JP4734990B2 - 二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法 - Google Patents

二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法 Download PDF

Info

Publication number
JP4734990B2
JP4734990B2 JP2005090524A JP2005090524A JP4734990B2 JP 4734990 B2 JP4734990 B2 JP 4734990B2 JP 2005090524 A JP2005090524 A JP 2005090524A JP 2005090524 A JP2005090524 A JP 2005090524A JP 4734990 B2 JP4734990 B2 JP 4734990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bivalve
mature
egg
granules
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005090524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006271209A (ja
JP2006271209A5 (ja
Inventor
智志 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Prefectural Government
Original Assignee
Nagasaki Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Prefectural Government filed Critical Nagasaki Prefectural Government
Priority to JP2005090524A priority Critical patent/JP4734990B2/ja
Publication of JP2006271209A publication Critical patent/JP2006271209A/ja
Publication of JP2006271209A5 publication Critical patent/JP2006271209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734990B2 publication Critical patent/JP4734990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、カキ類、アカガイ類など二枚貝の浮遊幼生飼育において生残・成長促進に効果のある二枚貝成熟卵磨砕物を使用した二枚貝浮遊幼生飼育法に関する。
これまでの二枚貝浮遊幼生の飼育における生残・成長促進は、餌料となる微細藻類種による不飽和高度脂肪酸、蛋白含有量の強化等の検討、あるいは飼育密度、飼育水の管理技術によって行われていた。
しかし、従来の方法では浮遊幼生飼育において成長停滞や大量斃死の発生を回避できない事例が種や地域によって存在し、安定的な種苗生産に支障をきたして来た。
一方、イワガキ、クマサルボウ浮遊幼生での成長停滞や大量斃死が卵黄栄養の吸収終了期に発生すること、卵内の卵黄顆粒が餌料藻類より小型で経口摂取が可能な大きさであること、消化管壁細胞の表面構造から飲細胞作用による取り込みが期待できることが組織学的に確認されている。
本発明は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたものであって、その目的とするところは、これらのことが組織学的に確認されたことに着目し、二枚貝成熟卵から二枚貝浮遊幼生の経口摂取可能な形状に精製された卵黄顆粒を二枚貝浮遊幼生の飼料として、特定の条件の下に添加することにより、D型期から殻頂期への生残率を向上させ、成長を促進し、また、浮遊幼生に発生するD型期から殻頂期にかけての大量斃死、成長停滞を軽減し、種苗生産数を向上させる二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法を提供することにある。
以上の目的を達成するために、請求項1の発明は、二枚貝浮遊幼生に対して、二枚貝成熟卵の卵黄顆粒を経口摂取可能な大きさの形状にした二枚貝成熟卵磨砕物を飼料として使用し、この二枚貝成熟卵磨砕物を二枚貝浮遊幼生1〜10個/ccの条件に対し、浮遊幼生飼育水中卵黄顆粒数で5,000顆粒/ml以上の密度で、ふ化後所定期間餌料藻類と併用して添加する手段よりなるものである。
また、請求項2の発明は、二枚貝浮遊幼生に対して、二枚貝成熟卵の卵黄顆粒を経口摂取可能な大きさの形状にした二枚貝成熟卵磨砕物を飼料として使用し、この二枚貝成熟卵磨砕物を二枚貝浮遊幼生1〜10個/ccの条件に対し、浮遊幼生飼育水中卵黄顆粒数で5,000〜10,000顆粒/mlの密度で、ふ化後9〜14日の間、餌料藻類と併用して添加する手段よりなるものである。
以上の記載より明らかなように、本発明に係る二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法によれば、二枚貝成熟卵から二枚貝浮遊幼生の経口摂取可能な形状に精製された卵黄顆粒を二枚貝浮遊幼生の飼料として、特定の条件の下に餌料藻類と併用して添加することにより、D型期から殻頂期への生残率を向上させ、成長を促進する効果を奏し、また、二枚貝浮遊幼生に発生するD型期から殻頂期にかけての大量斃死、成長停滞を軽減し、種苗生産数を向上させる効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1、2に基づいて説明する。
本発明の二枚貝成熟卵磨砕物の添加によるイワガキ、クマサルボウなどの二枚貝の浮遊幼生飼育技術はイワガキの場合(図1)、イワガキ卵からの磨砕物によって、クマサルボウの場合(図2)、イワガキ卵、クマサルボウ卵からの磨砕物によって浮遊幼生のD型期から殻頂期への変態率の向上を実現させる。
本発明の二枚貝成熟卵磨砕物の添加によるイワガキ、クマサルボウの浮遊幼生飼育の生残・成長の促進技術はクマサルボウ、イワガキの浮遊幼生に発生するD型期から殻頂期にかけての大量斃死、成長停滞を軽減(表1,2)し、種苗生産数の向上を実現させる。
Figure 0004734990
Figure 0004734990
次に添加方法に付いて説明する。
二枚貝浮遊幼生に対して、二枚貝成熟卵の卵黄顆粒を経口摂取可能な1〜2ミクロンの大きさの形状にした二枚貝成熟卵磨砕物を飼料として餌料藻類と併用して使用し、この二枚貝成熟卵磨砕物を二枚貝浮遊幼生1〜10個/ccの条件に対し、浮遊幼生飼育水中卵黄顆粒数で5,000顆粒/ml以上の密度、好ましくは5,000〜10,000顆粒/mlの密度で、ふ化後所定期間、好ましくはふ化後9〜14日の間添加する。
即ち、二枚貝卵磨砕物は、二枚貝浮遊幼生1〜10個/ccの条件に対し、ふ化後1日目の浮遊幼生からふ化後9〜14日目、より好ましくはふ化後10日目の浮遊幼生までの間、毎日飼育水中に卵黄顆粒数で好ましくは5,000〜10,000顆粒/mlの密度となるよう調整して添加する。餌料藻類の給餌は一般的な飼育方法に準じて良い。なお、二枚貝成熟卵磨砕物は、卵黄顆粒数で10,000顆粒/ml以上の密度を大幅に超えて添加すると飼育水が汚染されることがあり好ましくない。
本発明の二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育技術は、二枚貝成熟卵磨砕物の浮遊幼生飼育水中への添加が1日1回である。
本発明の二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育技術は、二枚貝成熟卵磨砕物の添加が2日毎の全換水条件で生残率の低下に影響がない。
なお、本発明は上記発明を実施するための最良の形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定したものではない。
〔実施例1〕
二枚貝のうちイワガキ・クマサルボウ浮遊幼生の種苗生産数の向上を目的として、両種成熟卵磨砕物の添加効果を調べた。
実験は2004年5月13日から10月1日の間に4回行った。実験開始時の飼育密度は2.9〜10個体/mlとし、餌料藻は C.calcitransP.lutheriを用いた。実験区はイワガキでは同種卵磨砕物添加区と対照(非添加)区、クマサルボウでは同種卵磨砕物添加区およびイワガキ卵磨砕物区と対照(非添加)区を設定した。卵磨砕物は4000万〜7000万顆粒/mlの密度で作成し、凍結保存したものを飼育水槽に2000〜10000顆粒/mlの密度で添加した。添加期間は9〜18日で、この間対照区には、卵磨砕物に相当する体積の C.calcitrans.を添加した。水温はウォーターバスで25〜25.5℃の恒温とし、餌料量は成長に併せてC. calcitrans小型株8,000〜100,000細胞/ml、C. calcitrans 5,000〜10,000細胞/ml、P. lutheri 3,000〜10,000細胞/mlを給餌した。
イワガキでは、卵磨砕物添加区の殻頂期移行期(ふ化後8〜13日目)の生残率がいずれの飼育実験においても対照区より14.4〜59.0%高く、殻頂期幼生(殻長115μm以上)の出現率は15.3〜53.3%高かった。卵磨砕物顆粒の密度を1000、5000、10,000顆粒/mlと変えた実験では、ふ化後9日目の生残率では1000、5000、10,000区がそれぞれ50.0、40.6、59.1%であったのに対して13日目では16.0、44.4、72.3%であった。
クマサルボウでは同種卵磨砕物添加区およびイワガキ卵磨砕物区と対照(非添加)区を設定した。クマサルボウでは、卵磨砕物添加区の殻頂期移行期(ふ化後11〜13日目)の生残率が対照区より2.4、8.6%高く、殻頂期幼生(殻長120μm以上)の出現比率は卵磨砕物添加区が対照区より32.9、35.6%高かった。なお、添加期間や種の異同による差は見られなかった。以上の結果から、イワガキ、クマサルボウ浮遊幼生のD型幼生から殻頂期に移行する時期の成長停滞や減耗に対して卵磨砕物の添加は有効であると考えられた。
本発明は、二枚貝人工種苗の安定生産を可能とし、水産業における増養殖分野(養殖業および栽培漁業)において貢献度が高い。
本発明のイワガキ殻頂期(殻長120μm以上)出現率の推移を示す図である。 本発明のクマサルボウ殻頂期(殻長120μm以上)出現率の推移を示す図である。

Claims (2)

  1. 二枚貝浮遊幼生に対して、二枚貝成熟卵の卵黄顆粒を経口摂取可能な大きさの形状にした二枚貝成熟卵磨砕物を飼料として使用し、この二枚貝成熟卵磨砕物を二枚貝浮遊幼生1〜10個/ccの条件に対し、浮遊幼生飼育水中卵黄顆粒数で5,000顆粒/ml以上の密度で、ふ化後所定期間餌料藻類と併用して添加することを特徴とする二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法。
  2. 二枚貝浮遊幼生に対して、二枚貝成熟卵の卵黄顆粒を経口摂取可能な大きさの形状にした二枚貝成熟卵磨砕物を飼料として使用し、この二枚貝成熟卵磨砕物を二枚貝浮遊幼生1〜10個/ccの条件に対し、浮遊幼生飼育水中卵黄顆粒数で5,000〜10,000顆粒/mlの密度で、ふ化後9〜14日の間、餌料藻類と併用して添加することを特徴とする二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法。
JP2005090524A 2005-03-28 2005-03-28 二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法 Active JP4734990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090524A JP4734990B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090524A JP4734990B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006271209A JP2006271209A (ja) 2006-10-12
JP2006271209A5 JP2006271209A5 (ja) 2008-03-21
JP4734990B2 true JP4734990B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37206557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090524A Active JP4734990B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734990B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165411B2 (ja) * 2008-02-14 2013-03-21 ヤンマー株式会社 二枚貝の浮遊幼生飼育装置
WO2009101924A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Yanmar Co., Ltd. 二枚貝の浮遊幼生飼育方法およびその制御装置並びに二枚貝の浮遊幼生飼育装置
JP6216946B2 (ja) * 2014-03-10 2017-10-25 長崎県 リゾチームを用いた介類浮遊幼生飼育方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237706A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Minaminihon Rakunou Kyodo Kk 人工微粒子飼料による二枚貝類稚貝育成方法
JPH08140588A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Nippon Nousan Kogyo Kk 二枚貝用飼料および二枚貝の養殖方法
JP2002199847A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Masato Kino 魚介類の飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006271209A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Capinpin Jr et al. Growth rate of the Philippine abalone, Haliotis asinina fed an artificial diet and macroalgae
KR100991274B1 (ko) 대게의 치게 양식방법
KR101934550B1 (ko) 명태의 인공종묘 생산방법
Asha et al. Effect of stocking density on the hatching rate, larval and early juvenile rearing of edible sea cucumber Holothuria scabra (Jaeger, 1883)
Zmora et al. Microalga for aquaculture: practical implications
Liu et al. Sea urchin aquaculture in China
Khan et al. Food and feeding biology of a tropical freshwater catfish, Mystus nemurus C. & V. with reference to its functional morphology
Ghosh et al. Reef fish breeding and hatchery production using brackishwater, a sustainable technology with special reference to Clark's clownfish, Amphiprion clarkii (Bennett, 1830)
JP4734990B2 (ja) 二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法
EP2688396B1 (fr) Procede d'obtention d'un hybride interspecifique triploïde de maigre et d'une ombrine
Asha et al. Influence of salinity on hatching rate, larval and early juvenile rearing of sea cucumber Holothuria scabra Jaeger
CN107581110B (zh) 黑斑原鮡开口饵料的供应方法
Debnath et al. Ompok bimaculatus (Bloch, 1794), an emerging species for diversification of aquaculture in Tripura, North-Eastern India
Kumar et al. Broodstock development, spawning and larval rearing of the false clown fish, Amphiprion ocellaris in captivity using estuarine water.
JP2007236280A (ja) 底棲性二枚貝と匍匐性櫂脚類を混合飼育する方法
JP6216946B2 (ja) リゾチームを用いた介類浮遊幼生飼育方法
Jobling et al. The temperate basses (family: Moronidae).
Ghosh et al. Hatchery Production of Clark’s Clownfish, Amphiprion clarkii (Bennett, 1830) Using Brackishwater
Ciani Captive breeding of the caramote prawn (Penaeus kerathurus) for restocking purposes
Watson et al. Seahorses to Sea Urchins: the next big splash in Irish aquaculture
Setu et al. Spawning behaviour and embryonic developmentof regal damsel fish, Neopomacentrus cyanomus (Bleeker, 1856)
Anil et al. Recent advancements in Edible Oyster (Crassostrea madrasensis) hatchery technology in India
Iba Nutrition requirement of cultured abalone post larvae and juveniles: a review
TOMLJANOVIĆ et al. Biologija okoliša, povijesne životne osobitosti i akvakultura petrovog uha Haliotis tuberculata
Tomljanović et al. Environmental biology, life history traits and aquaculture of green ormer Haliotis tuberculata

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4734990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250