ファイバとエバネッセント結合を生じるように配置された、光透過性を有する複数の球とを備え、
    前記複数の球は、それぞれ、前記エバネッセント結合により該光ファイバから各球へ入った光が内部に閉じ込められる光モードを生成し、且つ該光モードを生成するための所定の共鳴周波数が各球について互いに異なるように形成され、
    前記複数の球から出る光によって画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記複数の球は、それぞれ、径が互いに異なるように形成されることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記複数の球は、それぞれ、屈折率が互いに異なるように形成されることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか記載の画像表示装置において、
    前記発光部は、所定の周波数の光を出力する発光素子と、該発光素子から出力された光を、前記複数の球の所定の共鳴周波数に対応する周波数に変調する周波数変調器とから構成され、
    前記複数の球のうちの前記所定の共鳴周波数を有する球から光を出させることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか記載の画像表示装置において、
    前記発光部は、赤色、青色、緑色の光をそれぞれ出力する発光素子を有し、
    前記複数の球は、前記発光部から伝播した赤色の光を出す複数の赤色球と、前記発光部から伝播した青色の光を出す複数の青色球と、前記発光部から伝播した緑色の光を出す複数の緑色球に分類され、
    前記赤色球、青色球、緑色球から出る光によってカラー画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1〜4のうちいずれか記載の画像表示装置において、
    前記発光部は、赤色、青色及び緑色以外の光を出力する発光素子を有し、
    前記複数の球は、前記発光部から伝播した光を吸収して所定色の発光を示す蛍光体が添加されており、該発光により画像が表示されることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項6記載の画像表示装置において、
    前記複数の球は、赤色の発光を示す蛍光体が添加された複数の赤色球と、青色の発光を示す蛍光体が添加された複数の青色球と、緑色の発光を示す蛍光体が添加された複数の緑色球に分類され、
    前記赤色球、青色球、緑色球から出る光によってカラー画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項6又は7記載の画像表示装置において、
    前記発光素子は、赤外レーザであり、
    前記蛍光体は、励起周波数より高い周波数で発光するアップコンバージョン蛍光体であることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1〜4のうちいずれか記載の画像表示装置において、
    前記発光部は、赤色、青色又は緑色のうちの所定色の光を出力する発光素子を有し、
    前記複数の球は、前記発光部から伝播した光を出力する複数の所定色の球と、該発光部から伝播した光を吸収して、赤色、青色又は緑色のうち前記所定色以外の色の発光を示す蛍光体が添加された複数の所定色以外の球とに分類され、
    前記所定色及び所定色以外の球から出る光によってカラー画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
JP2006345432A 2006-12-22 2006-12-22 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4739177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345432A JP4739177B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像表示装置
US12/519,966 US8388185B2 (en) 2006-12-22 2007-11-28 Image display device
PCT/JP2007/072901 WO2008078494A1 (ja) 2006-12-22 2007-11-28 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345432A JP4739177B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158148A JP2008158148A (ja) 2008-07-10
JP4739177B2 true JP4739177B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39562287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345432A Expired - Fee Related JP4739177B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8388185B2 (ja)
JP (1) JP4739177B2 (ja)
WO (1) WO2008078494A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213138A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Zumtobel Lighting Gmbh Beleuchtungsanordnung mit Laser als Lichtquelle
JP2016004245A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 スタンレー電気株式会社 光貯蔵装置
JP2016004247A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 スタンレー電気株式会社 光貯蔵装置
CN114895399B (zh) * 2022-05-19 2023-03-10 重庆大学 基于长周期光纤光栅的回音壁微腔耦合系统及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501674A (ja) * 1998-11-13 2003-01-14 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー 共振器と光ファイバーの両方向性カプラ
JP2001282141A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 光子操作装置
JP3995537B2 (ja) * 2002-06-14 2007-10-24 富士通株式会社 光変調器
EP1585087B1 (en) * 2004-03-30 2009-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Display element, image observation system having display element, and image projection system
JP2005316274A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 表示装置
US7480425B2 (en) * 2004-06-09 2009-01-20 Oewaves, Inc. Integrated opto-electronic oscillators
US7400797B2 (en) * 2004-10-06 2008-07-15 Corning Incorporated Transverse closed-loop resonator
US7120332B1 (en) * 2005-03-31 2006-10-10 Eastman Kodak Company Placement of lumiphores within a light emitting resonator in a visual display with electro-optical addressing architecture
US7729576B2 (en) * 2006-03-27 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modulated signal resonators
US7532790B2 (en) * 2006-03-29 2009-05-12 3M Innovative Properties Company Method of coupling light into microresonators
US20090180295A1 (en) * 2007-11-07 2009-07-16 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Optical display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008158148A (ja) 2008-07-10
US20090310382A1 (en) 2009-12-17
US8388185B2 (en) 2013-03-05
WO2008078494A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Flat-panel laser displays based on liquid crystal microlaser arrays
JP6084572B2 (ja) 偏光照明システム
JP6259443B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014006987A1 (ja) 蛍光材料、蛍光塗料、蛍光体基板、電子機器およびledパッケージ
US7462873B2 (en) Stacked three dimensional photonic crystal, light emitting device, and image display apparatus
US7120332B1 (en) Placement of lumiphores within a light emitting resonator in a visual display with electro-optical addressing architecture
JP2009251129A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ、液晶表示装置
US10073293B2 (en) Optical microcavity for a high-contrast display
US7352926B2 (en) Visual display with electro-optical addressing architecture
JP2010191424A (ja) 量子ドットを備える高分子分散型ディスプレイパネル及びそれを備えるディスプレイ装置
JP2015510615A (ja) 光ルミネセンスカラーディスプレイ
CN107167865B (zh) 侧入式背光模组及液晶显示装置
JPH09501004A (ja) 共振マイクロキャビティディスプレイ
CN102929037A (zh) 显示装置、显示装置制造方法和电子设备
CN106773328A (zh) 液晶显示装置
JP4739177B2 (ja) 画像表示装置
Guan et al. Plasmonic Nanoparticle Lattice Devices for White‐Light Lasing
US7113663B1 (en) Visual display with electro-optical individual pixel addressing architecture
CN102103296A (zh) 一种基于染料和液晶共掺光源器件的可调谐方法
KR20170000444A (ko) 액정 표시 장치
JP2018078252A (ja) 発光装置および表示装置
JP2003344831A (ja) 表示装置
US7148516B2 (en) Color-tunable light emitter
KR20210083058A (ko) 양자점 복합체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2007165763A (ja) 表示装置の照明方法および画素形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees