JP4729707B2 - 木造部材の接合金具 - Google Patents

木造部材の接合金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4729707B2
JP4729707B2 JP2006039416A JP2006039416A JP4729707B2 JP 4729707 B2 JP4729707 B2 JP 4729707B2 JP 2006039416 A JP2006039416 A JP 2006039416A JP 2006039416 A JP2006039416 A JP 2006039416A JP 4729707 B2 JP4729707 B2 JP 4729707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shows
tensile
specimen
shaped metal
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006039416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217949A (ja
Inventor
晋一 塩屋
和彦 松木
Original Assignee
国立大学法人 鹿児島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 鹿児島大学 filed Critical 国立大学法人 鹿児島大学
Priority to JP2006039416A priority Critical patent/JP4729707B2/ja
Publication of JP2007217949A publication Critical patent/JP2007217949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729707B2 publication Critical patent/JP4729707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、木造部材にプレストレスを生じさせて相互に接合する木造部材の接合方法及びこの方法に好適に用いられる接合金具に関するものである。
建築等の分野において所謂、プレストレスを利用した施工が行われている。例えば特許文献1に記載のプレストレス木質材による建築物では、木質の柱に対して木質の梁が、その長手方向前後端に貫通して挿通された引張材によって直接結合される。その場合、柱にも上下に貫通する引張材によって内部にプレストレスを発現させると共に、溶接構造の結合手段を介して木質柱及び木質梁にプレストレスを発現させるようにしている。
また、特許文献2には直角に相対する木構造部材を接合する部材の接合面の概ね中心に穴を明け、この穴にパイプを挿嵌してそれぞれの部材に固定することにより仕口を形成する仕口接合金物が開示されている。
特開2005−76318号公報 特開2004−176513号公報
しかしながら、従来の部材接合構造等において一定の効果は得られるものの、構造が比較的複雑であり部品点数が多くなり、その施工にもかなりの手間がかからざるを得なかった。
本発明はかかる実情に鑑み、特にプレストレスを利用して施工が容易で簡便な剛接合の方法を実現する木造部材の接合金具及び接合方法を提供することを目的とする。
本発明による木造部材の接合金具は、鋼板材をU字状に折曲してなり、そのU字底部にボルト穴が穿設されたU字型金物と、このU字型金物の前記ボルト穴に挿通して締着されるボルトとを含み、相互に接合される木造部材の接合面から所定部位に前記U字型金物を挿着するための挿着部が形成され、前記挿着部の周面に塗布した接着剤により前記U字型金物が固定されると共に、前記挿着部に挿着された前記U字型金物同士を、前記ボルトを介して緊締し、前記木造部材にプレストレスを生じさせることを特徴とする。
また、本発明の木造部材の接合金具において、前記U字型金物の前記底部に装入される座金を有し、この座金を介して前記ボルトが締着されることを特徴とする。
また、本発明の木造部材の接合金具において、前記ボルトは、各前記木造部材の前記挿着部から前記接合面まで形成された挿通孔に貫通配置されることを特徴とする。
本発明において、接合金具のボルトに生じる引張力はナット及び座金を介して、U字型金物の底部に支圧力として伝達する。この支圧力はU字型金物の脚部に引張力として伝達し、接着面にせん断力として伝達し、最終的に右側の母材に引張力として伝達する。この力の流れにおいて木質へ支圧力は生じないので、本接合方法には高引張力を期待できる。
本発明によれば、上記構成とすることにより現場での接着作業がなくボルト締めだけで建て方ができ、建物の解体・移設が容易になる。簡単なU字型金物を用いることで高剛性で高耐力の接合が可能になる上、U字型金物の接着面積の確保は容易であり、接着剤の充填作業は目視により確実に行える等の利点がある。
以下、図面に基づき、本発明による木造部材の接合金具及び接合方法の好適な実施の形態を説明する。
先ず、本発明はプレストレスを利用して、施工が容易で簡便な剛接合の方法を考案したものであり、この実施形態において後述するようにその可能性を調べるための予備加力実験を行った。また、実験結果に基づいて大断面集成材梁の継手に用いた場合の曲げ耐力の試算を行った。
図1は、本発明による木造部材の接合金具10の例を示している。接合金具10は、帯板鋼をU字状に折曲してなり、そのU字底部にボルト穴12が穿設されたU字型金物11と、このU字型金物11のボルト穴12に挿通して締着される高張力ボルト13とを含んでいる。そして、相互に接合される木造部材1にそれぞれ挿着されたU字型金物11同士を、高張力ボルト13を介して緊締し、木造部材1にプレストレスを生じさせるようにしたものである。なおここで、接合金具10の形成材料につきU字型金物11に関して帯板鋼の他に一般的な鋼板を用いることでき、また、高張力ボルト13についてもこれと同等の強度剛性等を有するものであれば、高張力材でなくてもよい。
また、本発明の接合金具10において、U字型金物11の底部に装入される座金(角座金)14を有し、この座金14を介して高張力ボルト13が締着される。なお、高張力ボルト13の締着に際して、ナット15が使用される(図3参照)。このように接合金具10は簡素な構成となっており、その加工は極めて容易である。
一方、木造部材1の接合面から所定部位には接合金具10のU字型金物11を挿着するための挿着部が形成される。この挿着部は図1に示されるように窓穴2(立方体状のほぞ穴)と溝3を有する。また、窓穴2から接合面まで高張力ボルト13を貫通させるための挿通孔4が形成され、挿着部に挿着したU字型金物11同士を高張力ボルト13を介して緊締するようにしている。
本発明の適用例として、典型的には図1(b)のような継手や図2のような仕口等に応用することができ、曲げ引張力と曲げ圧縮力および軸力を伝達させる。本発明の接合金具10を用いて施行するに際して、図3に示すように窓穴2及び溝3の周面において、波線で示す部位に接着剤5を塗布し、これによりU字型金物11を挿着部に固定する。なお、この接着は部材加工時に行う。建物の建て方時にナット15によってナット締めしてプレストレスを導入し、接合部の剛性を増大させるというものである。
ここで、本発明の接合方法において、木造部材1の接合部における力の流れについて説明する。図4は、引張力が生じる状態の力の流れを示している。左側の高張力ボルト13に生じる引張力はナット15及び厚い角座金14を介して、U字型金物11の底部11aに支圧力として伝達する。この支圧力はU字型金物11の脚部11bに引張力として伝達し、接着面にせん断力として伝達し、最終的に右側の母材に引張力として伝達する。この力の流れにおいて木造部材1の木質へ支圧力は生じないので、本接合方法によれば高引張力を期待することができる。
本発明による接合方法の利点としては、現場での接着作業がなく、即ち高張力ボルト13のボルト締めだけで建て方ができ、建物の解体・移設が容易になる。このように簡単なU字型金物11により高剛性で高耐力の接合が可能になる。また、U字型金物11の接着面積の確保は容易であり、接着剤5の充填作業は目視により確実に行うことができる。
次に、U字型金物11を用いる接合部分の引張試験について説明する。
試験体の種類と形状及び材料
図5は、この引張試験に使用する試験体の形状・寸法を示している。試験体は図5に示す3体である。U−T試験体(図5(a))はU字型金物11を用いる接合である。この場合、U字型金物11で接合した木造部材1の端部をブラケット(PL)を介してPC鋼棒で引張るものとする。□−T試験体(図5(b))は窓穴だけを開けてボルトで締める接合であり、比較のためのものである。この接合は半剛節として現在、木造建築でよく採用されている。O−T試験体(図5(c))は接合がない無垢材である。
図6(a),(b)にそれぞれU−T試験体と□−T試験体の詳細を示す。U−T試験体と□−T試験体の窓穴2の寸法は同じである。U−T試験体では、金物と木質の接着面の隙間は0.5mmになるように窓穴2と溝3の寸法を決めている。木材には杉の偏心材を用いた。これは本接合が比較的背の大きい梁や柱の曲げ縁に用いることを前提としているためである。材料の区分等級は実験結果から判断すると、甲種1級以上の強度を有している。
U字型金物
U字型金物11の鋼材はSS400であり、規格断面寸法は6×44mmである。U字型金物11の折曲げの内径は4mmである。接着面は接着剤5の接着性能を向上させるためにグラインダーにより黒皮を除去した。角座金14には磨き平鋼を用い、U字型金物11の折曲げ部にあたる角はヤスリで落とした。
接着工程
木造部材1の木材の接着面にはプライマー処理を施し、接着剤にはエポキシ系のものを用いた。塗り方は木材とU字型金物11の接着面に塗り、その後、U字型金物11を木材の窓穴2と溝3に挿入した。接着剤5の充填状況は容易に目視で確認できた。また、U字型金物11の底部11aと角座金14の接触面にも僅かな隙間が生じたので接着剤5を塗布した。養生期間としては6日である。
加力方法と変形の測定方法
図7は、加力状況を示している。試験体の上下の両端の区間に接着剤とボルトで固定された加力用の鋼板101にユニバーサルジョイント102を取り付けてセンターホールジャッキ103で引張加力をした。引張力は上方のセンターホール型のロードセル104で測定した。
試験体の中央高さ位置の接合面1Aには加力前に接合用の高張力ボルト13(M14)をナット締めして、初期プレストレスを5kN導入した。接合部の剛性を確保するためにはプレストレスの大きさを更に増大させる必要があるが、今回は手締めのレベルとした。プレストレスはボルトに貼り付けた2枚のゲージにより測定した。
図8は、変形の測定状況を示している。測定区間は接合位置を挟む740mmとして、4本の変位計105で測定した。
応力−ひずみ関係と破壊状況
図9(a)は、引張応力−ひずみ関係を示している。応力は欠損がない全断面積で除したものである。このひずみは測定区間のものである。□−T試験体は最大荷重まで変形を測定したが、U−T試験体とO−T試験体は最大荷重が大きくなり急激な引張破断を起こすため、加力途中で変形の測定装置を外して加力を行った。
図10の写真は、試験の最終状況を示している。なお、図11(a)〜(d)は、これらの写真に対応する部位を示している。□−T試験体(図10(c))は3.2N/mm2で木材内部で音が発生し始め、3.1N/mm2でAの縦の割れ裂きひび割れが発生し、その後、Bの部分が縦にずれてせん断破壊した。これに対してU−T1試験体(図10(a))はその割れ裂きひび割れが生じることなく母材が破断した。□−T試験体に音が発生し始める直前までは、両者の応力−ひずみ関係はほぼ一致しているが、それ以降ではU−T1はほぼ一定の剛性で応力が増加している。その剛性は無垢材のO−T試験体に対して84%となり、本接合の効果が確認できる。
プレストレスの効果
図9(b)は、初期の応力レベルの応力−ひずみ関係を拡大して示している。図中、水平の一点鎖線は初期のプレストレスの応力を意味する。そのレベルでは3体の試験体ともほぼ同程度の剛性になっており、プレストレスの導入によって接合部の引張剛性を木材自身の剛性まで増加させる可能性があることが確認される。なお、今後はプレストレスのレベルの設定を検討する。
引張強度
表1に引張強度の一覧を示す。この強度は、最大荷重を欠損がない全断面積で除したものである。U−T試験体は、上下の部材のうち片側で破壊した。これについては破壊しなかった片側の部分に再度、加力して(図11(b)参照)最大荷重だけを測定した。この試験体の記号を「U−T2」とする。
図12は、引張強度の分布を示している。O−T試験体の引張強度は、母材の引張強度を意味する。また、U−T試験体の引張強度もいずれも母材破断により決定しているので、母材の引張強度に近いことになる。O−T試験体よりもU−T試験体は、10%大きくなりほぼ等しいが、U−T1試験体は57%となり小さくなっている。これらの差は母材の木材の強度のバラツキと考えられる。U字型金物11による接合は、母材の引張強度まで引張力を伝達させることが確認できる。これに対して従来の半剛節接合とされる□−T試験体の引張強度は母材強度に対して17%となり、引張力を伝達させる能力が極めて小さいことが確認される。
次に、U字型金物11を用いる接合部分の圧縮試験について説明する。
試験体の種類と形状及び材料
図13は、この圧縮試験に使用する試験体の形状・寸法を示している。試験体は引張試験と同様に3種類であり、各種類とも1体である。U−C試験体(図13(a))は木材にU字型金物11を挿入し接着したもの、□−C試験体(図13(b))は窓穴だけを開けたものであり、O−C試験体(図13(c))は無垢の木材である。使用した材料、U字型金物11と窓穴・溝の寸法・詳細・接着状況は引張試験のものと同じである。なお、ボルトと角座金は設置していない。
加力方法と変形の測定方法
図14は、加力状況と変形の測定状況を示している。耐圧試験機で圧縮加力を行い、変形は2本の変位計105を用いて2箇所で測定した。
応力−ひずみ関係と破壊状況
図15は、圧縮応力−ひずみ関係を示している。応力は引張応力と同様に全断面積で算出した。ひずみは圧縮変形を試験体の全高さ(370mm)で除した。最大強度の剛性については、無垢のO−C試験体に較べて半剛節タイプの□−C試験体のものは55%となり小さいが、U字型金物11のU−C試験体は118%となり、ほぼ無垢のO−C試験体と同じとなっている。
図16の写真は、試験の最終状況を示している。□−C試験体(図16(b))は6.7N/mm2で窓穴の上下の面の幅中央に縦の割れ裂けひび割れAが生じ、ほぼ圧縮強度が決定した。これに対してU−C試験体(図16(a))は18.3N/mm2で下側に縦の割れ裂けひび割れAが生じ、最終破壊状況では窓穴の上側左右に縦ひび割れBが生じた。U−C試験体は、割れ裂きひび割れの発生が圧縮強度を決定した。この圧縮強度を増加させるためには、割れ裂きひび割れの発生を防ぐ工夫が必要となる。U−C試験対は、全体が一様に縮む状態で破壊状況を特定できなかった。
図17は、引張応力−ひずみ関係と比較したものを示している。図中、白抜きの記号が引張試験のものを示しており、圧縮特性の剛性は引張特性に比べて□−C試験体(図17(b))、O−C試験体(図17(c))は低いが、U−C試験体(図17(a))は高い剛性を示している。
圧縮強度
表2に圧縮強度の一覧を示す。この強度は、全断面積で算出したものである。また、図18に圧縮強度の分布を示す。O−C試験体の圧縮強度は母材の圧縮強度を意味する。□−C試験体の圧縮強度は母材強度に対して36%となり、圧縮力を伝達する能力が小さい。これに対して、U−C試験体の圧縮強度は母材強度の68%となり、本接合の効果が確認できる。
ここで、U字型金物を用いる大断面梁の曲げ耐力の試算について説明する。大断面集成材梁の継ぎ手に本接合方法を応用した場合の曲げ耐力の試算を行う。この試算では比較例(徳富、立花ら)による実験の梁を対象にして実験値と比較する。
比較例の実験概要
加力方法は図19に示すようにロードセル104′を使用し、三等分二点集中載荷による加力であり、曲げ区間の中央に継ぎ手が位置する。図20(a)に、比較例で行った実験の中で最も耐力の高かった接合法を示す。上下の曲げ縁に鋼板20を添えてラフボルト21が打たれている。木材はスギの対称異等級集成材である。鋼板20はSS400である。
U字型金物を用いる場合の曲げ耐力の計算
U字型金物11を用いた梁の接合を図20(b)に示す。本接合においては母材破断まで引張力を伝達できるため、金物の帯幅Wの範囲は、梁幅B全体が引張抵抗するものとする。即ち、曲げ引張抵抗はW×Bの面積の木部が抵抗するものとする。引張強度は本実験値の21.6N/mm2とする。ここでは金物の帯幅Wを44mmと60mmの2種類を想定する。本接合の圧縮剛性は無垢の木材とほぼ同じなので、圧縮側は無垢の木材とし、帯幅の範囲の圧縮強度を18.3N/mm2とし、それ以外は26.8N/mm2とする。平面保持の仮定に基づいて曲げ耐力を求めた。
計算値と実験値の比較
図21は、梁の曲げ実験による荷重−変形関係を示している。荷重は図19の鉛直荷重Pで変形は中央の変形である。上述した計算による曲げ耐力から計算される最大荷重を水平の一点鎖線で示す。金物の帯幅Wが44mmのタイプは、比較例のものの最大荷重に対して74%で、Wが60mmのタイプは98%となる。現場作業の観点からすると、本接合法は効率の良い接合法になる可能性がある。
上述したように本発明において、プレストレスを導入し接合部の曲げ剛性と曲げ耐力を高める簡便な接合方法を考案して、その効果を調べるための予備的な基礎実験と試算を行った。その結果、考案した接合法は剛接合として使用できる可能性があることを確認した。
以上、本発明を実施形態とともに説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
例えば、上記実施形態で説明した具体的数値等は、本発明の典型的な例を示すもので、これらの数値等は必要に応じて変更可能である。また、接合金具10の形成材料等につき前述したようにU字型金物11や高張力ボルト13は上記実施形態の場合にのみ限定されるものではなく、同等の強度剛性等を有するものを用いることができる。
本発明の実施形態における木造部材の接合金具の例を示す斜視図である。 本発明の実施形態における仕口に対する適用例を示す斜視図である。 本発明の実施形態における接着剤の使用例を示す図である。 本発明の実施形態における引張力が生じる状態の力の流れを示す図である。 本発明の実施形態における引張試験に使用する試験体の形状・寸法例を示す図である。 本発明の実施形態における試験体の詳細を示す図である。 本発明の実施形態における引張試験での加力状況を示す図である。 本発明の実施形態における引張試験での変形測定状況を示す図である。 本発明の実施形態における引張応力−ひずみ関係を示す図である。 本発明の実施形態における引張試験での最終状況を示す写真である。 本発明の実施形態における図10に対応する部位を示す図である。 本発明の実施形態における引張強度の分布を示す図である。 本発明の実施形態における圧縮試験に使用する試験体の形状・寸法例を示す図である。 本発明の実施形態における圧縮試験での加力状況を示す図である。 本発明の実施形態における圧縮応力−ひずみ関係を示す図である。 本発明の実施形態における圧縮試験での最終状況を示す写真である。 本発明の実施形態における引張応力−ひずみ関係と圧縮応力−ひずみ関係を比較して示す図である。 本発明の実施形態における圧縮強度の分布を示す図である。 本発明の実施形態における曲げ耐力試算に係る加力方法の例を示す図である。 比較例との関係で本発明の実施形態における接合法による曲げ耐力試算の方法を示す図である。 本発明の実施形態における梁の曲げ実験による荷重−変形関係を示す図である。
符号の説明
1 木造部材
2 窓穴
3 溝
4 挿通孔
5 接着剤
10 接合金具
11 U字型金物
12 ボルト穴
13 高張力ボルト
14 座金(角座金)
15 ナット
101 鋼板
102 ユニバーサルジョイント
103 センターホールジャッキ
104 ロードセル
105 変位計

Claims (3)

  1. 鋼板材をU字状に折曲してなり、そのU字底部にボルト穴が穿設されたU字型金物と、このU字型金物の前記ボルト穴に挿通して締着されるボルトとを含み、
    相互に接合される木造部材の接合面から所定部位に前記U字型金物を挿着するための挿着部が形成され、前記挿着部の周面に塗布した接着剤により前記U字型金物が固定されると共に、
    前記挿着部に挿着された前記U字型金物同士を、前記ボルトを介して緊締し、前記木造部材にプレストレスを生じさせることを特徴とする木造部材の接合金具。
  2. 前記U字型金物の前記底部に装入される座金を有し、この座金を介して前記ボルトが締着されることを特徴とする請求項1に記載の木造部材の接合金具。
  3. 前記ボルトは、各前記木造部材の前記挿着部から前記接合面まで形成された挿通孔に貫通配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の木造部材の接合金具。
JP2006039416A 2006-02-16 2006-02-16 木造部材の接合金具 Active JP4729707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039416A JP4729707B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 木造部材の接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039416A JP4729707B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 木造部材の接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217949A JP2007217949A (ja) 2007-08-30
JP4729707B2 true JP4729707B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38495526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039416A Active JP4729707B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 木造部材の接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729707B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613784B2 (ja) * 2013-01-11 2014-10-29 木構造システム株式会社 木質部材の接合構造に使用する座具
JP6937457B2 (ja) * 2017-11-29 2021-09-22 株式会社ライト建築事務所 木造十字型複合柱を扁平型pc造梁で緊結圧着する連結体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177172A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Takenaka Komuten Co Ltd 集成材梁の継手構造
JP2001227068A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fumio Taniai 木造棒状部材の接合方法とその接合金具
JP2001271426A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sekisui House Ltd 一対の横架材接合用金具の柱取付け装置
JP2002004423A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Tatsumi:Kk 建築用木材の連結金具用座金
JP2005076318A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kunio Honma プレストレスト木質材による建築物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177172A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Takenaka Komuten Co Ltd 集成材梁の継手構造
JP2001227068A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fumio Taniai 木造棒状部材の接合方法とその接合金具
JP2001271426A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sekisui House Ltd 一対の横架材接合用金具の柱取付け装置
JP2002004423A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Tatsumi:Kk 建築用木材の連結金具用座金
JP2005076318A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kunio Honma プレストレスト木質材による建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217949A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Behaviour of end-plate moment connections under earthquake loading
JP5071915B2 (ja) 木造柱梁部材の接合金具及び接合方法
Oh et al. Cyclic testing of steel column-tree moment connections with weakened beam splices
JP5441114B2 (ja) 鋼構造物の疲労き裂補修構造及び補修方法
Shi et al. Monotonic loading tests on semi-rigid end-plate connections with welded I-shaped columns and beams
Cheng et al. Experimental dynamic collapse response of post-and-beam mass timber frames under a sudden column removal scenario
Masaeli et al. Scaling effect on the moment and shear responses of three types of beam-to-column connectors used in mass timber buildings
Ghobadi et al. Cyclic response characteristics of retrofitted moment resisting connections
Bradford et al. Sustainable steel-timber joints for framed structures
JP4729707B2 (ja) 木造部材の接合金具
Cheng et al. Influence of the earthquake and progressive collapse strain rate on the structural response of timber dowel type connections through finite element modelling
Komara et al. Experiment on cold-formed steel c-section joint with screw and adhesive material
JP5713161B2 (ja) 木質部材の接合構造
Kinnunen ETA tests and design of HPKM Column Shoe Connections
Xu et al. Structural behaviour of blind-bolted T-stub to octagonal tube connections using normal and high strength steels
Huber et al. Application Of A Tube Connector For Catenary Action In CLT Floors
Santoso et al. The experimental study of the effect of screw and adhesive connection in the variation of cold-formed roof truss framing system
Noferesti et al. Cyclic Behavior of Bolted Stiffened End-Plate Moment Connections for Different Bolt Pretensioning Levels: An Experimental Study
Adan et al. Inelastic cyclic testing of the Kaiser bolted bracket moment connection
Takatsuka et al. Deformation capacity of flange-welded web-bolted moment connection under cyclic loading
Feng et al. Tests of stainless steel RHS X-joints
Sabol et al. Overview of the AISC Northridge moment connection test program
Ning et al. Research on the bearing capacity of box aluminum alloy joints using welded
Tada Experimental study of truss using CLT (Cross Laminated Timber) for lower chord
Li et al. Experimental study on tensile properties of along the grain metal-plate-connected joints of laminated bamboo lumber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150