JP4722155B2 - 卓上用保温鍋 - Google Patents

卓上用保温鍋 Download PDF

Info

Publication number
JP4722155B2
JP4722155B2 JP2008119470A JP2008119470A JP4722155B2 JP 4722155 B2 JP4722155 B2 JP 4722155B2 JP 2008119470 A JP2008119470 A JP 2008119470A JP 2008119470 A JP2008119470 A JP 2008119470A JP 4722155 B2 JP4722155 B2 JP 4722155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
base
shaft
pan
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008119470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183449A (ja
Inventor
正次 森山
Original Assignee
株式会社トーダイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーダイ filed Critical 株式会社トーダイ
Priority to JP2008119470A priority Critical patent/JP4722155B2/ja
Publication of JP2008183449A publication Critical patent/JP2008183449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722155B2 publication Critical patent/JP4722155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、チューフィングディシュと称されている卓上用保温鍋に関するものである。
卓上用保温鍋(チューフィングディシュ)は、枠状台に鍋(又は料理を載置する金属製盆や陶磁器製盆)を載置し、鍋や盆に対する保温機構(加熱機構)を付設し、鍋に蓋体を装着しているものである(特許文献1)。
また特に端面が閉塞されている半円筒状や半球状の蓋体を枠状台に軸支して、煽り回動による蓋の開閉を行う器具も知られている(特許文献2,3)。
実開平3−4760号公報。 意匠登録第1032646号公報。 意匠登録第1046505号公報。
前記の卓上用保温鍋は通常ホテルやレストランで使用されるもので、喫食に際しては、トングのような器具を使用して料理を鍋(盆)から個別の皿に移して食するものである。このトングは、通常保温鍋の手前に配置している受皿上に置かれており、各人は、片手に皿を持っているので、他方の手で蓋体を開放し、トングを持って料理を皿に盛り付け、トングを所定位置(受皿上)に返し、蓋体を閉じるという行為が行われるものである。
このように卓上用保温鍋から料理を皿に盛り付ける際は、蓋の開閉を伴ない煩雑であるため、トングを所定の位置に戻さずに直接テーブルに置いたりしてテーブルクロスを汚す場合が多く、またトングに料理の一部(ソース等)が付着して受け皿を汚し、これに伴ってトングの持ち手箇所も汚してしまう等トングの取り扱いに問題があった。
また保温鍋は全体が金属製であり、蓋体も金属製である。このため中の料理を外部から確認することができないので、料理の内容を確認するのにわざわざ蓋体を開被しなければならない煩わしさがある。
そこで本発明は、トング処理が容易に行うことができ、また料理を外部から視認できる新規な構造の卓上用保温鍋を提案したものである。
本発明に係る卓上用保温鍋は、適宜な枠状の台部に脚部を付設してなる枠状台に、適宜な加熱機構を付設した鍋部を装着し、枠状台の台部外周面対向位置に設けた左右の各軸部に、鍋部の上部を覆う蓋体を煽り回動で開閉自在とし、且つ蓋体の自重による前方回動を阻止するストッパーによる係止で蓋体が全閉状態となるように装着した卓上用保温鍋において、前記軸部より前方となる台部の外周面適宜位置に、トング係止杆を、枠状台に装着した鍋部の上端より高い位置まで突設し、蓋体閉塞時に当該トング係止杆の高さと対応する位置まで切欠したトング差込部を蓋体に形成してなり、前記蓋体の軸部装着構造が、台部と台部の外周に位置する脚部の上方部とを角棒の固定軸で連結し、内方が前記固定軸を内装できる角凹部とし、外周が丸軸面となり且つ鍔部を備えた左右対称の円形軸体を形成し、蓋体の回転中心位置に前記円形軸体の外周面と一致する内周面を備えると共に、固定軸の通過切欠部を有する円形鉤孔部に、前記円形軸体を、表裏から互いに連結し且つ蓋体と相対的回動が自在なように装着して形成してなることを特徴とするものである。
而してトング係止杆にトングを引っ掛けて、トングの先部を鍋部内に配置しておくもので、蓋体の開閉に支障が無く、蓋体を開放した状態でトングを持ち皿に料理を盛りつけると、そのままトングを係止杆に引っ掛けるようにして、先部を鍋部内に位置させるので、トングに汚れが生じない。更に蓋体は、固定軸に装着された円形軸体の外周面に沿って任意に回動でき、所定位置(蓋体全閉状態)においては、蓋体を円形軸体と共に簡単に取外すことができ、器具のメンテナンスを容易に行うことができる。
また本発明(請求項2)は、前記の卓上用保温具において、台部の外周部所定位置に、外周面に添う上部開口の間隙部を形成し、当該間隙部に逆U字状にして下方に段差を設けたトング係止杆を挿入起立させて突設してなるものである。従ってトング係止杆を容易に着脱することができる。
また本発明(請求項3)は、蓋体を透明樹脂体で形成すると共に、蓋体閉塞時に上部となる箇所に蒸気抜き孔を設けてなるもので、蓋体を開被することなく、内部の料理を外部から確認できる。
更に本発明(請求項4)は、台部と台部の外周に位置する脚部の上方部とを角棒の固定軸で連結し、この固定軸連結箇所の脚部を適宜な大きさに形成し、固定軸下方において、蓋体の縁部通過位置へ出没自在となるように設けたストッパーを、蓋体を約半開した際に蓋体縁部と当接する位置と、蓋体の後縁部が台部より前方に突出しない約全開状態とした際に蓋体縁部と当接する位置に配してなるストッパー機構を採用したもので、蓋体の開被状態を選択できるものである。
本発明(請求項1)は前記構成を採用したものであるから、トングの位置が決定しており、且つ料理の近傍に存在することになるので、テーブルに直接置いたり、汚れた受皿に置くようなことがなくなり、トングに関する問題は解消されることになる。
また蓋体に透明体を採用することで(請求項3の発明)、蓋体を開被することなく、内部の料理を外部から確認でき、更に所定のストッパー機構の採用(請求項4)によって、一回ごとの蓋体の開閉が必要な料理の場合には、開閉操作が容易なように半開状態での開閉を行うことができ、開放状態のまま料理を提供する場合には、蓋体が汚れない位置での全開状態を維持できる、器具をより使い易くしたものである。
次に本発明の実施の形態について説明する。実施形態に示した卓上用保温鍋は、枠状台1と、鍋部2と、開閉蓋機構部3とで構成される。
枠状台1は、所定形状(図示例は円形であるが、矩形でも楕円形でも良い)の枠状の台部11を、台部11の外周面左右対向位置に突設した角棒状の固定軸12を介して脚部13と連結し、器具を安定して維持する構造としてなる。
また台部11の前方部分にストッパー14を突設し、固定ストッパー14と一方の固定軸12との間の台部11の外周面にトング係止部15を設け、左右の脚部13に各々可動ストッパー16,17を設けているものである。
固定ストッパー14は、棒状突出体で、後述する蓋体31の取手312が載置されて、蓋体31の全閉状態を維持するものである。
トング係止部15は、トング係止杆151と、トング係止杆151を装着する間隙部152から構成され、間隙部152は、台部11の外周面所定位置に形成したものであり、トング係止杆151は、金属杆を逆U字状にし、且つ下方に段差を設けたもので、下方部分を間隙部152に挿入し、トング係止杆151を、台部11の上縁(後述する鍋部の上端)より高い位置まで突出させてなるものである。尚トング係止杆151は取り外しも可能であり、器具メンテナンスに際しては、取り外す。
可動ストッパー16,17は、脚部13における固定軸12の連結部分を多少広く設け、固定軸12と平行位置で、蓋体31縁部の回動軌跡内(通過位置)への突出後退可能に、前記脚部13の所定位置に設けたものである。
即ち左右の脚部13の異なる位置に設けた可動ストッパー16,17を選択的に蓋体31縁部の回動軌跡内に突出させることで、蓋体31の縁部が可動ストッパー16,17に衝突して蓋体31を衝突位置で保持するようにしたもので、その衝突位置は、蓋体31約半開した際に蓋体31の縁部と当接する位置と、蓋体31の後縁部311が台部11より前方に突出しない約全開状態とした際に蓋体31の縁部と当接する位置である。
鍋部2は、所謂湯煎器で、料理を収納する料理鍋(深容器状或いは皿状、金属製或いは陶磁器製のものかは、適宜選択採用する)21と、料理鍋21を上方に嵌合する湯煎鍋22と、湯煎鍋22内の湯を保温加熱する加熱器23で構成され、重ね合わせた料理鍋21及び湯煎鍋22は、台部11に嵌合載置されるものである。
なお図示した加熱器23は、湯煎鍋22の裏面に装着した電熱器であるが、左右の脚部間に架設した載置台上に固形燃料やアルコール燃料などによる加熱手段を採用しても良い。
開閉蓋機構部3は、蓋体31と回転軸体32で構成され、蓋体31は、ドーム状(台部11の形状に対応して定められる)で、ポリカーボネート製の透明樹脂で形成され、鍋部2の上方に台部11の外周も含めて蓋をした状態における前縁に取手312を突設し、上方に蒸気抜き孔313を適宜穿設し、トング係止杆151と対応する位置に、トング係止杆151の高さと対応する位置(トング係止杆151が蓋体31の開閉に邪魔にならない位置)まで切欠したトング差込部314を形成し、左右下方の固定軸12と対応する位置に、固定軸12の通過切欠部315を有する円形鉤孔部316を設けたものである。
回転軸体32は、ポリアセタールで形成したもので、内方が固定軸12を内装できる角凹部321とし、外周が丸軸面322となり、且つ鍔部323を備えた左右対称の部材を組み合わせて蓋体31に取り付けられるものである。勿論蓋体31及び回転軸体32の材質は例示であって、これに限定されるものではない。
この回転軸体32の蓋体31への装着は、蓋体31の円形鉤孔部316の表裏から互いに連結するもので、円形鉤孔部316の内径を通過切欠部315の幅より大きくし、鍔部323で軸方向の離脱を防止することで、蓋体31と蓋体31に連結した回転軸体32とは、相対的回動が自在になされるものである。
そこで図4(イ)に例示するように、通過切欠部315と角凹部321の開口箇所を一致させ、固定軸12に被せると、固定軸12は、角凹部321の奥方で安定し、蓋体31は、図4(ロ)に示すように自由に回動することになる。
而して加熱器23を動作させ、台部11内に湯煎鍋22を嵌合載置し、更に料理鍋21に料理を盛り付け、トングAをトング係止杆151に係止し、トングAの先端を料理鍋21上に位置させ、回転軸体32を装着した蓋体31を固定軸12に装着し、蓋体31を全閉状態(図2,6)として料理の提供状態とする。
そして提供すべき料理が各人の皿に盛り付けするに際して、なるべく蓋体31を開放しないほうが良い場合には、ストッパー16を、蓋体31の回動軌跡内に突出させておくと、料理の皿への盛り付けに際して各人が蓋体31を開放すると、図7で例示するような蓋体31が半開状態で蓋体31の縁部がストッパー16と衝突し、半開状態が維持され、料理を取り終えると、取手312が上方に位置しているので、蓋体31を閉める動作が容易に行える。
勿論トングAは、トング係止杆151に係止しておき、その先部は料理鍋21上に置かれているものであるから、トングAの取り扱いも容易で、且つテーブル等を汚すことがない。
また料理を開放状態で提供する場合には、ストッパー17を蓋体31の回動軌跡内に突出させておく。そして図8で例示するような蓋体31を全開状態で蓋体31の縁部がストッパー17と衝突して全開状態が維持される。この場合に蓋体31の後縁部311が台部11より前方に突出しないようにしておくと、料理が零れても蓋体31を汚すことがない。そして料理鍋21の取替えに際しては、ストッパー17も後退させ、蓋体31を180度回動させた状態で行う。
従って前記の卓上用保温鍋は、トングの係止箇所を確保することで、トングの取り扱いの点で便利となり、透明蓋体の採用で蓋体を開放することなく料理を見ることができ、ストッパーを採用したことで、料理に応じた蓋体の開閉操作が容易になされるものである。
本発明の実施形態の全体の分解斜視図。 同使用時の全体斜視図。 同円形軸体の斜視図。 同円形軸体と蓋体の連結及び作用の説明図(側面図)。 同円形軸体と蓋体の連結及び作用の説明図(断面図)。 同保温鍋の使用状態の説明図(側面図:全閉状態)。 同保温鍋の使用状態の説明図(側面図:半開状態)。 同保温鍋の使用状態の説明図(側面図:全開状態)。
符号の説明
1 枠状台
11 台部
12 固定軸
13 脚部
14 固定ストッパー
15 トング係止部
151 トング係止杆
152 間隙部
16,17 可動ストッパー
2 鍋部
21 料理鍋
22 湯煎鍋
23 加熱器
3 開閉蓋機構部
31 蓋体
311 後縁部
312 取手
313 蒸気抜き孔
314 トング差込部
315 通過切欠部
316 円形鉤孔部
32 回転軸体
321 角凹部
322 丸軸面
323 鍔部

Claims (4)

  1. 適宜な枠状の台部に脚部を付設してなる枠状台に、適宜な加熱機構を付設した鍋部を装着し、枠状台の台部外周面対向位置に設けた左右の各軸部に、鍋部の上部を覆う蓋体を煽り回動で開閉自在とし、且つ蓋体の自重による前方回動を阻止するストッパーによる係止で蓋体が全閉状態となるように装着した卓上用保温鍋において、前記軸部より前方となる台部の外周面適宜位置に、トング係止杆を、枠状台に装着した鍋部の上端より高い位置まで突設し、蓋体閉塞時に当該トング係止杆の高さと対応する位置まで切欠したトング差込部を蓋体に形成してなり、前記蓋体の軸部装着構造が、台部と台部の外周に位置する脚部の上方部とを角棒の固定軸で連結し、内方が前記固定軸を内装できる角凹部とし、外周が丸軸面となり且つ鍔部を備えた左右対称の円形軸体を形成し、蓋体の回転中心位置に前記円形軸体の外周面と一致する内周面を備えると共に、固定軸の通過切欠部を有する円形鉤孔部に、前記円形軸体を、表裏から互いに連結し且つ蓋体と相対的回動が自在なように装着して形成してなることを特徴とする卓上用保温鍋。
  2. 台部の外周部所定位置に、外周面に添う上部開口の間隙部を形成し、当該間隙部に逆U字状にして下方に段差を設けたトング係止杆を挿入起立させて突設してなる請求項1記載の卓上用保温鍋。
  3. 蓋体を透明樹脂体で形成すると共に、蓋体閉塞時に上部となる箇所に蒸気抜き孔を設けてなる請求項1又は2記載の卓上用保温鍋。
  4. 固定軸連結箇所の脚部を適宜な大きさに形成し、固定軸下方において、蓋体の縁部通過位置へ出没自在となるように設けたストッパーを、蓋体を約半開した際に蓋体縁部と当接する位置と、蓋体の後縁部が台部より前方に突出しない約全開状態とした際に蓋体縁部と当接する位置に配してなる請求項1乃至3記載の何れかの卓上用保温鍋。
JP2008119470A 2008-05-01 2008-05-01 卓上用保温鍋 Active JP4722155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119470A JP4722155B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 卓上用保温鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119470A JP4722155B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 卓上用保温鍋

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008249U Continuation JP3117379U (ja) 2005-10-06 2005-10-06 卓上用保温鍋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183449A JP2008183449A (ja) 2008-08-14
JP4722155B2 true JP4722155B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39726835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119470A Active JP4722155B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 卓上用保温鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200479700Y1 (ko) 2014-09-16 2016-02-26 이정임 요식업소용 순대 보관 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114146U (ja) * 1990-03-12 1991-11-22

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114464A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Kouzou Ozaki Water level meter with nonnmovable electrodes
JPS60156422A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 松下電器産業株式会社 電気保温盆
JPH03114146A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP2608387B2 (ja) * 1993-12-28 1997-05-07 忠一 藤尾 鍋及び杓子付き鍋

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114146U (ja) * 1990-03-12 1991-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008183449A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW446550B (en) Cookware handle assembly
US5829342A (en) Cooker assembly
US9211034B2 (en) Utensil with simplified handling
JP4722155B2 (ja) 卓上用保温鍋
US7395943B2 (en) Arrangement for keeping contents warm
JP3117379U (ja) 卓上用保温鍋
KR200350556Y1 (ko) 냄비 뚜껑 거치대
KR20090056973A (ko) 조리 기구
KR200454958Y1 (ko) 양면 후라이팬
JP4285498B2 (ja) 誘導加熱式調理器
JP5356846B2 (ja) 鍋等用箸置き具
KR20180070042A (ko) 물배출 구조를 가지는 일회용 용기
JPS628151Y2 (ja)
CN219813850U (zh) 烹饪器具
JP2009284981A (ja) 自立形御玉杓子
KR200222407Y1 (ko) 조리용 용기의 뚜껑
EP1712162A1 (en) Traditional teapot having rotatable holding means to avoid burns
KR200395265Y1 (ko) 냄비의 뚜껑 겸용 받침대
JP3144192U (ja) 調理兼保温容器
JP5152459B2 (ja) 回転蓋付きの容器
JP3155909U (ja) 調理兼保温容器
CN209285051U (zh) 防溢煮奶锅
TWM573994U (zh) 便利湯鍋
KR20180031597A (ko) 보조 개폐뚜껑을 갖는 업소용 대형 국솥의 뚜껑
JP3185543U (ja) 調理容器の蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250