JP4727101B2 - ロッカー - Google Patents

ロッカー Download PDF

Info

Publication number
JP4727101B2
JP4727101B2 JP2001294395A JP2001294395A JP4727101B2 JP 4727101 B2 JP4727101 B2 JP 4727101B2 JP 2001294395 A JP2001294395 A JP 2001294395A JP 2001294395 A JP2001294395 A JP 2001294395A JP 4727101 B2 JP4727101 B2 JP 4727101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner door
locker
door
unlocking operation
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001294395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097120A (ja
Inventor
泰夫 淺井
隆 関口
秀也 池田
和夫 高野
幸夫 柏瀬
洋 新島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
JAPAN DELIVERY SYSTEM CORP
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
JAPAN DELIVERY SYSTEM CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, JAPAN DELIVERY SYSTEM CORP filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001294395A priority Critical patent/JP4727101B2/ja
Publication of JP2003097120A publication Critical patent/JP2003097120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727101B2 publication Critical patent/JP4727101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本体内に構成された収納室の前面開口を開閉自在に閉塞する内扉と、該内扉の外側において開閉自在とされた外扉とを備えたロッカーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のように共働き家庭が増えている状況では、宅配物の配送時に顧客が在宅していない場合が多く、そのため、特にマンションなどの集合住宅では、荷物預かり用のロッカーなどが、エントランスホールなどに設置されていることがある。
【0003】
係るロッカーは、宅配業者が、施錠されていないロッカーに宅配物を収納し、扉を閉鎖することにより、自動的に施錠されるものである。そして、施錠時にロッカーに備え付けられたレシート発行部から発行されたレシートを顧客の郵便受けに入れ、係るレシートを受け取った顧客がロッカーにて、レシートに記載された暗証番号などを入力することにより、前記ロッカーが解錠されるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年物流業界は革新的に進展し、食品の宅配時にも冷蔵或いは冷凍したまま配送するまでに至っている。係る食品の低温配送時には、通常は発泡スチロールなどから成る断熱性の宅配箱内に食品を収納し、その状態で冷凍車或いは冷蔵車の荷室に収納して顧客宅まで配送される。
【0005】
上述の如く近年のように共働き家庭が増えている状況では、前記ロッカーに収納された場合であっても、ロッカーは、温度管理が行われないため、比較的長時間宅配箱内に食品が放置されることになる。しかしながら、係る発泡スチロール製の宅配箱の保冷性能には限界があるため、配送時に顧客が在宅していて直ぐに家庭の冷蔵庫に移されれば良いものの、前述の如く長時間宅配箱が放置されるような場合には、その間に温度が上昇し、食品が劣化してしまう問題があった。
【0006】
そこで、上述如きロッカーを冷蔵又は冷凍状態に温度管理し、宅配箱全体を保冷することが考えられるが、冷蔵又は冷凍温度に管理されたロッカー内に子供などが侵入し、施錠されてしまった場合、ロッカー内部に侵入した子供はロッカー内に閉じこめられ脱出できず、危険な状況を引き起こすという問題がある。
【0007】
通常、ロッカーの施錠は、電子式のロック装置により行われているため、子供が内部に侵入し、閉じこめられた場合に停電等によりロッカーに電気の供給が行われないこととなると、通電開始まで、子供を救出できないという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、技術的課題を解決するために成されたものであり、内扉を収納室側から開ける動作を行うことで外扉を解錠することができるロッカーを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、本体内に構成された収納室の前面開口を開閉自在に閉塞する内扉と、該内扉の外側において開閉自在とされた外扉とを備えたロッカーであって、外扉の開放を禁止する施錠・解錠可能な施錠機構を備え、該施錠機構は、内扉の開動作によっても解錠されることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、本体内に構成された収納室の前面開口を開閉自在に閉塞する内扉と、内扉の外側において開閉自在とされた外扉とを備えたロッカーにおいて、外扉の開放を禁止する施錠・解錠可能な施錠機構を備え、該施錠機構は、内扉の開動作によっても解錠されるので、外扉を閉じることで施錠される場合に、万一収納室内に閉じこめられた場合であっても、内扉を収納室側から開ける動作を行うことで外扉を解錠することができるようになる。そのため、収納室内の閉じこめを未然に回避することができ、安全にロッカーを使用することができるようになる。
【0011】
請求項2の発明のロッカーは、請求項1の発明に加えて、施錠機構は、外扉に設けられた鍵受け部材と、本体に設けられ、鍵受け部材に対応する位置に配設されたロック装置と、本体に設けられ、内扉を閉じたときに当該内扉が当接して押圧される位置に配設された作用部材とから構成され、ロック装置は、外扉が閉じられた場合に鍵受け部材に係合して施錠する鍵部材と、該鍵部材と鍵受け部材との係合を解いて解錠するための解錠操作部とを備え、当該解錠操作部が操作された場合又は所定の電気的信号が入力された場合に解錠状態とすると共に、作用部材は、内扉により押圧されている状態では解錠操作部を操作せず、内扉が離間した場合に解錠操作部を操作することを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明に加えて、施錠機構は、外扉に設けられた鍵受け部材と、本体に設けられ、鍵受け部材に対応する位置に配設されたロック装置と、本体に設けられ、内扉を閉じたときに当該内扉が当接して押圧される位置に配設された作用部材とから構成され、ロック装置は、外扉が閉じられた場合に鍵受け部材に係合して施錠する鍵部材と、該鍵部材と鍵受け部材との係合を解いて解錠するための解錠操作部とを備え、当該解錠操作部が操作された場合又は所定の電気的信号が入力された場合に解錠状態とすると共に、作用部材は、内扉により押圧されている状態では解錠操作部を操作せず、内扉が離間した場合に解錠操作部を操作するので、ロック装置は、外扉を閉じることにより施錠が行われ、電気的信号でも、内扉の開動作によっても解錠されることとなり、円滑な施錠・解錠動作を行うことができると共に、安全性を確保することができるようになる。
【0013】
請求項3の発明のロッカーは、請求項2の発明に加えて、ロック装置の解錠操作部を外部から操作可能な押圧部材を備えたことを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明によれば、請求項2の発明に加えて、ロック装置の解錠操作部を外部から操作可能な押圧部材を備えたので、ロック装置に電気的信号を送れない場合であっても解錠することができるようになる。
【0015】
請求項4の発明のロッカーは、請求項3の発明に加えて、押圧部材は、内扉を作用部材から離間させること無く、解錠操作部を操作することを特徴とする。
【0016】
請求項4の発明のロッカーは、請求項3の発明に加えて、押圧部材は、内扉を作用部材から離間させること無く解錠操作部を操作するので、押圧部材による解錠操作が作用部材と内扉を離間させるように作用しないため、押圧部材の解錠操作を容易とすることができるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明のロッカーは、特にマンションなどの集合住宅に設置される荷物預かり用のロッカーであり、宅配物の一時保管に用いられるものとする。以下、宅配物の一時保管用のロッカーとして説明するが、本発明は、これ以外に、スーパーマーケットなどの店舗やゴルフ場などに設置されるロッカーとしても用いることができるものとする。
【0018】
本発明のロッカー1について図1乃至図3を参照して説明する。図1は本発明のロッカー1の斜視図、図2は外扉2及び内扉3を開放した状態のロッカー1の斜視図、図3は冷蔵収納室5又は8の断面図を示している。本発明のロッカー1は、前面に開口を有する鋼板製の箱体により本体4が構成され、この本体4内は図示しない仕切板により、上下に三段の収納室が形成される。上段に位置する収納室は、温度管理手段を何も設けない常温収納室であり、常温収納室の前面には、鋼板製の開閉扉6が回動自在に設けられる。
【0019】
中段及び下段に位置する収納室は、詳細は後述する冷却装置により冷蔵温度に管理される中段冷蔵収納室8と下段冷蔵収納室5であり、この中段冷蔵収納室8及び下段冷蔵収納室5を構成する本体4内には、断熱性を有する発泡断熱材7が充填されており、外部からの熱の出入りを抑制している。尚、これ以外に、冷蔵収納室5又は8が位置する本体4内に断熱箱体を設けても良いものとする。
【0020】
そして、これら中段冷蔵収納室8と下段冷蔵収納室5を形成する本体4の前面開口の内側縁部には、後方に所定寸法分、即ち内扉3の厚さ寸法分だけ凹陥した内扉収納部20が形成される。この内扉収納部20が形成される開口の一方の側部には、内扉3の側端に取り付けられるヒンジ部材21が取り付けられ、回動自在に枢支される。また、この内扉3の後面には、外縁部に沿って密閉部材としてのパッキン22が取り付けられ、該パッキン22は、内扉収納部20の前面と密着して冷蔵収納室5又は8内を密閉するものとする。
【0021】
そして、内扉3の枢支側に位置する本体4の前面開口の前端には、ヒンジ部材23により前方に回動自在に開閉可能とする外扉2が取り付けられる。そして、この外扉2の非枢支側の後面には、詳細は後述する施錠機構15を構成する鍵受け部材25が取り付けられる。また、外扉2の鍵受け部材25に対応する位置の本体4の前面開口の前部には、同じく施錠機構15を構成するロック装置26が配設されている。これにより、外扉2は施錠機構15により該外扉2の開放を禁止する施錠・解錠を可能とする。
【0022】
また、下段冷蔵収納室5の下方には、図示しない機械室が形成されており、中段冷蔵収納室8及び下段冷蔵収納室5を所定温度に冷却するための冷却装置が設けられている。即ち、機械室内には、冷却装置を構成する圧縮機、凝縮器、凝縮器用送風機等が配設されていると共に、機械室上部には、中段冷蔵収納室及び下段冷蔵収納室5と連通して設けられる図示しない冷却室が形成されている。この冷却室内には、圧縮機と共に所謂冷凍サイクルを構成する冷却器と冷却器用送風機が配設されている。
【0023】
また、この機械室の前面には、複数の通風孔10を形成した機械室扉11が回動自在に設けられており、この機械室扉11には、施錠装置12が設けられているものとする。
【0024】
次に、図4及び図5を参照して本発明のロッカー1の施錠機構15について説明する。図4は施錠時の施錠機構15の縦断側面図、図5は解錠時の施錠機構15の縦断側面図を示している。尚、図4における点線Lは、内扉3の後端位置を示すものである。
【0025】
施錠機構15は、前記鍵受け部材25と、前記ロック装置26と、作用部材27とを備えている。前記鍵受け部材25は、上述した如く外扉2の後面に設けられるものであり、後方に突出した環状部材により構成される。前記ロック装置26は、所謂電子ロックであり、前記鍵受け部材25に対応する位置の本体4に配設される。尚、鍵受け部材25が挿入される位置に対応する本体4の前面には、鍵用開口30が形成されている。
【0026】
ロック装置26の前部には、外扉2が閉じられた場合に鍵受け部材25に係合して施錠する鍵部材28が設けられる。この鍵部材28は、解錠時において斜め前下方、即ち、鍵用開口30に向けて開放する断面略U字状の係合部を有する回転部材であり、鍵受け部材25が鍵部材28に挿入され、係合されることにより、鍵部材28が下方に回転し、鍵受け部材25が設けられる外扉2の開放を禁止する施錠を行うものである。
【0027】
ロック装置26の下面には、上下に移動可能とする解錠操作部29が設けられる。この解錠操作部29は、鍵部材28と鍵受け部材25との係合を解いて解錠するためものであり、鍵部材28が施錠された状態では、下方に移動、且つ下方に突出する。鍵部材28が解錠された状態では、上方に移動、且つロック装置26内に埋没される。
【0028】
尚、このロック装置26は、解錠操作部29が操作、即ち、上方に移動された場合以外に、図示しないコントロールボックスが操作されることにより、所定の電気的信号が入力された場合にも解錠状態とするものとする。
【0029】
前記作用部材27は、第1回転部材32と、第2回転部材33と、弾性部材としてのスプリング34とから構成される。第1回転部材32は、板状部材により構成され、冷蔵収納室5又は8側の本体4の側壁前部であって、第1回転部材32の下端がロック装置2の下面よりも少許下側に位置するように、前部下端を中心として係支部材40により回転可能に取り付けられる。そして、この第1回転部材32の上端は、少許後方に延在した後、端部が略直角に折曲して形成された押圧部32Aが形成される。この押圧部32Aは、内扉3を閉じたときに、該内扉3の後面が押圧部32Aの前面に当接して押圧されるものである。
【0030】
また、この第1回転部材32の押圧部32Aより少許前方には、スプリング34の一端が取り付けられる。このスプリング34の他端は、冷蔵収納室5又は8側の側壁前部に取り付けられ、第1回転部材32が本体1の側壁前部側に位置するように付勢されているものとする。そのため、押圧部32Aを後方に押圧する内扉3が前方に離間する方向に移動することにより、第1回転部材32は、前方に付勢されたスプリング34により前方に回転される。
【0031】
第2回転部材33は、第1回転部材32と同様に板状部材により構成されており、下端が後方に延出した断面略L字状を呈している。この第2回転部材33は、下端前部を第1回転部材32と共に係支部材40により回転可能に取り付けられる。また、第2回転部材33の下部後端は、上方に少許折曲した当接部33Aが形成されている。
【0032】
この当接部33Aは前記解錠操作部29の下面と当接して取り付けられると共に、第2回転部材33の上端後面は、第1回転部材32の押圧部32Aの前面に当接して取り付けられる。そのため、第2回転部材33の上端が押圧部32Aにより前方に押圧されると第2回転部材33が前方に回転し、当接部33Aが押し上げられ、これにより、解錠操作部29を上方に押圧し、ロック装置26が解錠されるものとする。尚、内扉3により第1回転部材32の押圧部32Aが後方に押圧されている状態では、押圧部32Aが前方に移動し、第2回転部材33を回転させ解錠操作部29を操作しないものとする。
【0033】
一方、解錠操作部29の少許後方には、中段冷蔵収納室8から下段冷蔵収納室5及び機械室に渡って上下に延在する棒状の操作部材35が設けられる。この操作部材35は、ロック装置26の解錠操作部29の下面又は第2回転部材33の下面に当接する押圧部材36が設けられている。
【0034】
そのため、機械室内から操作部材35を上下に操作することにより、押圧部材36により解錠操作部29を上方に押し上げる操作を行うことができる構成とされる。
【0035】
以上の構成により、本発明のロッカー1の使用形態について説明する。本実施例のロッカー1の如くマンションなどの集合住宅に設けられている場合、宅配業者は受取人が不在の荷物をロッカー1内に収納する。このとき、荷物が冷蔵温度での保冷を必要とする場合には、中段冷蔵収納室8又は下段冷蔵収納室5内に荷物を収納し、特に冷蔵を必要としない荷物の場合には、常温収納室に収納する。
【0036】
常温収納室に荷物を収納した場合には、外扉6を閉鎖する。これにより自動的に、常温収納室の施錠が行われ、図示しないコントロールボックスより暗証番号等が記載されたレシートが発行される。
【0037】
中段冷蔵収納室8又は下段冷蔵収納室5内に荷物を収納した場合には、外扉2を閉鎖することにより、外扉2の内側に設けられた内扉3も回動され、閉鎖される。そして、外扉2の後面に設けられた鍵受け部材25が本体4内に設けられたロック装置26の鍵部材28と係合され、鍵部材28が下方に回転することにより、自動的に施錠される。これにより、図示しないコントロールボックスより暗証番号等が記載されたレシートが発行される。
【0038】
そして、上述の如く発行されたレシートを受取人の郵便受け等に入れておくことにより、受取人は、その後該レシートを受け取ることができる。レシートを受け取った受取人は、ロッカー1において該レシートに対応する収納室のロック装置26に対し、レシートに記載された暗証番号等を図示しないコントロールボックスに入力することにより、所定の電気的信号がロック装置26の送られ、該ロック装置26が解錠される。これにより、外扉6又は2の開放が許容され、受取人は荷物を受け取ることができる。
【0039】
本実施例におけるロッカー1は、外扉2が前方から押圧されることにより自動的に施錠される構成とされている。そのため、子供などが収容室内に閉じこめられてしまう危険性がある。本発明におけるロッカー1では、子供が収納室内に閉じこめられてしまった場合、図6に示す如く冷蔵収納室5又は8内から内扉3を開動作、即ち、前方に内扉3を押圧することにより、施錠機構15のロック装置26が解錠される。
【0040】
即ち、内扉3が前方に、即ち、第1回転部材32と離間する方向に押圧されることにより、第1回転部材32の押圧部32Aがスプリング34の付勢力により前方に移動され、第2回転部材33の上端が押圧部32Aにより前方に押圧される。そして、第2回転部材33が前方に回転し、当接部33Aが押し上げられ、これにより、解錠操作部29を上方に押圧し、ロック装置26が解錠される。
【0041】
これにより、外扉2を閉じることで施錠される場合に、万一冷蔵収納室5又は8内に子供等が閉じこめられた場合であっても、内扉3を冷蔵収納室5又は8側から開ける動作を行うことで外扉2を解錠することができるようになる。そのため、冷蔵収納室5、8内の閉じこめを未然に回避することができ、安全にロッカー1を使用することができる。
【0042】
また、ロック装置26は、外扉2を閉じることにより施錠が行われ、電気的信号でも、内扉2の開動作によっても解錠されるため、円滑な施錠・解錠動作を行うことができると共に、安全性を確保することができる。
【0043】
次に、停電等によりロック装置26に電気が供給されない場合の解錠動作について説明する。この場合、機械室の施錠装置12を開放し、機械室内より操作部材35を上下に操作する。このとき、操作部材35に設けられた押圧部材36が解錠操作部29の下面又は第2回転部材33の下面を押圧することができ、解錠操作部29を上方に押し上げることができる。
【0044】
これにより、ロック装置26に電気的信号を送れない停電等の非常事態であっても、容易に施錠機構15の解錠を行うことができる。
【0045】
また、内扉3を第1回転部材32の押圧部32Aから離間させることなく、解錠操作部29を操作した際に、押圧部材36による解錠操作が、内扉3を第1回転部材32の押圧部32Aから離間させるように作用しないため、押圧部材36の解錠操作を容易とすることができるようになる。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、本体内に構成された収納室の前面開口を開閉自在に閉塞する内扉と、内扉の外側において開閉自在とされた外扉とを備えたロッカーにおいて、外扉の開放を禁止する施錠・解錠可能な施錠機構を備え、該施錠機構は、内扉の開動作によっても解錠されるので、外扉を閉じることで施錠される場合に、万一収納室内に閉じこめられた場合であっても、内扉を収納室側から開ける動作を行うことで外扉を解錠することができるようになる。そのため、収納室内の閉じこめを未然に回避することができ、安全にロッカーを使用することができるようになる。
【0047】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明に加えて、施錠機構は、外扉に設けられた鍵受け部材と、本体に設けられ、鍵受け部材に対応する位置に配設されたロック装置と、本体に設けられ、内扉を閉じたときに当該内扉が当接して押圧される位置に配設された作用部材とから構成され、ロック装置は、外扉が閉じられた場合に鍵受け部材に係合して施錠する鍵部材と、該鍵部材と鍵受け部材との係合を解いて解錠するための解錠操作部とを備え、当該解錠操作部が操作された場合又は所定の電気的信号が入力された場合に解錠状態とすると共に、作用部材は、内扉により押圧されている状態では解錠操作部を操作せず、内扉が離間した場合に解錠操作部を操作するので、ロック装置は、外扉を閉じることにより施錠が行われ、電気的信号でも、内扉の開動作によっても解錠されることとなり、円滑な施錠・解錠動作を行うことができると共に、安全性を確保することができるようになる。
【0048】
請求項3の発明によれば、請求項2の発明に加えて、ロック装置の解錠操作部を外部から操作可能な押圧部材を備えたので、ロック装置に電気的信号を送れない場合であっても解錠することができるようになる。
【0049】
請求項4の発明のロッカーは、請求項3の発明に加えて、押圧部材は、内扉を作用部材から離間させること無く解錠操作部を操作するので、押圧部材による解錠操作が作用部材と内扉を離間させるように作用しないため、押圧部材の解錠操作を容易とすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロッカーの斜視図である。
【図2】外扉及び内扉を開放した状態のロッカーの斜視図である。
【図3】冷蔵収納室の断面図である。
【図4】施錠時の施錠機構の縦断側面図である。
【図5】解錠時の施錠機構の縦断側面図である。
【図6】解錠時の冷蔵収納室の断面図である。
【符号の説明】
1 ロッカー
2 外扉
3 内扉
4 本体
5、8 冷蔵収納室
6 開閉扉
15 施錠機構
25 鍵受け部材
26 ロック装置
27 作用部材
28 鍵部材
29 解錠操作部
32 第1回転部材
32A 押圧部
33 第2回転部材
33A 当接部
34 スプリング
35 操作部材
40 係支部材

Claims (4)

  1. 本体内に構成された収納室の前面開口を開閉自在に閉塞する内扉と、該内扉の外側において開閉自在とされた外扉とを備えたロッカーであって、
    前記外扉の開放を禁止する施錠・解錠可能な施錠機構を備え、
    該施錠機構は、前記内扉の開動作によっても解錠されることを特徴とするロッカー。
  2. 前記施錠機構は、前記外扉に設けられた鍵受け部材と、前記本体に設けられ、前記鍵受け部材に対応する位置に配設されたロック装置と、前記本体に設けられ、前記内扉を閉じたときに当該内扉が当接して押圧される位置に配設された作用部材とから構成され、
    前記ロック装置は、前記外扉が閉じられた場合に前記鍵受け部材に係合して施錠する鍵部材と、該鍵部材と前記鍵受け部材との係合を解いて解錠するための解錠操作部とを備え、当該解錠操作部が操作された場合又は所定の電気的信号が入力された場合に解錠状態とすると共に、
    前記作用部材は、前記内扉により押圧されている状態では前記解錠操作部を操作せず、前記内扉が離間した場合に前記解錠操作部を操作することを特徴とする請求項1のロッカー。
  3. 前記ロック装置の解錠操作部を外部から操作可能な押圧部材を備えたことを特徴とする請求項2のロッカー。
  4. 前記押圧部材は、前記内扉を前記作用部材から離間させること無く、前記解錠操作部を操作することを特徴とする請求項3のロッカー。
JP2001294395A 2001-09-26 2001-09-26 ロッカー Expired - Lifetime JP4727101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294395A JP4727101B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ロッカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294395A JP4727101B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ロッカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097120A JP2003097120A (ja) 2003-04-03
JP4727101B2 true JP4727101B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19116012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294395A Expired - Lifetime JP4727101B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ロッカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11629905B2 (en) 2013-01-18 2023-04-18 Triteq Lock And Security, Llc Cooler lock
US11852396B2 (en) 2013-01-18 2023-12-26 Triteq Lock And Security, Llc Cooler and freezer lock

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334401B2 (ja) * 2003-10-21 2009-09-30 三洋電機株式会社 低温貯蔵庫
JP2012056659A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Murata Machinery Ltd 自動倉庫とその容器
CN104764276A (zh) * 2015-03-25 2015-07-08 苏州食行生鲜电子商务有限公司 保温防盗双层柜门及保温柜
JPWO2021250832A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16
WO2022180765A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵機能付き宅配ロッカー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11629905B2 (en) 2013-01-18 2023-04-18 Triteq Lock And Security, Llc Cooler lock
US11668514B2 (en) 2013-01-18 2023-06-06 Triteq Lock And Security, Llc Cooler lock
US11852396B2 (en) 2013-01-18 2023-12-26 Triteq Lock And Security, Llc Cooler and freezer lock

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097120A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10782063B2 (en) Refrigerator
US6415552B1 (en) Appliance system with exterior access
JP4727101B2 (ja) ロッカー
US20210209878A1 (en) Smart entryway
KR101891251B1 (ko) 냉장고 및 그 도어 개폐 방법
CN113153104A (zh) 智能入口通道
CN113153080A (zh) 智能入口通道
WO2022117037A1 (zh) 用于制冷电器的可释放锁定机构
WO2020004346A1 (ja) 蓄熱材ユニット、およびこの蓄熱材ユニットを搭載した自動販売機
GB2362924A (en) A through the wall delivery unit including a refrigerated compartment
AU2019399137A1 (en) A receiving enclosure
JP4889171B2 (ja) ロッカー
CN113160497B (zh) 智能入口通道
WO2001097664A1 (en) Improvements to home delivery system
JP7117582B2 (ja) 宅配ボックス、ショーケース
KR20210026661A (ko) 현관용 냉장고
GB2364697A (en) A delivery receiving system
CN113240862B (zh) 智能入口通道
CN113192270B (zh) 智能入口通道
WO2005121669A1 (ja) 冷蔵庫
JP3124082U (ja) コインロッカー装置
JP2023005459A (ja) 宅配ボックス
JP2004325050A (ja) 宅配食品保冷庫
WO2015029521A1 (ja) 冷蔵庫
KR20210030139A (ko) 현관용 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250