JP4722223B2 - 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法 - Google Patents

無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4722223B2
JP4722223B2 JP2010265294A JP2010265294A JP4722223B2 JP 4722223 B2 JP4722223 B2 JP 4722223B2 JP 2010265294 A JP2010265294 A JP 2010265294A JP 2010265294 A JP2010265294 A JP 2010265294A JP 4722223 B2 JP4722223 B2 JP 4722223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequences
control information
mobile station
sequence
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010265294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045145A (ja
Inventor
大地 今村
貞樹 二木
淳志 松元
敬 岩井
智史 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38522503&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4722223(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010265294A priority Critical patent/JP4722223B2/ja
Publication of JP2011045145A publication Critical patent/JP2011045145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722223B2 publication Critical patent/JP4722223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0066GCL [generalized chirp-like] sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/22Allocation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法に関する。
現在、3GPP RAN LTE(Long Term Evolution)において、無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)から無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)への初期アクセスにRACH(Random Access Channel)を用いることが検討されている(非特許文献1参照)。RACHは、基地局への接続要求(Association Request)、基地局への帯域割当要求(Resource Request)、および、上り送信タイミングの同期取得等を行う際の初期アクセスに利用される。
RACH信号を送信する移動局は、RACH信号を送信する他の移動局と自局とを区別するために、RACHにおいて、複数の互いに異なるシグネチャの中からいずれか1つのシグネチャを選択して基地局へ送信する。
また、RACHでは複数の移動局から同時に複数のシグネチャが送信されることを考慮し、それらのシグネチャを基地局にて分離・検出できるように、シグネチャとして、相互相関が低く、かつ、自己相関が高い符号系列を用いることが検討されている。このような特性を有する符号系列として、GCL系列(Generalized Chirp-like)の1つであるCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列が知られている(非特許文献2参照)。
さらに、初期アクセス以降の処理遅延を減少させるために、移動局ID、RACH送信理由、帯域割当要求情報(QoS情報やデータ量等)、および、下り回線での受信品質情報等の制御情報をRACHにて通知することが検討されている(非特許文献3参照)。
3GPP TSG-RAN WG1 LTE Ad Hoc Meeting, R1-060047, NTT DoCoMo, NEC, Sharp,"Random Access Transmission in E-UTRA Uplink", Helsinki, Finland, 23-25 January, 2006 3GPP TSG-RAN WG1 LTE Ad Hoc Meeting, R1-060046, NTT DoCoMo, NEC, Sharp, "Orthogonal Pilot Channel Structure in E-UTRA Uplink", Helsinki, Finland, 23-25 January, 2006 3GPP TSG-RAN WG1 LTE Ad Hoc Meeting, R1-060480, Qualcomm, "Principles of RACH", Denver, USA, 13-17 February, 2006
現在、RACHにおける制御情報の通知方法については様々な検討がなされているところであり、RACHにおいて制御情報を効率よく通知することが強く求められている。
本発明の目的は、RACHにおける制御情報の通知を効率よく行うことができる移動局およびランダムアクセス方法を提供することである。
本発明の第1の態様に係る移動局は、通知すべき制御情報に対応する基本符号系列およびその対応する基本符号系列から派生した複数の派生符号系列の中、または、前記通知すべき制御情報に対応する基本符号系列から派生した複数の派生符号系列の中から、いずれか1つの符号系列を選択する選択手段と、選択された符号系列をランダムアクセスチャネルにおいて送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
また、本発明の第2の態様に係る無線通信方法は、通知すべき制御情報に対応する基本符号系列およびその対応する基本符号系列から派生した複数の派生符号系列の中、または、前記通知すべき制御情報に対応する基本符号系列から派生した複数の派生符号系列の中から、いずれか1つの符号系列を選択し、その選択した符号系列をランダムアクセスチャネルにおいて送信するようにした。
本発明によれば、RACHにおける制御情報の通知を効率よく行うことができる。
実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るCAZAC系列 実施の形態1に係る制御情報 実施の形態1に係る参照テーブル(テーブル例1) 実施の形態1に係る参照テーブル(図4の参照テーブルの簡略版) 実施の形態1に係る制御情報多重例 実施の形態1に係る制御情報発生率 実施の形態1に係る参照テーブル(テーブル例2) 実施の形態2に係る参照テーブル(テーブル例3) 実施の形態3に係る移動局の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る参照テーブル(テーブル例4)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る移動局10の構成を図1に示す。
RACH生成部11は、シグネチャ選択部111および変調部112から構成され、以下のようにしてRACH信号を生成する。
シグネチャ選択部111は、入力される制御情報に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択して変調部112に出力する。シグネチャ選択(符号系列選択)の詳細については後述する。
変調部112は、シグネチャ(符号系列)を変調してRACH信号を生成し多重部12に出力する。
一方、符号化部13は、ユーザデータを符号化して変調部14に出力する。
変調部14は、符号化後のユーザデータを変調して多重部12に出力する。
多重部12は、RACH信号とユーザデータとを時間多重して無線送信部15に出力する。すなわち、多重部12は、RACH信号の送信完了後、ユーザデータを無線送信部15に出力する。
無線送信部15は、RACH信号およびユーザデータに対しアップコンバート等の無線処理を行って、アンテナ16を介して基地局へ送信する。
次いで、シグネチャ選択(符号系列選択)の詳細について説明する。
本実施の形態では、シグネチャ(符号系列)としてGCL系列またはCAZAC系列を用いる。
GCL系列C(n)は、式(1)および式(2)により与えられる。また、GCL系列は自己相関が高くかつ相互相関が低い符号系列であり、一定振幅の周波数応答特性を有する。ここで、Nは任意の整数で系列長を表す。また、kは1からN−1までのいずれかの整数である。また、nは、系列長Nのうちのn番目であることを示し、0からN−1までのいずれかの整数である。そして、式(1)および式(2)により与えられるGCL系列が基本符号系列となる。
Figure 0004722223
Figure 0004722223
ここで、相互相関が低いGCL系列を数多く得るために、系列長Nは奇数かつ素数とするのが好ましい。そこで、系列長Nを奇数とした場合、式(1)により与えられる基本符号系列を式(3)に従って巡回シフトさせることにより、1つの基本符号系列C(n)から互いに巡回シフト数が異なる複数の派生符号系列Ck,m(n)を得ることができる。
Figure 0004722223
そして、式(1)〜式(3)においてα=β=1としたときのGCL系列がCAZAC系列となり、CAZAC系列はGCL系列の中でも最も相互相関が低い符号系列となる。つまり、CAZAC系列C(n)の基本符号系列は式(4)および式(5)により与えられ、系列長Nを奇数とした場合、式(4)により与えられる基本符号系列を式(6)に従って巡回シフトさせることにより、CAZAC系列においても、GCL系列同様、1つの基本符号系列C(n)から互いに巡回シフト数が異なる複数の派生符号系列Ck,m(n)を得ることができる。
Figure 0004722223
Figure 0004722223
Figure 0004722223
以下、シグネチャ(符号系列)としてCAZAC系列を用いた場合を一例として説明するが、上記説明からシグネチャ(符号系列)としてGCL系列を用いた場合も本発明を同様に実施できることは明らかである。
図2に、CAZAC系列において、系列長N=293、巡回シフト量(Cyclic shift value)Δ=36、k=1とした場合に、同一基本符号系列(CAZAC系列#1)から生成可能な巡回シフト数m=0〜7(シフト0〜7)の8つの派生符号系列C1,0(n)〜C1,7(n)を示す。k=2以上でも、同様に、同一基本符号系列からそれぞれ8つの派生符号系列が生成可能である。よって、基本符号系列としてCAZAC系列#1〜#8を用いる場合は、合計64の符号系列をシグネチャとして利用することができる。なお、基本符号系列とシフト0の派生符号系列とは同一のものになる。また、巡回シフト量Δは、シグネチャの最大伝搬遅延時間より大きく設定する必要がある。これは、複数の移動局から同時に複数のシグネチャが送信された場合に、遅延波の遅延時間が巡回シフト量Δを超えると、基地局において、遅延時間が大きいシグネチャを受信したのか、シフト量が互いに異なるシグネチャを受信したのかのいずれであるかの判断が困難となり、その結果、基地局においてシグネチャの誤検出が発生してしまうからである。この最大伝搬遅延時間は、セル半径、つまり移動局と基地局との間の最大伝搬経路長に依存する。
そして、本実施の形態では、このようにして得られるCAZAC系列の基本符号系列および派生符号系列を制御情報に対応付けてシグネチャとして用いる。
シグネチャ選択部111には、例えば図3に示すような受信品質情報が制御情報として入力される。制御情報‘000’〜‘111’はそれぞれ図3に示す受信品質:SINRに対応し、制御情報‘000’〜‘111’のいずれか1つが通知すべき制御情報としてシグネチャ選択部111に入力される。
シグネチャ選択部111は、図4に示すテーブルを備え、入力された通知すべき制御情報に基づいて図4に示すテーブルを参照していずれか1つのシグネチャ(符号系列)を選択する。
このテーブルでは、図4に示すように、制御情報‘000’〜‘111’に対し、基本符号系列であるCAZAC系列#1〜#8およびCAZAC系列#1〜#8からそれぞれ派生したシフト0〜7の派生符号系列がCAZAC系列#1〜#8毎に対応付けて設定されている。なお、図4に示すテーブルを簡略化して示したものが図5である。
図4に示すテーブルおいて、例えば、制御情報‘000’に対しては、基本符号系列であるCAZAC系列#1およびCAZAC系列#1から派生したシフト0〜7の派生符号系列が対応付けて設定されている。そして、CAZAC系列#1のシフト0〜7の派生符号系列はそれぞれシグネチャ#1〜#8に対応する。また、制御情報‘001’に対しては、基本符号系列であるCAZAC系列#2およびCAZAC系列#2から派生したシフト0〜7の派生符号系列が対応付けて設定されている。そして、CAZAC系列#2のシフト0〜7の派生符号系列はそれぞれシグネチャ#9〜#16に対応する。制御情報‘010’〜‘111’についても同様である。つまり、本実施の形態では、1つの制御情報に対し、1つの基本符号系列およびその1つの同一基本符号系列から派生した互いに異なる複数の派生符号系列が対応付けられている。また、互いに異なる64個の符号系列に対し、シグネチャ#1〜#64が対応付けられている。
そして、シグネチャ選択部111は、例えば通知すべき制御情報として‘000’が入力された場合は、CAZAC系列#1のシフト0〜7の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択する。基本符号系列とシフト0の派生符号系列とは同一のものとなるため、つまりシグネチャ選択部111は、通知すべき制御情報に対応する基本符号系列およびその対応する基本符号系列から派生した複数の派生符号系列の中、または、通知すべき制御情報に対応する基本符号系列から派生した複数の派生符号系列の中から、いずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択すると言える。
よって、本実施の形態によれば、移動局は、RACHでの制御情報の通知にあたり、シグネチャを制御情報としても利用するため、シグネチャの他に別途制御情報を送信する必要がなくなる。また、シグネチャを受信した基地局では、シグネチャを検出することにより、同時に制御情報も検出することができる。このように、本実施の形態によれば、RACHにおける制御情報の通知を効率よく行うことができる。
なお、本実施の形態では、複数の移動局が同一の制御情報を同時に送信する場合を考慮し、シグネチャ選択部111は、入力された制御情報に対応する8つの符号系列の中からいずれか1つの符号系列をランダムに選択するのが好ましい。例えば、シグネチャ選択部111は、制御情報‘000’が入力された場合には、複数の移動局が同一の制御情報‘000’を同時に通知することを考慮し、制御情報‘000’に対応するCAZAC系列#1のシフト0〜7の符号系列(シグネチャ#1〜#8)の中からいずれか1つをランダムに選択するのが好ましい。このようにランダムに選択することにより、複数の移動局が同一の制御情報を同時に送信する場合でも、各移動局にて同一の符号系列が選択される確率が減少するため、基地局にて各移動局から送信されたシグネチャを分離・検出できる確率を高めることができる。
また、シグネチャ選択部111は、予め用意された符号系列(ここでは#1〜#64の64個の符号系列)の中から通知すべき制御情報に対応する符号系列を選択する構成としてもよいし、または、通知すべき制御情報に対応するCAZAC系列番号kおよびシフト数mを選択して、その都度式(6)より符号系列Ck,m(n)を生成する構成としてもよい。いずれの構成を採っても、結果として、シグネチャ選択部111は、通知すべき制御情報に基づいていずれか1つのシグネチャ(符号系列)を選択することになる。
ここで、同一の基本符号系列から上記のようにして派生した複数の派生符号系列は完全に直交しており、それらの相互相関はゼロになる。
一方で、複数の基本符号系列間での相互相関は比較的低いが、それらは完全には直交しておらずそれらの相互相関はゼロとはならない。異なる基本符号系列から派生した派生符号系列間でも同様である。
つまり、同一の基本符号系列から派生した複数の派生符号系列間での相互相関は、複数の基本符号系列間での相互相関、および、異なる基本符号系列から派生した派生符号系列間での相互相関よりも低いという特徴がある。
よって、図4に示すテーブルでは、例えば制御情報‘000’に対応するCAZAC系列#1と制御情報‘001’に対応するCAZAC系列#2とにおいて、CAZAC系列#1のシフト0〜7の符号系列間での相互相関は、CAZAC系列#1とCAZAC系列#2との間の相互相関、および、CAZAC系列#1のシフト0〜7の符号系列とCAZAC系列#2のシフト0〜7の符号系列との間の相互相関よりも低くなる。つまり、図4に示すような対応を採ることにより、同一制御情報間での相互相関を、異なる制御情報間での相互相関よりも低くすることができる。
よって、図6に示すように、複数の移動局(移動局A〜C)から同時に同一の制御情報(‘000’)が通知され、RACHにおいて複数のシグネチャが多重される場合でも、同一の基本符号系列(CAZAC系列#1)から派生した互いに異なるシフト数(シフト0,3,7)の符号系列がシグネチャとして多重される場合には、シグネチャ間での符号間干渉は理想的にはゼロとなり、多重数が増加しても、多重がなされない場合と比較して基地局でのシグネチャの分離・検出性能はほとんど劣化しない。
一方で、図6に示すように、異なる制御情報(‘001’)を通知する移動局(移動局D)が存在する場合には、異なる基本符号系列(CAZAC系列#2)から派生した符号系列(シフト2)がシグネチャとして多重されるため、基地局でのシグネチャの分離・検出性能は多重数が増えるほど劣化してしまう。
よって、本実施の形態は、複数の移動局から同時に同一の制御情報が通知される場合に特に有効である。そして、各制御情報の発生率に偏りがあるほど、ある特定の同一の制御情報が複数の移動局から同時に通知される可能性が高くなる。
例えば、セル内に駅等が存在し、セル内の特定の箇所にいつも多数の移動局が存在するような状況では、その特定の箇所に位置する多数の移動局では受信品質がほぼ同一になると考えられるため、ある特定の同一の制御情報の発生率が高く、その特定の同一の制御情報が多数の移動局から同時に通知される可能性が高くなる。
また、移動局での受信品質は基地局が位置するセル中心ほど高く、セル中心から離れるに従って徐々に低くなる。また、セル中心から離れるほど面積は増加する。よって、移動局がセル内に一様に分布しているような状況では、図7に示すように、より低い受信品質(SINR)ほど発生率が高く、より低い受信品質(SINR)を示す制御情報を通知する移動局ほどより多く存在すると考えられる。よって、このような状況では、より低い受信品質を示す制御情報ほど、多数の移動局から同時に同一の制御情報が通知される可能性が高くなる。つまり、このような状況でも、ある特定の同一の制御情報が多数の移動局から同時に通知される可能性が高くなる。
このように、本実施の形態によれば、RACHにおいて同一の制御情報を通知する移動局が多数存在する状況において、特に基地局でのシグネチャおよび制御情報の検出率を高く維持することができる。
なお、セル半径が小さい場合は、図4に示すテーブルに代えて図8に示すテーブルを用いてもよい。すなわち、セル半径が小さい場合はシグネチャの最大伝搬遅延時間も小さく、巡回シフト量Δを小さくできるため、異なる制御情報間での相互相関をより低くすべく、図8に示すように、複数の制御情報に対し1つの基本符号系列を対応付けてもよい。図8に示すテーブルでは、制御情報‘000’〜‘011’に対しCAZAC系列#1を対応付けるとともに、制御情報‘000’にはCAZAC系列#1のシフト0〜7の符号系列、制御情報‘001’にはCAZAC系列#1のシフト8〜15の符号系列、制御情報‘010’にはCAZAC系列#1のシフト16〜23の符号系列、制御情報‘011’にはCAZAC系列#1のシフト24〜31の符号系列を対応付けた。また、制御情報‘100’〜‘111’に対しCAZAC系列#2を対応付けるとともに、制御情報‘100’にはCAZAC系列#2のシフト0〜7の符号系列、制御情報‘101’にはCAZAC系列#2のシフト8〜15の符号系列、制御情報‘110’にはCAZAC系列#2のシフト16〜23の符号系列、制御情報‘111’にはCAZAC系列#2のシフト24〜31の符号系列を対応付けた。このような対応付けを行うことにより、異なる制御情報に対し同一基本符号系列からそれぞれ派生したシフト数の異なる派生符号系列を対応付けることできるため、異なる制御情報間での相互相関をより低くでき、異なる制御情報を同時に通知する移動局が多数存在する状況においても基地局でのシグネチャおよび制御情報の検出率を高く維持することができる。
(実施の形態2)
上記図7に示すように、セル内において各制御情報の発生率には偏りがある場合がある。よって、このような場合には、より多く発生する制御情報に対してより多くの符号系列を割り当てるのが好ましい。
そこで、本実施の形態では、実施の形態1のように各制御情報に対し同一数の符号系列が対応付けて設定されたテーブル(図4,図5,図8)を用いるのではなく、図9に示すように、発生率がより高い制御情報に対してより多くの基本符号系列またはより多くの派生符号系列が対応付けて設定されたテーブルを用いる。
このようなテーブルを用いることにより、発生率が高い制御情報が複数の移動局から同時に通知される場合に、複数の移動局から同一符号系列が送信される確率を減少させることができるため、符号系列間での衝突確率を減少させて、基地局でのシグネチャおよび制御情報の検出率を高く維持することができる。
また、この際、1つの制御情報に対し複数の基本符号系列が対応付けて設定される場合には、同一制御情報間での相互相関を低く維持するために、同一基本符号系列から派生した派生符号系列から優先的に対応付けるのが好ましい。例えば、図9の制御情報‘000’のように、1つの制御情報に対しCAZAC系列#1,#2が対応付けて設定される場合には、CAZAC系列#1から派生したすべての派生符号系列から優先的に対応付け、残りの部分は、CAZAC系列#2から派生した一部の派生符号系列を対応付ける。つまり、図9に示すテーブルでは、1つの制御情報に対し、複数の基本符号系列およびそれら複数の基本符号系列の少なくとも1つから派生したすべての派生符号系列が対応付けて設定されている。
なお、本実施の形態では、各制御情報の発生率に応じて各制御情報に対し割り当てる符号系列の数を決めたが、例えば、各制御情報の重要度、優先度、再送回数、QoS等に応じて、各制御情報に対し割り当てる符号系列の数を決めてもよい。つまり、本実施の形態は、各制御情報に対し、互いに異なる数の基本符号系列または互いに異なる数の派生符号系列が対応付けて設定されたテーブルを用いるものである。
(実施の形態3)
セル内において各制御情報の発生率は変化する場合がある。例えば、セル内における同一箇所でも、夜間より日中の方が存在する移動局の数が多い場合があり、このような場合には、ある特定の同一の制御情報であっても、夜間より日中の方が発生率が高くなる。
そこで、本実施の形態では、制御情報の変化する発生率に応じて、各制御情報に対して対応付ける基本符号系列の数または派生符号系列の数を変化させる。
本実施の形態に係る移動局30の構成を図10に示す。なお、図10において上記図1(実施の形態1)と同一の構成部分には同一符号を付し説明を省略する。
無線受信部31は、基地局から送信された制御信号をアンテナ16を介して受信し、制御信号に対しダウンコンバート等の無線処理を行って復調部32に出力する。この制御信号は、基地局からブロードキャスト制御チャネルで送信されるものであり、制御情報の発生率に応じて、テーブルにおける制御情報と符号系列との対応付けの変更を指示するものである。なお、各制御情報の発生率は、シグネチャを受信する基地局において測定される。
復調部32は、制御信号を復調して制御部33に出力する。
制御部33は、シグネチャ選択部111に備えられたテーブルでの対応付けを制御信号に従って変化させる。例えば、制御部33は、上記図9に示すテーブルでの対応付けを図11に示すように変化させる。図11では、制御情報‘000’の発生率が上がったため制御情報‘000’に対応付ける符号系列の数を増やすとともに、制御情報‘001’の発生率が下がったため制御情報‘001’に対応付ける符号系列の数を減らした場合を示す。
このように、本実施の形態によれば、制御情報の変化する発生率に合わせて各制御情報に対して対応付ける符号系列の数を変化させるため、制御情報の発生率が変化しても基地局でのシグネチャおよび制御情報の検出率を高く維持することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、シグネチャ選択部111が上記テーブルを備える構成を採るものとして説明したが、上記テーブルはシグネチャ選択部111の外部に備えられていてもよい。また、制御情報と符号系列との対応付けが別の方法で行えるのであれば、特にテーブルを備える必要はない。
また、上記実施の形態では、符号系列の一例としてGCL系列およびCAZAC系列を挙げたが、符号系列間で相互相関の高さにばらつきがあるものであればいかなる符号系列を用いてもよい。
また、移動局から通知する制御情報は受信品質情報に限られない。他の制御情報としては、例えば、移動局ID、RACH送信理由、帯域割当要求情報(QoS情報やデータ量等)、RACH送信電力、RACH送信電力の最大値と現在の送信電力との差等がある。
また、上記各実施の形態における移動局はUE、基地局はNode Bと表されることがある。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2006年3月20日出願の特願2006−076995の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、RACH等の上り回線共通チャネルの伝送に好適である。

Claims (14)

  1. 複数の基本系列から生成された複数の系列が、同一の前記基本系列から生成された系列を優先的に含む所定数の前記系列が同一のグループに含まれるように、それぞれが異なるデータ量又は受信品質に関連付けられた複数のグループにグループ化され、前記データ量又は前記受信品質に対応するグループから、1つの系列をランダムに選択する選択手段と、
    選択された前記系列を送信する送信手段と、
    を具備する移動局装置。
  2. 前記送信手段は、ランダムアクセスチャネルにて、選択された前記系列を送信する、
    請求項1に記載の移動局装置。
  3. 前記所定数は、受信した制御情報から決定される、
    請求項1又は2に記載の移動局装置。
  4. 受信した制御情報に応じて、前記所定数が変化する、
    請求項1からのいずれかに記載の移動局装置。
  5. 受信した制御情報に応じて、前記複数のグループのそれぞれに含まれる前記系列の数が変化する、
    請求項1からのいずれかに記載の移動局装置。
  6. 前記複数のグループは、それぞれ、異なる数の前記系列からなる、
    請求項1からのいずれかに記載の移動局装置。
  7. 前記基本系列の系列番号の昇順に並べられた前記複数の系列を区分することによって、前記複数の系列がグループ化される、
    請求項1からのいずれかに記載の移動局装置。
  8. 受信した制御情報に応じて、前記複数の系列を区分する位置が変化する、
    請求項に記載の移動局装置。
  9. 複数の異なる前記データ量又は前記受信品質のうちの1つに関連付けられた一つのグループは、前記複数の基本系列の少なくとも1つから生成されたすべての前記系列からなる、
    請求項1からのいずれかに記載の移動局装置。
  10. 発生率がより高い前記データ量又は前記受信品質に関連付けられたグループは、より多くの前記系列からなる、
    請求項1からのいずれかに記載の移動局装置。
  11. 前記データ量又は前記受信品質の発生率に応じて、前記複数のグループのそれぞれに含まれる前記系列の数が変化する、
    請求項1から10のいずれかに記載の移動局装置。
  12. 前記複数の基本系列のそれぞれから、巡回シフトが異なる複数の前記系列が生成される、
    請求項1から11のいずれかに記載の移動局装置。
  13. 前記基本系列はGCL系列である、
    請求項1から12のいずれかに記載の移動局装置。
  14. 複数の基本系列から生成された複数の系列を、同一の前記基本系列から生成された系列を優先的に含む所定数の前記系列が同一のグループに含まれるように、それぞれが異なるデータ量又は受信品質に関連付けられた複数のグループにグループ化し、
    前記データ量又は前記受信品質に対応するグループに含まれる複数の前記系列の中から、いずれか1つの系列をランダムに選択する、
    ランダムアクセス方法。
JP2010265294A 2006-03-20 2010-11-29 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法 Active JP4722223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265294A JP4722223B2 (ja) 2006-03-20 2010-11-29 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076995 2006-03-20
JP2006076995 2006-03-20
JP2010265294A JP4722223B2 (ja) 2006-03-20 2010-11-29 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506313A Division JP4887357B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045145A JP2011045145A (ja) 2011-03-03
JP4722223B2 true JP4722223B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38522503

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506313A Active JP4887357B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法
JP2010265294A Active JP4722223B2 (ja) 2006-03-20 2010-11-29 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法
JP2011091089A Active JP5323119B2 (ja) 2006-03-20 2011-04-15 移動局装置、ランダムアクセス方法および集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506313A Active JP4887357B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091089A Active JP5323119B2 (ja) 2006-03-20 2011-04-15 移動局装置、ランダムアクセス方法および集積回路

Country Status (9)

Country Link
US (9) US8139473B2 (ja)
EP (3) EP3032754B1 (ja)
JP (3) JP4887357B2 (ja)
CN (2) CN103068062B (ja)
ES (2) ES2808670T3 (ja)
HK (1) HK1225869A1 (ja)
HU (1) HUE050594T2 (ja)
PL (1) PL3032754T3 (ja)
WO (1) WO2007108476A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE050594T2 (hu) 2006-03-20 2020-12-28 Optis Wireless Technology Llc Rádiókommunikációs mobil állomás berendezés és rádiókommunikációs eljárás
EP2048792A1 (en) * 2006-08-03 2009-04-15 Panasonic Corporation Radio transmitting apparatus and radio transmitting method
CN102984824B (zh) * 2006-09-29 2015-12-23 松下电器(美国)知识产权公司 终端装置和终端装置执行的发送方法
US8570992B2 (en) 2007-08-15 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Dedicated signature allocation and choice
KR101600484B1 (ko) * 2008-09-18 2016-03-08 엘지전자 주식회사 QoS 파라미터를 이용한 상향링크 자원 할당 방법
WO2010116881A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、サーバ、無線通信方法、及びプログラム
EP2745604B1 (en) * 2011-08-19 2022-04-27 SCA IPLA Holdings Inc. Mobile communications system, infrastructure equipment, mobile communications terminal and method to communicate user data within an uplink random access channel
US9537677B2 (en) * 2012-01-16 2017-01-03 Sensanna Incorporated Individually identifiable surface acoustic wave sensors, tags and systems
US9641303B2 (en) * 2013-09-09 2017-05-02 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for increasing low density signature space
CN107222244B (zh) * 2016-03-16 2020-10-23 华为技术有限公司 一种信道信息上报方法、装置及系统
US10645900B2 (en) * 2016-06-16 2020-05-12 Thomas L. Zartman Integrally manufactured stall dividers for barns

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1443667B1 (en) * 1999-07-07 2007-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel assignment apparatus and method for common packet channel in a WCDMA mobile communication system
EP1109326A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Lucent Technologies Inc. Peamble detector for a CDMA receiver
EP1190496B1 (en) * 2000-02-17 2004-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for assigning a common packet channel in a cdma communication system
US6519462B1 (en) * 2000-05-11 2003-02-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for multi-user resource management in wireless communication systems
EP1212853B1 (en) 2000-06-02 2005-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for selecting rach in a cdma mobile communication system
EP1463255A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-29 Sony United Kingdom Limited Interleaver for mapping symbols on the carriers of an OFDM system
US7643454B2 (en) * 2004-06-07 2010-01-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods of avoiding multiple detections of random access channel preamble in wireless communication systems
WO2005122616A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信端末装置、基地局装置及び無線通信システム
US7599327B2 (en) 2004-06-24 2009-10-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for accessing a wireless communication system
US9137822B2 (en) * 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
WO2006015108A2 (en) 2004-07-27 2006-02-09 Zte San Diego, Inc. Transmission and reception of reference preamble signals in ofdma or ofdm communication systems
JP4883955B2 (ja) 2004-07-30 2012-02-22 国立大学法人大阪大学 有機半導体およびそれを用いた電子機器
US8948266B2 (en) * 2004-10-12 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive intra-refresh for digital video encoding
US7668893B2 (en) * 2005-08-30 2010-02-23 Micron Technology, Inc. Data generator having linear feedback shift registers for generating data pattern in forward and reverse orders
US8000305B2 (en) * 2006-01-17 2011-08-16 Motorola Mobility, Inc. Preamble sequencing for random access channel in a communication system
US8009637B2 (en) 2006-03-10 2011-08-30 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for spreading channel code selection
HUE050594T2 (hu) * 2006-03-20 2020-12-28 Optis Wireless Technology Llc Rádiókommunikációs mobil állomás berendezés és rádiókommunikációs eljárás
US8098745B2 (en) * 2006-03-27 2012-01-17 Texas Instruments Incorporated Random access structure for wireless networks
WO2007127902A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to allocate reference signals in wireless communication systems
AR060989A1 (es) * 2006-05-09 2008-07-30 Interdigital Tech Corp Canal de acceso aleatorio (rach) para un sistema ofdm-mimo
US8155251B2 (en) * 2006-08-29 2012-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Detection of access bursts in a random access channel
ES2418156T3 (es) * 2006-09-11 2013-08-12 Lg Electronics Inc. Método para transmitir y recibir señales basado en esquema de acceso segmentado y método para asignar secuencia para el mismo
DK2068455T3 (da) * 2006-09-30 2011-08-29 Huawei Tech Co Ltd Sekvensfordelingsfremgangsmåde, sekvensbehandlingsfremgangsmåde og apparat i kommunikationssystem
US8259598B2 (en) * 2006-10-24 2012-09-04 Texas Instruments Incorporated Random access structure for optimal cell coverage
KR101049616B1 (ko) * 2006-10-31 2011-07-14 콸콤 인코포레이티드 역방향 링크 전송들을 위한 동적 simo, su-simo 및 mu-mimo 동작에 대한 통합 설계 및 중앙집중형 스케줄링
DK1942597T3 (da) * 2007-01-05 2013-05-13 Samsung Electronics Co Ltd Fremgangsmåde og apparat til videresendelse og modtagelse af styreinformation for randomisering af indgreb mellem celler i et mobilkommunikationssystem
WO2008082262A2 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Lg Electronics Inc. Method for setting cyclic shift considering frequency offset
US8406201B2 (en) * 2007-03-19 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Methods and procedures to allocate UE dedicated signatures
US8131218B2 (en) * 2007-04-13 2012-03-06 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for wirelessly communicating signals that include embedded synchronization/pilot sequences
US8570992B2 (en) * 2007-08-15 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Dedicated signature allocation and choice
US8218496B2 (en) * 2007-10-26 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Random access cyclic prefix dimensioning in wireless networks
PL2056464T3 (pl) * 2007-10-30 2013-04-30 Sony Corp Urządzenie i sposób przetwarzania danych
CN101217807B (zh) * 2008-01-17 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统随机接入信道循环移位量集合的生成方法
WO2009134001A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Lg Electronics Inc. Random access channel preamble selection
US8130667B2 (en) * 2008-09-19 2012-03-06 Texas Instruments Incorporated Preamble group selection in random access of wireless networks
US9800382B2 (en) * 2008-12-05 2017-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication network system
US20100177694A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for transmitting uplink control information
US8593852B2 (en) * 2009-07-23 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Test device and test method for resistive random access memory and resistive random access memory device
EP2465321B1 (en) * 2009-08-12 2020-04-22 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for contention-based uplink data transmission
TW201705698A (zh) * 2011-04-29 2017-02-01 內數位專利控股公司 開茴路空間處理

Also Published As

Publication number Publication date
PL3032754T3 (pl) 2020-11-16
JP4887357B2 (ja) 2012-02-29
US9137830B2 (en) 2015-09-15
US10582541B2 (en) 2020-03-03
HK1225869A1 (zh) 2017-09-15
US9648642B2 (en) 2017-05-09
EP3720006A1 (en) 2020-10-07
CN101406099A (zh) 2009-04-08
JP5323119B2 (ja) 2013-10-23
HUE050594T2 (hu) 2020-12-28
JP2011176867A (ja) 2011-09-08
US20200359423A1 (en) 2020-11-12
WO2007108476A1 (ja) 2007-09-27
US20120087329A1 (en) 2012-04-12
US20150016403A1 (en) 2015-01-15
US9900915B2 (en) 2018-02-20
US20170223745A1 (en) 2017-08-03
EP3032754B1 (en) 2020-05-20
US20160066348A1 (en) 2016-03-03
ES2808670T3 (es) 2021-03-01
US11051345B2 (en) 2021-06-29
CN103068062A (zh) 2013-04-24
US8861329B2 (en) 2014-10-14
EP1993312B1 (en) 2016-01-27
EP3032754A1 (en) 2016-06-15
US20090161650A1 (en) 2009-06-25
ES2564302T3 (es) 2016-03-21
CN103068062B (zh) 2016-12-28
EP1993312A4 (en) 2012-03-21
CN101406099B (zh) 2013-03-27
US11540326B2 (en) 2022-12-27
US8139473B2 (en) 2012-03-20
JPWO2007108476A1 (ja) 2009-08-06
US20200170049A1 (en) 2020-05-28
US20180139786A1 (en) 2018-05-17
US20130176969A1 (en) 2013-07-11
EP1993312A1 (en) 2008-11-19
US8411557B2 (en) 2013-04-02
JP2011045145A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722223B2 (ja) 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法
US20230085207A1 (en) Radio communication device and response signal spreading method
JP5629400B2 (ja) 通信装置、系列受信方法および集積回路
JP5193029B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置、基地局装置およびrach送信方法
KR101424064B1 (ko) 무선 통신 장치, 집적 회로 및 신호 확산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250