JP4724128B2 - 論理モジュール搭載用ボード - Google Patents

論理モジュール搭載用ボード Download PDF

Info

Publication number
JP4724128B2
JP4724128B2 JP2007006326A JP2007006326A JP4724128B2 JP 4724128 B2 JP4724128 B2 JP 4724128B2 JP 2007006326 A JP2007006326 A JP 2007006326A JP 2007006326 A JP2007006326 A JP 2007006326A JP 4724128 B2 JP4724128 B2 JP 4724128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
connector
logic
connectors
logic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007006326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171360A (ja
Inventor
英伸 岩田
明 山際
文雄 菅野
Original Assignee
日立情報通信エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立情報通信エンジニアリング株式会社 filed Critical 日立情報通信エンジニアリング株式会社
Priority to JP2007006326A priority Critical patent/JP4724128B2/ja
Publication of JP2008171360A publication Critical patent/JP2008171360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724128B2 publication Critical patent/JP4724128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

本発明は、プログラム可能な複数の論理素子に検証対象の論理を展開し、大規模集積回路の論理の検証を行うハードウェアエミュレーション用の論理モジュールを搭載するための論理モジュール搭載用ボードに関するものである。
近年、サーバやネットワーク等の情報処理装置に適用する大規模集積回路(LSI)の大規模化、多ピン化、小形化が進んでいる。このようなLSI等の論理素子を設計する際に、LSIの論理検証精度を向上させるために、従来のソフトウェアエミュレーション技術に加え、プログラム可能な論理素子であるFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いたハードウェアエミュレーションをLSIの論理検証に適用する方式が用いられている。しかしながら、近年のLSIの内部回路のゲート規模の増大に伴い、論理検証には多数のFPGAを必要とするようになった。
このゲート規模の増大に伴い複数のFPGAを組み合わせるためには、複数のFPGAを搭載した論理モジュールを複数用意し、この複数の論理モジュールに論理分割して、これらを論理モジュールの外部接続用のコネクタを介して多段接続してハードウェアエミュレーション装置を構築し、論理検証対象のシステムボードに接続する必要があった。
この種の検証用論理モジュールは、例えば特許文献1に記載されている。従来の手法では、複数存在する論理モジュールを論理モジュールの外部接続用コネクタを介し論理モジュールを多段に接続し論理モジュールの上段または下段に積み上げてゲート規模の増大に対処していた。
特開2001−318124号公報
従来のように複数の論理モジュールを上下に積み上げて多段接続する方式の場合、ゲート規模の更なる増大に対処するためには論理モジュールを更に上下に積み上げる必要があり、装置全体が縦型となって設置上不安定となる。そこで、複数の論理モジュールを平面配置し論理モジュールの上下の積上げを止め、あるいは積上げ多段を軽減することが考えられる。しかしながら、複数の論理モジュールを平面配置すると、今度は平面配置した複数の論理モジュール間を相互に接続しなければならない。これらの論理モジュール間をコネクタで単純に接続した場合、各論理モジュールから出力される論理信号がぶつかり入出力に不都合が生ずるという問題がある。
従って本発明の目的は、各論理モジュールから出力される論理信号がぶつかり無く入出力され得る論理モジュール搭載用ボードを提供することにある。
上記目的は、第1の論理モジュールに接続可能なマスタコネクタ群と、複数の第2の論理モジュールにそれぞれ接続可能な複数のスレーブコネクタ群とを備え、前記マスタコネクタ群の各マスタコネクタと前記各スレーブコネクタ群の所定のスレーブコネクタとの間をそれぞれ同一ピン番号で接続し、前記各スレーブコネクタ群の前記所定のスレーブコネクタ以外の対応するスレーブコネクタ間を異なるピン番号で接続した論理モジュール搭載用ボードにより達成される。
ここで、前記異なるピン番号で接続されたスレーブコネクタは互いに前記各スレーブコネクタ群中の同じポジションのものとすることができる。また、前記複数の第2の論理モジュールに電力を供給可能な共通の電力供給源を設けることができる。さらに、前記複数の第2の論理モジュールにクロック信号を供給可能な共通のクロック供給源を設けることができる。
本発明によれば、各論理モジュールから出力される論理信号がぶつかり無く入出力され得る論理モジュール搭載用ボードを得ることができる。本発明では、ボードの両面に、論理モジュールを多段搭載可能であり、論理モジュール搭載用のスレーブコネクタ間の接続ピン番号を交差させて異なるピン番号で接続することにより、論理検証用ハードウェアエミュレーション装置におけるリピート論理構成の論理モジュールに対し論理信号のぶつかり無く入出力が可能となるクロスバー結線を実現することができる。また、その際搭載する各論理モジュールに等しく電源及びクロック信号を供給することができる。
図1は、本発明に係る論理モジュール搭載用ボードの一実施例を示す図である。図示のように、論理モジュール搭載ボード100は、ボード100の一方の面(下面)で論理モジュール300に接続されるマスタコネクタ150、151、152、153を有するマスタコネクタ群、並びに、ボード100の他方の面(上面)で論理モジュール200に接続されるスレーブコネクタ110、111、112、113を有するスレーブコネクタ群、および図示しない論理モジュールにそれぞれ接続可能なスレーブコネクタ120、121、122、123を有するスレーブコネクタ群、スレーブコネクタ130、131、132、133を有するスレーブコネクタ群、スレーブコネクタ140、141、142、143を有するスレーブコネクタ群を備える。論理モジュール300はシステムボード400上に配置されている。論理モジュール200はFPGA250を搭載する。論理モジュール300等の他の論理モジュールも同様にFPGAを搭載する。
図2は、マスタコネクタおよびスレーブコネクタの接続関係の一例を示す図である。図示のように、マスタコネクタ150はスレーブコネクタ110と接続され、マスタコネクタ151はスレーブコネクタ120と接続され、マスタコネクタ152はスレーブコネクタ130と接続され、マスタコネクタ153はスレーブコネクタ140と接続される。このマスタコネクタ150、151、152、153とスレーブコネクタ110、120、130、140との間は、後述するようにそれぞれ同一ピン番号で接続される。一方、スレーブコネクタ111はスレーブコネクタ121と接続され、スレーブコネクタ112はスレーブコネクタ132と接続され、スレーブコネクタ113はスレーブコネクタ143と接続され、スレーブコネクタ122はスレーブコネクタ142と接続され、スレーブコネクタ123はスレーブコネクタ133と接続され、およびスレーブコネクタ131はスレーブコネクタ141と接続される。つまりこの接続は各スレーブコネクタ群中の同じポジションのスレーブコネクタ同士で行われる。この各スレーブコネクタ間は、後述するように異なるピン番号で接続される。すなわち、これらのスレーブコネクタ間はピン番号を交差して接続する。
このように構成された論理モジュール搭載ボード100により、システムボード400から発生される論理信号は、外部接続方式論理モジュール300を経由しマスタコネクタ150、151、152、153へ伝搬される。マスタコネクタ150へ伝搬された論理信号は、同じピン番号同士で接続されたスレーブコネクタ110へ伝搬され、スレーブコネクタ110、111、112、113に搭載された外部接続方式論理モジュール200はマスタコネクタ150の論理信号をそのまま受け、協調動作が可能となる。この時、マスタコネクタ151、152、153は、論理検証用プログラムにて未使用扱いとし、外部接続方式論理モジュールの搭載されていないスレーブコネクタへの論理信号伝搬は行わない。外部接続方式論理モジュールの搭載されたスレーブコネクタ111、112、113においても前記同様、論理検証プログラムにて未使用扱いとする。また、これと同様に外部接続方式論理モジュール200をスレーブコネクタ120、121、122、123、スレーブコネクタ130、131、132、133、およびスレーブコネクタ140、141、142、143にそれぞれ搭載した場合においても協調動作が可能となる。
図3は、論理モジュール搭載用ボードのスレーブコネクタ配置面の一例を示す図である。図示のように、論理モジュール搭載用ボード100のスレーブコネクタ配置面には、スレーブコネクタ群115、125、135、145が配置されている。スレーブコネクタ群115はスレーブコネクタ110、111、112、113を有し、スレーブコネクタ群125はスレーブコネクタ120、121、122、123を有し、スレーブコネクタ群135はスレーブコネクタ130、131、132、133を有し、スレーブコネクタ群145はスレーブコネクタ140、141、142、143を有する。ここで、各スレーブコネクタとそれに対応するスレーブコネクタとの接続関係およびマスタコネクタとの接続関係は上記図2の説明で述べたとおりである。各スレーブコネクタ同士を接続する配線は図3中の点線で示す。各配線は本例ではボード100内部に形成しているが、ボード上面または下面に形成することもできる。
図4は、論理モジュール搭載用ボードのマスタコネクタ配置面の一例を示す図である。図示のように、論理モジュール搭載用ボード100のマスタコネクタ配置面には、マスタコネクタ群155が配置されている。マスタコネクタ群155はマスタコネクタ150、151、152、153を有する。マスタコネクタ150、151、152、153は、上述のとおりスレーブコネクタ110、120、130、140との間で、それぞれ同一ピン番号で接続される。
また、論理モジュール搭載用ボード100のマスタコネクタ配置面には、搭載される複数の論理モジュールに電力を供給可能な共通の電力供給源が配置されている。図4において、この電力供給源としての外部給電コネクタ160より給電される電力は、電源回路161、162、163、164およびこれらにそれぞれ接続されたスレーブコネクタ群115、125、135、145を介して対応する論理モジュールに供給される。これにより、各論理モジュールへ等しく安定した電力を供給することが可能となる。
さらに、論理モジュール搭載用ボード100のマスタコネクタ配置面には、搭載される複数の論理モジュールにクロック信号を供給可能な共通のクロック供給源が配置されている。図4において、このクロック供給源としてのクロック信号増幅装置170は、マスタコネクタ153より供給される1つのクロック信号を増幅する装置である。クロック信号増幅装置170の出力は各スレーブコネクタ110、120、130、140へそれぞれ同時刻に到達可能な構成である。これにより各スレーブコネクタ110、120、130、140は共通のクロック信号を持つことができ、リピート論理構成の多段の外部接続方式論理モジュールを搭載した場合でも同じクロック信号を同じ遅延時間で各外部接続方式論理モジュールへ供給する事が可能となる。
図5は、マスタコネクタとスレーブコネクタ間のピン番号接続例を示す図である。図示のように、マスタコネクタとスレーブコネクタはそれぞれ複数のピン番号1〜80を有し、各ピン番号に対応してそれぞれ信号番号S1〜S80が割り当てられている。マスタコネクタはスレーブコネクタとの間で、同じピン番号同士で接続される。すなわち、マスタコネクタのピン番号1、信号番号S1は、対応するスレーブコネクタのピン番号1、信号番号S1へ接続され、順次同様にして両者接続され、最後にマスタコネクタのピン番号80、信号番号S80が、スレーブコネクタのピン番号80、信号番号S80へ接続される。両者が同一ピン番号に接続されることにより、マスタコネクタ150、151、152、153とスレーブコネクタ110、120、130、140とが協調して動作することが可能となる。
図6は、スレーブコネクタ間のピン番号接続例を示す図である。本例では、各スレーブコネクタ群中の同じポジションにあるスレーブコネクタ(I)とスレーブコネクタ(II)間を接続し、その際接続ピン番号を変えて接続する。図示のように、スレーブコネクタ(I)は複数のピン番号1〜80を有し、各ピン番号に対応してそれぞれ信号番号S1〜S80が割り当てられている。一方、スレーブコネクタ(II)は複数のピン番号1〜80を有し、ピン番号1〜40に対応してそれぞれ信号番号S41〜S80が割り当てられ、またピン番号41〜80に対応してそれぞれ信号番号S1〜S40が割り当てられている。これでスレーブコネクタ(I)とスレーブコネクタ(II)間は、異なるピン番号で接続される。ここで、スレーブコネクタ(I)とスレーブコネクタ(II)間とは、図2に示すように、スレーブコネクタ111と121間、スレーブコネクタ112と132間、スレーブコネクタ113と143間、スレーブコネクタ122と142間、スレーブコネクタ123と133間、およびスレーブコネクタ131と141間である。
これらのスレーブコネクタ間では、図6に示すように、スレーブコネクタ(I)のピン番号1、信号番号S1は、スレーブコネクタ(II)のピン番号41、信号番号S1へ接続される。スレーブコネクタ(I)のピン番号40、信号番号S40は、スレーブコネクタ(II)のピン番号1、信号番号S41へ接続される。以下同様にスレーブコネクタ(I),(II)間の接続を交差して行い、最後はスレーブコネクタ(I)のピン番号80、信号番号S80は、スレーブコネクタ(II)のピン番号40、信号番号S80へ接続される。すなわち、図2に示す「交差」の欄に○印のないマスタコネクタとスレーブコネクタ間の接続以外の全てのスレーブコネクタ間の接続はピン番号を交差して両者間を異なるピン番号で接続する。これにより論理信号のぶつかり無くスレーブコネクタの入出力を実現することができる。このようにしないと論理信号のぶつかりが起きスレーブコネクタの入出力を実現することができない。ここで、論理信号のぶつかりとは、例えば図6に示すスレーブコネクタ(I)ピン番号1、信号番号S1とスレーブコネクタ(II)ピン番号1、信号番号S1とが重なり合うことをいう。スレーブコネクタ(I)(II)の同じピン番号同士を接続して、同じ論理信号を与えると、各論理モジュールは同じ動きになってしまう。もし、各論理モジュールにそれぞれ異なる動きをさせたい場合、同じピン番号同士で接続すると、例えば同じピン番号1に対して、矛盾した論理信号(入出力方向が異なる、Hi/Lowが異なる)を、同時に与えることが必要なケースが出る。これを避けるためにスレーブコネクタ間の接続はピン番号を交差して両者間を異なるピン番号で接続する。
図7は、本発明に係る論理モジュール搭載用ボードに論理モジュールを多段実装した例を示す図である。本例では、図示のように、複数の論理モジュールを論理モジュール搭載用ボード100上に4箇所3段、下1段を実装し、さらにシステムボード400を接続している。このシステムボード400に外部接続方式論理モジュール300を接続し、その上段に論理モジュール搭載用ボード100を配置して、その上に多段接続の外部接続方式論理モジュール800、900、1000及び1100を搭載する。
この構成においてシステムボード400から発生される論理信号は外部接続方式論理モジュール300を経由し、マスタコネクタ150、151、152、153から論理モジュール搭載ボード100へ伝搬される。論理モジュール搭載ボード100へ伝搬された論理信号は、マスタコネクタ150、151、152、153と同じピン番号同士がそれぞれ接続されるスレーブコネクタ110、120、130、140へ伝搬される。スレーブコネクタ110、120、130、140へ伝搬された論理信号は多段に接続した外部接続方式論理モジュール800、900、1000、1100内へ伝わる。この時、多段の外部接続方式論理モジュール800、900、1000、1100内に伝わった論理信号は、スレーブコネクタ111と121、112と132、113と143、122と142、123と133、131と141を図6に示すピン番号配列に従い交差して伝搬される。これにより各スレーブコネクタの入出力信号がぶつかることなくクロスバー結線を実現することができる。
このように、多段の外部接続方式論理モジュール800、900、1000、1100に同一のリピート論理を搭載しても、多段の複数式外部接続方式論理モジュール間の論理信号が論理モジュール搭載用ボードを経由することによりぶつかることなく論理検証用ハードウェアエミュレーション装置を構築することができる。この時、多段の複数式外部接続方式論理モジュール800、900、1000、1100と各スレーブコネクタ110、111、112、113、120、121、122、123、130、131、132、133、140、141、142、143及び各マスタコネクタ150、151、152、153のピン番号管理は論理検証用プログラムが行う。
以上のようにして、ボードの両面にそれぞれマスタコネクタとスレーブコネクタを接続し、マスタコネクタとスレーブコネクタに搭載した論理モジュールが協調して動作するハードウェアエミュレーション装置を提供することができる。さらに2つ以上のマスタコネクタと2つ以上のスレーブコネクタにリピート論理構成の論理モジュールを複数搭載しても、信号のぶつかり無く入出力が可能となる論理検証用ハードウェアエミュレーション装置を提供することができる。
本発明は、プログラム可能な複数の論理素子に検証対象の論理を展開し、大規模集積回路の論理の検証を行うハードウェアエミュレーション用の論理モジュールを搭載するための論理モジュール搭載用ボードに関するものであり、産業上の利用可能性がある。
本発明に係る論理モジュール搭載用ボードの一実施例を示す図である。 マスタコネクタおよびスレーブコネクタの接続関係の一例を示す図である。 論理モジュール搭載用ボードのスレーブコネクタ配置面の一例を示す図である。 論理モジュール搭載用ボードのマスタコネクタ配置面の一例を示す図である。 マスタコネクタとスレーブコネクタ間のピン番号接続例を示す図である。 スレーブコネクタ間のピン番号接続例を示す図である。 本発明に係る論理モジュール搭載用ボードに論理モジュールを多段実装した例を示す図である。
符号の説明
100・・・論理モジュール搭載用ボード
110、111、112、113、120、121、122、123、130、131、132、133、140、141、142、143・・・スレーブコネクタ
115、125、135、145・・・スレーブコネクタ群
150、151、152、153・・・マスタコネクタ
155・・・マスタコネクタ群
160・・・外部給電コネクタ
161、162、163、164・・・電源回路
170・・・クロック増幅器
200、300・・・外部接続方式論理モジュール
250・・・FPGA
400・・・システムボード
800、900、1000、1100・・・多段外部接続方式論理モジュール

Claims (4)

  1. 第1の論理モジュールに接続可能なマスタコネクタ群と、複数の第2の論理モジュールにそれぞれ接続可能な複数のスレーブコネクタ群とを備え、前記マスタコネクタ群の各マスタコネクタと前記各スレーブコネクタ群の所定のスレーブコネクタとの間をそれぞれ同一ピン番号で接続し、前記各スレーブコネクタ群の前記所定のスレーブコネクタ以外の対応するスレーブコネクタ間を異なるピン番号で接続したことを特徴とする論理モジュール搭載用ボード。
  2. 前記異なるピン番号で接続されたスレーブコネクタが互いに前記各スレーブコネクタ群中の同じポジションのものであることを特徴とする請求項1に記載の論理モジュール搭載用ボード。
  3. 前記複数の第2の論理モジュールに電力を供給可能な共通の電力供給源が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の論理モジュール搭載用ボード。
  4. 前記複数の第2の論理モジュールにクロック信号を供給可能な共通のクロック供給源が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の論理モジュール搭載用ボード。
JP2007006326A 2007-01-15 2007-01-15 論理モジュール搭載用ボード Expired - Fee Related JP4724128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006326A JP4724128B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 論理モジュール搭載用ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006326A JP4724128B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 論理モジュール搭載用ボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171360A JP2008171360A (ja) 2008-07-24
JP4724128B2 true JP4724128B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39699369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006326A Expired - Fee Related JP4724128B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 論理モジュール搭載用ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724128B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214073A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Toppan Printing Co Ltd 論理回路試作プリント基板
JP2000020579A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Shashin Kagaku Co Ltd 基板設計装置及び基板設計方法
JP2002230069A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Hitachi Ltd 論理検証装置
JP2004157986A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Renesas Technology Corp 論理検証システムとfpgaモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008171360A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339804B2 (en) Programmable routing module
US10248609B2 (en) Modular interconnection system and components therefor
JP2006303167A (ja) 電子回路装置
US10757812B1 (en) Chip double-sided layout on PCB
JP4724128B2 (ja) 論理モジュール搭載用ボード
JP4153955B2 (ja) 論理モジュール
US20110304352A1 (en) Control Board For Connection Between FPGA Boards And Test Device Thereof
WO2014042190A1 (ja) プログラマブルロジックデバイス及びその検証方法
JP5006640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5918568B2 (ja) 論理モジュール
JP5117247B2 (ja) 論理モジュール
WO2010143876A3 (ko) 반도체 검증용 적층형 fpga 보드
TWI781817B (zh) 顯示及觸控驅動器系統
JP4668302B2 (ja) 直列回路向けの自動アドレス指定方法および直列に接続された回路の数を検出する自動検出方法
JP2011049268A (ja) 半導体製造装置の制御装置及び制御方法
JP2009147058A (ja) インピーダンス整合フィルタ、および、実装基板
KR102471411B1 (ko) 퓨즈 어드레스 회로
JP2006253815A (ja) 回路デバイスシステムおよびコンフィギュレーション方法
KR100488981B1 (ko) Gpio 포트를 이용한 ic 회로 구조
JP2009043827A (ja) 配線基板と半導体デバイスとの接続構造
JP4382756B2 (ja) 半導体パッケージ及びその内部のクロック配線方法
TWI526842B (zh) 應用於x86系統之訊號寫入之控制與切換模組
TWI518522B (zh) 應用於x86系統之訊號讀取之控制與切換模組
US7596774B2 (en) Hard macro with configurable side input/output terminals, for a subsystem
JP2009212230A (ja) プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees