JP4730389B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4730389B2 JP4730389B2 JP2008097779A JP2008097779A JP4730389B2 JP 4730389 B2 JP4730389 B2 JP 4730389B2 JP 2008097779 A JP2008097779 A JP 2008097779A JP 2008097779 A JP2008097779 A JP 2008097779A JP 4730389 B2 JP4730389 B2 JP 4730389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- output connection
- semiconductor chip
- line
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
この発明は液晶表示装置等の表示装置に関する。 The present invention relates to a display device such as a liquid crystal display device.
従来の液晶表示装置は、例えば図7に示すように、互いに対向して配置された一対の基板101、102を備え、基板間のシール材103によって囲まれた領域内に液晶が充填されて表示領域が形成され、表示領域において、一方の基板101に複数の信号ライン104および複数の走査ライン105が直交して形成され、複数の信号ライン104と複数の走査ライン105の各交点近傍に表示画素が形成される。この信号ライン104および走査ライン105が形成された基板101は他方の基板102に対して、例えば表示領域の右側および下側に突出部106を有し、該突出部106に信号ライン駆動用の半導体チップ108および走査ライン駆動用の半導体チップ107が配設され、それぞれ信号ライン104および走査ライン105に接続されるように構成されている。すなわち、一方の基板101は表示領域に対して2方向に突出されて半導体チップが設けられるように構成されていたため、表示領域の周囲の額縁領域が大きくなるという問題があった。また、基板101の外形が表示領域に対して左右非対象となっているため、例えばこの表示装置を携帯電話に搭載しようとした場合に、表示画面の位置を機器の左右均等な位置に設けるようにすることが難しくなるという問題があった。
For example, as shown in FIG. 7, a conventional liquid crystal display device includes a pair of
このような問題に対して、表示装置の一方の基板の列方向の一辺部のみが他方の基板から突出され、該突出部に走査ラインおよび信号ラインが引き廻されて、該突出部上に信号ラインを駆動するための1個の半導体チップと走査ラインを駆動するための1個の半導体チップとを搭載するようにして、少なくとも表示領域左右の額縁領域を小さくするようにしたのがある(例えば、特許文献1参照)。 For such a problem, only one side of the display device in the column direction protrudes from the other substrate, and a scanning line and a signal line are routed around the protruding portion, and a signal is output on the protruding portion. One semiconductor chip for driving a line and one semiconductor chip for driving a scanning line are mounted so that at least the frame areas on the left and right sides of the display area are reduced (for example, , See Patent Document 1).
しかしながら、上記の一方の基板の列方向の一辺部のみが他方の基板から突出され、該突出部上に信号ラインを駆動用の1個の半導体チップと走査ラインを駆動用の1個の半導体チップとを搭載するようにした液晶表示装置では、行方向に配置された走査ラインと走査ライン駆動用の1個の半導体チップとを接続するための引き廻し線を表示領域の行方向一方側にのみ配置しているため、一方の基板の突出部上において、比較的狭い領域に多くの走査ライン引き廻し線が集中するため、各ラインを走査ライン駆動用の1個の半導体チップと接続するために要する配線の配置領域が列方向にある程度必要となる。このため、一方の基板の突出部の突出長が比較的大きくなってしまうという問題があった。
そこで、この発明は、一方の基板の突出部の突出長を小さくすることができる表示装置を提供することを目的とする。
However, only one side of the one substrate in the column direction protrudes from the other substrate, and one semiconductor chip for driving the signal line and one semiconductor chip for driving the scanning line on the protruding portion. In the liquid crystal display device in which a scanning line arranged in the row direction and one semiconductor chip for driving the scanning line are connected, a lead-out line is connected only to one side in the row direction of the display area. Since many scanning line routing lines are concentrated in a relatively narrow region on the protruding portion of one substrate, each line is connected to one semiconductor chip for driving the scanning line. Necessary wiring arrangement regions are required to some extent in the column direction. For this reason, there has been a problem that the protruding length of the protruding portion of one substrate becomes relatively large.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a display device that can reduce the protruding length of the protruding portion of one substrate.
請求項1に記載の発明は、第1の基板と第2の基板とが対向配置され、表示領域の行方向に延びる複数の第1ラインの何れかを前記行方向における一方の側から前記表示領域外に引き出すとともに他の第1ラインを前記行方向における他方の側から前記表示領域外に引き出し、前記表示領域の列方向に延びる第2ラインを前記列方向における所定の側から前記表示領域外に引き出す表示装置において、前記第2ラインを前記表示領域外に引き出す側の前記第1の基板上に、前記一方の側から引き出される第1ラインに電気的に接続される第1の出力用接続端子と、前記他方の側から引き出される第1ラインに電気的に接続される第2の出力用接続端子と、前記第2ラインに電気的に接続される第3の出力用接続端子と、を有し、前記第1の出力用接続端子、前記第2の出力用接続端子及び前記第3の出力用接続端子は、それぞれ前記行方向に沿って配列され、前記第1の出力用接続端子は、前記第2の出力用接続端子よりも前記表示領域側に配置され、前記第2の出力用接続端子は、前記第1の出力用接続端子よりも前記第3の出力用接続端子側に配置されるとともに、前記第3の出力用接続端子側から引き廻されてくる配線を介して前記他方の側から引き出される第1ラインに電気的に接続され、前記第3の出力用接続端子側から引き廻されてくる配線は、前記複数の第1ラインを駆動する第1の半導体チップを搭載する第1の搭載領域内に配置されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1の出力用接続端子及び前記第2の出力用接続端子は、前記複数の第1ラインを駆動する第1の半導体チップを搭載する第1の搭載領域に配置され、前記第3の出力用接続端子は、前記第2ラインを駆動する第2の半導体チップを搭載する第2の搭載領域に配置されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1の出力用接続端子及び前記第2の出力用接続端子は、前記第1の基板の端部から延伸される所定の配線上に形成されていることを特徴とするものである。
そして、この発明によれば、基板の突出部の突出長を小さくすることができる。
According to the first aspect of the present invention, any one of a plurality of first lines extending in the row direction of the display region is displayed from one side in the row direction in which the first substrate and the second substrate are arranged to face each other. The first line is drawn out of the display area and the other first line is drawn out of the display area from the other side in the row direction, and the second line extending in the column direction of the display area is drawn out of the display area from a predetermined side in the column direction. A first output connection electrically connected to the first line drawn from the one side on the first substrate on the side to draw the second line out of the display area. A terminal, a second output connection terminal electrically connected to the first line drawn from the other side, and a third output connection terminal electrically connected to the second line. Having the first output The connection terminal for output, the second connection terminal for output, and the third connection terminal for output are arranged along the row direction, respectively, and the first output connection terminal is connected to the second output connection terminal. The second output connection terminal is disposed closer to the third output connection terminal than the first output connection terminal, and the third output connection terminal is disposed closer to the display area than the terminal. The wiring that is electrically connected to the first line drawn from the other side through the wiring routed from the output connection terminal side, and that is routed from the third output connection terminal side, The first semiconductor chip is disposed in a first mounting region on which a first semiconductor chip for driving the plurality of first lines is mounted .
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the first output connection terminal and the second output connection terminal are a first semiconductor that drives the plurality of first lines. It is arranged in a first mounting area for mounting a chip, and the third output connection terminal is arranged in a second mounting area for mounting a second semiconductor chip for driving the second line. It is a feature.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the first output connection terminal and the second output connection terminal are extended from an end portion of the first substrate. It is formed on a predetermined wiring.
And according to this invention, the protrusion length of the protrusion part of a board | substrate can be made small.
この発明によれば、基板の突出部の突出長を小さくすることができる。 According to this invention, the protrusion length of the protrusion part of a board | substrate can be made small.
図1はこの発明の第1実施形態としての液晶表示装置の一例の、要部の平面図を示したものである。この液晶表示装置は、基板1と該基板1の上方に位置する対向基板2とがほぼ方形枠状のシール材(図示せず)を介して貼り合わされ、シール材の内側における両基板1、2間に液晶(図示せず)が封入されたものからなっている。
FIG. 1 is a plan view of the main part of an example of a liquid crystal display device as a first embodiment of the present invention. In this liquid crystal display device, a
この場合、基板1の下辺部は対向基板2から突出されている。以下、この突出部を突出部1aという。また、シール材は、二点鎖線で示す表示領域3の外側の対向基板2の4辺の側縁部に沿って配置されている。そして、基板1の行方向中央部は表示領域3とされ、その行方向両側は引き廻し線配置領域4、5とされている。
In this case, the lower side portion of the
基板1上の表示領域3には、それぞれ、代表的に各2本づつのみが図示されているが、周知の如く、複数の走査ライン6および複数のデータライン7が行方向および列方向に延びて設けられている。両ライン6、7の各交点近傍には、図示していないが、両ライン6、7に接続された薄膜トランジスタおよびこの薄膜トランジスタによって駆動される画素電極がマトリクス状に配置されている。
In the
基板1の突出部1aの上面(対向基板2との対向面)の左側の所定の箇所には走査ライン6を駆動するための1個の第1の半導体チップ11が搭載されている。基板1の突出部1aの上面の中央部およびその右側の所定の箇所にはデータライン7を駆動するための第2の半導体チップ12が搭載されている。すなわち、突出部1a上には2個の半導体チップ11、12が行方向に直列的に搭載されている。
A
走査ライン6のうちのほぼ上半分の左端部は、その左側の引き廻し線配置領域4に設けられた引き廻し線13(第1の引き廻し線)を介して、後述の如く、第1の半導体チップ11の出力端子の一部(第1の出力端子)(ここでは図示せず)に接続されている。走査ライン6のうちのほぼ下半分の右端部は、その右側の引き廻し線配置領域5に設けられた引き廻し線14(第2の引き廻し線)および基板1の突出部1a上の第2の半導体チップ12の列方向中央部下の所定の箇所に設けられた引き廻し線15(第3の引き廻し線)を介して、後述の如く、第1の半導体チップ11の、残りの出力端子(第2の出力端子)(ここでは図示せず)に接続されている。
As will be described later, the left end of the upper half of the
なお、図1においては、上記のように、走査ライン6の上半分が、引き廻し線13を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続され、走査ライン6の下半分が、引き廻し線14および引き廻し線15を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続されるものとしたが、これに限るものではなく、走査ライン6の下半分が、引き廻し線13を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続され、走査ライン6の上半分が、引き廻し線14および引き廻し線15を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続されるようにしてもよく、更に、走査ライン6の偶数行、又は、奇数行のいずれか一方が、引き廻し線13を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続され、走査ライン6の偶数行、又は、奇数行の他方が、引き廻し線14および引き廻し線15を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続されるようにしてもよい。
In FIG. 1, as described above, the upper half of the
データライン7の下端部は、その下側に設けられた引き廻し線16を介して、後述の如く、第2の半導体チップ12の出力端子(ここでは図示せず)に接続されている。ここで、引き廻し線13、引き廻し線14、引き廻し線15および引き廻し線16は、それぞれ、その両端部についてのみ図示されており、その内側のものは全て図示が省略されている。
The lower end of the data line 7 is connected to an output terminal (not shown here) of the
基板1の突出部1a上において第1の半導体チップ11搭載領域の左半分の下側には外部接続端子17が設けられている。基板1の突出部1a上において第2の半導体チップ12搭載領域の下側には外部接続端子18が設けられている。ここで、外部接続端子17、18は、それぞれ、その両端部についてのみ図示されており、その内側のものは全て図示が省略されている。
An
外部接続端子17の上端部は、後述の如く、第1の半導体チップ11の入力端子(ここでは図示せず)に接続されている。外部接続端子18の上端部は、後述の如く、第2の半導体チップ12の入力端子(ここでは図示せず)に接続されている。外部接続端子17、18の下端部にはフレキシブル配線板19の一端部が接続されている。
The upper end portion of the
次に、図2(A)は基板1の第1の半導体チップ11搭載領域の部分の一例の拡大平面図を示す。基板1の突出部1aの上面において一点鎖線で囲まれた領域21は、第1の半導体チップ11が搭載される第1の半導体チップ搭載領域である。第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ左半分には、複数の外部接続端子17の一端部からなる入力用接続端子22が設けられている。
Next, FIG. 2A shows an enlarged plan view of an example of a portion of the
第1の半導体チップ搭載領域21内の上辺部のほぼ左半分には、複数の引き廻し線13の一端部からなる出力用接続端子23(第1の出力端子)が設けられている。出力用接続端子23には、図1において走査ライン6のうちのほぼ上半分を陽極酸化するための陽極酸化ライン24の一端部が接続されている。陽極酸化ライン24の他端部は、第1の半導体チップ搭載領域21内を引き廻された後に、第1の半導体チップ搭載領域21の左側に延出されて基板1の左端面まで延ばされている。
An output connection terminal 23 (first output terminal) composed of one end portions of a plurality of
第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ右半分には、複数の引き廻し線15の一端部からなる出力用接続端子25(第2の出力端子)が設けられている。この場合、引き廻し線15の他端部側は、第1の半導体チップ搭載領域21内を引き廻された後に、第1の半導体チップ搭載領域21の右側に延出されている(この延出部分については後で説明する。)。出力用接続端子25には、図1において走査ライン6のうちのほぼ下半分を陽極酸化するための陽極酸化ライン26の一端部が接続されている。陽極酸化ライン26の他端部は、突出部1aの突出端面まで延ばされている。
An output connection terminal 25 (second output terminal) consisting of one end of a plurality of
次に、図2(B)は第1の半導体チップ11の端子位置を示すための透過拡大平面図を示す。第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ左半分には複数の入力端子27が設けられ、同下面の上辺部のほぼ左半分には複数の出力端子28が設けられ、同下面の下辺部のほぼ右半分には複数の出力端子29が設けられている。そして、第1の半導体チップ11を第1の半導体チップ搭載領域21上に搭載した状態では、端子27、28、29はそれぞれ対応する接続端子22、23、25に接続されている。
Next, FIG. 2B shows a transparent enlarged plan view for showing the terminal positions of the
次に、図3(A)は基板1の第2の半導体チップ12搭載領域の部分の拡大平面図を示す。基板1の突出部1aの上面において一点鎖線で囲まれた領域31は、第2の半導体チップ12が搭載される第2の半導体チップ搭載領域である。第2の半導体チップ搭載領域31内の下辺部には、複数の外部接続端子18の一端部からなる入力用接続端子32が設けられている。第2の半導体チップ搭載領域31内の上辺部には、複数の引き廻し線16の一端部からなる出力用接続端子33が設けられている。
Next, FIG. 3A shows an enlarged plan view of a portion of the
第2の半導体チップ搭載領域31内の幅方向(列方向)中央部には、図2(A)に示すように、第1の半導体チップ搭載領域21の右側に延出された引き廻し線15が配置されている。この引き廻し線15の他端部は、第2の半導体チップ搭載領域31の右辺において引き廻し線14に接続されている。
At the center in the width direction (column direction) in the second semiconductor
次に、図3(B)は第2の半導体チップ12の端子位置を示すための透過拡大平面図を示す。第2の半導体チップ12の下面の下辺部には複数の入力端子34が設けられ、同下面の上辺部には複数の出力端子35が設けられている。そして、第2の半導体チップ12を第2の半導体チップ搭載領域31上に搭載した状態では、端子34、35はそれぞれ対応する接続端子32、33に接続されている。
Next, FIG. 3B is a transparent enlarged plan view for showing the terminal positions of the
以上のように、この液晶表示装置では、図1に示すように、走査ライン6のほぼ上半分を表示領域3の左側に設けられた引き廻し線13を介して第1の半導体チップ11の下面に設けられた出力端子28(図2(B))に接続し、走査ライン6のほぼ下半分を表示領域3の右側に設けられた引き廻し線14および突出部1a上の第2の半導体チップ12下に設けられた引き廻し線15を介して第1の半導体チップ11の下面に設けられた出力端子29(図2(B))に接続している。
As described above, in this liquid crystal display device, as shown in FIG. 1, the lower surface of the
このような構造であると、特に、表示領域3の左側に設けられた引き廻し線13の突出部1a上における配置領域を比較的小さくすることができる。また、突出部1a上の引き廻し線15は第2の半導体チップ12下に設けられているため、引き廻し線15の配置領域を列方向に専用に設ける必要がない。これにより、基板1の突出部1aの突出長を小さくすることができる。
With such a structure, in particular, the arrangement area on the protruding
なお、上記実施形態では、図2(A)に示すように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ左半分に入力用接続端子22を設け、上辺部のほぼ左半分と下辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けているが、これに限定されるものではない。
In the above embodiment, as shown in FIG. 2A, the
例えば、図4(A)に示すこの発明の第2実施形態のように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ左半分に入力用接続端子22を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けるようにしてもよい。この場合、図4(B)に示すように、第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ左半分に入力端子27を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力端子28、29を設ければよい。
For example, as in the second embodiment of the present invention shown in FIG. 4A, the
また、図5(A)に示すこの発明の第3実施形態のように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ右半分に入力用接続端子22を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けるようにしてもよい。この場合、図5(B)に示すように、第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ右半分に入力端子27を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力端子28、29を設ければよい。
Further, as in the third embodiment of the present invention shown in FIG. 5A, the
さらに、例えば、図1に示す状態に対して、左右を逆にして配置した形態としてもよい。すなわち、基板1の突出部1a上の右側に第1の半導体チップ11を搭載し、中央部および左側に第2の半導体チップ12を搭載するようにして、図6(A)に示すこの発明の第4実施形態のように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ右半分に入力用接続端子22を設け、下辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けるようにしてもよい。この場合、図6(B)に示すように、第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ右半分に入力端子27を設け、下辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力端子28、29を設ければよい。
Furthermore, for example, a configuration in which the left and right are reversed with respect to the state illustrated in FIG. That is, the
1 基板
1a 突出部
2 対向基板
3 表示領域
4、5 引き廻し線配置領域
6 走査ライン
7 データライン
11 第1の半導体チップ
12 第2の半導体チップ
13〜16 引き廻し線
17、18 外部接続端子
19 フレキシブル配線板
DESCRIPTION OF
Claims (3)
表示領域の行方向に延びる複数の第1ラインの何れかを前記行方向における一方の側から前記表示領域外に引き出すとともに他の第1ラインを前記行方向における他方の側から前記表示領域外に引き出し、
前記表示領域の列方向に延びる第2ラインを前記列方向における所定の側から前記表示領域外に引き出す表示装置において、
前記第2ラインを前記表示領域外に引き出す側の前記第1の基板上に、
前記一方の側から引き出される第1ラインに電気的に接続される第1の出力用接続端子と、
前記他方の側から引き出される第1ラインに電気的に接続される第2の出力用接続端子と、
前記第2ラインに電気的に接続される第3の出力用接続端子と、を有し、
前記第1の出力用接続端子、前記第2の出力用接続端子及び前記第3の出力用接続端子は、それぞれ前記行方向に沿って配列され、
前記第1の出力用接続端子は、前記第2の出力用接続端子よりも前記表示領域側に配置され、
前記第2の出力用接続端子は、前記第1の出力用接続端子よりも前記第3の出力用接続端子側に配置されるとともに、前記第3の出力用接続端子側から引き廻されてくる配線を介して前記他方の側から引き出される第1ラインに電気的に接続され、
前記第3の出力用接続端子側から引き廻されてくる配線は、前記複数の第1ラインを駆動する第1の半導体チップを搭載する第1の搭載領域内に配置されていることを特徴とする表示装置。 The first substrate and the second substrate are arranged to face each other,
One of a plurality of first lines extending in the row direction of the display area is pulled out of the display area from one side in the row direction, and the other first line is drawn out of the display area from the other side in the row direction. drawer,
In the display device that pulls out the second line extending in the column direction of the display region from the predetermined side in the column direction to the outside of the display region,
On the first substrate on the side where the second line is drawn out of the display area,
A first output connection terminal electrically connected to a first line drawn from the one side;
A second output connection terminal electrically connected to the first line drawn from the other side;
A third output connection terminal electrically connected to the second line,
The first output connection terminal, the second output connection terminal, and the third output connection terminal are each arranged along the row direction,
The first output connection terminal is disposed closer to the display area than the second output connection terminal,
The second output connection terminal is disposed closer to the third output connection terminal than the first output connection terminal, and is routed from the third output connection terminal side. Electrically connected to a first line drawn from the other side via wiring ,
The wiring routed from the third output connection terminal side is disposed in a first mounting region on which a first semiconductor chip for driving the plurality of first lines is mounted. Display device.
前記第3の出力用接続端子は、前記第2ラインを駆動する第2の半導体チップを搭載する第2の搭載領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The first output connection terminal and the second output connection terminal are disposed in a first mounting region on which a first semiconductor chip that drives the plurality of first lines is mounted.
2. The display device according to claim 1, wherein the third output connection terminal is disposed in a second mounting region on which a second semiconductor chip for driving the second line is mounted .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097779A JP4730389B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097779A JP4730389B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | Display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002354486A Division JP4217823B2 (en) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008262197A JP2008262197A (en) | 2008-10-30 |
JP4730389B2 true JP4730389B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=39984664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097779A Expired - Fee Related JP4730389B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4730389B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328390A (en) * | 2001-02-23 | 2002-11-15 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device and scanning electrode driving ic |
JP2003075861A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2004101863A (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008097779A patent/JP4730389B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328390A (en) * | 2001-02-23 | 2002-11-15 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device and scanning electrode driving ic |
JP2003075861A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2004101863A (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008262197A (en) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107170366B (en) | Display panel and display device | |
JP6230074B2 (en) | Active matrix substrate and method of manufacturing active matrix substrate | |
JP5659708B2 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device | |
KR100724226B1 (en) | Electro-optical device, substrate for electro-optical device, circuit board, mounting structure, and electronic apparatus | |
WO2016080542A1 (en) | Active matrix substrate, and display panel | |
KR20100053949A (en) | Liquid crystal display | |
JP2021002009A (en) | Electrical apparatus, display, and method for manufacturing these | |
US10790312B2 (en) | Display panel and display device | |
JP2007219046A (en) | Liquid crystal display panel | |
JPH1131717A (en) | Semiconductor chip and display device equipped with the same | |
JP5992319B2 (en) | Flexible display, tape carrier package and drive IC | |
JP2010079314A (en) | Display device | |
JP4217823B2 (en) | Display device | |
JP4622917B2 (en) | Array substrate for liquid crystal panel and liquid crystal panel | |
JP4525174B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2008309825A (en) | Liquid crystal display | |
JP4730389B2 (en) | Display device | |
JP2001215892A (en) | Display device | |
JP4541734B2 (en) | Display device | |
JP3786180B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007518120A (en) | Electronic device having a bent wiring pattern | |
JP2024109470A (en) | LCD module | |
KR200234566Y1 (en) | Panel for liquid crystal display device | |
JP4431348B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2005250114A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |