JP4719856B2 - 含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法 - Google Patents

含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4719856B2
JP4719856B2 JP2005134400A JP2005134400A JP4719856B2 JP 4719856 B2 JP4719856 B2 JP 4719856B2 JP 2005134400 A JP2005134400 A JP 2005134400A JP 2005134400 A JP2005134400 A JP 2005134400A JP 4719856 B2 JP4719856 B2 JP 4719856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
polyimide
polyimide resin
general formula
containing polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005134400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307112A (ja
Inventor
大石好行
佐藤仁祉
北岡伸介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate University
Nippon Fusso Co Ltd
Original Assignee
Iwate University
Nippon Fusso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate University, Nippon Fusso Co Ltd filed Critical Iwate University
Priority to JP2005134400A priority Critical patent/JP4719856B2/ja
Publication of JP2006307112A publication Critical patent/JP2006307112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719856B2 publication Critical patent/JP4719856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法に関し、とくに表面特性、機械特性、耐熱性、接着性に優れた含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法に関するものである。
ポリイミド樹脂は高い耐熱性や優れた機械強度を有することで知られているが、加工性など改良すべき点がいくつかある。また、既存のフッ素樹脂は耐熱性と高い撥水性など表面特性に優れているが、溶融温度が高いためやはり成形加工性などに問題がある。これらの問題を改良するために、芳香族ジアミンと、ペルフルオロアルケニル基またはペルフルオロアルキル基を含む化合物とを反応させて、側鎖にフッ素化合物を導入した一連のポリマーの提案がなされた(特許文献1〜3参照)。
特開平8−239470号公報 特許第3538689号公報 特許第3025952号公報
しかしながら、ポリイミド樹脂およびフッ素樹脂の特性を生かした上で、優れた接着性、機械特性、表面特性および耐熱性を兼ね備えた含フッ素ポリイミド樹脂は未だ提案されていない。本発明は、表面特性、機械特性、耐熱性および接着性を兼ね備えた含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法を提供することを目的とする。
本発明の含フッ素ポリイミド樹脂は、一般式(1)
Figure 0004719856
(式中、Rはペルフルオロアルケニル基又はペルフルオロアルキル基を示し、Arは二価の芳香族残基を示し、Ar’は四価の芳香族残基を示し、nは10〜200の整数を示す。)で表される。上記の化学構造により、本発明の含フッ素ポリイミド樹脂は、表面特性、機械特性、耐熱性および接着性を兼ね備えることができる。
本発明に係る含フッ素ポリイミド樹脂の製造方法は、一般式(2)の、HN−Ar−NH(2)(Arは前記と同じ。)で表される芳香族ジアミンの一種又は二種以上を一種又は二種以上のシリル化剤でシリル化したものと、一般式(3)
Figure 0004719856
(式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記に同じ。)で表されるトリアジン二ハロゲン化物の一種または二種以上と、一般式(4)
Figure 0004719856
(式中、Ar’は前記と同じ。)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物の一種または二種以上とを反応させて、一般式(1)
Figure 0004719856
(式中、R,Ar,Ar’,nは前記に同じ。)で表される含フッ素ポリイミド樹脂を得る。
また、本発明の含フッ素ポリイミド樹脂は、一般式(2)の、HN−Ar−NH(2)で表される芳香族ジアミンの一種または二種以上を一種または二種以上のシリル化剤でシリル化したものと、一般式(3)
Figure 0004719856
(式中、X,Rは前記に同じ。)で表されるトリアジン二ハロゲン化物の一種または二種以上と、一般式(4)
Figure 0004719856
(式中、Ar’は前記と同じ。)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物の一種または二種以上とを反応させて得られる含フッ素ポリイミド樹脂である。
本発明のプライマーは、上記の含フッ素ポリイミド樹脂、または上記製造方法で製造された含フッ素ポリイミド樹脂の、一種または二種以上(上記本発明の含フッ素ポリイミド樹脂であれば、本発明の製造方法で製造された含フッ素ポリイミド樹脂の一種と、別の本発明の含フッ素ポリイミド樹脂の一種とを混合したものであってもよく、すなわち本発明の別個の請求項に係る含フッ素ポリイミド樹脂同士を混合してもよい)と、フッ素樹脂とを含むプライマーである。これにより、高度の耐薬品性と、優れた耐熱性とを兼ね備えたプライマーを得ることができる。この結果、たとえばこれまで対応できなかった環境に耐え得るフッ素樹脂被覆を金属表面に形成することが可能になる。
本発明の樹脂被覆方法は、上記の含フッ素ポリイミド樹脂、または上記製造方法で製造された含フッ素ポリイミド樹脂の、一種または二種以上(混合する場合は前記と同様である)を、バインダーに用いて、被コート基材にコート樹脂を被覆する。これにより、たとえば金属(被コート基材)にフッ素樹脂コート(コート樹脂)する場合、上記含フッ素ポリイミド樹脂をコート樹脂のプライマーまたはバインダー(下地処理層)として用いることにより、耐熱性、表面特性、機械特性および接着耐久性を兼ね備えたフッ素樹脂コートを形成することができる。
本発明の含フッ素ポリイミド樹脂は、表面特性、機械特性、耐熱性および接着耐久性を兼ね備えることができ、フッ素樹脂と混合して上記諸特性に優れたプライマーを得ることができる。
次に本発明の実施の形態について説明する。本発明の含フッ素ポリイミド樹脂は、上記した一般式(1)で表される樹脂である。(1)式中、Rはペルフルオロアルケニル基またはペルフルオロアルキル基を示し、Arは二価の芳香族残基を示し、Ar’は四価の芳香族残基を示し、nは10〜200の整数を示す。上記一般式(1)において、nが10より小さいとフィルムなどに成形した場合に機械的特性や耐熱性等の特性が十分ではなく、nが200を超えると有機溶媒等への溶解性および成形性が不十分となる。
上記本実施の形態における含フッ素ポリイミド樹脂は、一般式(2)の、HN−Ar−NH(2)(Arは前記と同じ。)で表される芳香族ジアミンの一種又は二種以上を一種又は二種以上のシリル化剤でシリル化したものと、上記一般式(3)で表されるトリアジン二ハロゲン化物の一種または二種以上と、上記一般式(4)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物の一種または二種以上とを反応させて得られる。(3)式中、X、Rは前記に同じである。また、(4)式中、Ar’は前記と同じものを示す。
一般式(1)および(2)においてArで示される二価の芳香族残基には、下記表1に示される各種の基が含まれる。
Figure 0004719856
上記一般式(2)で表される芳香族ジアミンとしては、具体的にはメタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、3,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−イソプロピリデンジアニリン、3,3’−オキシジアニリン、4,4’−オキシジアニリン、3,4’−オキシジアニリン、3,3’−チオジアニリン、4,4’−チオジアニリン、3,3’−カルボニルジアニリン、4,4’−カルボニルジアニリン、3,3’−スルホニルジアニリン、4,4’−スルホニルジアニリン、1,4−ナフタレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン等を例示することができる。本発明の実施の形態では、これら芳香族ジアミンは1種または2種以上混合して用いられる。
上記の芳香族ジアミンは、溶媒に溶解され、シリル化剤を添加されシリル化される。芳香族ジアミンの溶媒には、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン、テトラメチレンスルホン等の非プロトン性極性溶媒、ベンゼン、アニソール、ジフェニルエーテル、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒を例示することができる。
上記溶媒に溶解した芳香族ジアミンとシリル化剤との反応は、(反応式)HN-Ar-NH+2X-Si(CH→(CHSiNH-Ar-NHSi(CH+2HX(ここで、Arは前記と同じであり、Xはハロゲン原子を示す。)、または(反応式)HN-Ar-NH+(CHSi-Y-Si(CH→(CHSiNH-Ar-NHSi(CH+YH(ここで、Arは前記と同じであり、Yは、NH,CHCON,CFCONなどを示す。)に基づいて進行する。シリル化剤としては、表2に示すように、クロロシラン、シリルアミン、シリルアミドなどの各タイプがあり、これらを用いることができる。
Figure 0004719856
とくにシリルアミドタイプは好ましく、たとえばN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドやN,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)等を用いることができる。系中にアセトアミドやトリフルオロアセトアミドが副生するが不活性であるため容易に除去できる。
下記一般式(5)で表される、生成したシリル化芳香族ジアミン化合物は、溶解性に優れるため広範囲の重合系を選択することができる。一般式(5)中、TMSはSi(CHを示し、Arは上記芳香族ジアミン由来の二価の芳香族残基である。
Figure 0004719856
また、シリル化芳香族ジアミン化合物を用いる含フッ素ポリイミド樹脂の製造方法では、脱離成分は中性で揮発性のハロシランであるため、酸受容剤を必要とせず、また脱離成分が残存しないため含フッ素ポリイミド樹脂の純度が高くかつ精製が容易である。
上記シリル化された芳香族ジアミン化合物としては、たとえば芳香族ジアミンに2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)を用い、そしてシリル化剤にN,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)を用いた場合、N−シリル化2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(シリル化芳香族ジアミン化合物S1)が得られる。また、たとえば、芳香族ジアミンに4,4’−オキシジアニリン(ODA)を用い、そしてシリル化剤にN,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)を用いた場合、N−シリル化4,4’−オキシジアニリン(シリル化芳香族ジアミン化合物S2)が得られる。いうまでもなくシリル化された芳香族ジアミン化合物は、上記の二種のものに限定されず、上記一般式(5)で表されるものが該当する。
一般式(3)で表されるトリアジン二ハロゲン化物におけるRは、好ましくはペルフルオロヘキセニル基、ペルフルオロヘプテニル基、ペルフルオロオクテニル基、ペルフルオロノネニル基等の炭素数5〜12のペルフルオロアルケニル基を挙げることができる。また、トリフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基、ペルフルオロヘプチル基、ペルフルオロオクチル基、ペルフルオロノニル基、ペルフルオロデシル基など炭素数1〜18の分岐を有することもあるペルフルオロアルキル基であってもよい。また、一般式(3)においてXで表示されるハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が含まれる。
一般式(3)で表されるトリアジン二ハロゲン化物のハロゲンが塩素である場合には、塩化シアヌルを用いて、ペルフルオロアルケニルオキシアニリン(またはペルフルオロアルキルオキシアニリン)と反応させるのがよい。塩化シアヌルには、2,4,6位の炭素に塩素が結合しているが、反応における各位置の塩素の脱離は、温度範囲が異なるので脱離を制御できる。4位の炭素の塩素を脱離させるには0〜5℃の反応温度で行えばよい。このとき塩化シアヌルは有機溶媒に溶解した状態とする。有機溶媒には、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン、テトラメチレンスルホン等の非プロトン性極性溶媒、ベンゼン、アニソール、ジフェニルエーテル、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒を用いることができる。
また、上記の有機溶媒に溶解した状態の塩化シアヌルに加えるペルフルオロアルケニルオキシアニリン(またはペルフルオロアルキルオキシアニリン)も、有機溶媒に溶解した状態とする。ペルフルオロアルケニルオキシアニリン(またはペルフルオロアルキルオキシアニリン)の有機溶媒には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン、テトラメチレンスルホン等の非プロトン性極性溶媒、ベンゼン、アニソール、ジフェニルエーテル、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒を用いることができる。
上記塩化シアヌルとペルフルオロアルケニルオキシアニリン(またはペルフルオロアルキルオキシアニリン)との反応の際、炭酸ナトリウム水溶液を加えながら、0〜5℃の範囲を大きく超えないように制御する。このあと、たとえば、無水硫酸ナトリウムなどにより脱水する。このようにして、6−(ペルフルオロアルケニルオキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジクロリド(または6−(ペルフルオロアルキルオキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジクロリド)を得ることができる。表3に、塩化シアヌルとp-ペルフルオロノネニルオキシアニリンとを反応させて、モノマーとなる、6-(4-ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジクロリドを得る反応を示す。
Figure 0004719856
上記含フッ素トリアジン二ハロゲン化物が、本実施の形態の含フッ素ポリイミド樹脂のモノマーとなる。このモノマーは、このあと説明する芳香族テトラカルボン酸二無水物とともに、上記シリル化された芳香族ジアミンに加えられ、共重合反応においてポリマーに組み込まれる。
一般式(4)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物には、たとえば、表4にあげるものが例示される。
具体的には、無水ピロメリット酸(PMDA)、ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ベンゾフェノン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物(BTDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物(DSDA)等の一種または二種以上を用いることができる。上記シリル化された芳香族ジアミン化合物に、上記芳香族テトラカルボン酸二無水物と、含フッ素トリアジン二ハロゲン化物(モノマー成分)とを加え、共重合に付することにより、上記一般式(1)で表される含フッ素ポリイミド樹脂を得ることができる。
上記の製造条件において、一般式(1)で表される含フッ素ポリイミド樹脂の分子量は、一般式(2)で表される芳香族ジアミンと一般式(3)で表されるトリアジン二ハロゲン化物(モノマー成分)と一般式(4)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物の仕込量によって制限され、芳香族テトラカルボン酸二無水物とトリアジン二ハロゲン化物のモル数の総和と芳香族ジアミンのモル数が等しい場合に、高分子量のポリイミド樹脂が得られる。また、この製造方法に使用するシリル化剤の量は、シリル化芳香族ジアミン化合物を生成させるために、芳香族ジアミンに対して2倍モル以上であるが、好ましくは2〜4倍モル用いればよい。
Figure 0004719856
溶媒量は特に限定されないが、得られるポリイミド樹脂の重量%が10重量%〜40重量%になることが好ましい。溶媒量が少ない場合は、ポリイミド樹脂が沈殿し高分子量体を得ることができなくなるし、溶媒量が多すぎる場合も高分子量体が得られないからである。
重合温度は、室温から300℃の範囲であるが、好ましくは100℃〜180℃がよい。また、重合時間は数分間から数日間であるが、好ましくは3時間〜1日がよい。
窒素ガス導入管、冷却管、ディーンスタークトラップを備えた100mLの三口フラスコに、蒸留精製したN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)12.5mLと2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)2.592g(5mmol)を加え攪拌しながら溶解させた。次に、この溶液を0℃に冷却し、N,O‐ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)3.0mL(11mmol)を加え、0℃で30分、さらに室温で30分攪拌させて、N‐シリル化2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(シリル化芳香族ジアミン化合物S1)に誘導した。その後、3,3’,4,4’‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)0.736g(2.5mmol)と6‐(4‐ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジクロリド(モノマー成分)1.718g(2.5mmol)を加え、窒素ガス気流下に室温で4時間、さらに160℃で24時間攪拌し反応させ、副生したトリメチルシリルクロリドとトリメチルシラノールを窒素ガスとともに系外に除去した。
反応後、黄色で粘ちょうな重合溶液を400mLのメタノールに投入しポリイミドを析出させ、ろ別後に80℃で9時間減圧乾燥させた。収量は4.68g(収率98%)であった。ポリイミドの赤外吸収スペクトルにより、1781cm−1(イミド結合)、1728cm−1(イミド結合)、1580cm−1(トリアジン環)、1378cm−1(イミド結合)、1246cm−1(C‐F結合)に特性吸収を確認した。
このポリイミドの対数粘度と分子量を以下に示す。
(1)対数粘度:0.60dL/g(濃度0.5g/dLのN‐メチル‐2‐ピロリドン中、30℃で測定)
(2)分子量[ゲル浸透クロマトグラフィーにより、臭化リチウム(10mmol/L)を含むN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液を用いて標準ポリスチレン換算で測定]
数平均分子量(Mn):77000
重量平均分子量(Mw):162000
分子量分布(Mw/Mn):2.10
また、このポリイミドは、N,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドン、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサンに室温で溶解し、クロロホルムに加熱溶解した。
このポリイミドのN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液をガラス板上に流延し、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間減圧乾燥して、黄色で透明なポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外吸収スペクトルと元素分析の結果から、ポリイミドフィルムであることを確認した。
このポリイミドフィルムの特性を以下に示す。
(1)赤外吸収スペクトル:1781cm−1(イミド結合)、1728cm−1(イミド結合)、1378cm−1(イミド結合)
(2)元素分析[(C884529として計算]:
計算値 C,55.36%; H,2.38%; N,5.87%
実測値 C,55.14%; H,2.54%; N,6.04%
(3)ガラス転移温度:226℃[示差走査熱量測定(DSC)]
(4)熱膨張係数:67ppm/℃(70℃〜180℃の温度範囲)
(5)熱分解温度(熱重量測定)
5%重量減少温度:420℃(空気中)、415℃(窒素中)
10%重量減少温度:440℃(空気中)、435℃(窒素中)
(6)引張試験
引張強度:72MPa
破断時の伸び:5%
引張弾性率:3.8MPa
(7)水の接触角:103度
このポリイミドフィルムは、N‐メチル‐2ピロリドンに膨潤し、N,N‐ジメチルホルムアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドン、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに不溶であった。
窒素ガス導入管、冷却管、ディーンスタークトラップを備えた100mLの三口フラスコに、蒸留精製したN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)12.5mLと2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)2.592g(5mmol)を加え攪拌しながら溶解させた。次に、この溶液を0℃に冷却し、N,O‐ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)3.0mL(11mmol)を加え、0℃で30分、さらに室温で30分攪拌させて、N‐シリル化2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(シリル化芳香族ジアミン化合物S1)に誘導した。その後、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)1.111g(2.5mmol)と6‐(4‐ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジクロリド1.718g(モノマー成分)(2.5mmol)を加え、窒素ガス気流下に室温で4時間、さらに160℃で24時間攪拌し反応させ、副生したトリメチルシリルクロリドとトリメチルシラノールを窒素ガスとともに系外に除去した。
反応後、黄色で粘ちょうな重合溶液を400mLのメタノールに投入しポリイミドを析出させ、ろ別後に80℃で9時間減圧乾燥させた。収量は5.05g(収率98%)であった。ポリイミドの赤外吸収スペクトルにより、1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1579cm−1(トリアジン環)、1377cm−1(イミド結合)、1246cm−1(C‐F結合)に特性吸収を確認した。
このポリイミドの対数粘度と分子量を以下に示す。
(1)対数粘度:0.65dL/g(濃度0.5g/dLのN‐メチル‐2‐ピロリドン中、30℃で測定)
(2)分子量[ゲル浸透クロマトグラフィーにより、臭化リチウム(10mmol/L)を含むN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液を用いて標準ポリスチレン換算で測定]
数平均分子量(Mn):83000
重量平均分子量(Mw):219000
分子量分布(Mw/Mn):2.64
また、このポリイミドは、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドン(DMI)、テトラヒドロフラン(THF)、1,4‐ジオキサン、クロロホルム(CHCl)に室温で溶解した。
このポリイミドのN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液をガラス板上に流延し、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間減圧乾燥して、黄色で透明なポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外吸収スペクトルと元素分析の結果から、ポリイミドフィルムであることを確認した。
このポリイミドフィルムの特性を以下に示す。
(1)赤外吸収スペクトル:1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1377cm−1(イミド結合)
(2)元素分析[(C914535として計算]:
計算値 C,53.07%; H,2.20%; N,5.44%
実測値 C,53.02%; H,2.20%; N,5.71%
(3)ガラス転移温度:227℃(示差走査熱量測定)
(4)熱膨張係数:82ppm/℃(80℃〜150℃の温度範囲)
(5)熱分解温度(熱重量測定)
5%重量減少温度:410℃(空気中)、405℃(窒素中)
10%重量減少温度:435℃(空気中)、430℃(窒素中)
(6)引張試験
引張強度:71MPa
破断時の伸び:14%
引張弾性率:3.7MPa
(7)水の接触角:102度
このポリイミドフィルムは、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに加熱溶解し、N,N‐ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに不溶であった。
窒素ガス導入管、冷却管、ディーンスタークトラップを備えた100mLの三口フラスコに、蒸留精製したN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)12.5mLと2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)2.592g(5mmol)を加え攪拌しながら溶解させた。次に、この溶液を0℃に冷却し、N,O‐ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)3.0mL(11mmol)を加え、0℃で30分、さらに室温で30分攪拌させて、N‐シリル化2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(シリル化芳香族ジアミン化合物S1)に誘導した。その後、3,4,3’,4’‐ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)0.806g(2.5mmol)と6‐(4‐ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジクロリド(モノマー成分)1.718g(2.5mmol)を加え、窒素ガス気流下に室温で4時間、さらに160℃で24時間攪拌し反応させ、副生したトリメチルシリルクロリドとトリメチルシラノールを窒素ガスとともに系外に除去した。
反応後、茶色で粘ちょうな重合溶液を400mLのメタノールに投入しポリイミドを析出させ、ろ別後に80℃で9時間減圧乾燥させた。収量は4.79g(収率99%)であった。ポリイミドの赤外吸収スペクトルにより、1781cm−1(イミド結合)、1728cm−1(イミド結合)、1580cm−1(トリアジン環)、1378cm−1(イミド結合)、1247cm−1(C‐F結合)に特性吸収を確認した。
このポリイミドの対数粘度を以下に示す。
(1)対数粘度:1.08dL/g(濃度0.5g/dLのN‐メチル‐2‐ピロリドン中、30℃で測定)
また、このポリイミドは、N‐メチル‐2‐ピロリドンに室温で溶解し、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに加熱溶解し、N,N‐ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに膨潤した。
このポリイミドのN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液をガラス板上に流延し、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間減圧乾燥して、茶色で透明なポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外吸収スペクトルと元素分析の結果からポリイミドフィルムであることを確認した。
このポリイミドフィルムの特性を以下に示す。
(1)赤外吸収スペクトル:1781cm−1(イミド結合)、1728cm−1(イミド結合)、1378cm−1(イミド結合)
(2)元素分析[(C89452910として計算]
計算値 C,55.18%; H,2.34%; N,5.78%
実測値 C,55.27%; H,2.43%; N,6.15%
(3)ガラス転移温度:226℃(示差走査熱量測定)
(4)熱膨張係数:測定不能であった。
(5)熱分解温度(熱重量測定)
5%重量減少温度:410℃(空気中)、410℃(窒素中)
10%重量減少温度:435℃(空気中)、430℃(窒素中)
(6)水の接触角:104度
このポリイミドフィルムは、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに加熱溶解し、N,N‐ジメチルホルムアミドに膨潤し、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに不溶であった。
窒素ガス導入管、冷却管、ディーンスタークトラップを備えた100mLの三口フラスコに、蒸留精製したN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)12.5mLと2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)2.592g(5mmol)を加え攪拌しながら溶解させた。次に、この溶液を0℃に冷却し、N,O‐ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)3.0mL(11mmol)を加え、0℃で30分、さらに室温で30分攪拌させて、N‐シリル化2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(シリル化芳香族ジアミン化合物S1)に誘導した。その後、4,4’‐オキシジフタル酸二無水物(ODPA)0.776g(2.5mmol)と6‐(4‐ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジクロリド(モノマー成分)1.718g(2.5mmol)を加え、窒素気流下に室温で4時間、さらに160℃で24時間攪拌し反応させ、副生したトリメチルシリルクロリドとトリメチルシラノールを窒素ガスとともに系外に除去した。
反応後、黄色で粘ちょうな重合溶液を400mLのメタノールに投入しポリイミドを析出させ、ろ別後に80℃で9時間減圧乾燥させた。収量は4.72g(収率98%)であった。ポリイミドの赤外吸収スペクトルにより、1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1579cm−1(トリアジン環)、1377cm−1(イミド結合)、1246cm−1(C‐F結合)に特性吸収を確認した。
このポリイミドの対数粘度と分子量を以下に示す。
(1)対数粘度:0.70dL/g(濃度0.5g/dLのN‐メチル‐2‐ピロリドン中、30℃で測定)
(2)分子量[ゲル浸透クロマトグラフィーにより、臭化リチウム(10mmol/L)を含むN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液を用いて標準ポリスチレン換算で測定]
数平均分子量(Mn):106000
重量平均分子量(Mw):217000
分子量分布(Mw/Mn):2.05
また、このポリイミドは、N,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドン、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに室温で溶解した。
このポリイミドのN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液をガラス板上に流延し、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間減圧乾燥して、黄色で透明なポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外吸収スペクトルと元素分析の結果からポリイミドフィルムであることを確認した。
このポリイミドフィルムの特性を以下に示す。
(1)赤外吸収スペクトル:1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1377cm−1(イミド結合)
(2)元素分析[(C88452910として計算]:
計算値 C,54.90%; H,2.36%; N,5.82%
実測値 C,54.70%; H,2.66%; N,6.24%
(3)ガラス転移温度:218℃(示差走査熱量測定)
(4)熱膨張係数:71ppm/℃(80℃〜150℃の温度範囲)
(5)熱分解温度(熱重量測定)
5%重量減少温度:410℃(空気中)、410℃(窒素中)
10%重量減少温度:440℃(空気中)、430℃(窒素中)
(6)引張試験
引張強度:71MPa
破断時の伸び:3%
引張弾性率:3.7MPa
(7)水の接触角:101度
このポリイミドフィルムは、N,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに膨潤し、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに不溶であった。
窒素ガス導入管、冷却管、ディーンスタークトラップを備えた100mLの三口フラスコに、蒸留精製したN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)12.5mLと2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)2.592g(5mmol)を加え攪拌しながら溶解させた。次に、この溶液を0℃に冷却し、N,O‐ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)3.0mL(11mmol)を加え、0℃で30分、さらに室温で30分攪拌させて、N‐シリル化2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(シリル化芳香族ジアミン化合物S1)に誘導した。その後、3,3’,4,4’‐ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)0.896g(2.5mmol)と6‐(4‐ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジクロリド(モノマー成分)1.718g(2.5mmol)を加え、窒素ガス気流下に室温で4時間、さらに160℃で24時間攪拌し反応させ、副生したトリメチルシリルクロリドとトリメチルシラノールを窒素ガスとともに系外に除去した。
反応後、茶色で粘ちょうな重合溶液を400mLのメタノールに投入しポリイミドを析出させ、ろ別後に80℃で9時間減圧乾燥させた。収量は4.83g(収率98%)であった。ポリイミドの赤外吸収スペクトルにより、1781cm−1(イミド結合)、1728cm−1(イミド結合)、1580cm−1(トリアジン環)、1378cm−1(イミド結合)、1247cm−1(C‐F結合)に特性吸収を確認した。
このポリイミドの対数粘度と分子量を以下に示す。
(1)対数粘度:0.68dL/g(濃度0.5g/dLのN‐メチル‐2‐ピロリドン中、30℃で測定)
(2)分子量[ゲル浸透クロマトグラフィーにより、臭化リチウム(10mmol/L)を含むN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液を用いて標準ポリスチレン換算で測定]
数平均分子量(Mn):69000
重量平均分子量(Mw):150000
分子量分布(Mw/Mn):2.17
また、このポリイミドは、N,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドン、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに室温で溶解した。
このポリイミドのN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液をガラス板上に流延し、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間減圧乾燥して、茶色で透明なポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外吸収スペクトルと元素分析の結果からポリイミドフィルムであることを確認した。
このポリイミドフィルムの特性を以下に示す。
(1)赤外吸収スペクトル:1781cm−1(イミド結合)、1728cm−1(イミド結合)、1378cm−1(イミド結合)
(2)元素分析[(C88452911S)として計算]:
計算値 C,53.56%; H,2.30%; N,5.68%
実測値 C,53.81%; H,2.35%; N,5.92%
(3)ガラス転移温度:229℃(示差走査熱量測定)
(4)熱膨張係数:80ppm/℃(80℃〜160℃の温度範囲)
(5)熱分解温度(熱重量測定)
5%重量減少温度:410℃(空気中)、410℃(窒素中)
10%重量減少温度:435℃(空気中)、430℃(窒素中)
(6)引張試験
引張強度:80MPa
破断時の伸び:6%
引張弾性率:3.5MPa
(7)水の接触角:102度
このポリイミドフィルムは、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに加熱溶解し、N,N‐ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに不溶であった。
窒素ガス導入管、冷却管、ディーンスタークトラップを備えた100mLの三口フラスコに、蒸留精製したN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)12.5mLと4,4’‐オキシジアニリン(ODA)1.001g(5mmol)を加え攪拌しながら溶解させた。次に、この溶液を0℃に冷却し、N,O‐ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)3.0mL(11mmol)を加え、0℃で30分、さらに室温で30分攪拌させて、N‐シリル化4,4’‐オキシジアニリン(シリル化芳香族ジアミン化合物S2)に誘導した。その後、4,4’‐(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)1.111g(2.5mmol)と6‐(4‐ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジクロリド(モノマー成分)1.718g(2.5mmol)を加え、窒素ガス気流下に室温で4時間、さらに160℃で24時間攪拌し反応させ、副生したトリメチルシリルクロリドとトリメチルシラノールを窒素ガスとともに系外に除去した。
反応後、黄色で粘ちょうな重合溶液を400mLのメタノールに投入しポリイミドを析出させ、ろ別後に80℃で9時間減圧乾燥させた。収量は3.49g(収率98%)であった。ポリイミドの赤外吸収スペクトルにより、1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1579cm−1(トリアジン環)、1377cm−1(イミド結合)、1246cm−1(C‐F結合)に特性吸収を確認した。
このポリイミドの対数粘度と分子量を以下に示す。
(1)対数粘度:0.65dL/g(濃度0.5g/dLのN‐メチル‐2‐ピロリドン中、30℃で測定)
(2)分子量[ゲル浸透クロマトグラフィーにより、臭化リチウム(10mmol/L)を含むN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液を用いて標準ポリスチレン換算で測定]
数平均分子量(Mn):94000
重量平均分子量(Mw):186000
分子量分布8Mw/Mn):1.98
また、このポリイミドは、N,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに室温で溶解し、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサンに加熱溶解し、クロロホルムには不溶であった。
このポリイミドのN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液をガラス板上に流延し、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間減圧乾燥して、黄色で透明なポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外吸収スペクトルと元素分析の結果からポリイミドフィルムであることを確認した。
このポリイミドフィルムの特性を以下に示す。
(1)赤外吸収スペクトル:1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1377cm−1(イミド結合)
(2)元素分析[(C612923として計算]:
計算値 C,51.49%; H,2.05%; N,7.88%
実測値 C,51.27%; H,2.15%; N,8.08%
(3)ガラス転移温度:255℃(示差走査熱量測定)
(4)熱膨張係数:84ppm/℃(80℃〜150℃の温度範囲)
(5)熱分解温度(熱重量測定)
5%重量減少温度:420℃(空気中)、410℃(窒素中)
10%重量減少温度:440℃(空気中)、430℃(窒素中)
(6)引張試験
引張強度:97MPa
破断時の伸び:5%
引張弾性率:4.2MPa
(7)水の接触角:104度
このポリイミドフィルムは、N‐メチル‐2‐ピロリドンに加熱溶解し、N,N‐ジメチルホルムアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに膨潤し、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに不溶であった。
窒素ガス導入管、冷却管、ディーンスタークトラップを備えた100mLの三口フラスコに、蒸留精製したN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)12.5mLと4,4’‐オキシジアニリン(ODA)1.001g(5mmol)を加え攪拌しながら溶解させた。次に、この溶液を0℃に冷却し、N,O‐ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)3.0mL(11mmol)を加え、0℃で30分、さらに室温で30分攪拌させて、N‐シリル化4,4’‐オキシジアニリン(シリル化芳香族ジアミン化合物S2)に誘導した。その後、4,4’‐オキシジフタル酸二無水物(ODPA)0.776g(2.5mmol)と6‐(4‐ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジクロリド(モノマー成分)1.718g(2.5mmol)を加え、窒素気流下に室温で4時間、さらに160℃で24時間攪拌し反応させ、副生したトリメチルシリルクロリドとトリメチルシラノールを窒素ガスとともに系外に除去した。
反応後、黄色で粘ちょうな重合溶液を400mLのメタノールに投入しポリイミドを析出させ、ろ別後に80℃で9時間減圧乾燥させた。収量は3.16g(収率98%)であった。ポリイミドの赤外吸収スペクトルにより、1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1579cm−1(トリアジン環)、1377cm−1(イミド結合)、1246cm−1(C‐F結合)に特性吸収を確認した。
このポリイミドの対数粘度と分子量を以下に示す。
(1)対数粘度:0.63dL/g(濃度0.5g/dLのN‐メチル‐2‐ピロリドン中、30℃で測定)
(2)分子量[ゲル浸透クロマトグラフィーにより、臭化リチウム(10mmol/L)を含むN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液を用いて標準ポリスチレン換算で測定]
数平均分子量(Mn):101000
重量平均分子量(Mw):216000
分子量分布(Mw/Mn):2.14
また、このポリイミドは、N,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに室温で溶解し、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサンに加熱溶解し、クロロホルムには不溶であった。
このポリイミドのN‐メチル‐2‐ピロリドン溶液をガラス板上に流延し、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で1時間減圧乾燥して、黄色で透明なポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外吸収スペクトルと元素分析の結果からポリイミドフィルムであることを確認した。
このポリイミドフィルムの特性を以下に示す。
(1)赤外吸収スペクトル:1780cm−1(イミド結合)、1727cm−1(イミド結合)、1377cm−1(イミド結合)
(2)元素分析[(C582917として計算]:
計算値 C,54.05%; H,2.27%; N,8.69%
実測値 C,53.79%; H,2.47%; N,8.88%
(3)ガラス転移温度:243℃(示差走査熱量測定)
(4)熱膨張係数:80ppm/℃(80℃〜150℃の温度範囲)
(5)熱分解温度(熱重量測定)
5%重量減少温度:420℃(空気中)、410℃(窒素中)
10%重量減少温度:440℃(空気中)、430℃(窒素中)
(6)引張試験
引張強度:93MPa
破断時の伸び:5%
引張弾性率:4.3MPa
(7)水の接触角:103度
このポリイミドフィルムは、N,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドンに膨潤し、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、クロロホルムに不溶であった。
本発明の実施例8では、上記本発明の実施例2および4で製造した含フッ素ポリイミド樹脂について、プライマーまたはバインダー(下地処理層または接着剤)として用いたときの、塗膜そのものの撥水性、耐熱性、耐久性および耐薬品性を調査した。本発明例の試験体は、表5に示す2種類の含フッ素ポリイミド樹脂である。これら2種類の含フッ素ポリイミド樹脂は、上述のように、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリドン(DMI)、テトラヒドロフラン(THF)、1,4‐ジオキサン、クロロホルム(CHCl)に室温で溶解したものである。
Figure 0004719856
芳香族テトラカルボン酸二無水物として、実施例2では4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)を用い、実施例4では4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)を用いている。これら2種類の含フッ素ポリイミド樹脂の製造においては、芳香族ジアミンにHFBAPPを用い、そのHFBAPPのシリル化剤にN,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)を用いた。上記シリル化された芳香族ジアミンに、芳香族テトラカルボン酸二無水物とともに加えるモノマー成分には6−(4−ペルフルオロノネニルオキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジクロリドを用いた。また、実施例2において製造した含フッ素ポリイミド樹脂をHFBAPP/6FDAと、また実施例4において製造した含フッ素ポリイミド樹脂をHFBAPP/ODPAと、それぞれ略記する。これら2種の樹脂の基本物性値である、ガラス転移温度Tg(DSC:示差走査熱量測定による)、5%重量減の温度Td5(空気中または窒素ガス中)、線膨張係数CTEは、実施例2および4においてすでに示したが、表5に再掲する。
表6に施工条件を示す。被コート基体としてはステンレス鋼板SUS304を用い、そのSUS304板にブラスト処理を施し、その上に上記2種類の含フッ素ポリイミド樹脂フィルムを配して、表6に示す条件で加熱した。被コート基体はどのような材料でもよく、たとえば金属、セラミックスでもよい。金属の場合、たとえばステンレス鋼を含む各種鋼材、アルミニウムなどを対象にすることができる。
Figure 0004719856
上記の試験体を用いて、水の接触角、碁盤目試験(JISK6894)および描画試験(JISK6894)を行った。結果は表7に示すとおりであった。なお、表7に示す比較例は、ポリイミドディスパーション、低温硬化タイプポリイミドおよびシリコーン変性ポリイミドの3種類である。
Figure 0004719856
表7によれば、本発明例の2種類の含フッ素ポリイミド樹脂は、水との接触角が90°以上あり、シリコーン変性ポリイミド樹脂より撥水性が高いことが判明した。また、ポリイミドディスパーションおよび低温硬化タイプポリイミドに比較して、歴然と表面エネルギーが低いことがわかる。
また、本発明例は、碁盤目試験においていずれも100/100(試験後に密着していた桝目の数/切込みを入れた桝目の数(JISK6894))を得ることができた。また、本発明例は、描画試験ではいずれも、上記JISK6894に規定する最高点である5点を得ることができた。一方、比較例のポリイミドディスパーションは、碁盤目試験および描画試験では、本発明例と比べて遜色ない結果が得られたものの、低温硬化タイプポリイミドでは、碁盤目試験結果は0/100であり、また描画試験結果は3点であり、大きく劣化している。シリコーン変性ポリイミドについては碁盤目試験および描画試験ともに本発明例と遜色ない結果が得られた。
また、耐薬品テストを行った結果を表8に示す。薬品としては、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)および15体積%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(キッチンハイター)を用い、これら薬品に試験体を浸漬後に、碁盤目試験(JISK6894)を行った。
Figure 0004719856
表8によれば、比較例のポリイミドディスパーションは、NMP浸漬後の碁盤目試験で100/100の良好な結果を得ることができたが、15体積%次亜塩素酸ナトリウム水溶液には完全に溶解した。また、低温硬化タイプポリイミドではNMP浸漬において激しい膨潤が生じ、15体積%次亜塩素酸ナトリウム水溶液浸漬ではやや軟化が生じ、いずれの薬液浸漬後も碁盤目試験は試験不能であった。これに対して、本発明例では、HFBAPP/ODPAでやや脱色が生じ、HFBAPP/6FDAでは15体積%次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬後にブリスターが数個認められる場合もあるが、問題はなかった。そのあと行った碁盤目試験では、本発明例の2種類はともに、NMPおよび15体積%次亜塩素酸ナトリウム水溶液に対して、十分な耐剥離性があることを証明した。
上記のHFBAPP/ODPAおよびHFBAPP/6FDAはフッ素原子を含有するので、本来、ほかのフッ素樹脂との接着性は高い。したがって、本発明の実施例8により、上記2種類の含フッ素ポリイミド樹脂のフィルムは、金属等の被コート基材の上に、フッ素樹脂コーティングの下地処理層として非常に有効であることが検証された。
本発明の実施例9では、上記の含フッ素ポイミド樹脂とフッ素樹脂とを含むプライマーを用いて、SUS304ステンレス鋼板にフッ素樹脂被覆を行った例を説明する。まず、SUS304ステンレス鋼板に静電粉体塗装により、上記の含フッ素ポイミド樹脂とフッ素樹脂とを含むプライマーを塗装した。含フッ素ポイミド樹脂に混合するフッ素樹脂としてはPFA(ペルフルオロアルコキシ)樹脂のACX-30(ダイキン工業株式会社製)を用いた。次いで公知の方法により、フッ素樹脂層を焼成する工程を数回繰り返し、603μm〜627μmの厚みの被膜を得た。上記のようにステンレス鋼板にフッ素樹脂被覆した複合板をパネルと呼ぶこととする。
上記パネルにおけるフッ素樹脂被覆層の密着力を測定した結果を表9に示す。表9によれば、プライマーにHFBAPP/ODPAの含フッ素ポリイミド樹脂を用いた場合、いずれの配合比においても十分な密着力を得ることができなかった。これに対して、プライマーにHFBAPP/6FDAの含フッ素ポリイミド樹脂を用いた場合、どの配合比でも十分な初期密着力を得ることができた。なお、皮膜破断とは、皮膜強度>密着力、を示しており、皮膜破断と判定されたものは、上記の場合、HFBAPP/6FDAの配合比が4:6〜9:1の範囲で、1.76kgf/5mm以上の密着力を有している。
Figure 0004719856
より高い密着力を得るためのプライマーの配合比(フッ素樹脂と上記含フッ素ポリイミド樹脂との比)を調査するために、パネルを蒸気滅菌器に143℃/60minの条件でさらした。その結果、ACX-30:(HFBAPP/6FDA)が6:4の配合比の場合、高い密着力を保持することが判明した。本発明例として上記配合比6:4にて薬剤への浸透試験を行うこととした。TG/DTA(示差熱熱量同時測定装置)を用いて、上記表9の密着力測定の試験体(パネル)を得たのと同様の施工条件下で作製した試験体について測定を行い、重量減少および熱量変化の挙動を調査した。上記TG/DTAによる測定結果によれば、微量ながら重量減少が続いているが、急激な重量減少が認められず、耐熱性は十分あり、また初期密着力が十分なことから、浸透試験に検討を進めた。比較例には、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂とPFA樹脂ACX-30との混合系プライマーを選定した。PPS樹脂としては、W-220F(呉羽化学工業株式会社製)を用いた。
浸透試験は、樹脂ライニングの耐食性試験で一般的に用いられているライニングテスタ(株式会社山崎精機研究所製)を用いて行った。本ライニングテスタでは、ライニング被膜の耐薬品性や耐浸透性を卓上で試験するに際し、実機の使用条件を想定した薬液、温度、温度勾配等の条件を設定でき、耐食劣化に関連する経時的な薬液や水分の浸透拡散度合いを調べることができる。密着力測定したパネルと同様の施工条件にてフッ素樹脂被覆を行ったパネルを試験体とした。薬剤を60〜70%充填し、水平配置した耐熱ガラス製の円筒セルの両端に、上記パネルを円筒セルを塞ぐように取り付け、所定の温度で薬剤の液相と気相とに暴露して所定の試験時間を経過させた。
浸透試験の結果を示す表10によれば、本発明例Aでは、128.5hまで異常は認められず、216h10min経過時点で液相浸漬部に細かいブリスターを複数認めた。これに対して、比較例Bでは、128.5h時点で気液両相にて直径3mm程度のブリスターが生じた。また、216h10min経過時点では、これらブリスターは大きくなり、また新たなブリスターの発生を認めた。
Figure 0004719856
また、図1は、本発明例Aのパネルの浸透試験後の状態およびその状態での破壊検査による密着力分布を示す図である。パネル1は、パネル取付孔2を挿通するねじ等の止め具により、浸透試験装置の円筒セルを塞ぐように取り付けられて試験に供され、薬剤の気相および液相に、円状の円筒セル当接部3の内側において接していた。図1において、直径2mm程度のブリスターが液相と接触した部分に発生しているが、1箇所で密着力が消失しただけで、他の箇所では0.07kgf/5mm以上の密着力を保持していた。また、図2は、比較例Bのパネルの浸透試験後の状態およびその状態での破壊検査による密着力分布を示す図である。参照符号の意味は、図1と同じである。図2によれば、直径7mm程度の大サイズのブリスターが液相または気相と接触した部分に発生し、また多くの箇所で密着力が消失していた。
その毒性のために使用廃止の傾向がある六価クロムを含むプライマーの薬剤浸透試験では、概ね200h〜250h経過時点で直径2mm程度のブリスターが発生することを考慮すると、本発明例Aにおけるプライマーは、六価クロム含有プライマーの代替品として大きな可能性を有する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る含フッ素ポリイミド樹脂は、被コート基材にフッ素樹脂等を被覆する場合に、耐熱性、耐薬品性、撥水性、機械強度、耐久性および接着性を兼ね備えたプライマーまたはバインダーとして下地処理層に用いることができるので、この分野で大きく貢献することが期待される。
本発明例Aのパネルの浸透試験後の状態およびその状態での破壊検査による密着力分布を示す図である。 比較例Bのパネルの浸透試験後の状態およびその状態での破壊検査による密着力分布を示す図である。
符号の説明
1 パネル、2 パネル取付孔、3 円筒セル当接部。

Claims (5)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004719856
    (式中、Rはペルフルオロアルケニル基またはペルフルオロアルキル基を示し、Arは二価の芳香族残基を示し、Ar’は四価の芳香族残基を示し、nは10〜200の整数を示す。)で表される、含フッ素ポリイミド樹脂。
  2. 一般式(2)の、HN−Ar−NH(2)(Arは前記と同じ。)で表される芳香族ジアミンの一種または二種以上を一種または二種以上のシリル化剤でシリル化したものと、一般式(3)
    Figure 0004719856
    (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記に同じ。)で表されるトリアジン二ハロゲン化物の一種または二種以上と、一般式(4)
    Figure 0004719856
    (式中、Ar’は前記と同じ。)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物の一種または二種以上とを反応させて、一般式(1)
    Figure 0004719856
    (式中、R,Ar,Ar’,nは前記に同じ。)で表される樹脂を得る、含フッ素ポリイミド樹脂の製造方法。
  3. 一般式(2)の、HN−Ar−NH(2)で表される芳香族ジアミンの一種または二種以上を一種または二種以上のシリル化剤でシリル化したものと、一般式(3)
    Figure 0004719856
    (式中、X,Rは前記に同じ。)で表されるトリアジン二ハロゲン化物の一種または二種以上と、一般式(4)
    Figure 0004719856
    (式中、Ar’は前記と同じ。)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物の一種または二種以上とを反応させて得られる、含フッ素ポリイミド樹脂。
  4. 前記請求項1もしくは3の含フッ素ポリイミド樹脂、または請求項2の製造方法で製造された含フッ素ポリイミド樹脂の、一種または二種以上と、フッ素樹脂とを含む、プライマー。
  5. 前記請求項1もしくは3の含フッ素ポリイミド樹脂、または請求項2の製造方法で製造された含フッ素ポリイミド樹脂の、一種または二種以上を、バインダーに用いて、被コート基材にコート樹脂を被覆する、樹脂被覆方法。
JP2005134400A 2005-05-02 2005-05-02 含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法 Active JP4719856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134400A JP4719856B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134400A JP4719856B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307112A JP2006307112A (ja) 2006-11-09
JP4719856B2 true JP4719856B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37474359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134400A Active JP4719856B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719856B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168009B2 (ja) * 2008-07-28 2013-03-21 宇部興産株式会社 ポリイミドおよびその製造法
KR101876698B1 (ko) * 2010-02-10 2018-07-09 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 이를 포함하는 폴리이미드 적층체, 및 이를 포함하는 폴리이미드/금속 적층체
JP5939539B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-22 国立大学法人岩手大学 芳香族ジアミン化合物及びその製造方法並びに芳香族ポリイミド合成樹脂
JP6228399B2 (ja) * 2013-07-12 2017-11-08 株式会社日本触媒 コーティング用含フッ素ポリイミド樹脂組成物、それから得られるフィルム及びコーティング膜
JP7077622B2 (ja) * 2015-11-30 2022-05-31 日産化学株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP2021064467A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 東京応化工業株式会社 有機elパネル用基板の製造方法、有機elパネル用基板、及びネガ型感光性樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053261A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂塗膜製造方法、フッ素樹脂塗膜及び加工物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177067A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd Primer for fluororesin coating material
JPS61293227A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Chisso Corp s−トリアジン環を有する可溶性ポリイミドシロキサン前駆体の製造法
JPH0477583A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Hitachi Ltd 低粘度ワニスとそれを用いた電子装置の製法
JPH07228838A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 含フッ素コーティング剤
JP3538689B2 (ja) * 1995-09-19 2004-06-14 株式会社ネオス ポリアミン樹脂及びその製造方法
JP3025952B2 (ja) * 1997-04-16 2000-03-27 大塚化学株式会社 含弗素樹脂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053261A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂塗膜製造方法、フッ素樹脂塗膜及び加工物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307112A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719856B2 (ja) 含フッ素ポリイミド樹脂、その製造方法、プライマーおよび樹脂被覆方法
JP6705583B2 (ja) ポリイミド、ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、及び、ポリイミドフィルム
KR102529151B1 (ko) 폴리이미드 또는 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 제조용 조성물, 상기 조성물로부터 얻어지는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
CN108463484B (zh) 热塑性聚酰亚胺、用于制造其的方法及由其制备的制品
JP5727885B2 (ja) ポリイミドおよびポリイミドフィルム
CN109897180B (zh) 聚酰胺酸溶液、利用其的透明聚酰亚胺树脂膜及透明基板
US20070270562A1 (en) Siloxane-modified hyperbranched polyimide
US20120190802A1 (en) Polyimide polymer from non-stoichiometric components
Farr Synthesis and characterization of novel polyimide gas-separation membrane material systems
CN109153785B (zh) 高热共聚酰亚胺、由其制备的制品及制造共聚酰亚胺制品的方法
JPWO2019163703A1 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
JP7050382B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP4767931B2 (ja) 難燃性ポリイミドシリコーン樹脂組成物
Tsay et al. Synthesis and properties of fluorinated polyamideimides with high solubility
JPH02255836A (ja) 新規ポリイミドシロキサンおよびその製造法並びに使用
EP0520236A2 (en) Polyimides based on 9-aryl-9(perfluoroalkyl)-xanthene-2,3,6,7-dianhydride or 9,9'-bis(perfluoroalkyl)xanthene-2,3,6,7-dianhydride and benzidine derivatives
JPS62185715A (ja) 無色ポリイミドフイルム
JP5941429B2 (ja) ポリアミド酸およびポリイミド
JP6638744B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
Sen et al. Organosoluble poly (ether imide) s from phthalimidine based and trifluoromethyl substituted bis (ether amine)
JP3578545B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JPH06271673A (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂および樹脂組成物
JP2565556B2 (ja) 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH04108879A (ja) ポリイミド樹脂コーテイング剤組成物
US11248143B2 (en) Coated films and electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4719856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250