JP4728101B2 - 気液輸送装置 - Google Patents

気液輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4728101B2
JP4728101B2 JP2005327929A JP2005327929A JP4728101B2 JP 4728101 B2 JP4728101 B2 JP 4728101B2 JP 2005327929 A JP2005327929 A JP 2005327929A JP 2005327929 A JP2005327929 A JP 2005327929A JP 4728101 B2 JP4728101 B2 JP 4728101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
passage
liquid
ball valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005327929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132470A (ja
Inventor
康弘 根岸
Original Assignee
興國機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興國機工株式会社 filed Critical 興國機工株式会社
Priority to JP2005327929A priority Critical patent/JP4728101B2/ja
Publication of JP2007132470A publication Critical patent/JP2007132470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728101B2 publication Critical patent/JP4728101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、ボールバルブを用いた気液輸送装置に関する。
気液輸送装置は、たとえば、軽油等の液体燃料を、タンクローリ等に給油する際に、使用される。
給油作業の際に、タンクローリ車のタンク内に、残留燃料が気化して生じたガスが多く存在すると、爆発する危険がある。そのため、給油作業の前に、タンク内のガス抜きが行われている。
本出願人は、ガス抜き作業に続けて直ちに給油作業が開始できるようにして、作業時間の短縮とともに、遠隔操作または自動制御が行いうるようにした気液輸送装置を、先に提案している(特許文献1)。
しかし、この特許文献1において提案したものは、図4,図5に示すような汎用の三方L字型ポートのボールバルブ(01)を使用しているため、ボールバルブを給油時の状態からガス抜き時の状態に切り換えた場合に、ボール弁体の通路孔の附近にある油液の一部を、ボール弁体の回動時に、柄杓で掬いあげるようにして、ガス抜き通路側に運んで吐出する場合がある。
図4,図5は、三方L字型ポートのボールバルブ(01)における要部の中央縦断側面図であり、図4は、給油時の状態を示し、図5は、ガス抜き時の状態を示す。
図4においては、ボール弁体(02)は、弁箱(03)における油液通路(04)と油液兼ガス通路(05)とが連通するとともに、これら両通路(04)(05)と、ガス通路(06)とは非連通の状態にあり、矢印方向に給油がなされている。
図4に示す状態から、ボール弁体(02)を回動操作して、図5に示す状態に切り換えると、油液兼ガス通路(05)とガス通路(06)とが連通するとともに、これら両通路(05)(06)と、油液通路(04)とは非連通の状態になり、給油は停止され、矢印方向にガス抜きが開始される。
図4に示す給油時の状態から、図5に示すガス抜き時状態への切り換えは、ボール弁体(02)を、時計回りに90度回動して行うが、この回動の際に、ボール弁体(02)における、油液と接している通路孔(07)が、油液の一部を掬いあげて、油液兼ガス通路(05)側に運び、油液兼ガス通路(05)とガス通路(06)とからなるガス抜き通路側に吐出するという現象が発生する場合がある。この吐出された油液が、ガスパージによるブロアーの吸引力によって吸いあげられ、配管中に設置された火災防止装置等の内部に留まり、それが累積されるという問題がある。
この問題は、三方L字型ポートのボールバルブに代えて、従来公知の三方T字型ポートや四方X字型ポートのボールバルブを用いても解決することができない。
実公平7−9839号公報
本発明は、前記の問題点に鑑み、給油時の状態からガス抜き時の状態に切り換える際に、油液を掬いあげて、ガス抜き通路側に運び吐出する虞のない新規なボールバルブを用いた気液輸送装置を提供することを目的とする。
上記課題は、特許請求の範囲における各請求項に示すように、下記の構成を備える発明によって解決される。
(1) 横向きT字状に3方向の通路を設けた弁箱内に、4方向の通路孔を有し、隣接する2組の通路孔のみが、それぞれ連通するように、隔壁をもって仕切ったボール弁体を設け、ボール弁体を回動操作することにより、弁箱における3方向の通路のうち、選択した2方向の通路が連通するように切り換えることができるようにしたボールバルブにおける前記弁箱の下方を向く通路を液体輸送管に、上方向く通路を気体輸送管に、側方を向く通路を液体兼気体輸送管にそれぞれ接続し、前記液体輸送管と液体兼気体輸送管とを連通させるときは、前記ボール弁体における隔壁の一方の側面にある通過孔をもって連通させ、前記液体兼気体輸送管と気体輸送管とを連通させるときは、前記ボール弁体における隔壁の他方の側面にある通過孔をもって連通させるようにした気液輸送装置とする。
(2) 上記(1)項において、外部の操作部により、ボール弁体を時計回りと、反時計回りにそれぞれ90度回動操作することにより、弁箱における3方向の通路のうち、選択した2方向の通路が連通するように切り換えることができるようにする。
(3) 上記(1)または(2)項において、輸送する液体を、軽油、灯油、ジェット燃料、石油系溶剤のいずれかとする。
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によれば、給油時の状態からガス抜き時の状態に切り換える際に、弁箱の給油通路に対面していた、ボール弁体における通路孔を、ガス抜き通路側に向けることなく、ボールバルブの切り換えを行うことができるため、油液を掬いあげて、ガス抜き通路側に運び吐出する虞がない。
したがって、給油時の状態からガス抜き時の状態への繰り返しの切り換えによって、油液通路中の油液が掬いあげられ、ガス抜き通路に吐出されて、ガスパージによるブロアーの吸引力により吸いあげられ、配管中に設置された火災防止装置等の内部に留まるという問題を生ずる虞のない気液輸送装置が得られる。
請求項2記載の発明によれば、エアーシリンダー操作が可能な90度の回動を行うだけで、給油時の状態とガス抜き時の状態の切り換えを簡単に行うことができる。
請求項記載の発明によれば、軽油、灯油、ジェット燃料、石油系溶剤等を輸送対象として、請求項に記載した効果を奏する気液輸送装置が得られる。
図1は、本発明の気液輸送装置の側面概念図である。
基台(1)上に立設された液体輸送管(以下、「給油管」ともいう)(2)の上方に、ールバルブ(3)が取り付けられ、ボールバルブ(3)の左横方向には、液体兼気体輸送管(以下、「給油兼排気管」ともいう)(4)、上方向には、気体輸送管(以下、「排気管」ともいう)(5)が、それぞれ取付られている。
ボールバルブ(3)における右側には、ボールバルブ(3)の切り換えを行うエアーシリンダー(6)が設けられている。
ボールバルブ(3)の上方、下方には、それぞれ上方スイベル(7)、下方スイベル(8)を取り付けてあり、ボールバルブ(3)は、給油兼排気管(4)とともに、水平方向に回転可能となっている。
ボールバルブ(3)に水平方向に回転可能に取り付けられた給油兼排気管(4)は、上下、横旋回方向スイベル(9)、アウトボートアーム(15)および折り曲げスイベル(10)を介してドロップ管(11)に連結されており、エアシリンダ(12)によって、上下方向スイベル(9)を介してドロップ管(11)を上下させることにより、ドロップ管(11)の下端を、図示を省略したタンクの底部に当接させて後に、給油を開始するようになっている。
大気吸引口(13)を備える吸気管(14)は、アウトボートアーム(15)に沿って設けられ、ドロップ管(11)の上方の半球シール栓(16)に連結されている。半球シール栓(16)は、その下部に吸引開口部(17)を備えており、半球シール栓(16)をタンクの注入口に当てがったときに、前記吸引開口部(17)は、タンク内に向けて開口しており、吸気管(14)は、吸引開口部(17)を介して、タンク内と連通している。
また、排気管(5)は、ブロア(18)に通じている。
図2,図3は、ボールバルブ(3)における要部の中央縦断側面図であり、図2は、給油時の状態を、図3は、ガス抜き時の状態をそれぞれ示す。
ボールバルブ(3)は、横向きT字状に3方向の通路(20a)(20b)(20c)を設けた弁箱(21)内に、十字状の4方向に通路孔(22a)(22b)(22c)(22d)が設けられるとともに、隣接する2組の通路孔のみが、それぞれ連通するように隔壁(23)をもって仕切られた、すなわち、隣接する通路孔(22a)と通路孔(22b)とが、隔壁(23)の一方の側面にある通過孔(22e)をもって、また通路孔(22c)と通路孔(22d)とが、隔壁(23)の他方の側面にある通過孔(22f)をもって連通されたボール弁体(24)とより構成され、ボール弁体(24)は、外部に設けられた操作部であるエアーシリンダー(6)(図1参照)によって回動操作されるようになっている。
ボールバルブ(3)における3つの通路(20a)(20b)(20c)のうち、油液通路(20a)は、給油管(2)に、油液兼ガス通路(20b)は、給油兼排気管(4)に、ガス通路(20c)は、排気管(5)に、それぞれ連結されている。
図2に示す給油時の状態においては、給油管(2)と給油兼排気管(4)とが通過孔(22e)をもって連通し、これら両管と排気管(5)とが非連通となっている。
給油作業は、F1,F2の矢印で示すように、図示を省略したポンプにより圧送される油液を、給油管(2)、油液通路(20a)、通路孔(22a)、通過孔(22e)、通路孔(22b)、油液兼ガス通路(20b)、給油兼排気管(4)を通してなされる。
この給油時の状態から、外部のエアーシリンダー(6)により、ボール弁体(24)を、矢印Aで示す反時計回りに90度回動操作すると、図3に示すガス抜き時の状態に切り換えることができる。
この状態においては、給油兼排気管(4)と排気管(5)とが通過孔(22f)をもって連通し、これら両管と給油管(2)とが非連通となっている。
ガス抜き作業は、G1,G2の矢印で示すように、排気管(5)の上方に接続されたブロア(18)(図1参照)の吸引により、給油兼排気管(4)、油液兼ガス通路(20b)、通路孔(22c)、通過孔(22f)、通路孔(22d)、ガス通路(20c)、排気管(5)を通してなされる。
ガス抜き時の状態から、再度、給油時の状態にするには、外部のエアーシリンダー(6)により、ボール弁体(24)を、矢印Bで示す時計回りに90度回動操作すると、図2に示す給油時の状態となる。
本発明のボールバルブ(3)の大きな特徴は、前記のように、給油時の状態から、ガス抜き時の状態に切り換える際に、油液を掬いあげて、ガス抜き通路側に運び吐出する虞がないことである。
すなわち、給油時の状態から、ガス抜き時の状態に切り換えるためには、ボール弁体(24)を、図2において矢印Aで示す反時計回りに90度回動操作するが、この回動操作により、給油作業時に、給油通路(20a)に対面していた通路孔(22a)は、図3に示すように、ガス抜き通路を形成する、油液兼ガス通路(20b)とガス通路(20c)のいずれの側にも向けられることはない。
そのため、給油作業時に給油通路(20a)に対面していた通路孔(22a)が、油液の一部を掬いあげて、ガス抜き通路側に運び吐出する虞が全くないことである。
次に、図1に示した気液輸送装置の使用方法について説明する。
図示を省略したタンクローリ車のタンクを、排気作業をしない状態で、ドロップ管(11)の下に停車させる。
次いで、タンクの注入口を開け、エアシリンダ(12)を操作して、上下方向スイベル(9)によってドロップ管(11)を上下させながら、ドロップ管(11)をタンク内に挿入する。
なお、折り曲げスイベル(10)は、上下方向スイベル(9)によってドロップ管(11)を上下させたときに、ドロップ管(11)が常に垂直を保持しながらタンク内に挿入されるようにするためと、ドロップ管(11)を使用しないときにドロップ管(11)を水平方向に折り畳むためのものである。
次いで、エアーシリンダー(6)により、ボールバルブ(3)を駆動して、給油兼排気管(4)と排気管(5)とを通過孔(22f)をもって連通させる。この連通と同時に、ブロア(18)の作動スイッチが入るように予め設定しておくことにより、ドロップ管(11)から吸引されたタンク内の残留ガスは、給油兼排気管(4)および排気管(5)を経て、ブロア(18)によって大気中に放出される。
大気吸引口(13)から大気中の新鮮な空気が吸引され、吸気管(14)を経て、ドロップ管(11)の上方の半球シール栓(16)の下部に設けられた吸引開口部(17)から、タンク内に供給される。
次いで、残留ガスのガス抜き作業が終了次第、エアーシリンダー(6)の操作により、ボールバルブ(3)を操作して、給油兼排気管(4)と給油管(2)とを通過孔(22e)をもって連通させて、給油作業を開始することができる。
給油作業が完了して、別のタンクに給油する際に、それに先だって、再び、ボールバルブ(3)を、ガス抜き時の状態に切り換えた場合に、前記したように、ボールバルブ(3)は、油液を掬いあげて、ガス抜き通路側に運び吐出する虞がないため、たとえば、ボールバルブ(3)からブロア(18)までの配管中に、火災防止装置等が設置されていても、ブロア(18)の吸引力によって吸いあげられた油液が、前記火災防止装置等に留まるといった問題は生じない。
本発明の気液輸送装置は、輸送する液体として、軽油、灯油、ジェット燃料、石油系溶剤などを対象に広く使用することができる。
本発明の気液輸送装置の側面概念図である。 本発明の気液輸送装置におけるボールバルブの要部の中央縦断側面図であり、給油時の状態を示す。 同じく、本発明の気液輸送装置におけるボールバルブの要部の中央縦断側面図であり、ガス抜き時の状態を示す。 三方L字型ポートのボールバルブにおける要部の中央縦断側面図であり、給油時の状態を示す。 同じく、三方L字型ポートのボールバルブにおける要部の中央縦断側面図であり、ガス抜き時の状態を示す。
(1)基台
(2)給油管(液体輸送管)
(3)ボールバルブ
(4)給油兼排気管(液体兼気体輸送管、第一アーム、インボードアーム)
(5)排気管(気体輸送管)
(6)エアーシリンダー
(7)上方スイベル
(8)下方スイベル
(9)上下、横旋回スイベル
(10)折り曲げスイベル
(11)ドロップ管
(12)エアシリンダ
(13)大気吸引口
(14)吸気管
(15)アウトボートアーム(給油兼排気管、液体兼気体輸送管、第二アーム)
(16)半球シール栓
(17)吸引開口部
(18)ブロア
(20a)(20b)(20c)通路
(21)弁箱
(22a)(22b)(22c)(22d)通路孔
(22e)(22f)通過孔
(23)隔壁
(24)ボール弁体
(01)ボールバルブ
(02)ボール弁体
(03)弁箱
(04)油液通路
(05)油液兼ガス通路
(06)ガス通路
(07)通路孔

Claims (3)

  1. 横向きT字状に3方向の通路を設けた弁箱内に、4方向の通路孔を有し、隣接する2組の通路孔のみが、それぞれ連通するように、隔壁をもって仕切ったボール弁体を設け、ボール弁体を回動操作することにより、弁箱における3方向の通路のうち、選択した2方向の通路が連通するように切り換えることができるようにしたボールバルブにおける前記弁箱の下方を向く通路を液体輸送管に、上方向く通路を気体輸送管に、側方を向く通路を液体兼気体輸送管にそれぞれ接続し、前記液体輸送管と液体兼気体輸送管とを連通させるときは、前記ボール弁体における隔壁の一方の側面にある通過孔をもって連通させ、前記液体兼気体輸送管と気体輸送管とを連通させるときは、前記ボール弁体における隔壁の他方の側面にある通過孔をもって連通させるようにしたことを特徴とする気液輸送装置。
  2. 外部の操作部により、ボール弁体を時計回りと、反時計回りにそれぞれ90度回動操作することにより、弁箱における3方向の通路のうち、選択した2方向の通路が連通するように切り換えることができるようにした請求項1記載の気液輸送装置。
  3. 輸送する液体を、軽油、灯油、ジェット燃料、石油系溶剤のいずれかとしたことを特徴とする請求項1または2記載の気液輸送装置。
JP2005327929A 2005-11-11 2005-11-11 気液輸送装置 Active JP4728101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327929A JP4728101B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 気液輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327929A JP4728101B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 気液輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132470A JP2007132470A (ja) 2007-05-31
JP4728101B2 true JP4728101B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38154293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327929A Active JP4728101B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 気液輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153349B2 (ja) 2008-01-11 2013-02-27 アズビル株式会社 三方ボール弁
KR20160105549A (ko) * 2015-02-10 2016-09-07 동주에이피 주식회사 밸브 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155982A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Tokico Ltd Valve device
JPH079839Y2 (ja) * 1990-03-20 1995-03-08 昭石エンジニアリング株式会社 注油管装置
JPH1061796A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Tokyo Danreiki Seisakusho:Kk 三方弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155982A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Tokico Ltd Valve device
JPH079839Y2 (ja) * 1990-03-20 1995-03-08 昭石エンジニアリング株式会社 注油管装置
JPH1061796A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Tokyo Danreiki Seisakusho:Kk 三方弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132470A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010514640A (ja) タンクローリー用バルブ制御装置
NO20071897L (no) Fjernstyrt renseinnretning, saerlig egnet for lagringstanker i fartoy.
JP4728101B2 (ja) 気液輸送装置
BRPI0616278A2 (pt) sistema de armazenagem e transporte de detritos de perfuraÇço,e, mÉtodo para armazenar e transportar detritos de perfuraÇço
WO2015109428A1 (zh) 车载高喷多剂联用喷射灭火装置
MXPA06001979A (es) Sistema quimico seco para extinguir incendios dificiles de combustible o liquido inflamable en un tanque industrial con techo que crea un espacio encima del liquido.
US10850971B1 (en) Mobile fuel dispenser
KR101200121B1 (ko) 오일 배출 및 공급장치
JP4986978B2 (ja) 車両用燃料供給装置
KR200486930Y1 (ko) 배관용 잔류가스 급속 배출장치
JP3859117B2 (ja) 給液装置
JP4327197B2 (ja) 液体容器
JP6093989B1 (ja) スラリー移送システム、及び、タンクユニット
KR200366724Y1 (ko) 유증기 회수장치
JPH079839Y2 (ja) 注油管装置
JP2510668Y2 (ja) タンク車
JP2541747Y2 (ja) 洗浄兼吸引車両
TWI312835B (en) Vacuum supporting apparatus
JP6442297B2 (ja) バルブシステムを備えたタンク装置
JPH10169806A (ja) 三方ロータリーバルブ及びこの弁を使用したlpガス充填方法
JP2010126194A (ja) タンクローリ車の荷卸しシステム
KR101892994B1 (ko) 고무보트의 자동공기공급장치
KR20060017190A (ko) 유조차량용 유체증기 회수 다중제어 시스템
JP3303452B2 (ja) タンクローリ車の荷卸し装置
JP2001122400A (ja) タンクローリ車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250