JP4721370B2 - 電極構造 - Google Patents

電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4721370B2
JP4721370B2 JP2008190401A JP2008190401A JP4721370B2 JP 4721370 B2 JP4721370 B2 JP 4721370B2 JP 2008190401 A JP2008190401 A JP 2008190401A JP 2008190401 A JP2008190401 A JP 2008190401A JP 4721370 B2 JP4721370 B2 JP 4721370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ionic liquid
liquid
connection terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008190401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024528A (ja
Inventor
信一 中村
Original Assignee
株式会社オメガ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オメガ filed Critical 株式会社オメガ
Priority to JP2008190401A priority Critical patent/JP4721370B2/ja
Priority to KR1020090065801A priority patent/KR101070826B1/ko
Publication of JP2010024528A publication Critical patent/JP2010024528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721370B2 publication Critical patent/JP4721370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

この発明は、排水の浄化のための電気分解などに使用される電極の構造に関するものである。
従来より、排水の浄化のためなどに電気分解が行われており、その電極として高価な白金電極が主として使用されている。
これに対し、本発明者は電気分解に有用なフェライト電極を開発し、プール水や工場排水などの浄化に実用化している。このフェライト電極は、既存の白金メッキ製の電極と比較して高電流を流すことが可能である(白金メッキは高電流下で層間剥離を起こし易い)と共に非常に長寿命であるという利点を有する。そして、本発明者は次の提案を行っている(特許文献1)。
この文献1は、電極面積あたりの通電量を上げても長時間耐久性能が良く電解効率の高い電解装置を提供することを課題として、筒形の陽極と陰極を交互に同心円状に極間距離をとり、重ねて配置し、陽極はその軸芯方向に長い孔があるフェライトのパイプとして、その孔の中に導電性の金属端子本体を挿入すると共に常温で液体である水銀で充たしておき、フェライト電極と金属端子との水銀を介した電気的導通を十分にとることにより、相互間の導電性を高めるようにしたものである。
しかし、この発明にはフェライト電極と金属端子との導電性に優れるという大きな利点があるものの、電気分解時にフェライト電極の温度が上昇してくると、フェライト電極と金属端子との間に充填した水銀が熱膨張して漏出することがあるという問題があった。
特開2001−347270号公報
そこでこの発明は、電極自体と(外部)接続用端子との間の導電性に優れると共に従来よりも熱的に安定な電極構造を提供しようとするものである。
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
(1)この発明の電極構造は、電極とその制御用機器とを電気的に接続する接続用端子とを具備し、前記電極と接続用端子との相互間にはイオン液体を介在させるようにしたことを特徴とする。
この発明でイオン液体とは室温でも液体で存在する塩であって、電流を流すことができ、100℃以下での体積変化が小さいものをいう。前記電極としてセラミックス電極(フェライト電極など)、白金電極を例示することができ、その形状として板状(フラット)のものや円筒状のものを例示することができる。前記セラミックス電極は焼き物であって脆性を有し基本的に電極端子を取り付けにくいものであるので、電極端子の取り付けが不要となるこの発明を特に好適に適用することができる。前記電極として主として陽極(溶出側であって溶出が少ないセラミックス電極が好適である)に適用することができるが、陰極にももちろん適用することができる。
このように構成し、電極と接続用端子との相互間にイオン液体を介在させるようにしたので、電極と接続用端子とがイオン液体との界面を介して電気が流れることとなる。よって、電極自体に電極端子を無理に取り付ける必要はない。
また、電気分解の際に高電流を流すと電極やその近傍の温度が上昇することがあるが、前記温度が50〜70℃、昇温が著しい場合100℃近くに昇温しても介在するイオン液体の容積は殆ど変化することがない。この電極構造は電気分解や電池その他に適用することができる。
ここで、前記イオン液体は例えばイミダゾリウム,ピリジニウム,第4級アンモニウム,第4級ホスホニウムなどのカチオンと,ハロゲン,トリフラート,テトラフルオロボラート,ヘキサフルオロホスフェートなどのアニオンから成る塩とすることができ,比較的低温で液体状態となる。イオン液体は基本的にはイオンのみから構成される液体であり,塩を溶媒に溶解させた溶液よりも大きなイオン密度を有し、また広い電位窓を有する。
そして水に電圧がかかった場合、陰極側で水素イオンが電子を受け取って水素が発生し電気分解が起こり易いが(なお電極の材質等にも依存)、イオン液体は広い電位窓を有するので電圧がかかっても電気分解は発生し難い。
(2) 前記イオン液体は形態安定性が付与されたものとしてもよい。前記イオン液体に形態安定性を付与する手段として、イオン液体を保液性素材に含浸させたりイオン液体をゲル状に形成したりすることを例示できる。前記保液性素材としてフェルト、スポンジ、布、活性炭、珪藻土などを例示することができる。保液性素材の態様として、柔軟でポーラスな樹脂を例示することができる。このように構成すると、イオン液体が漏洩し難いものとなる。
(3)前記電極と接続用端子とを多層に配設してもよい。このように構成すると、例えば端部側から接続用端子−イオン液体−電極(陽極)/(被処理液体)/電極(陰極)−イオン液体−接続用端子−イオン液体−電極(陰極)/(被処理液体)/電極(陽極)−イオン液体−接続用端子などと配置して、被処理液体の処理流路を複数本乃至多数本形成することができ、電極を集積した状態で高効率で処理を行うことができる。
(4)前記イオン液体は金属微粒子が分散されたものであることとしてもよい。具体的には、イオン液体に白金、金、銀、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス、カーボンなどの微粒子パウダーが混合され液中に分散され保持されたものを例示できる。このように構成すると、元々の導電率がそれ程までは高くないイオン液体(導電率で例えば数十mS/cmなど)であっても、その導電率を向上させて電極と接続用端子との間に好適に電気を流すことができる。
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
電極と接続端子とがイオン液体との界面を介して電気が流れることとなるので、電極自体と(外部)接続用端子との間の導電性に優れる。また、前記温度が50〜70℃、昇温が著しい場合100℃近くに昇温しても介在するイオン液体の容積は殆ど変化することがないので、従来よりも熱的に安定な電極構造を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を説明する。
(実施形態1)
図1及び図2に示すように、この実施形態の電極構造は、電極1とその外部の制御用機器(図示せず)とを電気的に接続する接続用端子2とを具備し、前記電極1と接続用端子2との相互間にはイオン液体3を介在させるようにしている。なお接続用端子2を、図1では円柱状のもの、図2では角柱状のものとして図示している。前記接続用端子2からは、外部の制御用機器へと電線Wで電気的に接続している。
陽極電極(溶出側)1Aとするセラミックス電極の形状は円筒状とした。この内周に金属製(ステンレス製)で柱状の接続用端子2を挿入し、セラミックス電極1A(フェライト電極)と接続用端子2の相互間にイオン液体3を封入(封入状態は図示せず)している。前記円筒状の陽極電極1Aの外周側にはこれよりも大径のチタン製の陰極電極1Bを同芯円状に配しており、このチタン製の陰極電極1Bから外部の制御用機器へと電線Wで電気的に接続している。そして、陽極電極1Aと陰極電極1Bとの相互間の被処理液体4に電圧をかけて電気分解するようにしている。前記被処理液体4が排水の場合には電気分解により浄化してCODを低減することができ、前記被処理液体4が食塩水の場合には電気分解により次亜塩素酸を有する殺菌水を生成させることができる。
前記イオン液体3は室温でも液体で存在する塩であって、電流を流すことができ、100℃以下での体積変化が小さいものである。このイオン液体3は例えばイミダゾリウム,ピリジニウム,第4級アンモニウム,第4級ホスホニウムなどのカチオンと,ハロゲン,トリフラート,テトラフルオロボラート,ヘキサフルオロホスフェートなどのアニオンから成る塩とすることができ,比較的低温で液体状態となる。イオン液体3は基本的にはイオンのみから構成される液体であり,塩を溶媒に溶解させた溶液よりも大きなイオン密度を有し、また広い電位窓を有する。
すなわち水に電圧がかかった場合、陰極側で水素イオンが電子を受け取って水素が発生し電気分解が起こり易いが(なお電極の材質等にも依存)、イオン液体は広い電位窓を有するので電圧がかかっても電気分解は発生し難い。
次に、この実施形態の電極構造の使用状態を説明する。
この電極構造は上記のように構成し、セラミックス電極1Aと接続用端子2との相互間にイオン液体3を介在させるようにしたので、セラミックス電極1Aと接続用端子2とがイオン液体3との界面を介して電気が流れることとなり、セラミックス電極1A自体と外部の制御用機器への接続用端子2との間の導電性に優れる。よって、脆性を有するセラミックス電極自体に電極端子を無理に取り付ける必要はないという利点を有する。
また、電気分解の際に高電流を流すとセラミックス電極1Aやその近傍の温度が上昇することがあるが、前記温度が50〜70℃、昇温が著しい場合100℃近くに昇温しても介在するイオン液体3の容積は殆ど変化することがなく従来よりも熱的に安定であるという利点を有する。
さらに、前記陽極電極1Aはセラミックス電極であり、このセラミックス電極1Aは焼き物であって脆性を有し基本的に電極端子を取り付けにくいものであるので、電極端子の取り付けが不要となるこの発明を特に好適に適用することができる。
(実施形態2)
図3に示すように、この実施形態では、セラミックス製の陽極電極1Aとチタン製の陰極電極1Bの形状を直方体状の板状(フラット)として対向して配置するようにしている。セラミックス製の陽極電極1Aとチタン製の陰極電極1Bの外側には同様の形状で少し薄いステンレス製の接続用端子2を配し、これら相互間にイオン液体3を封入(封入状態は図示せず)している。前記接続用端子2からは、外部の制御用機器(図示せず)へと電線Wで電気的に接続している。なお、前記チタン製の陰極電極1Bの方は、その端部から直接電線を引き出せるような構造に形成してもよい。
また、前記イオン液体3は形態安定性が付与されたものとしている。前記イオン液体3に形態安定性を付与する手段として、イオン液体3を保液性素材に含浸させたりイオン液体3をゲル状に形成したりすることを例示できる。前記保液性素材としてフェルト、スポンジ、布、活性炭、珪藻土などを例示することができる。保液性素材の態様として、柔軟でポーラスな樹脂を例示することができる。このように、イオン液体3は形態安定性が付与されたものとしているので、イオン液体が漏洩し難いものとなるという利点を有する。
(実施形態3)
図4に示すように、この実施形態では電極1と接続用端子2とを多層に配設している。すなわち、左側端部から接続用端子2−イオン液体3−電極1(セラミックス製の陽極電極1A)/(被処理液体4)/電極1(チタン製の陰極電極1B)−イオン液体3−接続用端子2−イオン液体3−電極1(チタン製の陰極電極1B)/(被処理液体4)/電極1(セラミックス製陽極電極1A)−イオン液体3−接続用端子2と配置している。そして前記接続用端子2からは、外部の制御用機器(図示せず)へと電線Wで電気的に接続している。
このように構成しており、被処理液体4の処理流路を複数本乃至多数本形成することができ、電極1を集積した状態で高効率で処理を行うことができるという利点を有する。
以上の各電極構造は、電気分解や電池その他に適用することができる。
電極自体と(外部)接続用端子との間の導電性に優れ、従来よりも熱的に安定な電極構造を提供することができるので、種々の電極の用途に適用することができる。
この発明の電極構造の実施形態1の陽極電極と接続用端子とを特に説明する斜視図。 この発明の電極構造の実施形態1を説明する斜視図。 この発明の電極構造の実施形態2を説明する斜視図。 この発明の電極構造の実施形態3を説明する斜視図。
符号の説明
1 電極
2 接続用端子
3 イオン液体

Claims (3)

  1. 排水の浄化のための電気分解に有用なフェライト電極と接続用端子との間の構造が導電性に優れ熱的に安定なものとするためにイオン液体を用い、前記電極とその制御用機器とを電気的に接続する接続用端子とを具備し、前記電極と接続用端子との相互間にはイオン液体を介在させるようにし、前記イオン液体は形態安定性が付与されたものであることを特徴とする電極構造。
  2. 前記電極と接続用端子とを多層に配設した請求項記載の電極構造。
  3. 前記イオン液体は金属微粒子が分散されたものである請求項1又は2記載の電極構造。
JP2008190401A 2008-07-24 2008-07-24 電極構造 Active JP4721370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190401A JP4721370B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 電極構造
KR1020090065801A KR101070826B1 (ko) 2008-07-24 2009-07-20 전극 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190401A JP4721370B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024528A JP2010024528A (ja) 2010-02-04
JP4721370B2 true JP4721370B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41730616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190401A Active JP4721370B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 電極構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4721370B2 (ja)
KR (1) KR101070826B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101851008B1 (ko) * 2017-11-28 2018-05-31 어업회사법인바이오트러스(주) 전기응집을 이용한 냉각탑 살균장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309775A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Omega:Kk 耐水性電極

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757352B2 (ja) 2000-06-06 2006-03-22 株式会社オメガ 電解装置
WO2007083756A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization 電子顕微鏡用チャージアップ防止液状媒体、及びそれを用いた試料観察方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309775A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Omega:Kk 耐水性電極

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100011911A (ko) 2010-02-03
KR101070826B1 (ko) 2011-10-06
JP2010024528A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101290728B1 (ko) 전극 모듈 및 이를 이용한 탈이온화 장치
JP6006493B2 (ja) スーパーキャパシタ及びその製造方法
KR102006908B1 (ko) 전기 삼투 펌프 및 이를 포함하는 유체 펌핑 시스템
JP2005535783A (ja) 電解方法及び装置
CN103265098A (zh) 一种带涂层电极电吸附装置
US20130153423A1 (en) Apparatus and method for removal of ions
RU2008103349A (ru) Токосъемник трубчатого твердооксидного топливного элемента
US20130146463A1 (en) Apparatus and method for removal of ions
KR20140073180A (ko) 과산화수소 생성용 전극 조립체 및 이를 포함하는 과산화수소 생성용 전해 시스템
JP4249693B2 (ja) 電解水生成装置の電解槽
JP5342468B2 (ja) 通液型キャパシタおよびその運転方法
JP4721370B2 (ja) 電極構造
CN107142498B (zh) 一种电极交错排列的圆筒形电解槽
SE540976C2 (en) Device for capacitive deionization of aqueous media and method of manufacturing such a device
WO2015012106A1 (ja) 水電解用の多孔質導電部材、及び、それを用いた機能水生成器
JP2020113379A (ja) コンクリートデバイスおよびその製造方法、ならびに電子機器
RU2010129452A (ru) Структура токосъемника
JP6306879B2 (ja) マニホールドユニット及び電解槽
JP2006213932A (ja) 電解水生成用電極
KR101329046B1 (ko) 차아염소산 나트륨 제조용 튜브형 전해조
RU68187U1 (ru) Первичный гальванический элемент
JP5100573B2 (ja) 電極構造
CN216890232U (zh) 一种泡沫电极电容去离子装置
WO2009073084A1 (en) Capacitive device comprising electrical insolator
JP2006152318A (ja) 電解水生成装置の電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4721370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250