JP4733698B2 - α−アリールメトキシアクリレート誘導体を含有する代謝性骨疾患の予防及び治療用医薬組成物 - Google Patents
α−アリールメトキシアクリレート誘導体を含有する代謝性骨疾患の予防及び治療用医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733698B2 JP4733698B2 JP2007517956A JP2007517956A JP4733698B2 JP 4733698 B2 JP4733698 B2 JP 4733698B2 JP 2007517956 A JP2007517956 A JP 2007517956A JP 2007517956 A JP2007517956 A JP 2007517956A JP 4733698 B2 JP4733698 B2 JP 4733698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- methoxyacrylate
- phenyl
- phenoxy
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 COC=C(C(OC)=O)c1ccccc1* Chemical compound COC=C(C(OC)=O)c1ccccc1* 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Oc1ccccc1 Chemical compound Oc1ccccc1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/192—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/165—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
AはO、S、CH2、O−N=CHまたはO−N=C(CH3)で;
XはHまたはハロゲンで;
YはNまたはCHで;
ZはOまたはNHで;
R1はHまたはC1−4アルキルで;
R2は置換されたか置換されていないアリールまたはヘテロアリールである。)
本発明の他の態様によれば、代謝性骨疾患の予防及び治療のための前記式(1)の化合物又はその薬理学的に許容される塩または溶媒和物の使用が提供される。
本発明のまた他の様態によれば、前記式(1)の化合物又はその薬理学的に許容される塩または溶媒和物を用いて代謝性骨疾患を予防及び治療する方法が提供される。
R2で示されるアリールまたはヘテロアリール基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルケニル、ヒドロキシ、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜4アルキニル、C3〜6シクロアルキル、C1〜8アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、C1〜4ジアルコキシC1〜4アルキル、1、3−ジオキソラン−2−イル、1、3−ジオキサン−2−イル、C2〜8アルケニルオキシ、C2〜4アルキニルオキシ、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルコキシ、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アシルオキシ、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルオキシ、C3〜6シクロアルキルカルボニルオキシ、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4ジアルキルアミノC1〜4アルコキシ、少なくとも1つのNまたはOを含有するC2〜5複素環C1〜4アルコキシ、2−モルホリノエトキシ、2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ、置換されていないか又は置換された含Nヘテロアリール、置換されていないか又は置換されたアミノ、及び置換されていないか又は置換されたアミノC1〜2アルキルからなる群から選ばれた少なくとも1つの置換基で置換されることができる。
AはOまたはO−N=C(CH3);
XはH、FまたはCl;
Abはハロゲン、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルケニル、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜4アルキニル、C3〜6シクロアルキル、C1〜8アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、C1〜4ジアルコキシC1〜4アルキル、1、3−ジオキソラン−2−イル、1、3−ジオキサン−2−イル、C2〜8アルケニルオキシ、C2〜4アルキニルオキシ、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルコキシ、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4ジアルキルアミノ−C1〜4アルコキシ、少なくとも1つのNまたはOを含有するC2〜5複素環C1〜4アルコキシ、2−モルホリノエトキシ、2−(ピペリジン1−イル)エトキシ、置換されていないか又は置換された含Nヘテロアリール、置換されていないか又は置換されたアミノ、及び置換されていないか又は置換されたアミノC1〜2アルキルからなる群から選ばれた少なくとも1つの基である。
(E)−メチル2−(2−((4−オクチルフェノキシ)メチル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(アリルオキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(アリルオキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(1−メチルプロパンオキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((3−(2−モルホリノエトキシ)フェノキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((3−(1、3−ジオキサン−2−イル)フェノキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−(4−(アリルオキシ)フェネチル)フェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−((((1E−1−(3−(n−ヘキシルオキシ)フェニル)エチリデン)アミノ)オキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−((((1E−1−(3−(シアノメチルオキシ)フェニル)エチリデン)アミノ)オキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−シクロプロピルメチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−フルオロ−4−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((2−フルオロ−4−モルホリノフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(モルホリノメチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((5−(モルホリノ)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;及び
(E)−メチル2−[2−((6−(モルホリノ)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート。
X、Y、A及びAbは前述した通りである。
また、式(3)の化合物は通常の方法で製造でき、特にA基としてO−N=C(CH3)を有する化合物は韓国特許第31195号及び第31196号に記載された方法によって得られ、Aが酸素でありAbがアミノである化合物は参考文献[Hassen, J. et al., Chemical Review, 102, 1359, 2002]に記載された方法によって製造できる。
前記反応式2によれば、式(1a)の化合物は、式(8)のハロトルエン化合物(好ましくは、Qはヨウ素及びヨウ素及び臭素である)をN−ブロモコハク酸イミドで処理して式9の臭化ベンジルを形成する段階;式(9)の化合物を式(3a)のフェノール化合物と反応させて式(10)の化合物を製造する段階;式(10)の化合物をn−ブチルリチウムのような塩基の存在下でボロン酸トリイソプロピルと反応させた後、生成混合物を酸性溶液、例えば塩酸で処理して式(11)の化合物を形成する段階;式(11)の化合物をパラジウム触媒、例えばPd(OAc)2またはPd(PPh3)4及び無機塩基、例えばK2CO3、Na2CO3、K2PO4またはCs2CO3の存在下で式(6)の化合物と反応させる段階を含む方法によって製造することができる。
式(12)の化合物のアミン化は、通常の方法(参考文献[Smith, M. B. et al., Advanced Organic Chemistry, 5th Ed., pp 850−893, 2001) によって行うことができ、脱保護工程は通常の脱保護方法(参考文献[Greene, T. W. et al., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., pp 23−148, 1999])によって遂行できる。アミン化反応はパラジウム触媒、塩基及びホスフィンリガンドの存在下で、不活性溶媒中で遂行することができる。前記パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパルラジウム(0)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。前記ホスフィンリガンドとしては、2、2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1、1´−ビナフチル(BINAP)、トリ−O−トリルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、1、1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(DPEphos)、2−ジシクロヘキシルホスファニル−2´−ジメチルアミノビフェニル、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル、9、9−ジメチル−4、6−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(Xanthaphos)及びこれらのラセミ体が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。前記塩基の例としては、ナトリウムt−ブトキシド(t−BuONa)あるいは無機塩(例:K2CO3、Na2CO3、K2PO4またはCs2CO3)が含まれる。前記不活性溶媒の例としては1、4−ジオキサン、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフランが含まれる。前記パラジウム触媒及びホスフィンリガンドは触媒量、好ましくは式(12)の化合物を基準として0.1ないし10mol%範囲で用いられる。前記アミン化工程はアルゴンまたは窒素などの不活性ガス下で80乃至150℃で30分間遂行することができる。
すなわち、式(3a−2)の化合物は式(16)のアルデヒド化合物を通常の方法でアミン化して製造することができる。前記反応式4のアミン化は還元剤存在のもとで不活性溶媒中で行われることができる。前記還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、水素化シアノホウ素ナトリウム(NaBH3CN)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc)3)が含まれ、これらに限定されるわけではない。
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。しかし、本発明がこれらの実施例によって制限されるものではない。
(E)−メチル2−(2−((4−(シクロプロピルメチル)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート(化合物番号:267)の製造
(段階1)
2−ブロモ−5−クロロトルエン13.3ml(0.1mol)を無水THF200mlに溶かした後、これにホウ酸トリイソプロピル27.7ml(0.12mol)を添加した。反応混合物をドライアイス−アセトン浴(bath)上で−78℃まで凍結した後、n−BuLi溶液48ml(ヘキサン中の2.5M、0.12mol)を1時間滴加してから、ドライアイス−アセトン浴を取り除き、3NHCl溶液150mlを加えた。生成混合物を1時間攪拌した後、分離した水層を酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を合わせて塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過して溶媒を除去した。残渣を再結晶(10%酢酸エチル/ヘキサン)して白色の固体化合物である4−クロロ−2−ホウ酸メチル13.8g(収率81%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.07 (dd, 1H, J = 5.7 Hz, 2.8 Hz), 7.28-7.26 (m, 2H), 2.76 (s, 3H)
前記段階1で得た化合物13.8g(80mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム3.1g(2.7mmol)及びK3PO4 42.7g(200mmol)を順にフラスコに入れた後、ジオキサン450ml及び水90mlを加えた。これに(E)−メチル2−ヨード−3−メトキシ−2−プロペン酸16.2g(67mmol)を加えた後、得られた混合物を90℃で22時間攪拌した後、室温に冷却し、これに酢酸エチル200mlを加えた。分離された水層を酢酸エチル50mlで2回抽出して、有機層を合わせて水100ml及び塩水100mlで洗浄した。この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。濃縮液を10%酢酸エチル/ヘキサン混合物を溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して(E)−メチル2−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−3−メトキシアクリレート12.6g(収率78%)を固体の形態で得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.56 (s, 1H), 7.22-7.14 (m, 2H), 7.03 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 3.83 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)
段階2で得た化合物9.7g(40mmol)を四塩化炭素200mlに溶解させた後、AIBN 0.7g(4mmol)及びN−ブロモコハク酸イミド7.9g(44mmol)を加えた。この混合物を5時間還流させた後、室温に冷却した。得られた反応混合物を水50mlで2回、塩水50mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧蒸留して出発物質が少し含むオイル状の(E)−メチル2−(2−ブロモメチル−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレートを得た。
段階3で得た化合物0.6g(1.8mmol)をアセトニトリル5mlに溶かし、これにK2CO3 0.5g(3.6mmol)及び4−シクロプロピルメトキシフェノル0.27g(1.8mmol)を添加し、この混合物を15時間還流させた後、減圧蒸留して溶媒を取り除いた。残渣に酢酸エチル30mlを加え、得られた生成混合物を水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。濃縮液をカラムクロマトグラフィにより精製して白色固体の(E)−メチル2−(2−((4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート0.6g(収率85%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.58 (s, 1H), 7.55 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.1 Hz, 2.1 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.83 (s, 4H), 4.85 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.73 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.69 (s, 3H), 1.27-1.22 (m, 1H), 0.65-0.59 (m, 2H), 0.35-0.30 (m, 2H)
(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート(化合物番号:274)の合成
(段階1)
2−ブロモ−5−クロロトルエン20.5g(100mmol)を四塩化炭素200mlに溶解させて、これにAIBN 0.2g(1mmol)及びN−ブロモコハク酸イミド19.6g(110mmol)を加え、生成混合物を2時間還流させた後、室温に冷却させた。反応混合物を水50mlで2回、塩水50mlで洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧蒸留して出発物質が少し含まれたオイルを得た。前記オイルをヘキサン20mlに溶かした後、室温で再結晶して白色固体の2−ブロモ−1−ブロモメチル−5−クロロベンゼン22.7g(収率80%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.50 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.15 (dd, 1H, J = 8.7 Hz, 2.4 Hz), 4.53 (s, 2H)
前記段階1で得た化合物1.42g(5mmol)をアセトニトリル20mlに溶かした後、K2CO31.38g(10mmol)及び4−(2−メトキシエトキシ)フェノール0.84g(5mmol)を加え、15時間還流させた。生成混合物を減圧蒸留して溶媒を取り除いて、酢酸エチル20mlを添加した。生成混合物を水で2回洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。濃縮液を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィにより精製して1−(2−ブロモ−5−クロロベンジルオキシ)−4−(2−メトキシエトキシ)ベンゼン1.76g(収率95%)を得た。
前記段階2で得た化合物1.8g(4.8mmol)をフラスコで無水THF10mlに溶かした後、ホウ酸トリイソプロピル1.34ml(5.8mmol)を添加した。反応フラスコをドライアイス−アセトン浴で−78℃まで凍結した後、n−BuLi溶液 2.3ml(ヘキサン中の2.5M、5.8mmol)を15分間かけて適加した。生成混合物を1時間攪拌した後、ドライアイス−アセトン浴を取り除き、混合物に2N HCl溶液5mlを添加した。生成混合物を1時間攪拌した後、水層を分離して酢酸エチル10mlで2回抽出した。有機層を合わせて塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濾過して溶媒を取り除いた。残渣をエチルエーテル/ヘキサンで再結晶して2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−ボロン酸クロロフェニル1.12g(収率69%)を得た。
前記段階3で得た化合物1.1g(3.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.17g(0.15mmol)及びK3PO4 1.96g(9.0mmol)を順にフラスコに入れた後、ジオキサン5ml及び水1mlを加えた。これに(E)−メチル2−ヨード−3−メトキシ−2−プロペン酸0.73g(3.0mmol)を加えた後、生成混合物を90℃で22時間攪拌した。混合物を室温に冷却した後、これに酢酸エチル10mlを加えた。水層を分離して酢酸エチル10mlで2回抽出して、有機層を合わせて水20ml及び塩水20mlで洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。生成された残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィーで精製し(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート0.87g(収率71%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.58 (s, 1H), 7.56 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.1 Hz, 2.1 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.83 (s, 4H), 4.85 (s, 2H), 4.06 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.73 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.44 (s, 3H)
(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート(化合物番号:386)の合成
(段階1)
方法1
1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモベンゼン526mg(2.0mmol)、モルホリン209μl(2.4mmol)、ナトリウムt−ブトキシド283mg(2.8mmol)、トリス(ジベンジルリジンアセトン)ジパラジウム(0)9mg(0.005mmol)及び(±)−BINAP19mg(0.015mmol)を順にフラスコに入れた後、ここにトルエン5mlを加えて、生成混合物を80℃で20時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、これに酢酸エチル20mlを加えてセライトを利用して濾過した。生成ろ液を減圧濃縮した後、残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して4−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)モルホリン430mg(収率80%)を得た。
密閉されたマイクロ波(microwave)反応器内で120℃で10分間反応を遂行することを除いては、前記方法1の工程を繰り返して4−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)モルホリン450mg(収率85%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.44-7.32 (m, 5H), 7.18 (t, 1H, J = 8.7 Hz), 6.55-6.53 (m, 3H), 5.04 (s, 2H), 3.84 (t, 4H, J = 4.7 Hz), 3.14 (t, 4H, J = 4.9 Hz)
前記段階1で得られた化合物400mg(1.4mmol)をメタノール10mlと酢酸エチル5mlとの混合溶液に溶かした後、これに10%パラジウム/炭素32mgを添加した。生成混合物を水素化反応器に入れて30ないし40psiで36時間反応させた後、セライトを利用して濾過し、減圧濃縮した。生成された残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して3−モルホリノフェノール240mg(収率80%)を固体形態で得た。
融点:116〜118℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.13 (t, 1H, J = 8.3 Hz), 6.50 (dd, 1H, J = 8.3, 2.5 Hz), 6.40-6.32 (m, 2H), 4.73 (s, 1H), 3.85 (t, 4H, J = 4.8 Hz), 3.15 (t, 4H, J = 4.8 Hz);
MS (EI) M+ 計算値:179.0946 (C10H13NO2)、実測値:179
(E)−メチル2−(2−ブロモメチル−4−クロロ)フェニル−3−メトキシアクリレート58mg(0.42mmol)をアセトニトリル2mlに溶かし、これにK2CO3110mg(0.84mmol)及び3−モルホリノフェノール50mg(0.28mmol)を添加した後、生成混合物を15時間還流させた。反応混合物を減圧蒸留して溶媒を取り除き、これに酢酸エチル10mlを添加した。生成混合物を水で2回洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮した。濃縮液を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製してオイル状の(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート70mg(収率60%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.58 (s, 1H), 7.56-7.09 (m, 4H), 6.54-6.39 (m, 3H), 4.95 (s, 2H), 3.87-3.83 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.07-3.02 (m, 4H);
MS (EI) M+ 計算値: 417.1343(C22H24ClNO5、実測値:417)
(E)−メチル2−[2−((3−(ピペリジン1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート(化合物番号:388)の合成
(段階1)
3−アミノフェノール10.91g(100mmol)をトルエン100mlに溶かした後、これに重炭酸ナトリウム18.5g(220mmol)及び1、5−ジブロモペンタン16.0ml(110mmol)を加えて、生成混合物を17時間還流させた。反応混合物を室温に冷却した後、これに酢酸エチル100ml及び水100mlを加えた。水層を分離して酢酸エチル100mlで2回抽出して、有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃した。濃縮液を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して3−(ピペリジン−1−イル)フェノール 12.9g(収率73%)を固体形態で得た。
融点:112〜114℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.09 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 6.52 (dd, 1H, J = 8.3, 2.3 Hz), 6.41 (t, 1H, J = 2.3 Hz), 6.26 (dd, 1H, J = 8.2, 2.4 Hz), 4.60 (s, 1H), 3.17-3.12 (m, 4H), 1.69-1.55 (m, 6H);
MS (EI) M+ 計算値:177.1154(C10H15NO)、実測値:177
(E)−メチル2−(2−ブロモメチル)フェニル−3−メトキシアクリレート96mg(0.33mmol)をアセトニトリル2mlに溶かした後、これにK2CO3 58mg(0.42mmol)及び前記段階1で得られた化合物50mg(0.28mmol)を添加して、生成混合物を15時間還流させた。反応混合物を減圧蒸留して溶媒を取り除き、これに酢酸エチル10mlを添加した。生成混合物を水で2回洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して白色固体状の(E)−メチル2−[2−((3−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート56mg(収率52%)を得た。
融点:64〜66℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.58 (s, 1H), 7.53-7.06 (m, 5H), 6.55-6.34 (m, 3H), 4.93 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.15-3.10 (m, 4H), 1.68-1.54 (m, 6H);
MS (EI) M+ 計算値:381.194 (C23H27NO4)、実測値:381 (10, M+), 205 (11), 145 (36), 43 (100)
(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート(化合物番号:425)及び(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート(化合物番号:426)の合成
(段階1)
(E)−メチル2−(2−ブロモメチル)フェニル−3−メトキシアクリレート1.2g(3.6mmol)をアセトニトリル20mlに溶かした後、これにK2CO3 1.0g(7.2mmol)及び2−フルオロ−4−ニトロフェノール 0.57g(3.6mmol)を添加して、生成混合物を15時間還流させた。反応混合物を減圧蒸留して溶媒を取り除き、これに酢酸エチル50mlを添加した。生成混合物を水で2回洗浄したし、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮した。残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して白色固体状の(E)−メチル2−[2−((2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート 1.07g(収率82%)を得た。
前記段階1で得られた化合物1.0g(2.7mmol)をメタノール5mlと酢酸エチル5mlとの混合溶液に溶かした後、これに10%パラジウム/炭素200mgを添加した。生成混合物を水素化反応器に取り込んで反応器内で水素ガスを取り入れながら18時間攪拌した。反応混合物を、セライトを利用して濾過した後減圧濃縮こんにチはだった。残渣を、40%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィして(E)−メチル2−[2−((2−フルオロ−4−アミノ−フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート0.84g(収率92%)を得た。
前記段階2で得られた化合物150mg(0.45mmol)をジクロロメタン2mlに溶かした後、これにNaBH(OAc)3134mg(0.63mmol)及びイソブチルアルデヒド41μl(0.45mmol)を添加した。反応混合物を室温で6時間攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理した後、水層を分離してジクロロメタン10mlで2回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮した。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製してオイル状の(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチルアミノ)2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート103mg(収率60%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.59 (s, 1H), 7.58-7.56 (m, 1H), 7.34-7.29 (m, 2H), 7.16-7.13 (m, 1H), 6.76-6.70 (m, 1H), 6.38-6.21 (m, 2H), 4.90 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.54 (bs, 1H), 2.83 (d, J = 6.6, 2H), 1.88-1.79 (m, 1H), 0.96-0.94 (m, 6H)
前記段階3で得られた化合物70mg(0.18mmol)をジクロロメタン1.5mlに溶かした後、これにNaBH(OAc)357mg(0.27mmol)及びホルムアルデヒド30μl(0.40mmol)を添加した。反応混合物を常温で22時間攪拌して飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理した後、水層を分離してジクロロメタン10mlで2回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製してオイル状の(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート50mg(収率73%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.60 (s, 1H), 7.59-7.57 (m, 1H), 7.34-7.30 (m, 2H), 7.16-7.13 (m, 1H), 6.82-6.76 (m, 1H), 6.45-6.23 (m, 2H), 4.91 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 2.98 (d, J = 7.2, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.03-1.94 (m, 1H), 0.91-0.88 (m, 6H)
(E)−メチル2−[2−((3−(モルホリノメチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート(化合物番号:404)の合成
(段階1)
(E)−メチル2−(2−ブロモメチル)フェニル−3−メトキシアクリレート1.2g(4.0mmol)をアセトニトリル20mlに溶かして、これにK2CO3 1.11g(8.0mmol)及び3−ヒドロキシベンズアルデヒド0.59g(4.8mmol)を加えた後、生成混合物を15時間還流させた。反応混合物を減圧蒸留して溶媒を取り除いた後、酢酸エチル50mlを添加した。生成された混合物を水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して白色固体状の(E)−メチル2−[2−((3−ホルミルフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート0.98g(収率75%)を得た。
前記段階1で得られた化合物326mg(1.0mmol)をジクロロメタン5mlに溶かした後、これにNaBH(OAc)3297mg(1.4mmol)及びモルホリン87μl(1.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理して、水層を分離してジクロロメタン20mlで2回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を、3%メタノール/クロロホルムを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製してオイル状の(E)−メチル2−[2−((3−(モルホリノメチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート385mg(収率97%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.57 (s, 1H), 7.54-7.51 (m, 1H), 7.31-7.28 (m, 2H), 7.17-7.14 (m, 2H), 6.89-6.86 (m, 2H), 6.80-6.79 (m, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.65-3.61 (m, 4H), 3.44 (m, 2H), 2.44-2.34 (m, 4H)
(E)−メチル2−[2−((6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート(化合物番号:415)の合成
(段階1)
方法1
乾燥したマイクロ波反応器に2−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピリジン526mg(2.0mmol)及びピロリジン1.70ml(20mmol)を入れて、マイクロ波(microwave)を利用して混合物を150℃で10分間反応させた。反応混合物を水20mlと混合した後、酢酸エチル100mlで2回抽出して、有機層を分離して無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を取り除いた。残渣を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して2−(ベンジルオキシ)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン485mg(収率95%)を得た。
乾燥したマイクロ波反応器にアルゴンガスを取り入れながら2−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピリジン526mg(2.0mmol)、ピロリジン200μl(2.4mmol)、ナトリウムt−ブトキシド283mg(2.8mmol)、トリス(ジベンジルリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd0.5mol%)9mg(0.005mmol)、(±)−BINAP 19mg(0.015mmol、1.5mol%)及びトルエン3mlを入れて攪拌した後、生成混合物をマイクロ波を利用して120℃で10分間反応させた。反応混合物を酢酸エチル20mlで希釈しセライトで濾過した後、減圧下で溶媒を取り除いた。残渣を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して2−(ベンジルオキシ)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン470mg(収率92%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.48-7.23 (m, 6H), 6.03-5.99 (m, 1H), 5.89-5.85 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 3.45-3.39 (m, 4H), 2.00-1.93 (m, 4H);
MS (EI) M+ 計算値:164.095(C9H12N2O)、実測値: 254 (23, M+), 163 (52), 91 (100), 70 (40), 65 (40)
前記段階1で得た化合物450mg(1.7mmol)をメタノール5mlと酢酸エチル5mlとの混合溶液に溶かした後、これに10%パラジウム/炭素30mgを添加した。生成混合物を水素化反応器に位置させた後、水素ガスを取り入れながら混合物を室温で18時間攪拌させた。反応混合物を、セライトを利用して濾過した後、減圧濃縮した。残渣を、50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−オル 260mg(収率92%)を得た。
融点:154〜158℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.26 (td, 1H, J = 8.7, 0.8 Hz), 5.75-5.70 (m, 1H), 5.25-5.21 (m, 1H), 4.65 (s, 1H), 3.45- 3.39 (m, 4H), 2.00-1.93 (m, 4H);
MS (EI) M+ 計算値:164.095(C9H12N2O)、実測値:164 (52, M+), 135 (45), 70 (85), 66 (28), 43 (100)
乾燥した反応器で、K2CO3 63mg(0.46mmol)及び前記段階2で得られた化合物50mg(0.30mmol)をアセトニトリル4mlに加えた。生成混合物を20分間攪拌した後、これに(E)−メチル2−(2−(ブロモメチル)フェニル)−3−メトキシアクリレート104mg(0.36mmol)を添加した。生成混合物を16時間加熱還流させた後、冷却した後、減圧蒸留して溶媒を取り除き、引き続いてこれに酢酸エチル10mlを加えた。有機層を分離して水で2回洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィで精製して(E)−メチル2−[2−((6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート70mg(収率64%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.58 (s, 1H), 7.56-7.13 (m, 5H), 5.97-5.25 (m, 2H), 5.25 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.43-3.36 (m, 4H), 2.04-1.92 (m, 4H);
MS (EI) M+ 計算値:368.1736(C21H24N2O4、実測値368 (31, M+), 205 (44), 163 (46), 145 (100), 103 (36), 40 (74))
破骨細胞生成に対する抑制效果
前記実施例で合成したα−アリールメトキシアクリレート誘導体の破骨細胞の成長及び活性に対する抑制作用を次のように分析した。
まず、次のようにしてマウスから破骨前駆細胞を含む骨髓を単離した。7〜9週齢の雄性マウスを脛部捻りで犠牲させた後、大腿骨及び脛骨を無菌状態で摘出し、摘出された骨の軟組織を除去した。長骨の両端を切断した後、26G注射針を用いて骨髄腔の一端に0.1%コラゲナーゼ(Gibco)、0.05%トリプシン及び0.5mM EDTA(Gibco)が含まれた酵素溶液1mlを注射し、骨髓を取り出した。これを30分間攪拌した後、沈殿した骨髓細胞を集め、10%FBS(Fetal bovine serum)が含まれたα−MEM倍地で24時間培養した。次いで、破骨細胞の前駆細胞になる未付着細胞を収集し、培養板上に1ウェル(well)当たり2×105個の細胞となるように分株し、20ng/mlマクロファージコロニー刺激因子(macrophage−colony stimulating factor;M−CSF、Peprotech社製、USA)、30ng/ml RANKL(Peptotech社製、USA)及び0.1、0.3、1.0及び3μM濃度の実施例化合物を含むα−MEM倍地条件で8日間前記細胞を培養した。この時、実施例の化合物を添加しないことを除いた同一の条件で細胞を対照群として培養した。
細胞培養8日後、付着細胞をPBSで洗浄してから、シトレート−アセテート−ホルムアルデヒドで5分間固定した。固定された細胞に、ナフトールAS−BIフォスフェート、ファストガーネット(fast Garnet)GBC溶液及び7mMタートレートバッファ(tartrate buffer、pH5)を含むアセテートバッファ(pH5.0)を添加して37℃で1時間にわたり培養し、TRAP(tartrate−resistant acid phosphatase)染色を行った。染色後、3つ個以上の核を有するTRAP陽性の多核細胞を破骨細胞とみなして(Minkin, C., Calcif. Tissue Int. 34:285−290. 1982参照)、対照群対比本発明の実施例化合物(0.3、1.0及び3.0μM濃度)の破骨細胞の生成抑制活性を下記の表4a及び4bに示した。
前記実施例で合成した化合物が分化した破骨細胞の吸収活性に及ぼす影響を調べるために、カルシウム−フォスフェートで被膜されたプレート(OAASTM、OCT社製、韓国)にて分化させた(differentiated)破骨細胞を培養した(参考文献[Choi et al., Eur. J. Immunol. 31:2179−2188, 2001)参照)。細胞培養後、培養プレートを蒸留水で洗浄して5%次亜塩素酸ナトリウム溶液をウェル当たり50μl加えた。前記プレートを5分間放置し、その後再び蒸留水で十分に洗浄して付着した細胞を除去した後、室温で乾燥した。その後、形成された吸収窩(resorption pit)面積をイメージ プロ プラス(Image pro plus)ソフトウェア(Media Cybernetics Ver. 3.0)を用いて分析した。実施例の化合物で処理しなかった対照群対比実施例の化合物で処理した破骨細胞の吸収窩の面積減少率(%)を下記の表5に示す。
細胞毒性実験
(2−1)破骨前駆細胞に対する毒性実験
破骨前駆細胞に対する前記実施例の化合物の毒性を測定するため、96−ウェル培養プレートにウェル当たり2×105個の破骨前駆細胞を分株した後、試験化合物2、4及び8μMで処理し、37℃培養器(5% CO2)を用いて20ng/ml M−CSF(Peprotech社製、USA)が含まれたα−MEM倍地条件にて48時間培養した。培養終了の3時間前にMTT(3−(4、5−ジメチルチアゾル−2−イル)−2、5−臭化ジフェニルテトラゾリウム)溶液(濃度:50ug/ml)をウェル当たり50μlずつ添加した。培養が終わった後、上澄み液を取り除き、沈殿した染色剤を0.04NHCl中のイソプロパノール100μlと室温で30分間反応させて沈殿した染色剤を溶解した。550nmで前記ウェルの吸光度を測定し、各ウェルの吸光度を対照群の吸光度に対する百分率で計算してその結果を下記の表6に示した。
実施例の化合物が造骨細胞(osteoblast)に対して毒性を示すかどうかを調べるために、ヒトの骨肉腫来由細胞株であるMG−63(ATCC No.CRL−1427)細胞を0.1、0.3、1.0及び3.0μMの実施例の化合物で処理して10%FBS(fetal bovine serum)を含むDMEMで培養した。前記(2−1)に提示の破骨前駆細胞に対する毒性実験方法によって細胞毒性を確認し、その結果を下記の表7a及び7bに示した。
臨床実験
(3−1)卵巣摘出術(ovariectomy)を受けた雌性マウスの骨密度(BMD)測定(対照群)
本発明による化合物番号274及び388が卵巣摘出術(ovariectomy)により骨粗鬆症が誘導された雌性マウスの骨密度に及ぼす影響を下記のように調べた。
具体的に、対照群として用いられた雌性マウスの腹腔にケタミン(Ketamin)HCl(ケタラ(Ketara)、10mg/kg体重)及び2%キシラジン(xylazine)HCl(Roupun社製、0.15ml/kg体重)の混合液を投与して全身痲酔をかけた後、手術のために除毛及び術前無菌処理(10%ポビドン−ヨウ素で洗浄した後、70%アルコールで拭いた)を行った。マウスの腹側中央を1cmほどの切開を施してから、横隔膜や肝臓など主要臓器に損傷が加えられないように注意しながら、子宮に沿う卵巣を確認し、縫合用の糸で卵巣を結紮した後、卵巣摘出を行った。卵巣摘出後、各臓器を腹腔内に戻した後、縫合用の糸で層別縫合を行った。手術後、マウスに感染防止のためにゲンタマイシン(gentamycin)を0.088mg/kg体重の量で注射投与した。
出産経験のある250〜350gのマウスを前記(3−1)の方法によって卵巣摘出製述を行った。卵巣摘出後2日後から8週後まで化合物番号274及び388の化合物を0.5及び1mg/kg体重/日の条件下で皮下注射した。または、前記マウスに化合物番号274及び388の化合物2.5及び7.5mg/kg体重/日の条件下で経口投与した。BMDは摘出前、摘出後の2週乃至11週の期間中に測定した。
図1a及び図1bは化合物番号274の化合物を用いて得られた結果を示すが、これから化合物274を投与しなかった対照群はBMDの減少(皮下注射:4.0%、経口投与:6.3%)を示したが、化合物274を皮下注射投与したマウスは皮下注射の場合にはBMDの減少を示さず、経口投与の場合には非常に低いBMDの減少量(0.8%)を示した。
したがって、本発明のα−アリールメトキシアクリレート化合物が骨粗鬆症予防及び治療に效果があることが分かる。
薬物動態学実験
(4−1)試験管内(in vitro)薬物動態学測定
ヒトの肝から製造されたミクロソーム(microsome)を用いて実施例の化合物の代謝安定性を確認した。
前記化合物20μMを肝ミクロソーム1mg/mlと反応させた後、前記化合物の半減期及び1時間の安全性を評価した。その結果は下記の表8に示した。
(4−2−1)化合物の投与及び血清分離
約250gの雌性マウスを5匹からなる5群に分けた。前記マウスをエーテル(Ether)で痲酔した後、大腿静脈と動脈にカテーテルを挿入して、化合物番号234及び274はそれぞれ0.5mg/kg体重の量、化合物番号388、404及び415はそれぞれ5mg/kg体重の量で静脈注射した。また、化合物番号274は15mg/kg体重、化合物番号234は10mg/kg体重の量でマウスに経口投与した。
静脈注射してから0、5、10、15及び30分、及び1、2、4、6、9及び12時間ごとに、または経口投与してから0、10、20及び40分、及び1、2、4、6、9及び12時間ごとに、大腿動脈を通じて血液サンプルを0.3ml採集した。各血液サンプルを直ちに氷浴(ice bath)に30分間放置した後、3、000rpmで10分間遠心分離して上澄み(血清)を得た。前記上澄みサンプルを−20℃で保管した。
下記の実験ではHPLC級のメタノールとアセトニトリル(メルク社製)及びHPLCシステム(島津LC−10AD)を用いた。
標準溶液(Standard solution):化合物番号234、274、388、404及び415をそれぞれメタノールに1mg/mlとなるように溶かして標準原液(stock solution)を得た。前記標準原液をメタノールで希釈してそれぞれ40、20、10、2、1、0.5、0.2、0.05及び0.02μg/mlの濃度を有する標準溶液(standard solution)を作製した。
標準検量曲線(Standard calibration curve):検量(calibration)濃度0.002、0.005、0.02、0.05、0.1、0.2、1、2及び4μg/mlを用いて標準検量曲線を作成した。
投与後、経時による血清サンプルの中で化合物の平均濃度を半対数スケール(semilog scale)でプロット(plot)した後、WinNonlinプログラム(Pharsight社製)を用いて非区画開放モデル(non−compartment open model)でそれぞれの薬物動態学的パラメーターを算出した。前記薬物動態学的パラメーターの平均値を下記の表9に示した。
実施例で製造した化合物の急性毒性を測定するために、6週齢20g内外の特定病原体未感染(specific pathogen−free、SPF)マウスを各群当たり10匹ずつの群に分けた。
シトレート−フォスフェートバッファ(pH4.0)を前記注射及び経口製剤の製造用溶媒として用いた。
投与経路による化合物のLD50値を下記の表10に示す。
以上、本発明を特定の実施形態について説明したが、当業者にとって添付された特許請求の範囲で定義した本発明の範疇を逸脱しない範囲内で、本発明を多様に変更及び修正できることは自明である。
Claims (9)
- 代謝性骨疾患の予防及び治療のための医薬組成物であって、医薬的に許容される担体と共に、下記式(1)の化合物若しくはその薬理学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を含む医薬組成物。
(式中、
AはO、S、CH2、O−N=CHまたはO−N=C(CH3);
XはHまたはハロゲン;
YはNまたはCH;
ZはOまたはNH;
R1はHまたはC1−4アルキル;及び
R2は置換されたか置換されていないアリールまたは置換されたか置換されていないヘテロアリールであって、
アリールが置換される場合、その置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C 1〜4 ハロアルキル、C 2〜4 ハロアルケニル、ヒドロキシ、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 アルコキシ、C 1〜4 アルコキシC 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ジアルコキシC 1〜4 アルキル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、C 2〜8 アルケニルオキシ、C 2〜4 アルキニルオキシ、C 3〜6 シクロアルキルC 1〜4 アルコキシ、ヒドロキシC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アシルオキシ、C 1〜4 アルキルカルボニル、C 3〜6 シクロアルキルカルボニルオキシ、C 1〜4 アルコキシカルボニル、C 1〜4 ジアルキルアミノC 1〜4 アルコキシ、少なくとも1つのNもしくはOを含有するC 2〜5 ヘテロシクロC 1〜4 アルコキシ、2−モルホリノエトキシ、ジシアノC 2〜4 アルケニル、シアノC 1〜4 アルキルオキシ、アシルC 2〜4 アルケニル、C 3〜6 シクロアルキルオキシ、フェニルカルボニルオキシ、トリフルオロアセチル、ホルミル、テトラヒドロピラニルオキシ、C 1〜4 アルコキシカルボニルC 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 アルキルカルボニルC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシカルボニルC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルキルカルボニルC 2〜4 アルケニル、C 1〜4 アルキルカルボニルヒドロキシC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルキルカルボニルハロC 1〜4 アルキル、ヒドロキシハロC 1〜4 アルキル、ピラゾリル、ピロリドニル、ベンゾピラゾリル、イミダゾリドニル、ベンゾオキサゾリル、テトラゾリル、置換されたアミノ、及び置換されたアミノC 1〜2 アルキルからなる群より選択される少なくとも1つの置換基であり、
置換されたアミノまたは置換されたアミノC 1〜2 アルキルは、−(CH 2 ) n −NR 3 R 4 で表され、
nは0、1、または2であり、
R 3 およびR 4 は各々、独立して、H、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 ハロアルキル、C 2〜8 アルケニル、C 3〜8 シクロアルキル、C 3〜8 シクロアルキルC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシC 1〜4 アルキル、C 3〜8 シクロアルコキシC 1〜4 アルキル、少なくとも1つのN、O、もしくはSを含有するC 2〜7 ヘテロ環C 1〜4 アルキル、またはアリールであるか、あるいはR 3 およびR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に縮合してヘテロ環を形成し;並びに
ヘテロアリールは、含Nヘテロアリールまたはクロモンであって、
置換された含Nヘテロアリールは、アミノ、ハロゲン、C 1〜6 ハロアルキル、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 アルコキシ、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、N−C 1〜4 アルキルアニリニル、N−メチルピペラジニル、C 1〜4 アルキルカルボニルC 1〜4 アルキルチオ、およびC 1〜4 ジアルキルアミノカルボニルチオからなる群より選択される少なくとも1つの置換基を有し、
置換されたクロモンは、置換されていないか、またはハロゲンもしくはC 1〜4 アルコキシで置換されている、フェニル置換基を有する) - R2のアリール基がフェニル又はナフチルであることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。
- ヘテロアリール基がピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、1、3、4−チアジアゾリル、クロモン−2−イル、クロモン−4−イル及びインドリルからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。
- 含Nヘテロアリールがピリジル、ピリミジル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、イソキノリル及びキナゾリルからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。
- 式(1)の化合物が下記式(1a)であることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物であって、
式中、
AはOまたはO−N=C(CH3)で;
XはH、FまたはClで;
Abはハロゲン、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルケニル、C1〜8アルキル、C1〜8アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C1〜4ジアルコキシC1〜4アルキル、1、3−ジオキソラン−2−イル、1、3−ジオキサン−2−イル、C2〜8アルケニルオキシ、C2〜4アルキニルオキシ、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルコキシ、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4ジアルキルアミノ−C1〜4アルコキシ、少なくとも1つのNまたはOを含有するC2〜5複素環C1〜4アルコキシ、2−モルホリノエトキシ、置換されたアミノ、及び置換されたアミノC1〜2アルキルからなる群のうち選ばれた少なくとも1つの基であって、
置換されたアミノまたは置換されたアミノC 1〜2 アルキルは、−(CH 2 ) n −NR 3 R 4 で表され、
nは0、1、または2であり、
R 3 およびR 4 は各々、独立して、H、C 1〜8 アルキル、C 1〜8 ハロアルキル、C 2〜8 アルケニル、C 3〜8 シクロアルキル、C 3〜8 シクロアルキルC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシC 1〜4 アルキル、C 3〜8 シクロアルコキシC 1〜4 アルキル、少なくとも1つのN、O、もしくはSを含有するC 2〜7 ヘテロ環C 1〜4 アルキル、またはアリールであるか、あるいはR 3 およびR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に縮合してヘテロ環を形成することを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。 - 式(1)の化合物が、
(E)−メチル2−(2−((4−オクチルフェノキシ)メチル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(アリルオキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(アリルオキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(1−メチルプロパンオキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((3−(2−モルホリノエトキシ)フェノキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((3−(1、3−ジオキサン−2−イル)フェノキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−(4−(アリルオキシ)フェネチル)フェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−((((1E−1−(3−(n−ヘキシルオキシ)フェニル)エチリデン)アミノ)オキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−((((1E−1−(3−(シアノメチルオキシ)フェニル)エチリデン)アミノ)オキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−シクロプロピルメチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−フルオロ−4−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((2−フルオロ−4−モルホリノフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(モルホリノメチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((5−(モルホリノ)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;及び
(E)−メチル2−[2−((6−(モルホリノ)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレートからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。 - 化合物が破骨細胞形成及び吸収活性を抑制することを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。
- 代謝性骨疾患が骨粗鬆症であることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。
- (E)−メチル2−(2−((4−オクチルフェノキシ)メチル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(アリルオキシ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(アリルオキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((4−(1−メチルプロパンオキシ)フェノキシ)メチル)−4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((3−(2−モルホリノエトキシ)フェノキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−((3−(1、3−ジオキサン−2−イル)フェノキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−(2−(4−(アリルオキシ)フェネチル)フェニル)−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−((((1E−1−(3−(n−ヘキシルオキシ)フェニル)エチリデン)アミノ)オキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−((((1E−1−(3−(シアノメチルオキシ)フェニル)エチリデン)アミノ)オキシ)メチル)フェニル−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−モルホリノフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((4−(N−シクロプロピルメチル−N−メチルアミノ)−2−フルオロフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−フルオロ−4−(ピペリジン−1−イル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((2−フルオロ−4−モルホリノフェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(モルホリノメチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)フェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート;
(E)−メチル2−[2−((5−(モルホリノ)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)−4−クロロフェニル]−3−メトキシアクリレート;及び
(E)−メチル2−[2−((6−(モルホリノ)ピリジン−2−イルオキシ)メチル)フェニル]−3−メトキシアクリレートからなる群から選ばれることを特徴とする、メトキシアクリレート誘導体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040046644A KR100624238B1 (ko) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 알파-아릴메톡시아크릴레이트 유도체를 함유하는 대사성골 질환의 예방 및 치료용 약학 조성물 |
KR10-2004-0046644 | 2004-06-22 | ||
PCT/KR2005/001935 WO2005123054A1 (en) | 2004-06-22 | 2005-06-22 | Pharmaceutical composition for preventing and treating metabolic bone diseases containing alpha-arylmethoxyacrylate derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008503567A JP2008503567A (ja) | 2008-02-07 |
JP4733698B2 true JP4733698B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=35509437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007517956A Expired - Lifetime JP4733698B2 (ja) | 2004-06-22 | 2005-06-22 | α−アリールメトキシアクリレート誘導体を含有する代謝性骨疾患の予防及び治療用医薬組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7879835B2 (ja) |
EP (1) | EP1784173B1 (ja) |
JP (1) | JP4733698B2 (ja) |
KR (1) | KR100624238B1 (ja) |
CN (1) | CN1968687B (ja) |
AT (1) | ATE541567T1 (ja) |
DK (1) | DK1784173T3 (ja) |
ES (1) | ES2380454T3 (ja) |
WO (1) | WO2005123054A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1310899C (zh) * | 2003-11-11 | 2007-04-18 | 沈阳化工研究院 | 具有杀虫、杀菌活性的苯并吡喃酮类化合物及制备与应用 |
EP2987796B1 (en) | 2005-02-16 | 2018-08-08 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Halogen-substituted boronophthalides for the treatment of infections |
KR100720026B1 (ko) * | 2005-06-22 | 2007-05-21 | 한국화학연구원 | 아미노 치환기를 갖는 알파-아릴메톡시아크릴레이트 유도체및 이를 함유하는 대사성 골 질환의 예방 및 치료용 약학조성물 |
RU2008131324A (ru) | 2005-12-30 | 2010-02-10 | Анакор Фармасьютикалз, Инк. (Us) | Борсодержащие малые молекулы |
MX335993B (es) * | 2005-12-30 | 2016-01-07 | Anacor Pharmaceuticals Inc | Moleculas pequeñas que contienen boro. |
CA2646209C (en) * | 2006-03-29 | 2011-08-16 | Basf Se | Use of strobilurins for treating malfunctions of the iron metabolism |
CN101311170B (zh) * | 2007-05-25 | 2010-09-15 | 中国中化股份有限公司 | 取代嘧啶醚类化合物及其应用 |
US8080575B2 (en) | 2008-05-29 | 2011-12-20 | Osteogenex Inc. | Gamma-lactam compounds for promoting bone growth |
US8772290B2 (en) | 2010-04-21 | 2014-07-08 | Oscotech Inc. | Alpha-arylmethoxyacrylate derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical composition containing same |
CN105037258A (zh) * | 2015-06-17 | 2015-11-11 | 中化化工科学技术研究总院 | 杀菌剂啶氧菌酯原药中一种杂质的制备方法及其应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3875748T3 (de) * | 1987-02-09 | 2000-08-31 | Zeneca Ltd., London | Fungizide |
EP0335519A1 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-04 | Imperial Chemical Industries Plc | Insecticides |
US5104872A (en) | 1989-08-22 | 1992-04-14 | Nihon Hohyaku Co., Ltd. | N-(substituted benzyloxy) imine derivatives and method of use thereof |
DE59108900D1 (de) * | 1990-06-27 | 1998-01-22 | Basf Ag | O-Benzyl-Oximether und diese Verbindungen enthaltende Pflanzenschutzmittel |
NZ242290A (en) * | 1991-04-15 | 1994-12-22 | Zeneca Ltd | Pyridyl and pyrimidinyl substituted oxime-o-benzyl ether derivatives; preparatory processes, fungicidal compositions and an intermediate |
JPH09508373A (ja) * | 1994-01-27 | 1997-08-26 | チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト | パラジウム触媒による交差カップリング反応を経由するアリール酢酸エステル誘導体の製造方法 |
ITMI20020814A1 (it) * | 2002-04-17 | 2003-10-17 | Isagro Ricerca Srl | Nuovi analoghi delle strobilurine e loro uso quali acaricidi e insetticidi |
-
2004
- 2004-06-22 KR KR1020040046644A patent/KR100624238B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-22 ES ES05756853T patent/ES2380454T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-22 DK DK05756853.7T patent/DK1784173T3/da active
- 2005-06-22 WO PCT/KR2005/001935 patent/WO2005123054A1/en active Application Filing
- 2005-06-22 EP EP05756853A patent/EP1784173B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-22 US US11/570,160 patent/US7879835B2/en active Active
- 2005-06-22 AT AT05756853T patent/ATE541567T1/de active
- 2005-06-22 JP JP2007517956A patent/JP4733698B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-22 CN CN2005800203306A patent/CN1968687B/zh not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-10-14 US US12/578,660 patent/US8227456B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8227456B2 (en) | 2012-07-24 |
CN1968687A (zh) | 2007-05-23 |
US20100256367A1 (en) | 2010-10-07 |
EP1784173B1 (en) | 2012-01-18 |
US7879835B2 (en) | 2011-02-01 |
KR100624238B1 (ko) | 2006-09-19 |
JP2008503567A (ja) | 2008-02-07 |
DK1784173T3 (da) | 2012-05-07 |
CN1968687B (zh) | 2013-11-06 |
ES2380454T3 (es) | 2012-05-11 |
US20080280901A1 (en) | 2008-11-13 |
ATE541567T1 (de) | 2012-02-15 |
EP1784173A1 (en) | 2007-05-16 |
WO2005123054A1 (en) | 2005-12-29 |
EP1784173A4 (en) | 2009-07-01 |
KR20050121491A (ko) | 2005-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8227456B2 (en) | Pharmaceutical composition for preventing and treating metabolic bone diseases containing alpha-arylmethoxyacrylate derivatives | |
KR101396606B1 (ko) | 신규 갑상선 호르몬 β 수용체 작동약 | |
CN111808136B (zh) | 核苷酸类似物 | |
JP5133071B2 (ja) | 抗癌医薬組成物 | |
TWI580668B (zh) | B型肝炎抗病毒劑 | |
JP6335172B2 (ja) | テノホビルプロドラッグおよびその医薬用途 | |
JP2011121964A (ja) | IRE−1αインヒビター | |
KR102005068B1 (ko) | 1,2 나프토퀴논 유도체 및 이의 제조방법 | |
KR20160098425A (ko) | 치환된 피페리디닐-테트라히드로퀴놀린 및 알파-2c 아드레날린 수용체 길항제로서의 그의 용도 | |
JP6908805B2 (ja) | Cnsおよび他の障害の処置のためのベンゾフラン誘導体 | |
JP2008514559A (ja) | 新規ピリミジン誘導体およびそれらの使用 | |
EP3259256B1 (en) | Compounds and methods for inducing browning of white adipose tissue | |
KR100720026B1 (ko) | 아미노 치환기를 갖는 알파-아릴메톡시아크릴레이트 유도체및 이를 함유하는 대사성 골 질환의 예방 및 치료용 약학조성물 | |
RU2712624C9 (ru) | Композиции для лечения заболевания почек и/или печени | |
TW200538180A (en) | New compounds | |
EP1803452A1 (en) | Ester derivative and pharmaceutical use thereof | |
KR101857141B1 (ko) | 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 골다공증 완화, 예방 또는 치료용 약학조성물 | |
CN101684099A (zh) | 取代芳香环、芳香杂环的丙酸衍生物、其制备方法和用途 | |
TW201930309A (zh) | Ask1抑制劑化合物及其用途 | |
WO2018166504A1 (zh) | 苯乙酮类化合物、其制备方法及其在调血脂方面的应用 | |
WO2003078422A1 (fr) | Nouveau derive de pyridone | |
JP2007230868A (ja) | 二環性化合物及びそれを用いた医薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100921 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101022 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4733698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |