JP4738572B2 - 精錬における改良 - Google Patents

精錬における改良 Download PDF

Info

Publication number
JP4738572B2
JP4738572B2 JP2000227184A JP2000227184A JP4738572B2 JP 4738572 B2 JP4738572 B2 JP 4738572B2 JP 2000227184 A JP2000227184 A JP 2000227184A JP 2000227184 A JP2000227184 A JP 2000227184A JP 4738572 B2 JP4738572 B2 JP 4738572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
residue
loss
temperature
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000227184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073043A (ja
Inventor
デボラ、キャロル、クレイグ
リチャード、アラスドヘアー、グラント
Original Assignee
アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド filed Critical アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド
Publication of JP2001073043A publication Critical patent/JP2001073043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738572B2 publication Critical patent/JP4738572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/06Chloridising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
本発明は精錬における改良に関し、より詳しくは、本発明は貴金属の精錬に有用な改良された方法に関する。
【0002】
本明細書では、「貴金属」は、金および白金族の金属(「PGM」、すなわちPt、Rh、Pd、Ru、IrおよびOs)の1種以上を包含するものとする。
貴金属の鉱石を採掘した後、または他の鉱物、例えばニッケル、を採掘する際の副産物として、あるいは循環使用材料から貴金属等価物を回収する際、貴金属成分、銀化合物および卑金属化合物(すなわち他のすべての金属または両性の化合物)を含む濃縮物が生産されることは一般的なことである。個々の卑金属化合物の数および量は、その濃縮物の起源により実質的に異なる。本発明で使用するのに好ましい濃縮物は、約60重量%以上の貴金属を含む鉱床濃縮物であるが、他の濃縮物も使用できる。従って、本発明に好適な原料は、50重量%を超える、好ましくは約60重量%の貴金属を、特に両性元素を含む卑金属との混合物として含む濃縮物である。ある種の元素、例えば銅、ニッケル、鉄、コバルト、硫黄、銀、セレン、鉛、テルル、亜鉛、ビスマス、ヒ素、アンチモンおよびスズ、は一般的に有害で、貴金属の精錬には不利であり、さらに貴金属の中には、価値が低く、その後の精錬を複雑にするので、少なくともそのある量を分離するのが好ましいものさえある(オスミウムはその様な貴金属である)ことが分かっている。
【0003】
貴金属原料の塩素化が関与する多くの製法が開示されている。例えば、英国特許第GB1,502,765号明細書(Matthey Rustenberg Refiners)は、固体濃縮物ハロゲン含有ガスで処理し、対応するハロゲン化物の蒸発により卑金属および銀を除去する製法を開示している。その後の好ましい工程では、貴金属含有残留物を、酸化剤を含む塩酸に溶解させる。提案されているもう一つの製法は、加国特許第CA2,181,369号明細書(Prior Engineering)に開示されており、この方法は、原料を第一の温度で酸化し、残留物を第二の温度で還元し、第三の工程で塩素化する3工程を含んでなる。第一の酸化工程は、酸素または酸素含有ガスを使用するばい焼工程であり、硫黄および両性物質、例えばセレン、をそれらの二酸化物として除去し、オスミウムの一部をその四酸化物として蒸発させることができる。金属の残りの部分は酸化されるので、その後に還元性ガス、例えば水素または水素含有ガス、を使用する還元工程が続く。最後の塩素化工程は塩素を使用し、存在する卑金属の大部分を塩化物に転化するが、これらの塩化物は使用する温度(800〜1300℃)で一般的に蒸発し、ガス流中に除去される。この方法は確かに有利であると見なされるが、我々の行なった試験では、多くの揮発性貴金属塩化物も形成されるので、金、パラジウムおよびルテニウムの重大な損失を引き起こすことが分かった。従って、その様な貴金属濃縮物の精錬を真剣に考える場合、この塩化物形成を無くす必要がある。従って、貴金属濃縮物を、その後の処理にかけ易い精錬された生成物に転化し、貴重な貴金属の損失を最少に抑えることができる、実用的な精錬方法が必要とされている。
【0004】
本発明は、固体の貴金属含有濃縮物の精錬方法であって、
1.濃縮物を塩化水素ガスで高温処理し、第一残留物を得る工程、
2.所望により第一残留物を塩素ガスで処理し、第二残留物を得る工程、
3.第一または第二残留物を酸素で高温処理し、第三残留物を得る工程、および
4.第三残留物を水素で高温処理し、最終残留物を得る工程
を含んでなる方法を提供する。
【0005】
無論、HClガス、Cl、OおよびHガスは、不活性ガスまたは行なわれる主要反応を妨害しない他のガスとの混合物でよい。所望により、ガスは、そのガスの前駆物質で置き換えてもよく、例えば水素と塩素を反応させてHClを形成してもよい。爆発性の混合物が形成される危険性がある場合、各工程間で、それぞれの残留物を不活性ガスまたは妨害しないガスで掃気するのが好ましい。我々の実験研究では、この目的には、窒素で15分間掃気すれば十分であることが分かっている。
【0006】
我々は、本発明の方法の工程1、3および4を同じ好適な高温750℃〜1100℃で、好ましくは850℃〜1050℃、特に約950℃で実行できることを見出だした。しかし、塩素化工程2は、好ましくはより低い温度、例えば200〜400℃、好ましくは約300℃、で行なう。好ましい操作温度の詳細は以下に記載する。
【0007】
初期の試験では、好ましい条件下で操作し、Pt、Pd、RhおよびIrの総損失は1%未満であり、>98%のSe除去、>80%のTe除去および>98%のAs除去を達成した。Osの損失は50〜60%のオーダーであるが、これは深刻な欠点であるとは見なされず、Ruの損失は2〜4%であるが、この大部分は、本発明のどの部分も構成しない公知の手順を使用して回収することができる。
【0008】
原料は、白金族金属の採掘から得られるすべての固体濃縮物、または一次(すなわち採掘から)または二次(すなわち循環使用貴金属から)に適用される精錬工程から得られる濃縮物でよい。本発明の方法は、非常に様々な原料に適用するのに十分な力を有すると考えられる。原料は粉末化した、または凝集した形態(例えばブロックまたはペレット等)でよい。従来の製法、例えば流動床または上方ガスフロー、を使用した場合、ガス流中への貴金属微粉の物理的な損失が起こり得ることが分かっている。従って、各工程を、垂直チューブの様な反応装置中、下方ガスフロー様式で操作するのが好ましい。反応装置中に、ガス透過性ベースを使用するのが好ましい。各工程から除去されるガスは、通常のスクラッバーで処理し、実質的に通常の処理により、価値のある金属を収集することができる。揮発性物質がスクラッバーの前で凝縮することを避けるのが好ましく、凝縮物の蓄積および起こり得る閉塞を避けるには、配管およびチューブの加熱が必要になる場合がある。
【0009】
第一の実施態様では、本方法は、所望の貴金属の損失を最少に抑えながら、できるだけ多くの有害な物質を除去することを目的とする。所望により行なう塩素化工程を含む第二の実施態様では、本方法は、貴金属損失に対する影響を少なくしながら、できるだけ多くの有害な元素を除去することを目的とする。選択する実施態様は、個々の原料、および使用可能な下流の精錬および金属分離技術により大きく異なる。手短に言うと、第一実施態様を実行する一例は下記の通りである。
【0010】
本方法の第一工程の際、固体原料を、塩化水素ガスの形態にある塩素化環境にさらす。温度範囲は750℃〜1100℃、好ましくは850℃〜1050℃、特に約950℃に維持すべきである。この環境は、安定した卑金属塩化物を形成し、蒸発させることにより、卑金属元素の大部分を除去することができる。その程度は低いが、両性元素も除去される。
【0011】
酸化処理の前に、加熱炉を不活性ガス、通常は窒素、で掃気する。酸素の存在下で、問題を起こし易い両性元素、例えばセレン、テルルおよびヒ素、はそれらの金属酸化物として除去される。
【0012】
この操作を行なうための温度範囲は、750℃〜1100℃、好ましくは850℃〜1050℃、特に約950℃にすべきである。
【0013】
水素を導入して環境を酸化性から還元性に切り換える前に、加熱炉を再度不活性ガスで掃気しなければならない。この工程を包含する最も重要な理由は、貴金属成分をそれらの最も低い酸化状態(それらの金属)に還元し、貴金属を溶解させるための酸および酸化媒体の通常の精錬操作で最も溶解し易くすることである。温度が750℃以上である場合に、還元はより効果的になるが、より低い温度で処理時間を長くしても有効である。ある種の物質、例えば酸化ロジウム、は、例えば200℃〜300℃のより低い温度で還元することができる。別の溶解または処理工程を行なう場合、この順序は最早必要としないことがある。
【0014】
本方法の最後で、反応装置中に残る固体物質は、白金、パラジウム、金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、シリカの大部分およびオスミウムの一部を含む。出発物質中に本来存在していた非常に少量の卑金属および両性元素は存在する。
【0015】
手短に言うと、第二実施態様は下記の様に実行することができる。
処理の第一工程で、材料を、塩化水素ガスの形態にある塩素化環境にさらす。温度範囲は750℃〜1100℃、好ましくは850℃〜1050℃、特に約950℃に維持しなければならない。この環境の目的は、上記の通りである。
【0016】
還元処理の前に、加熱炉を不活性ガス、通常は窒素、で掃気する。所望により、水素の存在下で還元を行なうことができるが、この時、両性元素が最も低い酸化状態に還元され、これによって、両性元素は次の処理工程の際に、より容易に蒸発する。この操作を行なうための温度範囲は、750℃〜1100℃、好ましくは850℃〜1050℃、特に約950℃にすべきである。
【0017】
塩素化処理の前に、加熱炉を掃気し、不活性ガス、通常は窒素、で冷却する。塩素の存在下で、両性元素、例えばセレン、テルルおよびヒ素、はそれらの塩化物の形態で大部分が除去される。この操作を行なうための温度範囲は、250℃〜500℃、好ましくは300℃〜350℃である。
【0018】
酸化処理の前に、加熱炉を不活性ガス、通常は窒素、で掃気し、この操作の際に温度を増加させる。酸素の存在下で、残りの両性元素およびオスミウムが、それらの酸化物形態で蒸発する。この操作を行なうための温度範囲は、750℃〜1100℃、好ましくは850℃〜1050℃、特に約950℃にすべきである。
【0019】
水素を導入して環境を酸化性から還元性に切り換える前に、加熱炉を再度不活性ガスで掃気しなければならない。この工程を包含する理由は上記の通りである。
【0020】
熱処理の最後で、反応装置中に残った固体物質は、白金、パラジウム、金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、シリカの大部分およびオスミウムの一部を含む。出発物質中に本来存在していた非常に少量の卑金属および両性元素はこの物質中に存在する。
【0021】
処理時間およびガスの化学量論的な過剰量は、出発材料およびそこに含まれる各種の不純物により異なる。ガスの流量が高い程、材料処理に必要な露出時間が短い、という傾向が観察されている。しかし、流量が高過ぎ、上方ガスフローである場合、ガスと反応しなかった物質がガス流に流されるために、重大な物理的損失が起こる。
【0022】
【実施例】
ここで本発明を各実施態様の例により説明する。
【0023】
例1−第一実施態様
鉱床濃縮物を反応装置に入れた後、下記の手順を行なう。
・加熱炉の内側に取り付けた反応装置を、窒素ガス下で950℃に加熱する。
・ガスを塩化水素に切り換え、950℃で3時間30分流す。
・ガスを窒素に切り換え、15分間掃気する。
・ガスを酸素に切り換え、950℃で1時間流す。
・窒素で15分間掃気する。
・ガスを水素に切り換え、950℃で1時間分流す。
・窒素ガス下で加熱炉を掃気し、室温に冷却する。
最終工程後の残留物の分析により、下記の結果が得られた。
【0024】
Pt<0.25%損失
Pd<0.3%損失
Au<0.9%損失
Rh<0.35%損失
Ir<0.2%損失
Ru<2.0%損失
Os約60%損失
Se>98%除去
Te>80%除去
As>98%除去
総PGM損失約0.3%(Os、Ruは除く)
【0025】
例2−第二実施態様
同じ装置および同じ鉱床濃縮物を使用。
・加熱炉を窒素ガス下で950℃に加熱する。
・ガスを塩化水素に切り換え、950℃で1時間40分流す。
・窒素ガスで15分間掃気する(これは所望により行なう工程である)。
・ガスを水素に切り換え、950℃で30分間流す(これは所望により行なう工程である)。
・加熱炉を窒素で掃気し、300℃に冷却する。
・ガスを塩素に切り換え、300℃で30分間流す。
・加熱炉を窒素ガスで掃気し、950℃に加熱する。
・ガスを酸素に切り換え、950℃で30分間流す。
・窒素ガスで15分間掃気する。
・ガスを水素に切り換え、950℃で1時間流す。
・窒素ガス下で加熱炉を掃気し、室温に冷却する。
最終工程後の残留物の分析により、下記の結果が得られた。
【0026】
Pt<0.16%損失
Pd<2.16%損失
Au<2.0%損失
Rh<0.09%損失
Ir<0.3%損失
Ru<4.06%損失
Os約54%損失
Se>99%除去
Te>96.5%除去
As>99%除去
総PGM損失約0.81%(Os、Ruは除く)
【0027】
例3−比較
加国特許第CA2,181,369号明細書に記載されている方法に従うが、作業例が無いので、「最良の推測」条件を使用し、上記と同じ装置を使用する。鉱床濃縮物を反応装置に入れた後、下記の手順を行なう。
・加熱炉を窒素ガス下で450℃に加熱する。
・ガスを酸素に切り換え、450℃で1時間流す。
・窒素ガスで掃気し、加熱炉を700℃に加熱する。
・ガスを水素に切り換え、700℃で1時間流す。
・窒素ガスで掃気し、加熱炉を1000℃に加熱する。
・ガスを塩素に切り換え、1000℃で1時間40分流す。
・窒素ガス下で加熱炉を掃気し、室温に冷却する。
生成物の分析により、下記の結果が得られた。
【0028】
Pt<0.36%損失
Pd約3.77%損失
Au約16.64%損失
Rh<2.52%損失
Ir<0.81%損失
Ru約63.64%損失
Os約84.61%損失
Se>99%除去
Te>98%除去
As>99%除去
総PGM損失約7.38%(Osは除く)および約2%(Os、Ruは除く)
【0029】
例4−比較
上記と同じ装置および原料を使用して英国特許第GB1,502,765号明細書に記載されている方法に従う。
・加熱炉を窒素ガス下で1000℃に加熱する。
・ガスを塩化水素に切り換え、1000℃で1時間40分流す。
・窒素ガス下で加熱炉を掃気し、室温に冷却する。
生成物の分析により、下記の結果が得られた。
【0030】
Pt<0.05%損失
Pd<0.03%損失
Au<0.11%損失
Rh<0.04%損失
Ir<0.05%損失
Ru<0.03%損失
Os<2.83%損失
Se<0.6%除去
Te<3%除去
As約47.52%除去
総PGM損失<0.04%(Osは除く)
【0031】
分析結果から、本発明の例は良好なPGM回収を行ない、同時に、問題となるSe、TeおよびAs汚染物を非常に効果的に低下させることが容易に分かる。
【0032】
本発明は、本発明の範囲から離れることなく、様々な様式で、上記の説明と比較して細部の条件を変えて行なうことができる。

Claims (10)

  1. 固体の貴金属含有濃縮物の精錬方法であって、
    1.750℃〜1100℃の温度において、塩化水素ガスで濃縮物を処理し第一残留物を得る工程
    3.750℃〜1100℃の温度において、酸素で第一残留物または第二残留物を処理して第三残留物を得る工程と、及び
    4.750℃〜1100℃の温度において、水素で第三残留物を処理し、最終残留物を得る工程とを含んでなる、精錬方法。
  2. 前記工程1の前に、750℃〜1100℃の温度において、水素ガスで濃縮物を処理する予備工程Aをさらに含んでなる、請求項1に記載の精錬方法。
  3. 固体の貴金属含有濃縮物の精錬方法であって、
    .750℃〜1100℃の温度において、塩化水素ガスで濃縮物を処理し第一残留物を得る工程と、
    2.第一残留物を塩素ガスで処理して第二残留物を得る工程と、
    3.750℃〜1100℃の温度において、酸素で第一残留物または第二残留物を処理して第三残留物を得る工程と、及び
    4.750℃〜1100℃の温度において、水素で第三残留物を処理し、最終残留物を得る工程とを含んでなる、精錬方法
  4. 前記工程1又は前記工程2の前に、750℃〜1100℃の温度において、水素ガスで濃縮物を処理する予備工程Aをさらに含んでなる、請求項3に記載の精錬方法。
  5. 前記予備工程Aにおける前記温度が、850℃〜1050℃である、請求項2又は4に記載の精錬方法
  6. 前記工程1、前記工程3及び前記工程4の各工程における前記温度が、850℃〜1050℃である、請求項1〜5の何れか一項に記載の精錬方法
  7. 前記予備工程A、前記工程1、前記工程3及び前記工程4の各工程における前記温度が、950℃である、請求項5又は6に記載の精錬方法。
  8. 前記工程2が、200℃〜500℃の温度で行なわれる、請求項3〜7のいずれか一項に記載の精錬方法。
  9. 前記工程2が、300℃〜350℃の温度で行なわれる、請求項8に記載の精錬方法。
  10. 下方ガスフローを用いる反応装置で行なう、請求項1〜9のいずれか一項に記載の精錬方法。
JP2000227184A 1999-07-27 2000-07-27 精錬における改良 Expired - Fee Related JP4738572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9917564.8 1999-07-27
GBGB9917564.8A GB9917564D0 (en) 1999-07-27 1999-07-27 Improvements in refining
US09/627,053 US6344067B1 (en) 1999-07-27 2000-07-27 Refining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073043A JP2001073043A (ja) 2001-03-21
JP4738572B2 true JP4738572B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=26315798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227184A Expired - Fee Related JP4738572B2 (ja) 1999-07-27 2000-07-27 精錬における改良

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6344067B1 (ja)
EP (1) EP1072690B1 (ja)
JP (1) JP4738572B2 (ja)
GB (1) GB9917564D0 (ja)
NO (1) NO331142B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0423213D0 (en) * 2004-10-20 2004-11-24 Orlake Estates Ltd Extraction process
JP5579357B2 (ja) * 2006-11-21 2014-08-27 株式会社フルヤ金属 ルテニウムの回収方法
DE102007020142A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Rückgewinnung von Ruthenium aus einem rutheniumhaltigen geträgerten Katalysatormaterial
JP5134607B2 (ja) * 2009-09-30 2013-01-30 Jx日鉱日石金属株式会社 Ru−Rh精製工程の効率的操業方法
WO2019016798A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-24 Nanofine Technologies Ltd. GOLD ALLOY DORIDE METHODS AND DEVICES

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE352656B (ja) * 1968-07-08 1973-01-08 Montedison Spa
JPS4920853B1 (ja) 1970-05-26 1974-05-28
US4145187A (en) * 1974-03-21 1979-03-20 Matthey Rustenburg Refiners (Pty.) Ltd. Treatment of material with hydrogen chloride
GB1502765A (en) * 1974-03-21 1978-03-01 Matthey Rustenburg Refines Refining of metals
SU945214A1 (ru) * 1980-07-04 1982-07-23 Иркутский политехнический институт Способ переработки золото- и серебро-содержащих концентратов
EP0263910B1 (de) * 1986-10-13 1989-03-22 Austria Metall Aktiengesellschaft Hydrometallurgisches Verfahren zur Abtrennung und Anreicherung von Gold, Platin und Palladium, sowie Gewinnung von Selen aus dem Anodenschlamm der Kupferelektrolysen und ähnlicher nichtmetallischer Stoffe
US5104445A (en) 1987-07-31 1992-04-14 Chevron Research & Technology Co. Process for recovering metals from refractory ores
JPH01234531A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金族金属を回収する方法
JPH0313531A (ja) * 1989-06-08 1991-01-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ルテニウムの可溶化方法
US5102632A (en) * 1990-12-21 1992-04-07 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Two-step method for recovering dispersed noble metals
JP3343960B2 (ja) * 1992-10-26 2002-11-11 日産自動車株式会社 使用済み触媒からの白金族金属回収方法
JPH09511794A (ja) 1994-12-01 1997-11-25 プライオア エンジニアリング アクチエンゲゼルシャフト マテリアルズのドレッシング方法と前記方法を達成する手段
CA2193783A1 (en) * 1996-12-23 1998-06-23 Mario Bergeron Dry chlorination of pgm-bearing chromite ores or concentrates
JP4058777B2 (ja) * 1997-07-31 2008-03-12 日鉱金属株式会社 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
GB9917564D0 (en) 1999-09-29
EP1072690B1 (en) 2003-11-19
EP1072690A1 (en) 2001-01-31
NO20003829D0 (no) 2000-07-26
NO20003829L (no) 2001-01-29
JP2001073043A (ja) 2001-03-21
NO331142B1 (no) 2011-10-24
US6344067B1 (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094668A (en) Treatment of copper refinery slimes
JP4323492B2 (ja) ヒドラジンを用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法
US20050255017A1 (en) Method for separating platinum group element
JP4313361B2 (ja) Ru及び又はRhの塩化処理方法
JP2010077510A (ja) ロジウムと白金及び又はパラジウムとの分離方法
JP4866732B2 (ja) 陽極汚泥の処理方法
JP4738572B2 (ja) 精錬における改良
US9194022B2 (en) Upgrading of precious metals concentrates and residues
JP3943564B2 (ja) Se含有物の塩化処理方法
JP2012246198A (ja) セレンの湿式法による精製方法
JPH09316560A (ja) 白金の回収方法
EP1577408B2 (en) Method for separating platinum group elements from selenum/tellurium bearing materials
JP4715598B2 (ja) 鉛電解スライムの塩化浸出方法
JP4269693B2 (ja) セレンテルル混合物の処理方法
CA2314581C (en) Improvements in refining
JP4158706B2 (ja) 白金族含有溶液から金を分離する処理方法および製造方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
US3998926A (en) Treatment of material with hydrogen chloride
JP2007231397A (ja) 塩化銀の精製方法
JP4155177B2 (ja) 銀鉛含有物からの銀回収方法
JP2011208249A (ja) 白金族元素の分離方法
JP2011208248A (ja) 白金族元素の分離方法
JP2003293049A (ja) 銀鉛含有滓から銀を回収する方法
JP3611992B2 (ja) パラジウムの抽出方法
JP4155176B2 (ja) 銀鉛含有物からの銀回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees