JP4736914B2 - 印刷物の版管理をする電子フォーム印刷システム、方法、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体 - Google Patents

印刷物の版管理をする電子フォーム印刷システム、方法、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4736914B2
JP4736914B2 JP2006104820A JP2006104820A JP4736914B2 JP 4736914 B2 JP4736914 B2 JP 4736914B2 JP 2006104820 A JP2006104820 A JP 2006104820A JP 2006104820 A JP2006104820 A JP 2006104820A JP 4736914 B2 JP4736914 B2 JP 4736914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
electronic form
data
printing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006104820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280001A (ja
Inventor
英司 中保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006104820A priority Critical patent/JP4736914B2/ja
Publication of JP2007280001A publication Critical patent/JP2007280001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736914B2 publication Critical patent/JP4736914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷版管理をして、印刷物(たとえば、申込書)を作成するシステム、装置、方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体に関するものである。
従来から、複雑で大量の記入を要する申込書を作成するにあったては、電子フォームを用いることで、記入情報の入力を簡便に行って、これを用いて、複雑な書式の申込書を印刷している。
たとえば、特許文献1では、ファイルユーザが、基本のファイルを元にして、これから作成した変更ファイルを版管理する技術が開示されている。
特開2003−85015号公報
ところで、特許文献1では、日時に由来する数字を羅列した版管理情報を用いているので、ファイルの版の相違を判別し難くて、異なった版のページが混入しても、発見しそこなうという問題点があった。また、特許文献1では、印刷物の印刷版を区別することができないので、印刷物に、不具合(たとえば、申込書の自署を誤った。)が生じて、印刷をやり直したときに、古い印刷のページが混入しても、これを発見することができないという欠点があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、本発明の課題は、電子フォームにより生成される印刷物の版管理が容易な電子フォーム印刷システム、方、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。すなわち、請求項1の発明は、所定の帯状マークを有する複数のページから構成される印刷媒体を印刷するための電子フォーム印刷システムであって、電子フォームを表示する電子フォーム表示手段と、電子フォームに入力された情報を受け付ける電子フォーム入力情報受付手段と、印刷指示を受け付けて、前記電子フォームに入力された情報を取得して、印刷指示の順番を特定する情報である印刷指示順番情報を含んだ記入データを作成する記入データ作成手段と、前記記入データを取得して、これに含まれる前記印刷指示順番情報から所定の帯状マークを生成して、この帯状マークを有するページデータを含む印刷データを作成する印刷データ作成手段と、前記印刷データを取得して、印刷媒体を作成する印刷手段と、を備え、前記印刷データ作成手段は、同じ前記印刷指示順番情報においては、各ページの帯状マークの終端位置が、次ページの帯状マークの開始端位置と実質的に一致する帯状マークを有するよう印刷データを作成し、なおかつ、前記印刷指示順番情報が異なると、同じページの帯状マークであっても、その開始端位置と終端位置とが異なるように印刷データを作成することを特徴とする電子フォーム印刷システムである。
ここで、印刷データのページデータに含まれる所定の帯状マークは、印刷指示を行うたびに、印刷指示の順番を特定する情報が異なるので、電子フォームに入力された情報の内容の相違に関わらず、印刷するたびに、帯状マークの形状は、変化する。
請求項2の発明は、所定の帯状マークを有する複数のページから構成される印刷媒体を印刷する印刷装置と、電子フォーム記入端末装置と、印刷データサーバ装置と、がネットワークで接続される電子フォーム印刷システムであって、前記電子フォーム記入端末装置は、電子フォームを表示する電子フォーム表示手段と、電子フォームに入力された情報を受け付ける電子フォーム入力情報受付手段と、印刷指示を受け付けて、前記電子フォームに入力された情報を取得して、印刷指示の順番を特定する情報である印刷指示順番情報を含んだ記入データを作成する記入データ作成手段と、記入データを取得して、送信する記入データ送信手段と、を備える端末装置であって、前記印刷データサーバ装置は、記入データを受信する記入データ受信手段と、前記受信した記入データを取得して、これに含まれる前記印刷指示順番情報から所定の帯状マークを生成して、この帯状マークを有するページデータを含む印刷データを作成する印刷データ作成手段と、前記印刷データを送信する印刷データ送信手段と、を備え、前記印刷データ作成手段は、同じ前記印刷指示順番情報においては、各ページの帯状マークの終端位置が、次ページの帯状マークの開始端位置と実質的に一致する帯状マークを有するよう印刷データを作成し、なおかつ、前記印刷指示順番情報が異なると、同じページの帯状マークであっても、その開始端位置と終端位置とが異なるように印刷データを作成するサーバ装置であって、前記印刷装置は、印刷データを受信する印刷データ受信手段と、前記受信した印刷データを取得して、印刷媒体を作成する印刷手段と、を備える印刷装置である、ことを特徴とする電子フォーム印刷システムである。
請求項の発明は、電子フォームを表示する電子フォーム表示ステップと、印刷指示を受け付けて、前記電子フォームに入力された情報を取得して、印刷指示の順番を特定する情報である印刷指示順番情報を含んだ記入データを作成する記入データ作成ステップと、前記記入データを取得して、これに含まれる前記印刷指示順番情報から所定の帯状マークを生成して、この帯状マークを有するページデータを含む印刷データを作成する印刷データ作成ステップと、前記印刷データを取得して、印刷媒体を作成する印刷ステップと、を含んだ手順でなされ、前記印刷データ作成ステップにおいては、同じ前記印刷指示順番情報においては、各ページの帯状マークの終端位置が、次ページの帯状マークの開始端位置と実質的に一致する帯状マークを有するよう印刷データを作成し、なおかつ、前記印刷指示順番情報が異なると、同じページの帯状マークであっても、その開始端位置と終端位置とが異なるように印刷データを作成することを特徴とする電子フォーム印刷方法である。
請求項の発明は、請求項3に記載の電子フォーム印刷方法により印刷された印刷媒体である。
請求項の発明は、コンピュータに組込むことによって、コンピュータを、請求項1、または、請求項2に記載の電子フォーム印刷システムとして動作させるコンピュータプログラムである。
請求項の発明は、請求項に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
本願発明によれば、電子フォームにより生成された異なる版のファイルのページが、印刷物に混入しても、混入した印刷物を容易に発見できる。また、異なる版の印刷ページが、印刷物に混入しても、混入した印刷物を確実に発見することが可能である。
(実施例)
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。図1は、電子フォーム印刷システム1の概要を説明する図である。電子フォーム印刷システム1は、電子フォーム記入端末装置100と、印刷データサーバ装置300と、印刷装置500と、がネットワークで接続されて構成される場合の実施例である。
前記電子フォーム記入端末装置100は、記入データ199と、電子フォームデータ191と、を備える。前記印刷データサーバ装置300は、記入データ199と、印刷データ399と、を備える。印刷装置500は、印刷データ399を記憶して、印刷媒体599(たとえば、申込書)を出力する。
なお、電子フォーム印刷システム1は、必ずしも、ネットワークで接続されたシステムでなくともよく、単体装置であってもよい。
図2は、電子フォーム印刷システム1の大まかな処理の流れを説明する図である。電子フォーム記入端末装置100は、電子フォーム表示要求を受け付けて、電子フォーム191を表示する(図2(ア))。
電子フォーム記入端末装置100は、電子フォームに入力した情報を受け付ける(同(イ))。印刷指示を受け付けて、前記電子フォーム191に入力された情報から、印刷指示の順番を特定する情報(たとえば、印刷指示順番数)を含む記入データ199を作成する(同(ウ))。電子フォーム記入端末装置 100は、この記入データ199を送信する(同(エ))。
ここで、(イ)(ウ)(エ)を繰り返せば、その都度、異なる内容の電子フォーム入力情報と異なる印刷指示順番数を含む記入データを作成して、送信することになる。
また、(ウ)(エ)のみを繰り返せば、その都度、同じ内容の電子フォーム入力情報と異なる印刷指示順番数を含む記入データ199を送信することになる。
印刷データサーバ装置300は、電子フォーム記入端末装置100から記入データ199を受信する(同(カ))。印刷データサーバ装置300は、前記受信した記入データ199の印刷指示順番数に対応する所定の帯状マークを有する印刷データ399を作成する(同(キ))。
ここで、所定の帯状マークとは、印刷指示順番数が異なると、帯の形状が異なるマークである。つまり、帯状マークの形状は、電子フォーム入力情報の内容の相違に関わらず、印刷するたびに、変化する。各ページの帯状マークを配列すると、実質的に空白や重複が無いと言える連続した帯になる。(詳細は後述する。)
印刷データサーバ装置300は、印刷データ399を送信する(同(ク))。
印刷装置500は、印刷データサーバ装置300から、印刷データ399を受信して、所定の帯状マークを有するページから構成される印刷媒体599を印刷する(同(サ))。
印刷物599の各ページには、印刷版管理文字列情報を生成して、帯状マークと一緒に、印刷しても良い。
電子フォーム記入端末装置100は、電子フォーム表示要求を受け付けて、前記電子フォーム表示要求を印刷データサーバ装置300に送信して、電子フォーム191の返信を受け取って、表示してもよい。
図3は、電子フォーム印刷システム1の詳細な構成図である。電子フォーム印刷システム1は、電子フォーム記入端末装置100と、印刷データサーバ装置300と、印刷装置500と、がネットワークで接続されて、構成される。
前記電子フォーム記入端末装置100は、電子フォーム表示手段110と、電子フォーム入力情報受付手段120と、記入データ作成手段130と、記入データ送信手段170と、記憶手段190と、を備える。記憶手段190は、電子フォーム191と、記入データ199と、を記憶する。
前記印刷データサーバ装置300は、記入データ受信手段370と、印刷データ作成手段320と、印刷データ送信手段380と、記憶手段390と、を備える。記憶手段390は、記入データ199と、印刷データ399と、を記憶する。前記印刷装置500は、印刷データ受信手段580と、印刷手段510と、を備える。
電子フォーム表示手段110は、電子フォーム191を表示する。電子フォーム入力情報受付手段120は、電子フォームに入力された情報を受け付ける。記入データ作成手段130は、印刷指示を受け付けて、前記電子フォームに入力された情報を取得して、これと印刷指示の順番を特定する情報(たとえば、印刷指示順番数)を含んだ記入データ199を作成する。(詳細は、後述する。)記入データ送信手段170は、記入データ199を送信する。
記入データ受信手段370は、記入データ199を受信する。印刷データ作成手段320は、記入データ199を取得して、これに含まれる印刷指示の順番を特定する情報(たとえば、印刷指示順番数)から所定の帯状マークを生成して、この帯状マークを有するページデータを含む印刷データ399を作成する。印刷データ送信手段380は、印刷データ399を送信する。
印刷データ受信手段580は、印刷データを受信する。印刷手段510は、印刷データを取得して、印刷媒体を作成する。
電子フォーム表示手段110と、電子フォーム入力情報受付手段120と、記入データ作成手段130と、記入データ送信手段170と、記入データ受信手段370と、印刷データ作成手段320と、印刷データ送信手段380と、印刷データ受信手段580と、印刷手段510とは、コンピュータプログラムである。電子フォーム191と、記入データ199と、印刷データ399とは、コンピュータプログラムが可読なデータである。記憶手段190と、記憶手段390とは、メモリである。
図4は、印刷データ399の構造を説明する図である。印刷データ399の項目は、管理データ部と、ページデータ部と、から構成される。管理データ部は、作成日時と、印刷版情報と、である。ページデータ部は、帯状マークデータ(ページ番号情報と、開始座標値399aと、終了座標値399bと、色情報と、帯幅情報)と、文字印刷データと、画像印刷データと、である。帯状マークデータのページ番号情報は、帯状マークが印刷されるページ番号である。帯状マークデータの開始座標値399aは、帯状マークの開始位置の座標値である。帯状マークデータの終了座標値399bは、帯状マークの終了位置の座標値である。帯状マークデータの色情報は、帯状マークのYMCK値(印刷インキの濃度値)である。帯状マークデータの帯幅情報は、帯状マークの幅の値である。文字印刷データは、印刷される文字情報である。画像印刷データは、印刷される画像情報である。
図5から、図7までは、帯状マークの説明図である。
図5は、各ページの帯状マークの開始座標値と終了座標値を算出する方法の説明図である。帯状マークが3個の場合を例にして、説明する。図5には、「印刷指示順番数=1回目」用帯状マーク群900aと、「印刷指示順番数=2回目」用帯状マーク群900bと、「印刷指示順番数=9回」用帯状マーク群900jと、が図示されている。各帯状マーク群900a/b/jは、1ページ目の帯状マーク901と、2ページ目の帯状マーク902と、3ページ目の帯状マーク903と、から構成されている。各の印刷の帯状マーク群900a/900b/900jと、帯状マーク開始線911/912/913と、最終ページの帯状マーク終了線914の交点が、各ページの帯状マークの開始座標値と終了座標値となる。1ページ目の帯状マーク開始線911と最終ページの帯状マーク終了線914は、図に対して水平である。
ここで、各帯状マークの終了位置は、次の帯状マークの終了位置に達しないように設計されている。つまり、帯状マーク開始線911/912/913の両端を座標値は、次の帯状マーク開始線の両端の座標値より小さい。
帯状マーク群の印刷指示順番数は、記入データの印刷指示の順番を特定する情報(たとえば、印刷指示順番数)に対応付けられている。たとえば、記入データの印刷指示順番数=1回目は、「印刷指示順番数=1回目」用帯状マーク群900aと対応でけられて、記入データの印刷指示順番数=2回目は、「印刷指示順番数=2回目」用帯状マーク群900bと対応でけられて、以下、記入データの印刷指示順番数=9回目は、「印刷指示順番数=9回目」用帯状マーク群900jまで、対応付けが続く。そして、記入データの印刷指示順番数=10回目になると、「印刷指示順番数=1回目」用帯状マーク群900aに戻って対応付けが、継続される。
図5には、「印刷指示順番数=1回目」用帯状マーク群900aについて、1ページ目の帯状マークの開始座標値399a=「0」、終了座標値399b= 「46」であって、2ページ目の帯状マークの開始座標値 399a=「46」、 終了座標値 399b=「133」であって、3ページ目の帯状マーク開始座標値 399a=「133」、終了座標値 399b=「297」であるものが、例示されている。
また、「印刷指示順番数=2回目」用帯状マーク群900bでは、1ページ目の帯状マーク開始座標値399a=「0」、終了座標値 399b=「57」であって、2ページ目の帯状マーク開始座標値399a=「57」、終了座標値 399b=「149」であって、3ページ目の帯状マーク開始座標値399a=「149」、終了座標値 399b=「297」であるものが、例示されている。
このように、各印刷指示順番数の帯状マークの長さの違いを大きくするためには、各帯状マーク開始線911/912/913の両端を座標値の差を大きくすることが重要である。
図6は、帯マークを備えた印刷物599の説明図である。印刷媒体の各ページには、図5で説明した帯状マークが、ページの境界に印刷されている、もしくは、境界近傍に印刷されている。1ページ目の帯状マークの終了位置は、2ページ目の帯状マークの始端位置になる。2ページ目の帯状マークの終了位置は、3ページ目の帯状マークの始端位置となる。そこで、各ページの帯状マークを繋ぎ合わせると、実質的に連続した帯になる。
ここで、「実質的に連続した」という意味は、印刷媒体に帯状マークを印刷するときに、多少の位置ずれが生じて、前後の帯状マークと若干の空白部や重複部が生じも、実質的には、連続した帯と判断できるということである。
各帯状マークの始端終了位置は、印刷するたびに、異なる。図6には、一回目の印刷による印刷物の帯状マークと、二回目の印刷による印刷物の帯状マークと、が例示されている。
図7は、印刷版の異なる帯状マークが混入した印刷物の説明図である。印刷版の異なる帯状マークが混入すると、その帯状マークの始端位置と終了位置とが、本来の帯状マークのものと異なるので、前後の帯状マークと重複が生じたり、空白部が生じたりする。たとえば、二回目の印刷の2ページ目に、一回目の印刷の2ページ目が混入すると、1ページ目の帯状マーク901aと2ページ目の帯状マーク902bとの間に重複部が生じて、 2ページ目の帯状マーク帯状マーク902bと3ページ目の帯状マーク903aとの間に空白部が生じる。
また、ページが抜けると、前後の帯状マークに、空白部が生じる。たとえば、2ページ目が抜けると、1番目の帯状マーク901の終了は、3番目の帯状マーク903の始端に達することはないので、空白部が生じる。
さらに、ページの順序が入れ替わっても、同様に、前後の帯状マークと重複が生じたり、空白部が生じたりする。
図8は、多数のページの帯状マークの開始位置座標と終了位置座標を計算する例の説明図である。図5で説明したように、各帯状マークの終了位置が、次の帯状マークの終了位置に達しないようにするために、帯状マーク開始線の両端を座標値が、次の帯状マーク開始線の両端の座標値より小さくなるような帯状マーク開始線を、印刷ページ数の本数だけ描く。印刷するたびに、帯状マーク群の位置を変えて、帯状マークの開始位置座標と終了位置座標とを算出すればよい。
なお、印刷物の各ページの帯状マークの位置は、印刷の体裁の邪魔にならなければ、どこでもよい。
以上詳しく説明したように、本願発明によれば、異なる版のファイルのページが、印刷物に混入しても、混入した印刷物を、容易に発見することができた。また、異なる版の印刷ページが、印刷物に混入しても、混入した印刷物を、確実に、発見することが可能となった。
電子フォーム印刷システム1の概要を説明する図 電子フォーム印刷システム1の大まかな処理の流れを説明する図 電子フォーム印刷システム1の詳細な構成図 印刷データの構造を説明する図 各ページの帯状マークの開始座標値と終了座標値を算出する方法の説明図 マークを備えた印刷物の説明図 印刷版の異なる帯状マークが混入した印刷物の説明図 多数のページの帯状マークの開始位置座標と終了位置座標を計算する例の説明図
符号の説明
1 電子フォーム印刷システム
100 電子フォーム記入端末装置
110 電子フォーム表示手段
120電子フォーム入力情報受付手段
130 記入データ作成手段
170 記入データ送信手段
190 記憶手段
191 電子フォーム
199 記入データ
300 印刷データサーバ装置
320 印刷データ作成手段
370 記入データ受信手段
380 印刷データ送信手段
390 記憶手段
399 印刷データ
399a 開始座標値
399b終了座標値
500 印刷装置
510 印刷手段
580 印刷データ受信手段
900a 「印刷指示順番数=1回目」の印刷の帯状マーク群
900b 「印刷指示順番数=2回目」の印刷の帯状マーク群
900j 「印刷指示順番数=9回目」の印刷の帯状マーク群
901 1ページ目の帯状マーク
902 2ページ目の帯状マーク
903 3ページ目の帯状マーク
911 1ページ目の帯状マーク開始線
912/913 帯状マーク開始線/
914 最終ページの帯状マーク終了線

Claims (6)

  1. 所定の帯状マークを有する複数のページから構成される印刷媒体を印刷するための電子フォーム印刷システムであって、
    電子フォームを表示する電子フォーム表示手段と、
    電子フォームに入力された情報を受け付ける電子フォーム入力情報受付手段と、
    印刷指示を受け付けて、前記電子フォームに入力された情報を取得して、印刷指示の順番を特定する情報である印刷指示順番情報を含んだ記入データを作成する記入データ作成手段と、
    前記記入データを取得して、これに含まれる前記印刷指示順番情報から所定の帯状マークを生成して、この帯状マークを有するページデータを含む印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
    前記印刷データを取得して、印刷媒体を作成する印刷手段と、
    を備え
    前記印刷データ作成手段は、同じ前記印刷指示順番情報においては、各ページの帯状マークの終端位置が、次ページの帯状マークの開始端位置と実質的に一致する帯状マークを有するよう印刷データを作成し、なおかつ、前記印刷指示順番情報が異なると、同じページの帯状マークであっても、その開始端位置と終端位置とが異なるように印刷データを作成することを特徴とする電子フォーム印刷システム。
  2. 所定の帯状マークを有する複数のページから構成される印刷媒体を印刷する印刷装置と、電子フォーム記入端末装置と、印刷データサーバ装置と、がネットワークで接続される電子フォーム印刷システムであって、
    前記電子フォーム記入端末装置は、
    電子フォームを表示する電子フォーム表示手段と、
    電子フォームに入力された情報を受け付ける電子フォーム入力情報受付手段と、
    印刷指示を受け付けて、前記電子フォームに入力された情報を取得して、印刷指示の順番を特定する情報である印刷指示順番情報を含んだ記入データを作成する記入データ作成手段と、
    記入データを取得して、送信する記入データ送信手段と、
    を備える端末装置であって、
    前記印刷データサーバ装置は、
    記入データを受信する記入データ受信手段と、
    前記受信した記入データを取得して、これに含まれる前記印刷指示順番情報から所定の帯状マークを生成して、この帯状マークを有するページデータを含む印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
    前記印刷データを送信する印刷データ送信手段と、
    を備え
    前記印刷データ作成手段は、同じ前記印刷指示順番情報においては、各ページの帯状マークの終端位置が、次ページの帯状マークの開始端位置と実質的に一致する帯状マークを有するよう印刷データを作成し、なおかつ、前記印刷指示順番情報が異なると、同じページの帯状マークであっても、その開始端位置と終端位置とが異なるように印刷データを作成するサーバ装置であって、
    前記印刷装置は、
    印刷データを受信する印刷データ受信手段と、
    前記受信した印刷データを取得して、印刷媒体を作成する印刷手段と、
    を備える印刷装置である、
    ことを特徴とする電子フォーム印刷システム。
  3. 電子フォームを表示する電子フォーム表示ステップと、
    印刷指示を受け付けて、前記電子フォームに入力された情報を取得して、印刷指示の順番を特定する情報である印刷指示順番情報を含んだ記入データを作成する記入データ作成ステップと、
    前記記入データを取得して、これに含まれる前記印刷指示順番情報から所定の帯状マークを生成して、この帯状マークを有するページデータを含む印刷データを作成する印刷データ作成ステップと、
    前記印刷データを取得して、印刷媒体を作成する印刷ステップと、
    を含んだ手順でなされ
    前記印刷データ作成ステップにおいては、同じ前記印刷指示順番情報においては、各ページの帯状マークの終端位置が、次ページの帯状マークの開始端位置と実質的に一致する帯状マークを有するよう印刷データを作成し、なおかつ、前記印刷指示順番情報が異なると、同じページの帯状マークであっても、その開始端位置と終端位置とが異なるように印刷データを作成することを特徴とする電子フォーム印刷方法。
  4. 請求項3に記載の電子フォーム印刷方法により印刷された印刷媒体。
  5. コンピュータに組込むことによって、コンピュータを、請求項1、または、請求項2に記載の電子フォーム印刷システムとして動作させるコンピュータプログラム。
  6. 請求項に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2006104820A 2006-04-06 2006-04-06 印刷物の版管理をする電子フォーム印刷システム、方法、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体 Expired - Fee Related JP4736914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104820A JP4736914B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 印刷物の版管理をする電子フォーム印刷システム、方法、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104820A JP4736914B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 印刷物の版管理をする電子フォーム印刷システム、方法、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280001A JP2007280001A (ja) 2007-10-25
JP4736914B2 true JP4736914B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38681394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104820A Expired - Fee Related JP4736914B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 印刷物の版管理をする電子フォーム印刷システム、方法、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736914B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022935A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2005107635A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム入力システム、方法、プログラムおよび媒体
JP2005234748A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム処理装置、電子フォーム処理方法、プログラム、記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022935A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2005107635A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム入力システム、方法、プログラムおよび媒体
JP2005234748A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム処理装置、電子フォーム処理方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007280001A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045198B2 (en) System and method for processing a change history of a PDF file
JP5036224B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
JP2004050722A (ja) 印刷装置
JP2009282947A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US9250846B2 (en) Print service providing apparatus that supplies conversion data and printing system including the same
JP2006338443A (ja) フィルタデバイスドライバ、複製印刷制御方法及びその制御プログラム
JP4201009B2 (ja) 印刷装置
US20100238506A1 (en) Document processing system, search apparatus, information searching method, document processing method and computer readable medium
US10884679B2 (en) Display generation apparatus for easily distinguishing progress information and computer readable medium for the same
US8107093B2 (en) Using geometry bounds to enable scale printing of virtual paper onto physical paper when using a printer with a differing printable area
JP4736914B2 (ja) 印刷物の版管理をする電子フォーム印刷システム、方法、印刷媒体、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US20110199647A1 (en) Woven pattern image processing apparatus and woven pattern image processing method
JP4609560B2 (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置における印刷制御方法
JP2009159570A (ja) 印刷装置、印刷制御プログラム、印刷制御装置および印刷システム
JP2008146181A5 (ja)
JP4576896B2 (ja) 画像処理装置
CN107592432B (zh) 具有影像移动及填补功能的图像处理装置、复印设备及复印方法
CN105407250A (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
JP6575817B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
CN101093438A (zh) 用来执行叠加的成像方法和系统
JP2005059248A (ja) 印刷確認方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、印刷確認装置、画像形成装置および印刷確認システム
JP2008061089A (ja) 印刷用データ作成装置および印刷用データ作成プログラム
JP2009225288A (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御プログラムおよび画像形成システム
JP2004127201A (ja) 計算処理システム、計算処理システムのサーバ装置、計算処理プログラム、及び電子ペン用帳票
JP2007168300A (ja) 画像形成装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees