JP4723913B2 - 新しいビデオbiosを動作させる方法 - Google Patents

新しいビデオbiosを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723913B2
JP4723913B2 JP2005161091A JP2005161091A JP4723913B2 JP 4723913 B2 JP4723913 B2 JP 4723913B2 JP 2005161091 A JP2005161091 A JP 2005161091A JP 2005161091 A JP2005161091 A JP 2005161091A JP 4723913 B2 JP4723913 B2 JP 4723913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video bios
bios
video
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005161091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006338241A (ja
Inventor
健一 久留宮
啓太 石井
豊昭 稲田
伯仁 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2005161091A priority Critical patent/JP4723913B2/ja
Publication of JP2006338241A publication Critical patent/JP2006338241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723913B2 publication Critical patent/JP4723913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、新しいビデオBIOSを動作させる方法、及びそれを実現するコンピュータに関する
従来より、コンピュータ等の情報処理装置に使用されるビデオBIOS(Basic Input/Output System)が、特に、DOS(Disk Operating System)の環境下で、これらの画面表示を制御するモジュールとして知られている。最近では、コンピュータの制御が、GUI(Graphic User Interface)環境に移行するにあたって、ディスプレイ・ドライバとビデオBIOSが密接に関わるようになってきた。
すなわち、ビデオBIOSは、GUIを提供するOS(Operating System例えば、Windows(登録商標)等)の環境下で、画面表示の制御を行うディスプレイ・ドライバと密接に関連している。したがって、ディスプレイ・ドライバの更新をするときに、同時にビデオBIOSの更新も必要になることが多い。
一方、ビデオBIOSを更新する方法としては、この情報処理装置の不揮発性メモリに記録されたシステムBIOS全体を更新することで、ビデオBIOSの更新をする方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2003−018017号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、ビデオBIOSを更新するために、システムBIOS全体を更新する必要が生じてしまい、ビデオBIOS単独でのモジュールの更新を行うことができない。さらに、ビデオBIOSは、ディスプレイ・ドライバと密接であるにも拘らず、両者のモジュールを更新する際に、一貫性がない。すなわち、上述のようにビデオBIOSは、システムBIOSに含まれているため、システムBIOSの更新とともに更新される一方で、ディスプレイ・ドライバはOSの起動後にアプリケーションにより更新するといったように、別々に作業が行われている。
このように、不揮発性メモリに記録されたシステムBIOSを書き換えることで、ディスプレイ・ドライバに適した最新のビデオBIOSを情報処理装置に動作させることには、限界が生じている。
本発明の目的は、情報処理装置に使用されるビデオBIOSに対して、ディスプレイ・ドライバのバージョンに適した最新のビデオBIOSを動作させる方法、これを実現するコンピュータを提供することである。
そこで、本発明の第1の実施形態によると、 不揮発性メモリおよびメインメモリを備えた情報処理装置において新しいビデオBIOSを動作させる方法であって、前記情報処理装置を起動して前記不揮発性メモリに記録された第1ビデオBIOSを、前記メインメモリにロードするステップと、オペレーティング・システムが前記メインメモリに、前記情報処理装置において使用可能な第2ビデオBIOSのイメージを含んだディスプレイ・ドライバをロードするステップと、前記ディスプレイ・ドライバが前記第1ビデオBIOSのバージョンと前記第2ビデオBIOSのバージョンを比較するステップと、前記第2ビデオBIOSのバージョンが、前記第1ビデオBIOSのバージョンよりも新しいことに応答して、システムBIOSが前記第2ビデオBIOSを初期化するステップとを含む方法を提供する。
本発明の第2の実施形態によると、ディスプレイを備えたコンピュータであって、
プロセッサと、第1ビデオBIOSを格納する不揮発性メモリと、前記コンピュータにおいて使用可能な第2ビデオBIOSのイメージを含み、前記ディスプレイの動作を制御するディスプレイ・ドライバを格納した記録部と、前記プロセッサが実行するプログラムを記憶するメインメモリと、前記コンピュータの起動に応じて前記第1ビデオBIOSを前記メインメモリにロードする手段と、前記メインメモリに前記ディスプレイ・ドライバをロードする手段と、前記第1ビデオBIOSのバージョンと前記第2ビデオBIOSのバージョンを比較する手段と、前記第2ビデオBIOSのバージョンが、前記第1ビデオBIOSのバージョンよりも新しいことに応答して前記第2ビデオBIOSを初期化する手段とを含むコンピュータを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
本発明によれば、情報処理装置に使用されるビデオBIOSに対して、ディスプレイ・ドライバのバージョンに適した最新のビデオBIOSを動作させる方法、これを実現するコンピュータを提供することが可能である。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、情報処理装置1の機能ブロック図である。情報処理装置1は、コンピュータ、携帯情報端末、携帯電話等の情報処理を行う装置であってよい。情報処理装置1は、モニタ等の表示部を備え、ディスプレイ・ドライバとビデオBIOSとにより、画面表示が制御される。情報処理装置1は、情報の制御が行われる制御部100と、情報やデータ、ディスプレイ・ドライバ等のモジュールを記録する記録部400と、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ200と、RAM(Read Access Memory)等のメインメモリ300とを備える。
制御部100は、情報処理装置1の情報、データを制御する中央処理演算装置であり、CPU(Central Processing Unit)であってよい。制御部100にて、プログラム、モジュール、データを読み出し、これを実行することで、ディスプレイ・ドライバ150、システムBIOS160の機能を実現する。
ディスプレイ・ドライバ150は、OS(Operating System)とハードウェア間で、画面表示に関する動作を管理するプログラムである。ディスプレイ・ドライバ150は、上位のソフトウェア(OS、特に、OSのカーネル等)に対して統一的に画像の出力を可能にするプログラムである。すなわち、ディスプレイ・ドライバ150は、OSからのコマンドを受信して、このコマンドをハードウェアに対する命令に変換し、ハードウェアを制御するプログラムである。さらに、ディスプレイ・ドライバ150は、ハードウェアからのコマンドを受信して、このコマンドをOSが解読可能に変換するプログラムである。
ディスプレイ・ドライバ150は、ディスプレイ・ドライバ150の初期化を行う初期化処理機能151を備える。初期化処理機能151は、ビデオBIOSのバージョンを比較するバージョン比較機能152を備える。バージョン比較機能152は、情報処理装置1に対して、最新のビデオBIOSを使用可能にすることを、システムBIOS160に依頼する。
システムBIOS160は、情報処理装置1に接続されているデバイスを制御するプログラムである。すなわち、システムBIOS160は、OSやアプリケーションに対して、ハードウェアをアクセスするためのインターフェイスを提供するプログラムである。ここで、システムBIOS160は、不揮発性メモリ200に記録されており、制御部100がシステムBIOS160のプログラムを読み出すことで、システムBIOS160の機能が実現される。システムBIOS160は、ビデオBIOSを制御するビデオBIOS制御機能165を備える。
不揮発性メモリ200は、システムBIOS160を記録するシステムBIOS記録部210を備える。さらに、システムBIOS記録部210は、ビデオBIOSを記録するビデオBIOS記録部220を備える。不揮発性メモリ200は、情報処理装置1のマザーボードに備えられていてよいし、拡張ボードに備えられていてもよい。
メインメモリ300は、不揮発性メモリ200のビデオBIOS記録部220に記録されたビデオBIOS(以下、第1ビデオBIOS)が、マッピングされて記録されるビデオBIOSマッピング記録部310を備える。さらに、メインメモリ300は、ディスプレイ・ドライバ150が記録されるディスプレイ・ドライバ記録部320を含む。さらに、メインメモリ300は、新しいビデオBIOS(以下、第2ビデオBIOS)を記録するビデオBIOSイメージ記録部325を含む。
記録部400は、情報、データ、プログラム、ディスプレイ・ドライバ150が記録される。記録部400は、制御部100により情報が読み出されるハードディスク等であってよい。
次に、情報処理装置1の動作フローについて、図2、図3を用いて説明する。ここで、図3は、図2、図4、図5のフローチャートを補充するイメージ図である。
ユーザが情報処理装置1の電源スイッチを操作することにより、情報処理装置1が起動する(ステップS01)。すなわち、情報処理装置1の起動により、不揮発性メモリ200に記録された第1ビデオBIOSが、メインメモリ300にコピー(複製)される(ステップS02)。すなわち、図3に示すように、不揮発性メモリ200に記録された第1ビデオBIOSが、不揮発性メモリ200内の記録したアドレスを保持したままマッピング(コピー)を行い、メインメモリ300に記録する。ステップS01及びS02の処理は、システムBIOSが実行してもよい。次に、OSのカーネルが、第2ビデオBIOSのイメージを含んだディスプレイ・ドライバ150を記録部400からメインメモリ300のディスプレイ・ドライバ記録部310に読み出す(ステップS03)。
ディスプレイ・ドライバ150には、このディスプレイ・ドライバ150のバージョンに適した第2ビデオBIOSがイメージで含まれている。すなわち、ユーザが事前に、ディスプレイ・ドライバ150に、このディスプレイ・ドライバ150に対応したビデオBIOSであって、情報処理装置1にて使用される最新のビデオBIOS(第2ビデオBIOS)をイメージファイルとしてディスプレイ・ドライバ150に含ませておく。
OSのカーネルに読み出されたディスプレイ・ドライバ150は、メインメモリ300に記録される(ステップS04)。そして、OSのカーネルが、ディスプレイ・ドライバ150の初期化処理を行う(ステップS05)。
ディスプレイ・ドライバ150の初期化処理について図4に基づいて説明する。ディスプレイ・ドライバ150の初期化処理は、通常行うディスプレイ・ドライバの初期化処理に加えて、ステップS10からステップS13までの処理を含む。ここで、図4のフローチャートでは、通常行うディスプレイ・ドライバ初期化処理が、ステップS14で示されているが、ステップ14は、ステップS10からステップS13までの前に処理されてもよいし、これらのステップと並行して処理されてもよい。
ディスプレイ・ドライバ150のバージョン比較機能152は、不揮発性メモリ200に記録された第1ビデオBIOSとメインメモリ300に記録された第2ビデオBIOSとのバージョンを比較する(ステップS10)。バージョン比較機能152は、第2ビデオBIOSの方が新しいと判断した(ステップS11)場合には、第2ビデオBIOSのイメージをメインメモリ300内で展開する(ステップS12)。すなわち、第2ビデオBIOSをメインメモリ300から不揮発性メモリ200へロードを行えるように、メインメモリ300において第2ビデオBIOSのイメージを展開しておく。バージョン比較機能152は、第2ビデオBIOSの方が古いと判断した(ステップS11)場合には、特に処理を行わず、通常のディスプレイ・ドライバ150の初期化処理を行う(ステップS14)。
第2ビデオBIOSの方が新しいと判断した場合には、システムBIOSに第1ビデオBIOSの置換を依頼(ステップS13)して、通常のディスプレイ・ドライバ150の初期化処理を行う(ステップS14)。すなわち、システムBIOSのみが、情報処理装置1にて使用され、メインメモリ200に記録された第1ビデオBIOSを置き換えることが可能であるため、ディスプレイ・ドライバ150は、システムBIOSに第1ビデオBIOSの置換を依頼する。そして、ディスプレイ・ドライバ150は通常の初期化処理を行う。
次に、図5に基づいて、システムBIOSが第1ビデオBIOSを置換する処理について説明する。この処理は、システムBIOSが提供するSMI(System Management Interrupt)の機能により実現されてもよい。
システムBIOSがビデオBIOSを置換する処理は、現在、使用されている第1ビデオBIOSがサービス(INT10h等)を提供している場合には、この処理を行わないように設定してもよい。
最初に、ビデオBIOS制御機能165は、第1ビデオBIOSが記録されている固定された記録領域(第1の記録領域)の先頭アドレス(例えば、C000:0000)を読出して、第2ビデオBIOSがここから記録されることを確認する(ステップS20)。
次に、ビデオBIOS制御機能165が、第2の記録領域内のデータの確保を行う(ステップS21)。すなわち、上述の第1の記録領域と連続したアドレス(例えば、D000:0000)(第2の記録領域)に、記録されているデータの有無を確認する。このデータが記録されている場合には、一時的に、このデータを一時的他の記録領域に記録する。
ここで、第2の記録領域の確保(ステップS21)が、第2ビデオBIOSのサイズを考慮して、このサイズが所定のサイズよりも大きい場合にのみ行われてもよい。例えば、第2ビデオBIOSのイメージのサイズが、64Kbyteよりも大きい場合にのみ、第2の記録領域の確保が行われる態様であってもよい。
次に、ビデオBIOS制御機能165が、第1ビデオBIOSを第2ビデオBIOSに置換するために、メインメモリ300に記録された第2ビデオBIOSのイメージをロードする(ステップS22)。ここで、イメージのロードとは、第2ビデオBIOS、次に初期化されたときに、この第2ビデオBIOSが動作するように、所定のアドレスに記憶することである。




ここで、メインメモリ300における、第1ビデオBIOSが常駐している領域は、ビデオBIOSのINT10h等のサービスを提供しているエントリーポイントを含む。したがって、エントリーポイントが異なることなくロードが行われなくてはならない。そこで、エントリーポイントのオフセットアドレスをパラメータとして記録し、第1ビデオBIOSと第2ビデオBIOSで相異することなくロードが行われる。
次に、ビデオBIOS制御機能165が、第2ビデオBIOSの初期化を実行する(ステップS23)。第2ビデオBIOSの初期化とは、情報処理装置1に設置されたビデオチップに対してソフトウェア・リセットを行うことで、メインメモリ300に記録された第2ビデオBIOSでビデオチップ認識を行うことである。
初期化が実行されると、情報処理装置1は第2ビデオBIOSで動作が始まる。そして、第2ビデオBIOSのイメージとして含まれていた初期化後に必要なくなった、余分なデータ等が削除されて、この情報処理装置1にてのみ使用すべきプログラムやデータ等のみで第2ビデオBIOSが構成される。これにより、第2ビデオBIOS全体のサイズが小さくなるため、第2の記録領域を開放できる可能性が生じる。
ビデオBIOS制御機能165は、第2の記録領域内のデータを元に戻す(ステップS24)。すわなち、ビデオBIOS制御機能165は、構成した第2ビデオBIOSが、第2の記録領域まで記録されていないかを確認する。そして、記録されていない場合には、ビデオBIOS制御機能165は、一時的に記録していた他の領域のデータを第2の記録領域に戻す。
上述の構成により、第2ビデオBIOSが、第1ビデオBIOSからのロジックの変更に対して対応できるのみならず、ビデオBIOSの初期化パラメータ(液晶ディスプレイ表示の設定、液晶ディスプレイ表示のOn/Offのシーケンス、TVスタンダード・フォーマット(NTSC、PAL)の設定)の変更に対しても対応できる。
したがって、情報処理装置1の構成によれば、ディスプレイ・ドライバに、新しいビデオBIOSのドライバを含めておき、通常のディスプレイ・ドライバの初期化が行われるときに、この新しいビデオBIOSを使用可能にする。これを、情報処理装置1の起動時に、常に実施するため、不揮発性メモリ200に記録されたビデオBIOSを更新することなく、新しいビデオBIOSを使用可能にすることが可能である。
さらに、ユーザは事前にディスプレイ・ドライバに適したビデオBIOSを含めておくため、ディスプレイ・ドライバとバージョン等の相性のよいビデオBIOSを同時に使用可能にすることが可能である。
このような実施形態を実現する、新しいビデオBIOSを使用させる方法を、コンピュータやサーバにて実行するためのプログラムにより実現することができる。このプログラムのための記憶媒体としては、光学記憶媒体、テープ媒体、半導体メモリ等が挙げられる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバ・システムに設けられたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記憶媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムを提供してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定しない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載された効果に限定されない。
図1は、情報処理装置1の機能ブロック図である。 図2は、情報処理装置1の動作フローを示す図である。 図3は、ビデオBIOSが置換されるイメージ図である。 図4は、ディスプレイ・ドライバの初期化処理を示すフロー図である。 図5は、システムBIOSの置換処理を示すフロー図である。
1 情報処理装置
100 制御部
150 ディスプレイ・ドライバ
151 初期化処理機能
152 バージョン比較機能
160 システムBIOS
165 ビデオBIOS制御機能
200 不揮発性メモリ
210 システムBIOS記録部
220 ビデオBIOS記録部
300 メインメモリ
310 ビデオBIOSマッピング記録部
320 ディスプレイ・ドライバ記録部
325 ビデオBIOSイメージ記録部
400 記録部

Claims (11)

  1. 不揮発性メモリおよびメインメモリを備えた情報処理装置において新しいビデオBIOSを動作させる方法であって、
    前記情報処理装置を起動して前記不揮発性メモリに記録された第1ビデオBIOSを、前記メインメモリにロードするステップと、
    オペレーティング・システムが前記メインメモリに、前記情報処理装置において使用可能な第2ビデオBIOSのイメージを含んだディスプレイ・ドライバをロードする機能を前記情報処理装置に実現させるステップと、
    前記ディスプレイ・ドライバが前記第1ビデオBIOSのバージョンと前記第2ビデオBIOSのバージョンを比較する機能を前記情報処理装置に実現させるステップと、
    前記第2ビデオBIOSのバージョンが前記第1ビデオBIOSのバージョンよりも新しいことに応答して、前記情報処理装置に搭載されているビデオ・チップをソフトウェア・リセットして前記第2ビデオBIOSが前記ビデオ・チップを認識するように、システムBIOSが前記第2ビデオBIOSを初期化する機能を前記情報処理装置に実現させるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記第2ビデオBIOSを初期化する機能を前記情報処理装置に実現させるステップは、前記システムBIOSが前記第2ビデオBIOSを前記メインメモリにロードされた前記第1ビデオBIOSの先頭アドレスから始まる第1の記録領域に記憶する機能を前記情報処理装置に実現させるステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の記録領域に記憶する機能を前記情報処理装置に実現させるステップは、前記第1ビデオBIOSが提供するサービスのエントリーポイントと前記第2ビデオBIOSが提供する前記サービスのエントリーポイントが一致するように前記第2ビデオBIOSを記憶するステップを含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2ビデオBIOSのイメージのサイズが所定のサイズ以上であるか否かを判断するステップを含む請求項2に記載の方法。
    方法。
  5. 前記第2ビデオBIOSを初期化する機能を前記情報処理装置に実現させるステップが、
    前記第1の記録領域に連続する第2の記録領域に記憶されたデータを他の記録領域に記憶するステップと、
    前記第2ビデオBIOSのイメージのサイズが前記所定のサイズより大きい場合に前記第2ビデオBIOSを前記第1の記憶領域から前記第2の記録領域に渡って記憶するステップ
    含む請求項に記載の方法。
  6. 前記第2の記録領域に前記第2ビデオBIOSの一部が記憶されたか否かを判断するステップと、
    前記第2ビデオBIOSの一部が前記第2の記録領域に記憶されていないことに応答して、前記他の記録領域に記憶したデータを前記第2の記録領域に戻すステップと
    を含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記システムBIOSは前記第1ビデオBIOSがサービスを提供していないことに応答して前記第2ビデオBIOSを初期化する機能を前記情報処理装置に実現させる請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2ビデオBIOSを初期化する機能を前記情報処理装置に実現させるステップを、前記システムBIOSが提供するSMI(System Management Interrupt)を利用して実現させる請求項1に記載の方法。
  9. 前記オペレーティング・システムが、前記ディスプレイ・ドライバを初期化する機能を前記情報処理装置に実現させるステップを含む請求項1に記載の方法。
  10. ディスプレイを備えたコンピュータであって、
    プロセッサと、
    第1ビデオBIOSを格納する不揮発性メモリと、
    前記コンピュータにおいて使用可能な第2ビデオBIOSのイメージを含み、前記ディスプレイの動作を制御するディスプレイ・ドライバを格納した記録部と、
    前記プロセッサが実行するプログラムを記憶するメインメモリと、
    前記コンピュータの起動に応じて前記第1ビデオBIOSを前記メインメモリにロードする手段と、
    前記メインメモリに前記ディスプレイ・ドライバをロードする手段と、
    前記第1ビデオBIOSのバージョンと前記第2ビデオBIOSのバージョンを比較する手段と、
    前記第2ビデオBIOSのバージョンが前記第1ビデオBIOSのバージョンよりも新しいことに応答して、前記情報処理装置に搭載されているビデオ・チップをソフトウェア・リセットして前記第2ビデオBIOSが前記ビデオ・チップを認識するように、前記第2ビデオBIOSを初期化する手段と
    を含むコンピュータ。
  11. 前記初期化する手段は、前記第2ビデオBIOSを前記メインメモリにロードされた前記第1ビデオBIOSの先頭アドレスから始まる記録領域に記憶する請求項10に記載のコンピュータ。
JP2005161091A 2005-06-01 2005-06-01 新しいビデオbiosを動作させる方法 Active JP4723913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161091A JP4723913B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 新しいビデオbiosを動作させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161091A JP4723913B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 新しいビデオbiosを動作させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338241A JP2006338241A (ja) 2006-12-14
JP4723913B2 true JP4723913B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37558757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161091A Active JP4723913B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 新しいビデオbiosを動作させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094021A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bios graphical setup engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844571A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp システムromのプログラム書き替え方法およびこの書き替え方法を使用したコンピュータシステム
JPH11161484A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Seiko Epson Corp 情報処理装置
US6081891A (en) * 1997-04-18 2000-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Video bios loading apparatus and a control method thereof
JP2004192526A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 電子機器、ファームウエアの更新方法、検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844571A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp システムromのプログラム書き替え方法およびこの書き替え方法を使用したコンピュータシステム
US6081891A (en) * 1997-04-18 2000-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Video bios loading apparatus and a control method thereof
JPH11161484A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP2004192526A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 電子機器、ファームウエアの更新方法、検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006338241A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631173B2 (en) Method and system for performing pre-boot operations from an external memory including memory address and geometry
US6434696B1 (en) Method for quickly booting a computer system
JP4205560B2 (ja) ディスクレスネットワークブータブルコンピュータにおける不揮発性メモリキャッシュを用いた信頼性の改善
US7203804B2 (en) Process, apparatus, and system for passing data between partitions in a storage device
US6928543B2 (en) System for real-time adaptation to changes in display configuration
US7313684B2 (en) Method and apparatus for booting a computer system
US20040034765A1 (en) Method and apparatus for booting a computer system
US7512777B2 (en) Method and system for maintaining system management BIOS
JP7002358B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置のbios更新方法、及び情報処理装置のbios更新プログラム
US20130179670A1 (en) Booting method of multimedia device and multimedia device
JP2003345730A (ja) インタフェース装置、インタフェース装置におけるファームウェアの更新方法、及びそのプログラム
JP2006277472A (ja) 情報処理装置
US20050223209A1 (en) Apparatus for fast booting computer and method for the same
JP4723913B2 (ja) 新しいビデオbiosを動作させる方法
US10250766B2 (en) Method and device for changing display language of application
US11797292B2 (en) Information processing apparatus using swap file, control method therefor, and storage medium
KR100775431B1 (ko) 임베디드 시스템 및 임베디드 시스템의 펌웨어 업데이트방법
JP4597032B2 (ja) コンピュータシステム、それにおける基本プログラムの起動方法、及びローダプログラム
US20140136777A1 (en) Method and system for configuring a storage array
KR101552580B1 (ko) 모바일 기기를 포함하는 시스템 복원 및 멀티 운영체제를 지원하는 백업 방법
JP2006252112A (ja) ネットワークブートシステム、単位記憶ユニットのマウント方法およびプログラム
JP2008502988A (ja) コンピュータシステムのブート方法および装置
WO2004003742A1 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4799587B2 (ja) ネットワークブートシステム及びネットワークブート方法
US11977801B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4723913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250