JP4723662B2 - ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置 - Google Patents

ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4723662B2
JP4723662B2 JP2009153677A JP2009153677A JP4723662B2 JP 4723662 B2 JP4723662 B2 JP 4723662B2 JP 2009153677 A JP2009153677 A JP 2009153677A JP 2009153677 A JP2009153677 A JP 2009153677A JP 4723662 B2 JP4723662 B2 JP 4723662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
falling
fixed
veranda
fall
prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006986A (ja
Inventor
成幸 五十嵐
Original Assignee
成幸 五十嵐
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成幸 五十嵐 filed Critical 成幸 五十嵐
Priority to JP2009153677A priority Critical patent/JP4723662B2/ja
Publication of JP2011006986A publication Critical patent/JP2011006986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723662B2 publication Critical patent/JP4723662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、一般住宅やマンション等の住宅のベランダの手摺り上に取付けるベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置であって、特に危険防止の機能の外に、外観上も見苦しさや圧迫感のないベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置に関するものである。
近年、一般住宅やマンション等のベランダから幼児が転落する事故や、高層マンションのベランダの手摺りを乗り越えて飛降り自殺する事故が多発している。そして、これら痛ましい事故を防止する手段として、ベランダの手摺り上に危険防止用の補助柵を取付ける等、種々の対策が講じられている。そして、これら対策につき、過去の特許文献を遡及検索したところ、下記の特許文献1に開示された「ベランダでの児童など転落防止用補助柵」が公知である。
前記特許文献1に開示された転落防止用補助柵は、ベランダの手摺りや囲いの上部に、複数本の柱材を間隔を有して枠材に固定して形成された嵩上げ用棚を、一体に取付けて形成されているが、柱材が方形状の枠材に固着されており、特に該方形状の枠材を構成する上方に横設された横設部材があるため、外観上見苦しく、且つ圧迫感があるという課題があった。
特開2008−38462号公報
本発明は、前記課題を解決すべくなされたものであって、従来のように外観上見苦しさや圧迫感がなく、また強度的に従来品と何等特色のないベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置を提供しようとするものである。
本発明は、既設のベランダの手摺りを構成する複数本の防護柱を固定した支持枠体の上枠材の上方から、後付けで被冠固定することができるように、断面略逆凹状をした850〜900mmの長さを有する被冠固定板の上面に、所定間隔を有して複数本の転落・飛降防止柱立設固定されたベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置であって、前記断面逆凹状をした被冠固定板上に、支持柱を立設固定した基板を所定間隔を有して複数個固定する一方、前記転落・飛降防止柱は、1本1本がそれぞれ独立してその下方部を前記各支持柱に上方より嵌挿固定できるように筒状に形成されると共に、該転落・飛降防止柱の上端に、膨大部を備えた装飾部材を一体に連設固定するという手段を採用することにより、上記課題を解決した。
本発明装置は、既設のベランダ用の手摺りの上枠材に後付けで簡単に取付けることができ、転落・飛降防止柱は1本1本がそれぞれ独立して立設固定されると共に、その上端部は連結固定されていないために圧迫感がなく、また上端には装飾部材が固定されていて美感上も優れており、更に強度的にも優れているため、前記転落・飛降防止柱が折損したりすることがなく、転落・飛降防止機能を充分に果たすことができる。
本発明転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置を既設のベランダ用手摺りに取付けた状態を示す正面図である。 本発明転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置を既設のベランダ用手摺りに取付ける状態を示す要部の斜視図である。 本発明転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置の組立分解正面図である。
本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。本発明は、一般住宅、またはマンションの2階以上の高層階に設置された既設のベランダの手摺りの上に、後付けで取付けることができるようにしたベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置である。
本発明は、一般住宅やマンションにおける既設のベランダの手摺りの上に、後付けで取付けることができるようにしたものであるが、前記手摺りの上枠材の長さは、規格化されておらず一定していないので、本発明は、短い長さの笠木装置とすることにより、既設の手摺りに合わせて、複数本継ぎ足したりあるいはカットしたりして、既設のすべの手摺りに適合することができるよう形成されている。
すなわち、本発明笠木装置1は、既設のベランダの手摺り2を構成する複数本の防護柱3を固定した支持枠体4の上枠材5の上方から被冠固定することができるように、断面逆凹状をした被冠固定板6の上面に、所定間隔を有して複数本の転落・飛降防止柱7を立設固定して形成されている。
前記転落・飛降防止柱7は、前記断面逆凹状をした被冠固定板6上に、支持柱8を立設固定した基板9を、所定間隔を有して複数個固定する一方、前記各支持柱8に上方より嵌挿固定できるようにして形成されている。
前記転落・飛降防止柱7は、前記支持柱8にその下方部が嵌挿できるように筒状に形成されると共に、該転落・飛降防止柱7の上端には、美感上見苦しさがないように、特に限定する必要はないが、例えば、図に示すような膨大部を備えた半球状体等より成る装飾部材10を一体に連設固定して形成することが推奨されている。
本発明に係るベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置の各部材は、アルミニウムや硬質合成樹脂により形成されると共に、既設の手摺り2に被冠固定材6を被冠固定する場合、強固に固定するために、ビス11止めすることが推奨される。前記のように、既設の手摺り2の上枠材5に被冠固定板6を被冠して、該被冠固定板6の上面より前記上枠材5にビス11で一体に固定することにより、被冠固定板6と上枠材5の巾が一致しなくても、取付けに当って何等問題はない。
前記のような構成より成る本発明ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置は、特に限定する必要はないが、好ましくは、被冠固定板6の長さが850〜900mm程度、転落・飛降防止柱7の高さが450mm程度、そして該各転落・飛降防止柱7間の間隔が250〜300mm程度とすることが推奨される。
そして、前記のように、被冠固定板6の長さを850〜900mm程度とすることにより、既設の手摺り2の上枠材5が長くても、また短くても、複数本継ぎ足したり、あるいは切断したりして対応することができる。
本発明ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置を、既設のベランダ用の手摺り2の上枠材5に取付けると、転落・飛降防止柱7は1本1本がそれぞれ独立して支持柱6に嵌挿固定して立設されると共に、その上端部は連結固定されていないために圧迫感がなく、またその上端には装飾部材10が固定されていて美感上も優れており、更に、該転落・飛降防止柱7が基板9に立設された支持柱6に嵌挿固定され、強度的にも優れているため、前記転落・飛降防止柱7が折損したりすることがなく、転落・飛降防止機能を充分に果たすことができる。
1 転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置
2 手摺り
3 防護柱
4 支持枠体
5 上枠材
6 被冠固定板
7 転落・飛降防止柱
8 支持柱
9 基板
10 装飾部材
11 ビス





Claims (1)

  1. 既設のベランダの手摺りを構成する複数本の防護柱を固定した支持枠体の上枠材の上方から、後付けで被冠固定することができるように、断面略逆凹状をした850〜900mmの長さを有する被冠固定板の上面に、所定間隔を有して複数本の転落・飛降防止柱立設固定されたベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置であって、前記断面略逆凹状をした被冠固定板上に、支持柱を立設固定した基板を所定間隔を有して複数個固定する一方、前記転落・飛降防止柱は、1本1本がそれぞれ独立してその下方部を前記各支持柱に上方より嵌挿固定できるように筒状に形成されると共に、該各転落・飛降防止柱の上端に、膨大部を備えた装飾部材を一体に連設固定したことを特徴とするベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置。
JP2009153677A 2009-06-29 2009-06-29 ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置 Active JP4723662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153677A JP4723662B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153677A JP4723662B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006986A JP2011006986A (ja) 2011-01-13
JP4723662B2 true JP4723662B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=43563926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153677A Active JP4723662B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723662B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI419719B (zh) 2007-08-31 2013-12-21 Novartis Ag 隱形眼鏡產物
CN104712176A (zh) * 2013-12-17 2015-06-17 昆山市玉山镇仕龙设计工作室 防跳楼安全装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571234U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JPH0514368U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 文化シヤツター株式会社 笠木などの取付け構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571234A (en) * 1980-06-04 1982-01-06 Hitachi Ltd Method for resin molding

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571234U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JPH0514368U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 文化シヤツター株式会社 笠木などの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006986A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002642B2 (en) Playset system components
US10081950B2 (en) Guard rail system
KR101222931B1 (ko) 추락방지용 이중 안전난간 구조를 갖는 정자
KR20090077459A (ko) 난간의 난간지주
US20120181497A1 (en) Balcony fence with integrated wind shield
JP4723662B2 (ja) ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置
US7908821B2 (en) Post wrap device
US9562358B2 (en) Adjustable staircase and height-adjustable platform with adjustable staircase
KR100472405B1 (ko) 공동 주택 발코니 높이조정이 가능한 안전 난간대
KR20090053038A (ko) 유리판재가 장착된 난간대의 구조
KR100740316B1 (ko) 공동주택용 난간구조
JP7061866B2 (ja) パネル構造体
KR101692853B1 (ko) 높이 조절이 가능한 조립형 난간구조
US20090302287A1 (en) Child safety device for balustrades
JP6636965B2 (ja) 手摺
CN205134805U (zh) 一种带防踢板的楼梯扶手
JP7079588B2 (ja) デッキ昇降用階段及びデッキ
KR20100052160A (ko) 어린이 추락방지용 아파트 베란다 난간 구조
CA2939292A1 (en) Safety guard to a prevent children from climbing the exterior of a stair railing
KR100740321B1 (ko) 어린이 추락방지용 아파트 베란다 난간 구조
KR200196562Y1 (ko) 어린이 추락방지용 안전난간
JP6769667B2 (ja) 構造体
KR100284172B1 (ko) 발코니 난간의 아동추락방지용 보호장치
JP2007138499A (ja) 持ち出し手摺
TWI585287B (zh) 具有遮蔽防護的伸縮欄杆結構

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101014

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250