JP4726328B2 - ラス型枠を用いた建築工法 - Google Patents

ラス型枠を用いた建築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4726328B2
JP4726328B2 JP2001163511A JP2001163511A JP4726328B2 JP 4726328 B2 JP4726328 B2 JP 4726328B2 JP 2001163511 A JP2001163511 A JP 2001163511A JP 2001163511 A JP2001163511 A JP 2001163511A JP 4726328 B2 JP4726328 B2 JP 4726328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath
projecting
plate
formwork
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001163511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002138664A (ja
Inventor
謙一郎 加藤
敏久 高橋
英雄 松山
博司 山久保
亮 宇田川
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2001163511A priority Critical patent/JP4726328B2/ja
Publication of JP2002138664A publication Critical patent/JP2002138664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726328B2 publication Critical patent/JP4726328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート建造物の建築工法に関する。より詳しくは、ラス網部を有するラス型枠自体によりデッキプレートに作用する荷重を支持して、基礎梁部と同時にスラブ部に対するコンクリートの打設を可能にした改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から合板に替えてラス網を用いたせき板を使用するラス型枠工法は広く知られている。その場合、ラス網には所定の間隔ごとに強化リブを一体的に形成することが一般的である。このラス型枠を用いる工法は、ラス網部の空間率が大きいことから、型枠の軽量化や材料費に関するコスト削減に有効である。しかしながら、強化リブとラス網部との境界部分には、ラス網形成用の切れ目の端部に生じる応力集中によって亀裂が発生しやすいため、これを防止するために両者間に切れ目のない無痕スペースを形成したものが開示されている(特開平8−189185号公報)。この従来技術は、強化リブとラス網部との境界部分の亀裂を防止することにより、結果的に強化リブの有する本来の機能を維持するようにした点で優れているものの、強化リブの更なる強化を図って、建築工法としての変更までをも目的とするものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ラス網を用いたせき板の利点を生かしながら、型枠として建て込んだ場合の剛性を強化して、ラス型枠自体によりデッキプレートに作用する荷重を支持して、基礎梁部とスラブ部に対して同時にコンクリートの打設実施できるように建築工法を改善し、その作業性を向上することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、外側へ突出させた断面略コ字状の凸状支柱部とラス網部とを一体的に形成したせき板を用い、前記凸状支柱部を構成する両側壁の端縁部に補強用ツバ部を連続的に折曲げ形成して凸状支柱部の剛性を強化するとともに、前記凸状支柱部の外側へ突出した突出端面の外面に横端太を固定して型枠を建て込むことにより型枠としての剛性を強化し、そのせき板上にデッキプレートを載置して、その荷重を前記凸状支柱部により支持した状態でコンクリートを打設することにより、基礎梁部とスラブ部を同時に打設するというラス型枠を用いた建築工法を採用した。すなわち、本発明は、せき板をラス網部と断面略コ字状の凸状支柱部とから構成し、その凸状支柱部の断面略コ字状を構成するせき板面に対して垂直方向の両側壁の面内応力によって、せき板としての剛性の大幅な強化を図るとともに、前記凸状支柱部を構成する両側壁の端縁部に補強用ツバ部を連続的に折曲げ形成することにより凸状支柱部の剛性を更に強化し、さらに前記凸状支柱部の断面略コ字状を構成する突出端面の平坦な外面に横端太を固定することにより、それらの断面略コ字状の凸状支柱部と横端太によって強固な骨組を形成して型枠としての剛性を強化したラス型枠を用いた建築工法に関するものであり、それらのせき板自体としての剛性の強化と型枠としての剛性の強化とにより、せき板上にデッキプレートを載置して基礎梁部とスラブ部を同時打設する本発明に係る建築工法を実現可能にした点に特徴を有するものである。
【0005】
さらに、前記凸状支柱部の突出端面に形成した開孔を介して外側に突出したセパレータの端部に横端太を固定するようにすれば、突出端面の平坦な外面に対する固定である点も相俟って、安定した固定状態が可能であり作業性も向上できる。なお、前記略コ字状を構成する突出端面にセパレータの端部が挿通可能な開孔を多数形成し、それらの多数の開孔から適宜位置の開孔を選択してセパレータの端部を挿通して横端太を固定するようにすれば、横端太の設置位置に関する選択の自由度が増すとともに、使用しない開孔がコ字状部分に溜る水やコンクリートノロなどの流出孔として機能するので、コ字状部分に対するコンクリートの的確な充填にも有効である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、各種のコンクリート建造物の建築工法として広く適用することが可能である。特に地中梁などの基礎梁とスラブ部との同時形成に好適である。本発明において用いるせき板は、コンクリートを打設し固化した後、解体撤去することなく、そのまま残置する。その場合、打放しのままでもよいし、外面を仕上げるようにしてもよい。前記凸状支柱部は断面略コ字状に形成され、そのコ字状を構成する両側壁が厳密に平行に形成された場合だけでなく、後述の実施例のように多少テーパ状に傾斜して形成された等脚台形であってもよい。本発明に係る建築工法では、前述のように、ラス網部の中間部に適宜数の断面略コ字状の凸状支柱部を形成して、その凸状支柱部を構成する突出端面の平坦な外面に横端太を固定するようにしたので、組立てられた型枠としての剛性が大きく、せき板上にフラットデッキ等のデッキプレートを支持して、基礎梁部や壁部とスラブ部に対して同時にコンクリート打設することが可能である。すなわち、材料の削減による軽量化及び材料費の削減というラス網の利点を維持しながら、凸状支柱部を断面略コ字状にしてそれ自体の剛性の強化を図るとともに、その凸状支柱部を構成する両側壁の端縁部に補強用ツバ部を折曲げ形成して、それらの両側壁面と補強用ツバ部との協働作用により凸状支柱部の剛性を更に強化し、さらに前記凸状支柱部の突出端面の平坦な外面に横端太を固定することにより型枠としての剛性を強化したものであり、それらの剛性の強化によって少なくとも基礎梁部とスラブ部の同時打設を実現可能にして作業性を改善した点に特徴を有するものである。因みに、基礎梁部とスラブ部のほかに壁部などを付加的に加えて同時打設する形態を排除するものではない。
【0007】
なお、凸状支柱部の突出端面の外面に対する横端太の固定方法は、両者を固定し得るものであればよく、適宜の固定手段の使用が可能である。前記凸状支柱部の横端太の設置位置に合わせてセパレータ挿通用の開孔を設けるようにしてもよいが、多数の開孔を形成しておき、その中から適宜位置の開孔を選択してセパレータ挿通用の挿通孔として用い、外部へ突出したセパレータの端部に横端太を固定するようにしてもよい。また、凸状支柱部相互間に境界用リブを形成して、その境界リブを挟んで対称的にラス網部を形成するようにしてもよい。その場合の凸状支柱部と境界リブとの間の網目は1列でも複数列でもよく、網目を構成する各板片部は、下方が内面側に傾斜するように形成すれば、打設したコンクリートが外部へ急激に流出することなく、水やコンクリートノロなどを適度に流出させることが可能である。
【0008】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明の実施例に関して説明する。図1は本発明に係るラス型枠を用いた建築工法に従って建て込みが終了した時点の型枠の組立状態を示した斜視図である。図中、1は所定の設置位置に建て込んだラス型枠であり、同様の構成からなる一対のせき板2,2を対向させて立設し、それらのせき板2に形成された断面略コ字状の凸状支柱部3の外面に沿って適宜の位置に所要数の横端太4を横架してセパレータ5を用いて固定することにより組立てられている。図中、6はフーチング部分などに合わせて切断加工した変形型枠部である。また、図中、7はスラブ用のフラットデッキであり、図示のようにせき板2の上端部に載置した状態に設置される。なお、図1では、手前側のせき板2の上端部に載置したフラットデッキに関しては図示を省略している。しかして、以上のように所定の設置位置にラス型枠1を建て込み、そのせき板2,2の上端部へフラットデッキ7を載置して設置作業が終了した場合には、スラブ用の配筋を実施した上、それらのせき板2,2相互間及びフラットデッキ7上に対してコンクリートを順次打設することにより、基礎梁部とスラブ部を同時に形成することになる。
【0009】
次に、以上の本発明に係る建築工法の実施に使用されるラス型枠用せき板に関して説明する。図2〜図4はそのラス型枠用せき板に関する実施例を示したものであり、図2は正面図、図3は平面図、図4は図3の部分拡大図である。図示のように、本実施例に係るラス型枠用のせき板2は、特開平3−210924号公報等に開示された適宜のラス網形成機構により、断面略コ字状の前記凸状支柱部3を外面側に突出するように所定間隔をあけて折曲げ形成するとともに、予め形成した切れ目の部分を拡げてラス網部8,9を形成することにより製作される。なお、ラス網部8,9の網目10を形成する板片部11は、図中下方が内面側に傾斜するように形成され、打設時のコンクリートノロなどが外部へ適度に流出するように構成されている。この関係から、せき板2の上下方向を間違えて設置すると、板片部11の傾斜方向が逆になり下方が外面側に傾斜するため、打設時のコンクリートが勢いよく流出してしまうという支障が生じることになる。本実施例では、凸状支柱部3相互間の略中央部に境界用板状部12を設け、その境界用板状部12を中心に網目10が対称的に傾斜するようにラス網部8,9を形成したので、その境界用板状部12の両側の網目10の傾斜方向あるいは境界用板状部12自体の両辺部の下方へ向った矢印形状に着目すれば、せき板2の上下方向を簡便に判別できる。
【0010】
前記凸状支柱部3は、図4に示したように、外面側へ突出した断面略コ字状を構成するテーパ状に若干傾斜した両側壁13,14の端縁部15,16に補強用ツバ部17,18を連続的に折曲げ形成することにより剛性を強化している。また、略コ字状を構成する突出端面19には、図2に示したように前記セパレータ5の端部が挿通可能な開孔20を多数形成しており、それらの多数の開孔20の中から適宜位置の開孔を選択してセパレータ5の端部を挿通して横端太4を固定するように構成されている。そして、この補強用ツバ部17,18にて補強された断面略コ字状の凸状支柱部3と、その凸状支柱部3の突出端面19にセパレータ5を介して固定される横端太4とによって、ラス型枠1の強固な骨組が形成されることになる。因みに、図5はラス型枠1の建て込み状態を示した平面図であり、図示のようにセパレータ5の両端部を凸状支柱部3の突出端面19に形成した開孔20及び横端太4に形成した開孔に挿通してナット21〜24により内外から締付固定することにより、ラス型枠1が組立形成されることになる。
【0011】
次に、本発明に係るラス型枠を用いた建築工法の手順に関して説明する。図6はその建築工法の手順に関する一例を示したフロー図である。先ず、工程01の墨出し工程では、通り芯としての基準墨に基づいて躯体墨を出し、梁巾墨やフーチング墨を出す。工程02の根巻き定規の設置工程では、図7に示したようにアングル材等からなる根巻定規25を梁巾墨に合わせて固定する。なお、この間に図示しない柱部や壁部等の必要な配筋がなされ、次の工程03以降の作業に移行することになる。工程03のせき板の設置工程では、先ず片面のせき板2を前記根巻定規25に合わせて立設する。この場合、隣接するせき板2の端部は、図8に示したように重ねるようにする。工程04では、そのせき板2の凸状支柱部3の突出端面19に形成した開孔20にセパレータ5の一端部を挿通し、工程05において、前記開孔20から突出したセパレータ5の端部に対して横端太4をセットした上、さらに工程06へ進み、セパレータ5の端部に螺合したナット21,22を用いて、全体の整列状態などを調整しながら、せき板2と横端太4を内外から締付固定する。なお、この間において、必要に応じて、図9に示したようにせき板2のラス網部8,9の部分から折曲げて角部26に対応したり、図10に示したように前記フーチング用の変形型枠部6を形成したりする。また、図11に示したように、横端太4に形成する開孔27に関しては、締付位置を調整し得るように長孔状に形成する。以上の片面のせき板2の設置作業が終了した場合には、次にそのせき板2に対向する反対面のせき板2の設置作業に移行する。
【0012】
反対面のせき板2の設置作業は、工程07〜工程10に従って実施される。この工程07〜工程10の作業は、工程03〜工程06の作業に対応しており、工程07では、設置済の前記せき板2に対向した位置の根巻定規に合わせて反対側のせき板2を立設し、工程08へ進み、そのせき板2の凸状支柱部3の突出端面19に形成した開孔20に設置済の前記セパレータ5の他端部を挿通し、工程09において前記開孔20から突出したセパレータ5の端部に対して横端太4をセットした上、さらに工程10へ進んで、セパレータ5の端部に螺合したナット23,24を用いて、全体の整列状態などに関する最終調整を実施しながら、せき板2と横端太4を内外から締付固定する。なお、この最終調整においては、必要に応じて、従来の場合と同様に、桟木や番線を用いて通り直しを実施する。以上の反対面のせき板2の設置作業が終了すれば、対向した一対のせき板2,2からなるラス型枠1の設置作業が終了することになる。
【0013】
以上のラス型枠1の設置作業が終了した場合には、次の工程11のフラットデッキの設置工程へ進み、図1に示したように、フラットデッキ7をせき板2の上端部に載置してずれないように固定する。この場合、必要に応じて、せき板2の上端部に断面形状がコ字状あるいはU字状などのチャネル材等を被せて、その上にフラットデッキ7を載置するようにしてもよい。さらに、工程12においてスラブ用の配筋を実施した後、工程13へ進んで、せき板2,2相互間及びフラットデッキ7上にコンクリートを順次打設して、基礎梁部とスラブ部を同時に形成する。しかる後、工程14において、必要に応じて固化したコンクリート面、特にスラブ面の養生を実施して本発明に係るラス型枠を用いた建築工法の作業を終了する。因みに、本建築工法においては、ラス型枠1によって囲まれた空間に対する埋め戻し作業や、型枠の解体撤去作業は省略されることになる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)本発明に係るラス型枠を用いた建築工法においては、せき板をラス網部と断面略コ字状の凸状支柱部とから構成したので、その凸状支柱部を構成するせき板面と垂直方向の両側壁の面内応力によって、せき板自体としての剛性が大幅に強化されるとともに、前記凸状支柱部を構成する両側壁の端縁部に補強用ツバ部を折曲げ形成したので、それらの両側壁面と補強用ツバ部との協働作用により凸状支柱部の剛性が更に強化され、さらに前記凸状支柱部を構成する突出端面の平坦な外面に固定される横端太によって、強固な骨組が形成され型枠としての剛性が強化されることから、これらの剛性の強化が相俟って、せき板上にデッキプレートを載置して基礎梁部とスラブ部を同時にコンクリート打設するという簡便な建築工法の実現が可能となる
(2)したがって、デッキプレートの支持及びコンクリートの打設に関する一連の作業の作業性を大幅に改善できる。
(3)断面略コ字状の凸状支柱部によってデッキプレート及びそのデッキプレート上に打設されるスラブ用コンクリートの荷重を支持するように構成し、ラス網の利点を維持するようにしたので、ラス網による軽量化によって型枠の建て込み作業の作業性が良好であり、材料費の削減にも有効である。
(4)打設したコンクリートが固化した後、せき板はそのまま残置し、型枠の解体作業や型枠で囲まれた内方への埋め戻し作業は省略できるので、その分作業性向上し、工期の短縮を図ることができる。
(5)前記凸状支柱部の突出端面に形成した開孔を介して外部へ突出させたセパレータの端部に横端太を固定するようにすれば、剛性の大きいラス型枠を効率よく建て込むことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るラス型枠を用いた建築工法に従って建て込みが終了した時点の型枠の組立状態を示した斜視図である。
【図2】 ラス型枠用せき板に関する実施例を示した正面図である。
【図3】 同実施例の平面図である。
【図4】 図3の部分拡大図である。
【図5】 ラス型枠の建て込み状態を示した平面図である。
【図6】 本発明に係るラス型枠を用いた建築工法の手順に関する一例を示したフロー図である。
【図7】 根巻定規の設置状態を示した正面説明図である。
【図8】 せき板間の接続状態を示した平面説明図である。
【図9】 角部に関するせき板の状態を示した平面説明図である。
【図10】 フーチング部分のせき板の状態を示した平面説明図である。
【図11】 横端太の設置状態を示した正面説明図である。
【符号の説明】
1…ラス型枠、2…ラス型枠用せき板、3…凸状支柱部、4…横端太、5…セパレータ、6…変形型枠部、7…フラットデッキ、8,9…ラス網部、10…網目、11…板片部、12…境界用板状部、13,14…両側壁、15,16…端縁部、17,18…補強用ツバ部、19…突出端面、20…開孔、21〜24…ナット、25…根巻定規、26…角部、27…開孔

Claims (2)

  1. 外側へ突出させた断面略コ字状の凸状支柱部とラス網部とを一体的に形成したせき板を用い、前記凸状支柱部を構成する両側壁の端縁部に補強用ツバ部を連続的に折曲げ形成して凸状支柱部の剛性を強化するとともに、前記凸状支柱部の外側へ突出した突出端面の外面に横端太を固定して型枠を建て込むことにより型枠としての剛性を強化し、そのせき板上にデッキプレートを載置して、その荷重を前記凸状支柱部により支持した状態でコンクリートを打設することにより、基礎梁部とスラブ部を同時に打設することを特徴とするラス型枠を用いた建築工法。
  2. 前記凸状支柱部の突出端面に形成した開孔を介して外側に突出したセパレータの端部に横端太を固定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のラス型枠を用いた建築工法。
JP2001163511A 2000-08-22 2001-05-30 ラス型枠を用いた建築工法 Expired - Fee Related JP4726328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163511A JP4726328B2 (ja) 2000-08-22 2001-05-30 ラス型枠を用いた建築工法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291207 2000-08-22
JP2000-291207 2000-08-22
JP2000291207 2000-08-22
JP2001163511A JP4726328B2 (ja) 2000-08-22 2001-05-30 ラス型枠を用いた建築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138664A JP2002138664A (ja) 2002-05-17
JP4726328B2 true JP4726328B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=26600690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163511A Expired - Fee Related JP4726328B2 (ja) 2000-08-22 2001-05-30 ラス型枠を用いた建築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726328B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719402U (ja) * 1991-03-11 1995-04-07 義郎 渡辺 コンクリ―ト捨て型枠
JPH08189185A (ja) * 1994-12-31 1996-07-23 Daiwa House Ind Co Ltd メッシュ枠板、コンクリート型枠材およびコンクリート打設型枠構築法
JP2000213093A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Wakken Kensetsu Kk V型リブの頂点を平らにして、セパ穴をあけたラス金網

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719402U (ja) * 1991-03-11 1995-04-07 義郎 渡辺 コンクリ―ト捨て型枠
JPH08189185A (ja) * 1994-12-31 1996-07-23 Daiwa House Ind Co Ltd メッシュ枠板、コンクリート型枠材およびコンクリート打設型枠構築法
JP2000213093A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Wakken Kensetsu Kk V型リブの頂点を平らにして、セパ穴をあけたラス金網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138664A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927344B1 (ko) 흙막이벽과 바닥구조체의 연결 시공을 위한 연결구조체와이를 이용한 지하구조물의 바닥구조체 시공방법
TWI438326B (zh) Semi - pre - cast flooring and its board construction method
KR101191502B1 (ko) 트러스근 일체형 비대칭 에이치형강 합성보 및 엔드빔을 이용한 구조 시스템
JP4123058B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、永久アンカーが施工された壁構造
CN111576620A (zh) 一种劲性混凝土结构梁柱核心区的施工方法
JP4726328B2 (ja) ラス型枠を用いた建築工法
JP2744212B2 (ja) 柱梁の接続部及び接続方法
CN216193958U (zh) 斜撑与拱脚连接结构
JP3429459B2 (ja) 橋床ハンチの施工方法
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JP2004092075A (ja) 開削トンネルの構造と構築方法
WO2021209078A2 (zh) 一种空心板桥梁
JP3466961B2 (ja) 開口部を透設する既設耐力壁の補強工法
KR100620366B1 (ko) 복합 철근 콘크리트 보를 포함한 지하구조물의 시공방법
JP3299596B2 (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JP4803904B2 (ja) 型枠用せき板
JP2001311247A (ja) コンクリート構造体の建築工法
JPH1113189A (ja) ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造
KR102490025B1 (ko) 역타 공법용 플랫 슬래브 바닥 지지틀 지보 시스템
JP2889840B2 (ja) 地下外周壁の構築方法
JP3019766B2 (ja) コンクリート構造物用型枠の構築方法
CN217400101U (zh) 后砌隔墙结构和建筑物
KR102462132B1 (ko) 철골 구조물의 기둥보강구조
JP7471678B1 (ja) 型枠用パネル、およびコンクリートスラブを打設する方法
KR102586172B1 (ko) 안전 플랫판을 갖는 압축 플랜지 보강체가 구성된 h형 단면의 강재보

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees