JP4736386B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4736386B2 JP4736386B2 JP2004280950A JP2004280950A JP4736386B2 JP 4736386 B2 JP4736386 B2 JP 4736386B2 JP 2004280950 A JP2004280950 A JP 2004280950A JP 2004280950 A JP2004280950 A JP 2004280950A JP 4736386 B2 JP4736386 B2 JP 4736386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- hetero
- hetero semiconductor
- semiconductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 159
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 102
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 43
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 13
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 aluminum ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001017 electron-beam sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device.
本発明の背景となる従来技術として、本出願人が出願した下記特許文献1がある。
この従来技術では、N+型炭化珪素基板上にN−型炭化珪素エピタキシャル領域が形成された半導体基体の一主面に、N−型多結晶シリコン領域とN+型多結晶シリコン領域とが接するように形成されており、エピタキシャル領域とN−型多結晶シリコン領域並びにN+型多結晶シリコン領域とはヘテロ接合をしている。また、エピタキシャル領域とN+型多結晶シリコン領域との接合部に隣接して、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されている。N−型多結晶シリコン領域はソース電極に接続され、N+型炭化珪素基板の裏面にはドレイン電極が形成されている。
上記のような構成の従来技術の半導体装置は、ソース電極を接地し、ドレイン電極に所定の正の電位を印加した状態で、ゲート電極の電位を制御することで、スイッチとして機能する。つまり、ゲート電極を接地した状態では、N−型多結晶シリコン領域並びにN+型多結晶シリコン領域とエピタキシャル領域とのヘテロ接合には逆バイアスが印加され、ドレイン電極とソース電極との間に電流は流れない。しかし、ゲート電極に所定の正電圧が印加された状態では、N+型多結晶シリコン領域とエピタキシャル領域とのヘテロ接合界面にゲート電界が作用し、ゲート酸化膜界面のヘテロ接合面がなすエネルギー障壁の厚さが薄くなるため、ドレイン電極とソース電極との間に電流が流れる。この従来技術においては、電流の遮断・導通の制御チャネルとしてヘテロ接合部を用いるため、チャネル長がヘテロ障壁の厚み程度で機能することから、低抵抗の導通特性が得られる。
As a prior art as the background of the present invention, there is the following
In this prior art, an N − type polycrystalline silicon region and an N + type polycrystalline silicon region are in contact with one main surface of a semiconductor substrate in which an N − type silicon carbide epitaxial region is formed on an N + type silicon carbide substrate. The epitaxial region, the N − type polycrystalline silicon region, and the N + type polycrystalline silicon region form a heterojunction. A gate electrode is formed via a gate insulating film adjacent to the junction between the epitaxial region and the N + type polycrystalline silicon region. The N − type polycrystalline silicon region is connected to the source electrode, and a drain electrode is formed on the back surface of the N + type silicon carbide substrate.
The conventional semiconductor device having the above-described configuration functions as a switch by controlling the potential of the gate electrode in a state where the source electrode is grounded and a predetermined positive potential is applied to the drain electrode. That is, in the state where the gate electrode is grounded, a reverse bias is applied to the heterojunction between the N − type polycrystalline silicon region and the N + type polycrystalline silicon region and the epitaxial region, and a current flows between the drain electrode and the source electrode. Does not flow. However, when a predetermined positive voltage is applied to the gate electrode, a gate electric field acts on the heterojunction interface between the N + type polycrystalline silicon region and the epitaxial region, and an energy barrier formed by the heterojunction surface at the gate oxide film interface. Therefore, a current flows between the drain electrode and the source electrode. In this prior art, since the heterojunction is used as a current cutoff / conduction control channel, the channel length functions at the thickness of the heterobarrier, so that low resistance conduction characteristics can be obtained.
しかしながら、上記従来技術においては、炭化珪素エピタキシャル領域上に形成した多結晶シリコン領域をパターニングして、多結晶シリコン領域と炭化珪素エピタキシャル領域とのチャネル界面を形成する際、ドライエッチングのような物理的エッチングを用いると、炭化珪素エピタキシャル領域のエッチング面にダメージが生じ、スイッチング動作における駆動力が低下する。
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するためになされたものであり、スイッチング動作における駆動力の低下を抑制できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
However, in the above prior art, when a polycrystalline silicon region formed on the silicon carbide epitaxial region is patterned to form a channel interface between the polycrystalline silicon region and the silicon carbide epitaxial region, physical etching such as dry etching is performed. When etching is used, the etching surface of the silicon carbide epitaxial region is damaged, and the driving force in the switching operation is reduced.
The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device capable of suppressing a decrease in driving force in a switching operation.
上記課題を解決するために、本発明は、第一導電型の半導体基体の一主面に接し、半導体基体とはバンドギャップが異なるヘテロ半導体領域と、ヘテロ半導体領域と半導体基体との接合部にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、半導体基体とオーミック接続されたドレイン電極とを有する半導体装置の製造方法において、前記半導体基体の一主面側にヘテロ半導体層を形成する工程と、所定の開口を有するマスク層をマスクとし、前記半導体基体の一主面と接する前記へテロ半導体層の一部を残して、前記ヘテロ半導体層を選択的にエッチングする工程と、前記残したへテロ半導体層とともに、前記残したへテロ半導体層に接する前記半導体基体の一部を酸化する工程と、前記形成された酸化膜をエッチングして除去し、前記ヘテロ半導体領域を形成する工程と、前記ヘテロ半導体領域並びに前記半導体基体に接するように前記ゲート絶縁膜を形成する工程とを含むという構成になっている。
In order to solve the above problems, the present invention is in contact with one main surface of the semiconductor substrate of a first conductivity type, a hetero semiconductor region band gap different from that of the semiconductor substrate, the junction between the hetero semiconductor region and the semiconductor substrate In a method of manufacturing a semiconductor device, comprising: a gate electrode formed through a gate insulating film; a source electrode connected to a hetero semiconductor region; and a drain electrode connected to a semiconductor substrate in ohmic connection. Forming a hetero semiconductor layer on the side, and using the mask layer having a predetermined opening as a mask , leaving the part of the hetero semiconductor layer in contact with one main surface of the semiconductor substrate to selectively form the hetero semiconductor layer and etching the said together with hetero semiconductor layer to leave, step a, the formation of oxidizing a portion of said semiconductor substrate in contact with the hetero semiconductor layer to leave the The oxide film was removed by etching, and forming the hetero semiconductor region has a configuration that includes a step of forming the gate insulating film in contact with the hetero semiconductor region and said semiconductor substrate.
本発明によれば、スイッチング動作における駆動力を向上することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method of the semiconductor device which can improve the driving force in switching operation can be provided.
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《構造》
図1は本発明による半導体装置の第1の実施の形態を示している。図は構造単位セルが2つ対面した断面図である。本実施の形態においては、炭化珪素(SiC)を基板材料とした半導体装置を一例として説明する。
例えば炭化珪素のポリタイプが4HタイプのN+型である炭化珪素基板1上にN−型の炭化珪素エピタキシャル層からなるドレイン領域2が形成され、ドレイン領域2の基板1との接合面に対向する主面に接するように、例えばN型の多結晶シリコンからなるヘテロ半導体領域3が形成されている。つまり、ドレイン領域2とヘテロ半導体領域3との接合部は、炭化珪素と多結晶シリコンのバンドギャップが異なる材料によるヘテロ接合からなっており、その接合界面にはエネルギー障壁が存在している。ヘテロ半導体領域3とドレイン領域2との接合部に接するように、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜4が形成されている。また、ゲート絶縁膜4上にはゲート電極5が、ヘテロ半導体領域3のドレイン領域2との接合面に対向する対面にはソース電極6が、基板1にはドレイン電極7が接続するように形成されている。
なお、本実施の形態においては、図1に示すように、ドレイン領域2の表層部をほとんど掘り込まない、いわゆるプレーナ型の構成で説明しているが、ドレイン領域2に溝を形成して、ゲート電極を埋め込んだいわゆるトレンチ型の構成でもかまわない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings described below, components having the same function are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof is omitted.
(Embodiment 1)
"Construction"
FIG. 1 shows a first embodiment of a semiconductor device according to the present invention. The figure is a sectional view of two structural unit cells facing each other. In this embodiment, a semiconductor device using silicon carbide (SiC) as a substrate material will be described as an example.
For example, a
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a so-called planar type structure in which the surface layer portion of the
《製造方法》
次に、図1に示した本発明の第1の実施の形態による炭化珪素半導体装置の製造方法を、図2(a)〜図3(g)を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、N+型の炭化珪素基板1の上にN−型のドレイン領域2をエピタキシャル成長させて形成したN型の炭化珪素半導体基体上に、例えばLP−CVD法により第一の多結晶シリコン層を堆積した後、例えばPOCl3雰囲気中にてリンドーピングを行い、N型の多結晶シリコン層30を形成する。なお、多結晶シリコン層は、電子ビーム蒸着法やスパッタ法などで堆積した後にレーザーアニールなどで再結晶化させて形成しても、例えば分子線エピタキシーなどでヘテロエピタキシャル成長させた単結晶シリコンで形成してもかまわない。また、ドーピングには、イオン注入と注入後の活性化熱処理との組み合わせを用いてもかまわない。例えばドレイン領域2の不純物濃度及び厚さは1×1016cm−3、10μm、例えば第一の多結晶シリコン層30の厚さは0.5μmである。
さらに、本実施の形態においては、多結晶シリコン層30上に、例えば、LP−CVD法などにて窒化シリコン膜からなる酸化防止膜8を堆積している。後述するように、この窒化シリコン膜を形成することによって、多結晶シリコン層30の一部を選択的に酸化することが可能となり、より均質なヘテロ半導体領域3(図1)を形成することができるというさらなる効果を有する。なお、窒化シリコン膜は形成しなくてもかまわない。また、本実施の形態においては、多結晶シリコン層30上に直接窒化シリコン膜を形成した場合を例示しているが、酸化膜などの別の膜を介して形成していても何ら問題は無い。さらに、ここでは酸化防止膜8の材料の一例として、窒化シリコン膜を用いて説明しているが、少なくとも酸化を選択的に行うことができる材料で、かつ除去が容易な膜であれば、他の材料を用いてもかまわない。
"Production method"
Next, a method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2 (a) to 3 (g).
First, as shown in FIG. 2A, on an N-type silicon carbide semiconductor substrate formed by epitaxially growing an N − -
Furthermore, in the present embodiment, the
次に、図2(b)に示すように、酸化防止膜8上に、フォトリソグラフィとエッチングにより所定の開口を有するマスク層9を形成する。
次に、図2(c)に示すように、例えば反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、窒化シリコン膜の酸化防止膜8と多結晶シリコン層30の表層部をエッチングし、多結晶シリコン層30は所定の厚みを残してエッチングする。なお、多結晶シリコン層30をエッチングする方法については制限されないが、異方性のあるエッチング方法を用いることで、よりパターン精度が高くなる。
このとき、多結晶シリコン層30で残した所定の厚みは、ドライエッチングにより多結晶シリコン層30に導入されるエッチングダメージが、少なくともドレイン領域2に達しないように、エッチングの影響が及ぶ厚みよりも厚いことが望ましい。
また、本実施の形態においては、窒化シリコン膜の酸化防止膜8と多結晶シリコン層30を、マスク層9を有した状態で同様のプロセスで連続的にエッチングすることによって、製造プロセスを簡易化できる製法を一例として示しているが、酸化防止膜8と多結晶シリコン層30を別々にエッチングしても特に問題無い。
Next, as shown in FIG. 2B, a
Next, as shown in FIG. 2C, the surface layer portions of the
At this time, the predetermined thickness left in the
In the present embodiment, the manufacturing process is simplified by continuously etching the
次に、図3(d)に示すように、マスク層9を除去する。
次に、図3(e)に示すように、酸化防止膜8である窒化シリコン膜で被覆していない多結晶シリコン層30を熱酸化し、酸化膜10を形成する。このときの熱酸化は、例えば温度は1000℃、H2OとO2との混合燃焼雰囲気中にて行い、H2OとO2との混合比は3:7である。ここでは、いわゆるウェット酸化を例に説明しているが、その他にドライ熱酸化やパイロジェニック酸化、水蒸気酸化などを用いてもかまわない。
また、本実施の形態においては、この酸化と同時にドレイン領域2の表層部の一部を酸化しており、後の工程でゲート絶縁膜が接するヘテロ接合界面の準位を低減する効果を有している。
Next, as shown in FIG. 3D, the
Next, as shown in FIG. 3E, the
Further, in this embodiment, a part of the surface layer portion of the
次に、図3(f)に示すように、例えばリン酸溶液にて酸化防止膜8である窒化シリコン膜を除去した後、形成した酸化膜10を例えばフッ化アンモニウムとフッ酸との混合溶液にて除去し、ヘテロ半導体領域3を形成する。
次に、図3(g)に示すように、ヘテロ半導体領域3並びにドレイン領域2の内壁に沿って、ゲート絶縁膜4を堆積する。さらにゲート電極5となる多結晶シリコン層を堆積する。その後、POCl3を用いた固層拡散によりリンをゲート電極5となる多結晶シリコン層中にドーピングする。その後、フォトリソグラフィとエッチングによりゲート電極5を形成した後、ゲート電極5の上部をキャップするように再度ゲート絶縁膜4を堆積し、フォトリソグラフィとエッチングによりヘテロ半導体領域3の上面に形成されていたゲート絶縁膜5を除去し、コンタクトホールを開孔する。本実施の形態においては、ゲート絶縁膜4をゲート電極5の周辺のみ残るように形成した場合を例示しているが、ヘテロ半導体領域3の上面にも残るように形成されていてもかまわない。
最後に、裏面側に相当する基板1には例えば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)からなるドレイン電極7を形成し、表面側に相当するヘテロ半導体領域3には、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)を順に堆積することでソース電極6を形成し、図1に示した本発明の第1の実施の形態による炭化珪素半導体装置を完成させる。
Next, as shown in FIG. 3F, after removing the silicon nitride film as the
Next, as shown in FIG. 3G, the
Finally, a
上記のように本実施の形態では、第一導電型の半導体基体(基板1とドレイン領域2)と、該半導体基体の一主面に接し、半導体基体とはバンドギャップが異なるヘテロ半導体領域3と、ヘテロ半導体領域3と半導体基体との接合部にゲート絶縁膜4を介して形成されたゲート電極5と、ヘテロ半導体領域3と接続されたソース電極6と、半導体基体とオーミック接続されたドレイン電極7とを有する半導体装置の製造方法において、少なくとも半導体基体の一主面側にヘテロ半導体層30を形成する第一の工程と、所定の開口を有するマスク層9をマスクとし、半導体基体の一主面と接するへテロ半導体層30の一部を残して、ヘテロ半導体層30を選択的にエッチングする第二の工程と、残したへテロ半導体層30とももに、残したへテロ半導体層30に接する半導体基体の一部を酸化する第三の工程と、酸化によって形成された酸化膜10をエッチングしてヘテロ半導体領域3を形成する第四の工程と、ヘテロ半導体領域3並びに半導体基体に接するようにゲート絶縁膜4を形成する第五の工程とを少なくとも含むという構成になっている。
したがって、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、従来からある製造技術で容易に実現することが可能であるとともに、本製造方法をとることで、ダメージを導入することなくヘテロ半導体領域3をパターニングすることができ、同時にドレイン領域2との接合界面の準位を低減することができるため、スイッチング動作における駆動力が向上する。なお、従来、熱酸化及びエッチングを利用してパターニングをする場合は、多結晶シリコン領域の厚み程度の幅後退するので、微細化に限界があり、断面形状が歪になる。本実施の形態では、ヘテロ半導体層30のエッチングと酸化によるパターニングを連続的に行うことで、製造工程を増やすことなく微細化が可能であるとともに、断面形状がドライエ
ッチ時の形状に近い形状になるため、信頼性の低下が起こりにくい。
As described above, in the present embodiment, the semiconductor substrate of the first conductivity type (the
Therefore, in the manufacturing method of the semiconductor device of the present embodiment, it can be easily realized by a conventional manufacturing technique, and by adopting this manufacturing method, the
また、前記所定の厚みを、少なくとも前記第二の工程のエッチングの際に、エッチングの影響がヘテロ半導体層30中に及ぶ厚みよりも大きくする。これにより、エッチングの影響がヘテロ半導体層30中へのダメージの導入を防ぐと同時にドレイン領域2との接合界面の準位を低減することができるため、導通時の駆動力を向上できる。
また、前記第三の工程の酸化の際に、ヘテロ半導体層30と接する前記半導体基体の一部も同時に酸化する。これにより、後の工程でゲート絶縁膜4が接するヘテロ接合界面の準位を低減することができる。
また、前記第三の工程の酸化が熱酸化である。これにより容易に酸化膜10を形成することができる。
また、前記第一の工程と前記第二の工程との間において、前記ヘテロ半導体層上に酸化防止膜8を形成する。これにより多結晶シリコン層30の一部を選択的に酸化することが可能となり、より均質なヘテロ半導体領域3を形成することができる。
また、酸化防止膜8及びヘテロ半導体層30を、マスク層9を有した状態で、連続的にエッチングする。これにより製造プロセスを簡易化できる。
また、半導体基体が炭化珪素からなる。これにより一般的な半導体材料を用いて高耐圧の半導体装置を容易に実現することができる。
さらに、ヘテロ半導体領域3が、単結晶シリコン、多結晶シリコン、もしくはアモルファスシリコンの少なくとも一つからなる。これにより一般的な半導体材料を用いて半導体装置を容易に実現することができる。
Further, the predetermined thickness is set to be larger than the thickness at which the influence of etching reaches the
Further, during the oxidation in the third step, a part of the semiconductor substrate in contact with the
The oxidation in the third step is thermal oxidation. Thereby, the
Further, an
Further, the
The semiconductor substrate is made of silicon carbide. Thus, a high breakdown voltage semiconductor device can be easily realized using a general semiconductor material.
Further, the
《動作》
次に、動作について説明する。本実施の形態においては、例えばソース電極6を接地し、ドレイン電極7に正電位を印加して使用する。
まず、ゲート電極5を例えば接地電位もしくは負電位とした場合、遮断状態を保持する。すなわち、ヘテロ半導体領域3とドレイン領域2とのヘテロ接合界面には、それぞれ伝導電子に対するエネルギー障壁が形成されているためである。
次に、遮断状態から導通状態へと転じるべくゲート電極5に正電位を印加した場合、ゲート絶縁膜4を介してヘテロ半導体領域3とドレイン領域2とが接するヘテロ接合界面までゲート電界が及ぶため、ゲート電極5の近傍のヘテロ半導体領域3並びにドレイン領域2には伝導電子の蓄積層が形成される。すなわち、ゲート電極5の近傍のヘテロ半導体領域3とドレイン領域2との接合界面におけるヘテロ半導体領域3側のポテンシャルが押し下げられ、かつ、ドレイン領域2側のエネルギー障壁が急峻になることからエネルギー障壁中を伝導電子が導通することが可能となる。
次に、導通状態から遮断状態に移行すべく、再びゲート電極5を接地電位とすると、ヘテロ半導体領域3並びにドレイン領域2のヘテロ接合界面に形成されていた伝導電子の蓄積状態が解除され、エネルギー障壁中のトンネリングが止まる。そして、ヘテロ半導体領域3からドレイン領域2への伝導電子の流れが止まり、さらにドレイン領域2中にあった伝導電子は基板1に流れ、枯渇すると、ドレイン領域2側にはヘテロ接合部から空乏層が広がり、遮断状態となる。
また、本構造においても、従来構造と同様に、例えばソース電極6を接地し、ドレイン電極7に負電位が印加された逆方向導通(還流動作)も可能である。
例えばソース電極6並びにゲート電極5を接地電位とし、ドレイン電極7に所定の正電位が印加されると、伝導電子に対するエネルギー障壁は消滅し、ドレイン領域2側からヘテロ半導体領域3に伝導電子が流れ、逆導通状態となる。このとき、正孔の注入はなく、伝導電子のみで導通するため、逆導通状態から遮断状態に移行する際の逆回復電流による損失も小さい。なお、上述したゲート電極5を接地にせずに制御電極として使用する場合も可能である。
なお、本発明の製造方法を用いて一例として図1の構造で説明したが、例えば図4から図7に示すような構造にも本発明を適用できる。
〈図4の構造〉
図4の構造の図1の構造と異なる点は、ドレイン領域2の基板1との接合面に対向する主面に接するように、例えばN型の多結晶シリコンからなるヘテロ半導体領域3とP型の多結晶シリコンからなる第二のヘテロ半導体領域11とが形成されている点である。つまり、ドレイン領域2とヘテロ半導体領域3及び第二のヘテロ半導体領域11との接合部は、SiCと多結晶シリコンとのバンドギャップが異なる材料によるヘテロ接合からなっており、その接合界面にはエネルギー障壁が存在している。ヘテロ半導体領域3とドレイン領域2との接合部に接するように、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜4が形成されている。また、ゲート絶縁膜4上にはゲート電極5が、ヘテロ半導体領域3及び第二のヘテロ半導体領域11のドレイン領域2との接合面に対向する対面にはソース電極6が、基板1にはドレイン電極7が接続するように形成されている。
図4の構造の製造方法は、酸化膜10をエッチングしてヘテロ半導体領域3を形成する前記第四の工程の後に、ヘテロ半導体領域3の所定部分(第二のヘテロ半導体領域11)に例えばヘテロ半導体領域3の導電型であるNと反対導電型のP型の不純物を導入する。このようにヘテロ半導体領域の導電型や不純物濃度を自由に設計することができる。
<Operation>
Next, the operation will be described. In the present embodiment, for example, the
First, when the
Next, when a positive potential is applied to the
Next, when the
Also in this structure, as in the conventional structure, for example, reverse conduction (reflux operation) in which the
For example, when the
Although the structure of FIG. 1 has been described as an example using the manufacturing method of the present invention, the present invention can also be applied to structures such as those shown in FIGS.
<Structure of FIG. 4>
The structure of FIG. 4 differs from the structure of FIG. 1 in that the
In the manufacturing method of the structure in FIG. 4, after the fourth step of forming the
次に、本構造の動作について説明する。基本的には図1の構造と同様であるが、このような構成にすることにより、遮断性能がさらに向上する。すなわち、ヘテロ半導体領域3及び第二のヘテロ半導体領域11とドレイン領域2とのヘテロ接合界面には、それぞれ伝導電子に対するエネルギー障壁が形成されているためである。このとき、ヘテロ半導体領域3及び第二のヘテロ半導体領域11は共にシリコン材料からなるため、炭化珪素からなるドレイン領域2とのエネルギー障壁差ΔEcはほぼ同様となる。しかし、N型であるヘテロ半導体領域3とP型である第二のヘテロ半導体領域11とでは、伝導帯からフェルミ準位までのエネルギーで示されるフェルミエネルギーに差があるため、ドレイン領域2の接合界面に伸びる空乏層の幅が異なる。つまり、第二のヘテロ半導体領域11との接合界面から伸びる空乏層幅は、ヘテロ半導体領域3との接合界面から伸びる空乏層幅よりも大きいため、より高い遮断性、すなわち漏れ電流を低減することができる。さらに、例えば第二のヘテロ半導体領域11の不純物濃度をヘテロ半導体領域3の不純物濃度よりも高く設定した場合、第二のヘテロ半導体領域11とヘテロ半導体領域3とで構成されるPNダイオードのビルトイン電界によって生じる空乏層がヘテロ半導体領域3側に伸張することから、ヘテロ半導体領域3とドレイン領域とのヘテロ接合部における漏れ電流をさらに低減することもできる。
Next, the operation of this structure will be described. Although it is basically the same as the structure of FIG. 1, the blocking performance is further improved by such a configuration. That is, energy barriers for conduction electrons are formed at the heterojunction interfaces between the
〈図5の構造〉
図5の構造は、図1の構造に加えて、ゲート電極5とヘテロ半導体領域3が対向する部分から所定の距離離れたところに、ヘテロ半導体領域3に接するように、ドレイン領域2の表面に電界緩和領域12が形成されている。以下、製造方法の一例について説明する。
図1の構造の図2(a)において、例えばヘテロ半導体層30を形成する前に、所定の開口を有するマスク層をマスクとして、アルミニウムイオンもしくはボロンイオンをイオン注入して、P型の電界緩和領域12を形成する。なお、固相拡散により形成してもよい。その後の工程は、図1の構造と同様である。
このような構成にすることにより、遮断状態においては、電界緩和領域12とドレイン領域2との間にドレイン電位に応じた空乏層が拡がる。つまり、ヘテロ半導体領域3とドレイン領域2とのヘテロ接合界面に印加されていたドレイン電界が電界緩和領域12によって緩和されるため、さらに漏れ電流が低減され、遮断性能がさらに向上する。
<Structure of FIG. 5>
In addition to the structure of FIG. 1, the structure of FIG. 5 is formed on the surface of the
In FIG. 2A having the structure of FIG. 1, for example, before forming the
With this configuration, a depletion layer corresponding to the drain potential expands between the electric
〈図6の構造〉
図6の構造は、図4の構造に図5の構造を加えた構造に、さらにゲート絶縁膜4並びにヘテロ半導体領域3が接するドレイン領域2の所定部分に、ドレイン領域2より高濃度のN+型の導通領域13が形成されている。以下、製造方法の一例について説明する。
例えば、酸化防止膜8(図3(e)参照)を有した状態で、酸化膜10を除去した後、例えばPOCl3雰囲気中にてより高い温度でリンドーピングを行うと、炭化珪素表面にリンが導入され、N+型の導通領域13が形成される。なお、不純物の導入は固相拡散による不純物導入を用いても、あるいは例えばイオン注入などの不純物導入方法を用いてもよい。
このような構成にすることにより、導通状態においては、ヘテロ半導体領域3から導通領域13を介してドレイン領域2へと多数キャリアが流れやすくなり、より高い導通特性を得、さらにオン抵抗を低減することができる。
<Structure of FIG. 6>
Structure of FIG. 6, the structure plus the structure of Figure 5 the structure of FIG. 4, further the
For example, when the
With such a configuration, in the conducting state, majority carriers easily flow from the
〈図7の構造〉
図7の構造は、図4の構造の変形例で、図2(a)において、多結晶シリコンからなるヘテロ半導体層30を形成する前に、ドレイン領域2に溝14を形成し、その後、ヘテロ半導体層30を形成する。以降の工程は、図1の構造と同様である。このような構成により、図1の構造よりもヘテロ半導体領域3における漏れ電流をさらに低減することができる。
以上説明したように、図2(a)〜図3(g)に示した本発明の基本プロセスを用いて、図4から図7に示すような様々な構造を形成することができる。
<Structure of FIG. 7>
The structure shown in FIG. 7 is a modification of the structure shown in FIG. 4. In FIG. 2A, the
As described above, various structures as shown in FIGS. 4 to 7 can be formed using the basic process of the present invention shown in FIGS. 2 (a) to 3 (g).
以上、本実施の形態の全ての構造において、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明したが、基板材料はシリコン、シリコンゲルマニウム、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどその他の半導体材料でもかまわない。また、全ての構造において、炭化珪素のポリタイプとして4Hタイプを用いて説明したが、6H、3C等その他のポリタイプでもかまわない。また、全ての構造において、ドレイン電極7とソース電極6とをドレイン領域2を挟んで対向するように配置し、ドレイン電流を縦方向に流す所謂縦型構造のトランジスタで説明してきたが、例えばドレイン電極7とソース電極6とを同一主面上に配置し、ドレイン電流を横方向に流す所謂横型構造のトランジスタであってもかまわない。
また、ヘテロ半導体領域3あるいは第二のヘテロ半導体領域11に用いる材料として多結晶シリコンを用いた例で説明したが、炭化珪素とヘテロ接合を形成する材料であればどの材料でもかまわない。また、一例として、ドレイン領域2としてN型の炭化珪素を、ヘテロ半導体領域3としてN型の多結晶シリコンを用いて説明しているが、それぞれN型の炭化珪素とP型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とP型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とN型の多結晶シリコンの如何なる組み合わせでもよい。
さらに本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
As described above, the semiconductor device using silicon carbide as the substrate material has been described as an example in all the structures of the present embodiment, but the substrate material may be other semiconductor materials such as silicon, silicon germanium, gallium nitride, and diamond. Moreover, although it demonstrated using 4H type as a polytype of silicon carbide in all the structures, other polytypes, such as 6H and 3C, may be sufficient. In all the structures, the
Moreover, although the example using polycrystalline silicon as the material used for the
Further, it goes without saying that modifications are included within the scope not departing from the gist of the present invention.
1…基板 2…ドレイン領域
3…ヘテロ半導体領域 4…ゲート絶縁膜
5…ゲート電極 6…ソース電極
7…ドレイン電極 8…酸化防止膜
9…マスク層 10…酸化膜
11…第二のヘテロ半導体領域 12…電界緩和領域
13…導電領域 14…溝
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記半導体基体の一主面に接し、前記半導体基体とはバンドギャップが異なるヘテロ半導体領域と、
前記ヘテロ半導体領域と前記半導体基体にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、
前記半導体基体とオーミック接続されたドレイン電極とを有する半導体装置の製造方法において、
少なくとも前記半導体基体の一主面側にヘテロ半導体層を形成する第一の工程と、
所定の開口を有するマスク層をマスクとし、前記半導体基体の一主面と接する前記へテロ半導体層の一部を残して、前記ヘテロ半導体層を選択的にエッチングする第二の工程と、
前記残したへテロ半導体層とともに、前記残したへテロ半導体層に接する前記半導体基体の一部を酸化する第三の工程と、
前記第三の工程によって形成された酸化膜をエッチングして除去し、前記ヘテロ半導体領域を形成する第四の工程と、
前記ヘテロ半導体領域並びに前記半導体基体に接するように前記ゲート絶縁膜を形成する第五の工程と、を少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A first conductivity type semiconductor substrate;
A hetero semiconductor region that is in contact with one main surface of the semiconductor substrate and has a different band gap from the semiconductor substrate;
A gate electrode formed on the hetero semiconductor region and the semiconductor substrate via a gate insulating film;
A source electrode connected to the hetero semiconductor region;
In a method for manufacturing a semiconductor device having a drain electrode ohmically connected to the semiconductor substrate,
A first step of forming a hetero semiconductor layer on at least one main surface of the semiconductor substrate;
A second step of selectively etching the hetero semiconductor layer using a mask layer having a predetermined opening as a mask, leaving a portion of the hetero semiconductor layer in contact with one main surface of the semiconductor substrate;
A third step of oxidizing a part of the semiconductor substrate in contact with the remaining hetero semiconductor layer together with the remaining hetero semiconductor layer;
Etching to remove the oxide film formed in the third step, and forming the hetero semiconductor region;
And a fifth step of forming the gate insulating film so as to be in contact with the hetero semiconductor region and the semiconductor substrate.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280950A JP4736386B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Manufacturing method of semiconductor device |
EP05020617A EP1641030B1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-21 | Method of manufacturing a semiconductor device |
US11/231,799 US7476590B2 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-22 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280950A JP4736386B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100310A JP2006100310A (en) | 2006-04-13 |
JP4736386B2 true JP4736386B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=36239874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280950A Expired - Lifetime JP4736386B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736386B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5228291B2 (en) | 2006-07-06 | 2013-07-03 | 日産自動車株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP5168941B2 (en) * | 2007-02-27 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP5352999B2 (en) | 2007-06-08 | 2013-11-27 | 日産自動車株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP5417790B2 (en) * | 2007-12-04 | 2014-02-19 | 日産自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP5374923B2 (en) * | 2008-05-20 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP7249586B2 (en) * | 2019-03-18 | 2023-03-31 | 国立大学法人東海国立大学機構 | Manufacturing method of nitride semiconductor device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03288428A (en) * | 1990-04-05 | 1991-12-18 | Kawasaki Steel Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH05129253A (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor device |
JPH065565A (en) * | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JP2001210821A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Denso Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2002110968A (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP2002373904A (en) * | 1997-08-08 | 2002-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method for semiconductor device and the semiconductor device |
JP2003318398A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | Silicon carbide semiconductor device |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004280950A patent/JP4736386B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03288428A (en) * | 1990-04-05 | 1991-12-18 | Kawasaki Steel Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH05129253A (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor device |
JPH065565A (en) * | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JP2002373904A (en) * | 1997-08-08 | 2002-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method for semiconductor device and the semiconductor device |
JP2001210821A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Denso Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2002110968A (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP2003318398A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | Silicon carbide semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006100310A (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5211468B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5228291B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP3620513B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
EP1641030B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP5034278B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5194380B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4033150B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3975992B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4862254B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4736386B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US7531396B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5044885B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006100329A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP2006086397A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2006100365A (en) | Semiconductor device | |
JP5194575B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4687041B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100691598B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
EP1835543A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2004247490A (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP5211479B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP5211472B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2012182508A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101018 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4736386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |