JP4719761B2 - お勧め商品管理システム及びプログラム - Google Patents

お勧め商品管理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4719761B2
JP4719761B2 JP2008080946A JP2008080946A JP4719761B2 JP 4719761 B2 JP4719761 B2 JP 4719761B2 JP 2008080946 A JP2008080946 A JP 2008080946A JP 2008080946 A JP2008080946 A JP 2008080946A JP 4719761 B2 JP4719761 B2 JP 4719761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
recommended product
recommended
candidate
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008080946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237752A (ja
Inventor
隆志 蛯子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2008080946A priority Critical patent/JP4719761B2/ja
Publication of JP2009237752A publication Critical patent/JP2009237752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719761B2 publication Critical patent/JP4719761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、お勧め商品に指定する商品を、指定された複数の条件に基づいて自動的に抽出するための、お勧め商品管理システム及びプログラムに関する。
販売店(例えば、スーパーマーケットや商店等)では、買い物客に積極的に勧めたい商品を「お勧め商品」として指定し、広告やラベル等を用いて表示することにより、買い物客の購買意欲を促進している。
従来、どの商品をお勧め商品に指定するかには、これといった判定要素や基準はなく、各販売店員の経験や勘に頼ることが多く、新製品や年間を通じて平均的に売れる定番商品という観点で指定することも多い。
また、従来、廃棄処分の必要に迫られた商品に対して販売促進を行うシステムが知られている。例えば、特許文献1に記載されている自動販売機管理システムでは、特定の商品の在庫数を販売予想値と比較し、売れ残りが発生することが予想される場合には、処分、値引き、販売場所の変更等を行う事項が記載されている。
特開2001−184542号公報
しかしながら、販売店員の経験や勘に頼ってお勧め商品を指定する方法では、販売店員の経験の度合いや勘の善し悪しによって、どの商品をお勧め商品に指定するかが大きく異なり、必ずしも販売店の利益を最大化するようなお勧め商品の指定が行われていないという問題があった。
また、単一の判定要素のみを用いてお勧め商品を自動的に抽出するようなシステムでは、様々な要素によって決まる販売店の利益を最大化するようなお勧め商品の抽出が行えないという問題があった。
そのため、販売することで利益が出やすい商品を積極的に販売できない、消費期限が近づいている商品の販売機会を失い廃棄しなければならなくなる、過剰な在庫をもつ商品を効率よく販売できない等の問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、販売店員の経験や勘に依存することなく、指定された複数の条件に基づいてお勧め商品を自動的に抽出するための、お勧め商品管理システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の問題点を解決するため、本発明に係るお勧め商品管理システムは、使用者からの入力を受け取るデータ入力部品に関連する情報を格納する商品管理データベース、商品管理データベースに格納された商品に関連する情報から、予め定められた複数の判定要素に各々対応すお勧め商品候補を抽出するお勧め商品候補抽出部、お勧め商品候補抽出部によって抽出されたお勧め商品候補から、お勧め商品情報を作成するお勧め商品情報作成部使用者に出力を行うデータ表示部を備え、お勧め商品候補抽出部が、複数の判定要素に各々対応する基準値をデータ入力部から受け取り、基準値に基づいて商品に関連する情報から複数の判定要素に各々対応するお勧め商品候補を抽出し、お勧め商品候補の各々の抽出件数をデータ表示部に表示した後に、お勧め商品情報作成部が、複数の判定要素間の優先度及び複数の判定要素に各々対応するお勧め商品の表示件数のうちの少なくとも一つをデータ入力部から受け取り、優先度及び表示件数に基づいてお勧め商品候補からお勧め商品情報を作成し、お勧め商品情報に基づいてお勧め商品一覧表をデータ表示部に表示する。
複数の判定要素は、粗利額と消費期限残日数と在庫数とのうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
お勧め商品候補抽出部及びお勧め商品情報作成部は、商品管理データベースに格納された商品に関連する情報に仕入日の異なる同一種別の商品が存在する場合に、仕入日の異なる同一種別の商品を区別して取り扱ってもよい。
また、本発明に係るお勧め商品管理プログラムは、商品に関連する情報を格納する商品管理データベースを備えるシステムを、お勧め商品管理システムとして機能させるお勧め商品管理プログラムであって、システム使用者からの入力を受け取るデータ入力部と、商品管理データベースに格納された商品に関連する情報から、予め定められた複数の判定要素に各々対応すお勧め商品候補を抽出するお勧め商品候補抽出部と、お勧め商品候補抽出部によって抽出されたお勧め商品候補から、お勧め商品情報を作成するお勧め商品情報作成部と、使用者に出力を行うデータ表示部として機能させ、お勧め商品候補抽出部が、複数の判定要素に各々対応する基準値をデータ入力部から受け取り、基準値に基づいて商品に関連する情報から複数の判定要素に各々対応するお勧め商品候補を抽出し、お勧め商品候補の各々の抽出件数をデータ表示部に表示した後に、お勧め商品情報作成部が、複数の判定要素間の優先度及び複数の判定要素に各々対応するお勧め商品の表示件数のうちの少なくとも一つをデータ入力部から受け取り、優先度及び表示件数に基づいてお勧め商品候補からお勧め商品情報を作成し、お勧め商品情報に基づいてお勧め商品一覧表をデータ表示部に表示する。
本発明に係るお勧め商品管理システム及びプログラムによれば、予め複数の判定要素が定められており、使用者により指定された各判定要素に各々対応する基準値に基づいてお勧め商品候補を抽出し、各々の件数を表示した後、使用者により指定された判定要素間の優先度及び各判定要素に各々対応するお勧め商品の表示件数に基づいて、お勧め商品一覧表を表示する。そのため、販売店員の経験や勘に依存することなく、指定された条件に基づいて、お勧め商品を自動的に抽出することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係るお勧め商品管理システムは、判定要素A=粗利額、判定要素B=消費期限残日数、及び判定要素C=在庫数という予め定められた3つの判定要素をもつ。お勧め商品管理システムは、使用者により指定された判定要素A〜Cに各々対応する基準値に基づいてお勧め商品候補を抽出し、各々の件数を表示した後、使用者により指定された判定要素A〜C間の優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数に基づいてお勧め商品一覧表を表示する。
図1に、本発明の実施の形態1に係るお勧め商品管理システムの構成の一例を示す。お勧め商品管理システム10は、販売店に設置され、販売店の店員等が使用するコンピュータシステムである。お勧め商品管理システム10は、周知のコンピュータとしての構成を有し、使用者からの入力を受け取るデータ入力部1と、使用者に出力を行うデータ表示部5と、演算を行う演算手段20と、情報を格納する記憶手段30とを備える。データ入力部1はキーボート及びマウスを含み、データ表示部5は、ディスプレイ及びプリンタを含み、演算手段20は、CPU(中央処理装置)を含み、記憶手段30はメモリ及びHDD(ハードディスクドライブ)を含む。
記憶手段30は、商品管理データベース2を格納する。商品管理データベース2は、商品に関する情報を格納する「商品情報管理マスタファイル2a」、商品の仕入時期及び在庫数に関する情報を格納する「仕入在庫管理ファイル2b」、判定要素A(=粗利額)に基づいてお勧め商品候補を抽出した結果を格納する「お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c」、判定要素B(=消費期限残日数)に基づいてお勧め商品候補を抽出した結果を格納する「お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d」、判定要素C(=在庫数)に基づいてお勧め商品候補を抽出した結果を格納する「お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e」、及び判定要素A〜Cに基づいてお勧め商品情報を作成した結果を格納する「お勧め商品情報ファイル2f」を含むが、これらの構成については、図2〜3、図4〜6、及び図7を用いて後述する。
演算手段20は、記憶手段30に格納されるお勧め商品管理プログラム(図示せず)を実行することによって、後述するような、お勧め商品候補抽出部3、及びお勧め商品情報作成部4として機能する。
図2に、商品情報管理マスタファイル2aの構成の一例を示す。これは、商品に関する情報を格納する表形式のデータベースファイルである。このファイルの内容は、販売店の店員等が、自店で取り扱う商品に関する情報としてお勧め商品管理システム10のデータ入力部1を介して入力するものである。図2では、8種類の商品に関する情報が入力され格納されている。
商品情報管理マスタファイル2aに含まれる項目について、以下に説明する。
「商品コード」は、商品の種別ごとに割り当てられた数字列であり、商品種別を一意に識別するためのものである。また、商品コードは、このマスタファイルの主キーとなる。「商品名」は商品の名称である。「仕入値」は、商品を仕入れる際の値段であり、「売値」は、商品を販売する際の値段である。
図2に示す例では、商品コードが0001である商品の商品名は、「生ビール」であり、その仕入値は100円、売値は300円となる。なお、簡単のため商品の仕入値及び売値は、時期によらず一定として取り扱う例を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図3に、仕入在庫管理ファイル2bの構成の一例を示す。これは、商品の仕入時期及び在庫数に関する情報を格納する表形式のデータベースファイルである。このファイルの内容は、販売店の店員等が日々の業務において、商品を仕入れた際に情報を追加(行を追加)入力していく。また、時間の経過及び商品の販売状況によって内容が更新されていく。
仕入在庫管理ファイル2bに含まれる項目について、以下に説明する。
「仕入通番」は、商品を仕入れた際に一意に割り付けられる通し番号であり、このファイルの主キーとなる。「商品コード」は、図2の説明で述べたものと同じものである。「仕入日」は、その商品を仕入れた日付である。「消費期限残日数」は、その商品が消費期限切れになるまでに、あと何日残っているかを示すものである。「在庫数」は、現在、その商品の在庫が何個存在するかを示すものである。なお、在庫数は、商品が販売されるたびに販売個数ずつ減算される。
図3に示す例では、仕入通番が3001の行を見ると、商品コード0001の商品が2月1日に仕入れられており、それらの商品が消費期限切れになるまでの残日数は5日であり、現在の在庫数は10個である。
図4に、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2cの構成の一例を示す。これは、判定要素A(=粗利額)に基づいてお勧め商品候補を抽出した結果を格納する表形式の一時データベースファイルである。この内容は、お勧め商品候補抽出部3が、商品情報管理マスタファイル2a、及び後述する使用者によって入力された「粗利額抽出基準値」に基づいて作成するものである。
お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2cに含まれる項目について、以下に説明する。
「商品コード」と「商品名」は、図2の説明で述べたものと同じものであり、「商品コード」は、この一時データベースファイルの主キーとなる。「粗利額」は、その商品を1つ販売した際に得られる利益額であり、売値から仕入値を減算することによって得られる値である。「判定値」は、粗利額、及び使用者によって入力された粗利額抽出基準値に基づいて算出される値であり、この値が1以上の場合、お勧め商品候補と判定する。また、この値が大きいほど、お勧めの順位が高くなる。判定値の算出方法については、後述する。
図5に、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dの構成の一例を示す。これは、判定要素B(=消費期限残日数)に基づいてお勧め商品候補を抽出した結果を格納する表形式の一時データベースファイルである。この内容は、お勧め商品候補抽出部3が、商品情報管理マスタファイル2a、仕入在庫管理ファイル2b、及び後述する使用者によって入力された「消費期限残日数抽出基準値」に基づいて作成するものである。
お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dに含まれる項目について、以下に説明する。
「商品コード」と「商品名」は、図2の説明で述べたものと同じものであり、「商品コード」は、この一時データベースファイルの主キーとなる。「消費期限残日数」は、図3の説明で述べたものと同じものである。「判定値」は、消費期限残日数、及び使用者によって入力された消費期限残日数抽出基準値に基づいて算出される値であり、この値が1以上の場合、お勧め商品候補と判定する。また、この値が大きいほど、お勧めの順位が高くなる。判定値の算出方法については、後述する。
図6に、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eの構成の一例を示す。これは、判定要素C(=在庫数)に基づいてお勧め商品候補を抽出した結果を格納する表形式の一時データベースファイルである。この内容は、お勧め商品候補抽出部3が、商品情報管理マスタファイル2a、仕入在庫管理ファイル2b、及び後述する使用者によって入力された「在庫数抽出基準値」に基づいて作成するものである。
お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eに含まれる項目について、以下に説明する。
「商品コード」と「商品名」は、図2の説明で述べたものと同じものであり、「商品コード」は、この一時データベースファイルの主キーとなる。「在庫数」は、図3の説明で述べたものと同じものである。「判定値」は、在庫数、及び使用者によって入力された在庫数抽出基準値に基づいて算出される値であり、この値が1以上の場合、お勧め商品候補と判定する。また、この値が大きいほど、お勧めの順位が高くなる。判定値の算出方法については、後述する。
図7に、お勧め商品情報ファイル2fの構成の一例を示す。これは、判定要素A(=粗利額)、判定要素B(=消費期限残日数)、及び判定要素C(=在庫数)に基づいて、お勧め商品情報を作成した結果を格納するデータベースファイルである。この内容は、お勧め商品情報作成部4が、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e、及び後述する使用者によって入力された「判定要素A〜C間での優先度」と「判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数」とに基づいて作成するものである。
お勧め商品情報ファイル2fに含まれる項目について、以下に説明する。
「商品コード」と「商品名」は、図2の説明で述べたものと同じものであり、「商品コード」は、このデータベースファイルの主キーとなる。「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」は、TRUE又はFALSEの値をとる項目であり、商品がその判定要素に基づいてお勧め商品と判定された場合にはTRUE、そうでない場合にはFALSEの値をとる。
また、お勧め商品情報ファイル2fでは、表の上位の行に位置する商品ほど、お勧めの順位が高くなる。
図7に示す例では、お勧めの順位が最も高い商品コード0005のウイスキーは、判定要素A(=粗利額)によってお勧め商品と判定されている。また、お勧めの順位が3番目に高い商品コード0001の生ビールは、判定要素B(=消費期限残日数)、及び判定要素C(=在庫数)によってお勧め商品と判定されている。
以上のように構成される本発明の実施の形態1に係るお勧め商品管理システム10における処理の流れを、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
図8は、お勧め商品候補抽出部3、及びお勧め商品情報作成部4が、使用者の指示を受けて、お勧め商品一覧表を表示する際の処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS1において、お勧め商品候補抽出部3は「お勧め商品候補基準値の入力画面」をデータ表示部5に表示させ、使用者にお勧め商品候補の抽出基準、すなわち判定要素A〜Cに各々対応する基準値を指定させる。
詳細には、判定要素A(=粗利額)の基準値である「粗利額抽出基準値」、判定要素B(=消費期限残日数)の基準値である「消費期限残日数抽出基準値」、及び判定要素C(=在庫数)の基準値である「在庫数抽出基準値」を指定させる。
図9に「お勧め商品候補基準値の入力画面」の一例を示す。図9では、使用者に、粗利額抽出基準値入力フィールド9a、消費期限残日数抽出基準値入力フィールド9b、及び在庫数抽出基準値入力フィールド9cにキーボード等から数値を入力させる。この例では、粗利額抽出基準値として300円、消費期限残日数抽出基準値として50日、在庫数抽出基準値として60個が指定されている。
お勧め商品候補抽出ボタン9dは、マウス又はキーボード等により押下することが可能であり、これが使用者により押下されると、ステップS2に移行する。
ステップS2において、お勧め商品候補抽出部3は、商品情報管理マスタファイル2aからステップS1で取得した粗利額抽出基準値に基づいて、粗利額抽出基準を満たす商品情報を抽出し、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2cを作成する。
詳細には、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、売値項目の値から仕入値項目の値を減算することにより粗利額を算出した後、
判定値=粗利額/粗利額抽出基準値 ………… 式(1)
で定義される判定値を算出する。ここで、判定値が1以上の場合は、その行に対応付けられた商品に関する「商品コード」、「商品名」、「粗利額」、及び「判定値」の項目を含む新たな行を、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2cに追加する。判定値が1未満の場合は追加しない。
商品情報管理マスタファイル2aに格納されている全ての商品情報に対して上記の操作を行った後、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2cの各行を判定値の降順にソートする。
以上の操作が終了すると、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2cには、商品情報管理マスタファイル2aに格納されている商品の中で、粗利額が粗利額抽出基準値以上である商品が、粗利額の大きい順に格納されることになる。
図4に示す例では、粗利額抽出基準値が300円の場合に、6つの商品が抽出され、それらの中では、商品コード0005のウイスキーの粗利額が最も大きく、商品コード0003の焼酎の粗利額が最も小さい。
ステップS3において、お勧め商品候補抽出部3は、商品情報管理マスタファイル2a及び仕入在庫管理ファイル2bからステップS1で取得した消費期限残日数抽出基準値に基づいて、消費期限残日数抽出基準を満たす商品情報を抽出し、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dを作成する。
詳細には、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の消費期限残日数を取得した後、
判定値=消費期限残日数抽出基準値/消費期限残日数 ………… 式(2)
で定義される判定値を算出する。ここで、判定値が1以上の場合は、その行に対応付けられた商品に関する「商品コード」、「商品名」、「消費期限残日数」、及び「判定値」の項目を含む新たな行を、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dに追加する。判定値が1未満の場合は追加しない。
商品情報管理マスタファイル2aに格納されている全ての商品情報に対して上記の操作を行った後、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dの各行を判定値の降順にソートする。
以上の操作が終了すると、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dには、商品情報管理マスタファイル2aに格納されている商品の中で、消費期限残日数が消費期限残日数抽出基準値以下である商品が、消費期限残日数の短い順に格納されることになる。
図5に示す例では、消費期限残日数抽出基準値が50日の場合に、6つの商品が抽出され、それらの中では、商品コード0001の生ビールの消費期限残日数が最も短く、商品コード0004の日本酒、商品コード0006の赤ワイン、及び商品コード0007の白ワインの消費期限残日数が最も長い。
尚、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の消費期限残日数を取得する際に、その商品コードに対して複数の消費期限残日数が存在する場合もありえる。そのような場合には、複数の消費期限残日数の中で最も短いものを、その商品コードの商品に対応する消費期限残日数として取り扱う。例えば図3では、商品コード0001の商品(図2より、これは生ビールである)は2月1日に仕入れられ消費期限残日数が5日のものと、2月20日に仕入れられ消費期限残日数が55日のものが存在する。この場合、商品コード0001の商品の消費期限残日数は5日として取り扱う。
ステップS4において、お勧め商品候補抽出部3は、商品情報管理マスタファイル2a及び仕入在庫管理ファイル2bからステップS1で取得した在庫数抽出基準値に基づいて、在庫数抽出基準を満たす商品情報を抽出し、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eを作成する。
詳細には、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の在庫数を取得した後、
判定値=在庫数/在庫数抽出基準値 ………… 式(3)
で定義される判定値を算出する。ここで、判定値が1以上の場合は、その行に対応付けられた商品に関する「商品コード」、「商品名」、「在庫数」、及び「判定値」を含む新たな行を、お勧め商品(在庫数)抽出結果ファイル2eに追加する。判定値が1未満の場合は追加しない。
商品情報管理マスタファイル2aに格納されている全ての商品情報に対して上記の操作を行った後、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eの各行を判定値の降順にソートする。
以上の操作が終了すると、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eには、商品情報管理マスタファイル2aに格納されている商品の中で、在庫数が在庫数抽出基準値以上である商品が、在庫数の多い順に格納されることになる。
図6に示す例では、在庫数抽出基準値が60個の場合に、3つの商品が抽出され、それらの中では、商品コード0008のラム酒の在庫数が最も多く、商品コード0007の白ワインの在庫数が最も少ない。
尚、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の在庫数を取得する際に、その商品コードに対して複数の在庫数が存在する場合もありえる。そのような場合には、それら複数の在庫数の総和をその商品コードの商品に対応する在庫数として取り扱う。例えば図3では、商品コード0001の商品(図2より、これは生ビールである)は2月1日に仕入れられ在庫数が10個のものと、2月20日に仕入れられ在庫数が100個のものが存在する。この場合、商品コード0001の商品の在庫数は110個として取り扱う。
ステップS5において、お勧め商品候補抽出部3は「お勧め商品候補件数の表示画面」をデータ表示部5に表示させ、使用者に判定要素A〜Cに各々対応する抽出基準である粗利額抽出基準、消費期限残日数抽出基準、及び在庫数抽出基準を満たす商品が、それぞれ何件存在するかを示すとともに、判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数を指定するボタンを押下するように促す。
図10に「お勧め商品候補件数の表示画面」の一例を示す。図10に示す例では、使用者による編集が不能なフィールドであるお勧め商品候補(粗利額)該当件数の表示フィールド10a、お勧め商品候補(消費期限残日数)該当件数の表示フィールド10b、及びお勧め商品候補(在庫数)該当件数の表示フィールド10cによって、各々の該当件数を使用者に示す。また、優先度と表示件数の指定ボタン10dを押下することにより、判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数を指定するように使用者に促す。優先度と表示件数の指定ボタン10dは、マウス又はキーボード等により押下することが可能であり、これが使用者により押下されると、ステップS6に移行する。
ステップS6において、お勧め商品情報作成部4は「優先度と表示件数の指定画面」をデータ表示部5に表示させ、使用者にお勧め商品一覧表を表示する際の判定要素A〜C間での優先度、すわわち、判定要素A(=粗利額)、判定要素B(=消費期限残日数)、及び判定要素C(=在庫数)の間での優先度を指定させる。また、抽出基準を満たした各々のお勧め商品候補の中から、お勧め商品一覧表上に表示する商品の件数を指定させる。図11に「優先度と表示件数の指定画面」の一例を示す。
図11に示す例では、「優先度と表示件数の指定画面」は、優先度指定カテゴリ11a、表示件数指定カテゴリ11e、及びお勧め商品一覧表の表示ボタン11iをもつ。
優先度指定カテゴリ11aは、判定要素A〜Cに各々対応する粗利額アイテム11b、消費期限残日数アイテム11c、及び在庫数アイテム11dをもつ。これらのアイテムの横方向の並び順は、使用者にマウスによるドラッグ&ドロップにより変更させることが可能であり、これらアイテムの横方向の並び順により判定要素A〜C間の優先度を指定させることができる。この例では、判定要素A〜C間の優先度は、判定要素A(=粗利額)>判定要素B(=消費期限残日数)>判定要素C(=在庫数)の順である。尚、これらのアイテムの初期の並び順は、判定要素A(=粗利額)、判定要素B(=消費期限残日数)、判定要素C(=在庫数)の順である。
表示件数指定カテゴリ11bには、使用者により数値を入力可能なフィールド11f〜hが横方向に3つ並んでおり、使用者にこれらのフィールド11f〜hに数値を入力させることにより、そのフィールドの直上のアイテムに対応するお勧め商品候補の中から、幾つの商品を一覧表上に表示させるかを指定させることができる。この例では、判定要素A(=粗利額)に基づくお勧め商品候補から2件、判定要素B(=消費期限残日数)に基づくお勧め商品候補から3件、判定要素C(=在庫数)に基づくお勧め商品候補から3件を一覧表上に表示させるように指定されている。尚、これらのフィールド11f〜hの初期値は、そのフィールドの直上の判定要素アイテムに対応するお勧め商品候補の総件数であり、優先度指定カテゴリ11aにおいてアイテムの順番が並べ替えられた場合には、これらのフィールド11f〜hの数値も付随して並べ替える。
お勧め商品一覧表の表示ボタン11iは、マウス又はキーボード等により押下することが可能であり、これが使用者により押下されると、ステップS7に移行する。
ステップS7において、お勧め商品情報作成部4は、ステップS2〜4で作成したお勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d、及びお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e、並びに、ステップS6で取得した判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数に基づいて、お勧め商品一覧表上に表示する商品情報を抽出し、お勧め商品情報ファイル2fを作成する。
詳細には、指定された優先度の高い順に、各判定要素に対応するお勧め商品候補抽出結果ファイルから、指定された表示件数分だけ商品情報を取得する。
取得した商品情報の商品コードを含む行が、お勧め商品情報ファイル2f中に存在しない場合には、「商品コード」、「商品名」、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、「判定要素C(在庫数)」の項目を含む新たな行を、お勧め商品情報ファイル2fに追加する。このとき、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目の中で、その判定要素に対応する項目の値はTRUEで、他の判定要素に対応する項目の値はFALSEで初期化する。
取得した商品情報の商品コードを含む行が、お勧め商品情報ファイル2f中に既に存在する場合には、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目の中で、その判定要素に対応する項目の値をFALSEからTRUEに書き換える。
以下に、図4〜図6、及び図7を例として上記動作を具体的に説明する。
この例では、判定要素A〜C間での優先度が、判定要素A(=粗利額)>判定要素B(=消費期限残日数)>判定要素C(=在庫数)と指定され、判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数が、判定要素A(=粗利額)2件、判定要素B(=消費期限残日数)3件、判定要素C(=在庫数)3件と指定されているものとする。
はじめに、優先度が最も高い判定要素A(=粗利額)に対応するお勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c(図4参照)から、上位2件を抽出する。すなわち、商品コード0005のウイスキー及び商品コード0004の日本酒を抽出する。商品コード0005及び商品コード0004を含む行は、お勧め商品情報ファイル2fには、この段階ではまだ存在しないので、新たな行を追加する。このとき、「判定要素A(粗利額)」の項目の値をTRUEで初期化し、「判定要素B(消費期限残日数)」及び「判定要素C(在庫数)」の項目の値をFALSEで初期化する。
次に、優先度が2番目に高い判定要素B(=消費期限残日数)に対応するお勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d(図5参照)から、上位3件を抽出する。すわわち、商品コード0001の生ビール、商品コード0002の黒ビール、及び商品コード0003の焼酎を抽出する。商品コード0001、商品コード0002、及び商品コード0003を含む行は、お勧め商品情報ファイル2fには、この段階ではまだ存在しないので、新たな行を追加する。このとき、「判定要素B(消費期限残日数)」の項目の値をTRUEで初期化し、「判定要素A(粗利額)」及び「判定要素C(在庫数)」の項目の値をFALSEで初期化する。
最後に、優先度が最も低い判定要素C(=在庫数)に対応するお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e(図6参照)から、上位3件を抽出する。すなわち、商品コード0008のラム酒、商品コード0001の生ビール、及び商品コード0007の白ワインを抽出する。商品コード0001を含む行は、既にお勧め商品情報ファイル2fに存在するので、その行の「判定要素C(在庫数)」の項目の値をFALSEからTRUEに書き換える。結果として、商品コード0001を含む行は、「判定要素A(粗利額)」の項目の値はFALSE、「判定要素B(消費期限残日数)」及び「判定要素C(在庫数)」の項目の値はTRUEになる。商品コード0008及び商品コード0007を含む行は、お勧め商品情報ファイル2fには、この段階ではまだ存在しないので、新たな行を追加する。このとき、「判定要素C(在庫数)」の項目の値をTRUEで初期化し、「判定要素A(粗利額)」及び「判定要素B(消費期限残日数)」の項目の値をFALSEで初期化する。
以上の操作が全て終了した後のお勧め商品情報ファイル2fは、図7に示すような状態になる。このとき、お勧めの順位が高い順に商品情報が並んでいる。
ステップS8において、お勧め商品情報作成部4は、お勧め商品情報ファイル2fに基づいて「お勧め商品一覧表の表示画面」をデータ表示部5に表示させ、使用者にお勧めとなる商品の順位、商品名、及び判定要素A〜Cの中のどの要素によってお勧めと判定されたかを示す。その後、使用者によりOKボタンが押下されると処理を終了する。
図12に「お勧め商品一覧表の表示画面」の一例を示す。図12に示す例では、「順位」、「商品名」、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、「判定要素C(在庫数)」の項目を持つ。「順位」の項目は商品のお勧めの順位を表示し、「商品名」の項目は商品の名称を表示する。「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目は、商品がその判定要素に基づいてお勧め商品と判定された場合には○を表示し、そうでない場合には何も表示しない。この例では、お勧め商品として7件の商品が抽出されており、最もお勧めの順位が高いのはウイスキーであり、判定要素A(=粗利額)によってお勧めであると判定されている。また、お勧めの順位が3番目の生ビールは、判定要素B(=消費期限残日数)及び判定要素C(=在庫数)によってお勧めであると判定されている。
以上のように動作するお勧め商品管理システム10の使用例を、以下に説明する。
まず、お勧め商品管理プログラム(図示せず)を実行させる前に、販売店の店員等は、お勧め商品管理システム10の使用者として商品管理データベース2の商品情報管理マスタファイル2aに自店で取り扱う商品の情報を入力する。また、日々の業務において、入荷在庫管理ファイル2bに、商品の入荷と在庫の情報を入力する。入荷在庫管理ファイル2bの「消費期限残日数(日)」は、お勧め商品管理プログラムが実行にタイミングに合わせて、仕入日とシステムで保持するシステム日付により、算出されるものであり、「消費期限残日数(日)」は実行のタイミングで更新される。
図2に示す例では、商品情報管理マスタファイル2aに、8種類の商品の情報が入力され格納されている。また、図3に示す例では、入荷在庫管理ファイル2bに、2月1日に入荷した8種類の商品の情報、及び2月20日に入荷した2種類の商品の情報が入力され格納されている。
使用者によりお勧め商品管理プログラムの実行が開始されると、お勧め商品管理システム10は、ステップS1において、「お勧め商品候補基準値の入力画面(図9参照)」を表示し、使用者に判定要素A〜Cに各々対応する基準値である粗利額抽出基準値、消費期限残日数抽出基準値、及び在庫数抽出基準値の入力を促す。
使用者が「お勧め商品候補基準値の入力画面」において、粗利額抽出基準値、消費期限残日数抽出基準値、及び在庫数抽出基準値を入力した後、お勧め商品候補抽出ボタン9dを押下すると、お勧め商品管理システム10は、ステップS2〜4において、商品情報管理マスタファイル2a、入荷在庫管理ファイル2b、並びに、使用者により指定された粗利額抽出基準値、消費期限残日数抽出基準値、及び在庫数抽出基準値に基づいて、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d、及びお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eを作成する。
続いて、お勧め商品管理システム10は、ステップS5において、「お勧め商品候補件数の表示画面(図10参照)」を表示し、粗利額抽出基準、消費期限残日数抽出基準、及び在庫数抽出基準を満たす商品が、それぞれ何件存在するかを使用者に示す。
使用者が優先度と表示件数の指定ボタン10dを押下すると、お勧め商品管理システム10は「優先度と表示件数の指定画面(図11参照)」を表示し、使用者に判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数を指定するように促す。
使用者が、判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数を指定し、お勧め商品一覧表の表示ボタン11iを押下すると、お勧め商品管理システム10は、ステップS7において、ステップS2〜4で作成したお勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d、及びお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e、並びに、ステップS6で取得した判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数に基づいて、お勧め商品情報ファイル2fを作成する。
続いて、お勧め商品管理システム10は、ステップS8において、「お勧め商品一覧表の表示画面(図12参照)」を表示し、使用者にお勧めとなる商品の順位、商品名、判定要素A〜Cの中のどの要素によってお勧めと判定されたかを示す。その後、使用者によりOKボタンが押下されると処理を終了する。
以上説明されるように、本発明に係るお勧め商品管理システム10によれば、使用者により「お勧め商品候補基準値の入力画面(図9参照)」で指定された判定要素A〜Cに各々対応する基準値である粗利額抽出基準値、消費期限残日数抽出基準値、及び在庫数抽出基準値に基づいて抽出したお勧め商品候補の件数を「お勧め商品候補件数の表示画面(図10参照)」に表示した後、使用者により「優先度と表示件数の指定画面(図11参照)」で指定された判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数に基づいて「お勧め商品一覧表の表示画面(図12参照)」を表示する。そのため、販売店員の経験や勘に依存することなく、指定された条件に基づいて、お勧め商品を自動的に抽出することができる。
また、使用者は、判定要素A〜Cに各々対応する基準値である粗利額抽出基準値、消費期限残日数抽出基準値、及び在庫数抽出基準値に基づいて抽出されたお勧め商品候補の件数を「お勧め商品候補件数の表示画面(図10参照)」上で把握した後、判定要素A〜C間の優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数を指定できるので、販売戦略に応じたお勧め商品を抽出することができる。
また、使用者は、どの判定要素によりお勧め商品と判定されたのかが「お勧め商品一覧表の表示画面(図12)」の「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目の値により把握できるので、販売戦略を立案しやすい。例えば、販売することにより利益に繋がりやすい商品の把握が可能になり、それらの商品を優先して販売することができる。或いは、消費期限が差し迫っている商品や在庫が過剰である商品の把握が可能になり、それらの商品を効率よく販売することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係るお勧め商品管理システムについて説明する。
実施の形態1では、同一種別(商品コードが同一)であるが仕入日の異なる商品が存在する場合、複数の消費期限残日数の中で最も短いものをその商品種別(商品コード)に対応する消費期限残日数とし、それらの在庫数の総和をその商品種別に対応する在庫数として取り扱っていた。それに対して、実施の形態2では、同一種別であるが仕入日の異なる商品が存在する場合、それらを区別して取り扱う。
以下、実施の形態1と同一の構成及び同一の動作については説明を省略し、実施の形態1と異なる構成及び動作についてのみ詳細に説明する。
本発明の実施の形態2に係るお勧め商品管理システムは、実施の形態1と同様に、判定要素A=粗利額、判定要素B=消費期限残日数、及び判定要素C=在庫数という予め定められた3つの判定要素をもつ。お勧め商品管理システムは、使用者により指定された判定要素A〜Cに各々対応する基準値に基づいてお勧め商品候補を抽出し、各々の件数を表示した後、使用者により指定された判定要素A〜C間の優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数に基づいてお勧め商品一覧表を表示する。
図13に、本発明の実施の形態2に係るお勧め商品管理システムの構成の一例を示す。ここで、商品管理データベース102、お勧め商品候補抽出部103、及びお勧め商品情報作成部104の構成以外は、実施の形態1(図1参照)と同一である。
商品管理データベース102は、実施の形態1と同様に、商品情報管理マスタファイル2a、仕入在庫管理ファイル2b、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2g、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2h、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2i、及びお勧め商品情報ファイル2jを含む。
これらのうち、商品情報管理マスタファイル2a及び仕入在庫管理ファイル2bの構成は、実施の形態1(図2及び図3参照)と同一である。
お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2g、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2h、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2i、及びお勧め商品情報ファイル2jの構成について、図14〜17を用いて以下に説明する。尚、以下の説明で、「商品コード」と「商品名」は、図2の説明で述べたものと同じものであり、「仕入日」は図3の説明で述べたものと同じものである。
図14に、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2gの構成の一例を示す。「商品コード」と「仕入日」は複合キーとして、この一時データベースファイルの主キーとなる。「粗利額」と「判定値」は、図4の説明で述べたものと同じものである。
図15に、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2hの構成の一例を示す。「商品コード」と「仕入日」は複合キーとして、この一時データベースファイルの主キーとなる。「消費期限残日数」と「判定値」は、図5の説明で述べたものと同じものである。
図16に、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2iの構成の一例を示す。「商品コード」と「仕入日」は複合キーとして、この一時データベースファイルの主キーとなる。「在庫数」と「判定値」は、図6の説明で述べたものと同じものである。
図17に、お勧め商品情報ファイル2jの構成の一例を示す。「商品コード」と「仕入日」は複合キーとして、この一時データベースファイルの主キーとなる。「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」は、図7の説明で述べたものと同じものである。
以上のように構成される本発明の実施の形態2に係るお勧め商品管理システム100における処理の流れを、図18に示すフローチャートを用いて説明する。
図18は、お勧め商品候補抽出部103、及びお勧め商品情報作成部104が、使用者の指示を受けて、お勧め商品一覧表を表示する際の処理の流れを説明するフローチャートである。
尚、実施の形態1と同一の動作については説明を省略し、実施の形態1と異なる動作についてのみ詳細に説明する。
ステップS101において、お勧め商品候補抽出部103は「お勧め商品候補基準値の入力画面(図9参照)」をデータ表示部5に表示させ、使用者にお勧め商品候補の抽出基準、すなわち、判定要素A〜Cに各々対応する基準値である粗利額抽出基準値、消費期限残日数抽出基準値、及び在庫数抽出基準値を指定させる。
ステップS102において、お勧め商品候補抽出部103は、商品情報管理マスタファイル2a及び仕入在庫管理ファイル2bからステップS101で取得した粗利額抽出基準値に基づいて、粗利額抽出基準を満たす商品情報を抽出し、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2g(図14参照)を作成する。
詳細には、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、売値項目の値から仕入値項目の値を減算することにより粗利額を算出した後、式(1)で定義される判定値を算出する。ここで、判定値が1以上の場合は、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の仕入日を取得した後、その行に対応付けられた商品に関する「商品コード」、「仕入日」、「商品名」、「粗利額」、及び「判定値」の項目を含む新たな行を、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2gに追加する。判定値が1未満の場合は追加しない。
商品情報管理マスタファイル2aに格納されている全ての商品情報に対して上記の操作を行った後、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2gの各行を判定値の降順にソートする。
尚、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより、商品コードをキーとして商品の仕入日を取得する際に、その商品コードに対して複数の行が存在する場合もありえる。このような場合には、これらを区別して取り扱う。
例えば図3では、商品コード0001の商品(図2より、これは生ビールである)は2月1日に仕入れられたものと、2月20日に仕入れられたものが存在する。この場合、(各々の判定値が1以上であれば)商品コード0001で仕入日が2月1日の行と、商品コード0001で仕入日が2月20日の行を、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2gに追加する。
ステップS103において、お勧め商品候補抽出部103は、商品情報管理マスタファイル2a及び仕入在庫管理ファイル2bからステップS101で取得した消費期限残日数抽出基準値に基づいて、消費期限残日数抽出基準を満たす商品情報を抽出し、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2h(図15参照)を作成する。
詳細には、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の仕入日及び消費期限残日数を取得した後、式(2)で定義される判定値を算出する。ここで、判定値が1以上の場合は、その行に対応付けられた商品に関する「商品コード」、「仕入日」、「商品名」、「消費期限残日数」、及び「判定値」の項目を含む新たな行を、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2hに追加する。判定値が1未満の場合は追加しない。
商品情報管理マスタファイル2aに格納されている全ての商品情報に対して上記の操作を行った後、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2hの各行を判定値の降順にソートする。
尚、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の仕入日及び消費期限残日数を取得する際に、その商品コードに対して複数の行が存在する場合もありえる。このような場合には、これらを区別して取り扱う。
例えば図3では、商品コード0001の商品(図2より、これは生ビールである)は2月1日に仕入れられ消費期限残日数が5日のものと、2月20日に仕入れられ消費期限残日数が55日のものが存在する。この場合、(各々の基準値が1以上であれば)商品コード0001で仕入日が2月1日の行と、商品コード0001で仕入日が2月20日の行を、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2hに追加する。
ステップS104において、お勧め商品候補抽出部103は、商品情報管理マスタファイル2a及び仕入在庫管理ファイル2bからステップS101で取得した在庫数抽出基準値に基づいて、在庫数抽出基準を満たす商品情報を抽出し、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2i(図16参照)を作成する。
詳細には、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の仕入日及び在庫数を取得した後、式(3)で定義される判定値を算出する。ここで、判定値が1以上の場合は、その行に対応付けられた商品に関する「商品コード」、「仕入日」、「商品名」、「在庫数」、及び「判定値」を含む新たな行を、お勧め商品(在庫数)抽出結果ファイル2iに追加する。判定値が1未満の場合は追加しない。
商品情報管理マスタファイル2aに格納されている全ての商品情報に対して上記の操作を行った後、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2iの各行を判定値の降順にソートする。
尚、商品情報管理マスタファイル2aの各行の商品情報に対して、仕入在庫管理ファイル2bより商品コードをキーとして商品の仕入日及び在庫数を取得する際に、その商品コードに対して複数の行が存在する場合もありえる。このような場合には、これらを区別して取り扱う。
例えば図3では、商品コード0001の商品(図2より、これは生ビールである)は2月1日に仕入れられ在庫数が10個のものと、2月20日に仕入れられ在庫数が100個のものが存在する。この場合、(各々の基準値が1以上であれば)商品コード0001で仕入日が2月1日の行と、商品コード0001で仕入日が2月20日の行を、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2iに追加する。
ステップS105において、お勧め商品候補抽出部103は「お勧め商品候補件数の表示画面(図10参照)」をデータ表示部5に表示させ、使用者に判定要素A〜Cに各々対応する抽出基準である粗利額抽出基準、消費期限残日数抽出基準、及び在庫数抽出基準を満たす商品が、それぞれ何件存在するかを示すとともに、判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数を指定するボタンを押下するように促す。
ステップS106において、お勧め商品情報作成部104は「優先度と表示件数の指定画面(図11参照)」をデータ表示部5に表示させ、使用者にお勧め商品一覧表を表示する際の判定要素A〜C間での優先度、すなわち、判定要素A(=粗利額)、判定要素B(=消費期限残日数)、及び判定要素C(=在庫数)の間での優先度を指定させる。また、抽出基準を満たした各々のお勧め商品候補の中から、お勧め商品一覧表上に表示する商品の件数を指定させる。
ステップS107において、お勧め商品情報作成部104は、ステップS102〜104で作成したお勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2g、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2h、及びお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2i、並びに、ステップS106で取得した判定要素A〜C間での優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数に基づいて、お勧め商品一覧表上に表示する商品情報を抽出し、お勧め商品情報ファイル2j(図17参照)を作成する。
詳細には、指定された優先度の高い順に、各判定要素に対応するお勧め商品候補抽出結果ファイルから、指定された表示件数分だけ商品情報を取得する。
取得した商品情報の商品コード及び仕入日からなる複合キーを含む行が、お勧め商品情報ファイル2j中に存在しない場合には、「商品コード」、「仕入日」、「商品名」、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、「判定要素C(在庫数)」の項目を含む新たな行を、お勧め商品情報ファイル2jに追加する。このとき、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目の中で、その判定要素に対応する項目の値はTRUEで、他の判定要素に対応する項目の値はFALSEで初期化する。
取得した商品情報の商品コード及び仕入日からなる複合キーを含む行が、お勧め商品情報ファイル2j中に既に存在する場合には、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目の中で、その判定要素に対応する項目の値をFALSEからTRUEに書き換える。
ステップS108において、お勧め商品情報作成部104は、お勧め商品情報ファイル2jに基づいて「お勧め商品一覧表の表示画面(図19参照)」をデータ表示部5に表示させ、使用者にお勧めとなる商品の順位、商品名、仕入日、及び判定要素A〜Cの中のどの要素によってお勧めと判定されたかを示す。その後、使用者によりOKボタンが押下されると処理を終了する。
上述の実施の形態1及び2では、ステップS2〜4,S102〜104を実行する順番は任意に入れ換えてよい。また、ステップS2〜4,S102〜104を複数のプロセッサにより並列に実行させてもよい。
上述の実施の形態1及び2では、お勧め商品管理システム10,100のデータ入力部1とデータ表示部5とは別構成となっていたが、タッチパネル等の機器を用いることにより、これらを兼用させてもよい。
上述の実施の形態1及び2では、お勧め商品管理システム10,100の商品管理データベース2,102における販売店での商品管理情報を格納するファイルは、商品情報管理マスタファイル2aと仕入在庫管理ファイル2bとで構成されていたが、実際の販売業務の際に必要となる他の多くの項目を追加し、またさらに分割した構成としてもよい。
上述の実施の形態1及び2では、ステップS1,S101において、使用者に判定要素A〜Cに各々対応する基準値を指定させ、ステップS2〜5,S102〜105において、お勧め商品候補を抽出し各々の件数を表示した後、ステップS6,S106において、使用者に判定要素A〜C間の優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数を指定させていた。
変形例として、判定要素A〜C間の優先度及び判定要素A〜Cに各々対応するお勧め商品の表示件数のうちの少なくとも一方は、ステップS1,S101において使用者に指定させ、残りの一方のみをステップS6,S106において使用者に指定させるようにしてもよい。
上述の実施の形態1及び2では、ステップS2〜4,S102〜104において、お勧め商品候補を抽出し、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c,2g、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d,2h、及びお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e,2iを作成する際には各々の商品に関して式(1)〜(3)で定義される「判定値」を算出していた。
変形例として、判定値を算出するのではなく、使用者により指定された基準値よりも大きい/小さい要素値をもつ行だけを抽出した後、これらを降順/昇順にソートすることにより、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c,2g、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d,2h、及びお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e,2iを作成してもよい。
例えば、粗利額抽出基準値が300円以上と指定された場合、商品情報管理マスタファイル2aを参照して粗利額が300円以上の商品を抽出した後、これらを粗利額の降順にソートすることにより、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c,2gを作成する。
上述の実施の形態1及び2では、ステップS2〜4,S102〜104において、お勧め商品候補抽出部3,103により、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c,2g、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d,2h、及びお勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e,2iを作成する際に、判定値が同一の商品の間での順位は不定であった。
変形例として、ステップS7,S107におけるお勧め商品情報ファイル2f,2jの作成処理を行う前に、判定値が同一の商品を、他の判定要素を優先度の高い順に用いてソートしてもよい。
例えば、図5に示すお勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dでは、商品コード0004の日本酒、商品コード0006の赤ワイン、及び商品コード0007の白ワインの判定値は1.00と同一であり、これらの商品の間での順位は不定である。
判定要素A〜C間の優先度が判定要素A(=粗利額)>判定要素B(=消費期限残日数)>判定要素C(=在庫数)と指定されているとすると、ステップS7の処理を行う前に、まず商品管理マスタファイル2aを参照してこれら3つの商品の粗利額を算出し、粗利額の降順にソートする。図2に示す例では、日本酒の粗利額は500円、赤ワイン及び白ワインの粗利額は400円である。それゆえ、これら3つの商品の間での順位は、1位は日本酒に確定するが赤ワインと白ワインの間での順位は未だ確定しない。
次に、仕入在庫管理ファイル2bを参照して、赤ワインと白ワインの在庫数を取得する。図3に示す例では、赤ワインの在庫数は10個、白ワインの在庫数は100個である。それゆえ、2位は白ワイン、3位は赤ワインとなる。
以上の操作により、上記3つの商品の間での順位は、日本酒、白ワイン、赤ワインの順となる。
上述の実施の形態2では、同一種別(商品コードが同一)であるが仕入日の異なる商品が存在する場合、それらを区別して取り扱っていた。
変形例として、在庫数については、仕入日の異なる同一種別の商品を区別して取り扱わずに、複数の仕入日における在庫数の総和として取り扱ってもよい。
詳細には、図18に示したお勧め商品一覧表の表示のフローチャートにおいて、ステップS104の処理の代わりに、実施の形態1で述べたステップS4の処理を行い、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e(図6参照)を作成する。
また、ステップS107の処理において、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eから、指定された表示件数分だけ商品情報を取得し、お勧め商品情報ファイル2k(図20参照)に追加する際、以下のように行う。
取得した商品情報の商品コードを含む行が、お勧め商品情報ファイル2k中に存在しない場合には、「商品コード」、「仕入日」、「商品名」、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、「判定要素C(在庫数)」の項目を含む新たな行を、お勧め商品情報ファイル2kに追加する。このとき、「仕入日」の項目の値はNULLで初期化する。また、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目の中で、その判定要素に対応する項目の値はTRUEで、他の判定要素に対応する項目の値はFALSEで初期化する。
取得した商品情報の商品コードを含む行が、お勧め商品情報ファイル2k中に既に存在する場合には、「判定要素A(粗利額)」、「判定要素B(消費期限残日数)」、及び「判定要素C(在庫数)」の項目の中で、その判定要素に対応する項目の値をFALSEからTRUEに書き換える。
最後に、ステップS108の処理において、「お勧め商品一覧表の表示画面(図21参照)」を表示する際に、お勧め商品情報ファイル2kの「仕入日」の項目の値がNULLの場合には、「仕入日」を表示する箇所に横線を表示する。
上述の実施の形態1及び2では、お勧め商品管理システム10,100を構成するデータ入力部1、商品管理データベース2,102、お勧め商品候補抽出部3,103、お勧め商品情報作成部4,104、及びデータ表示部5は、単一のコンピュータに含まれている。
変形例として、これらは複数のコンピュータに分散して設けられていてもよい。
例えば、あるコンピュータが商品管理サーバとして、商品情報管理マスタファイル2a及び仕入在庫管理ファイル2bを有し、別のコンピュータがお勧め商品候補抽出サーバとして、お勧め商品候補抽出部3,103を有し、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2c,2g、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2d,2h、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2e,2iを作成し、さらに別のコンピュータがお勧め商品情報作成サーバとして、お勧め商品情報作成部4,104を有し、お勧め商品情報ファイル2f,2jを作成し、さらに別のコンピュータがクライアントマシンとして、データ入力部1及びデータ表示部5を有し、商品情報の入力及びお勧め商品一覧表の表示を行い、これらがネットワーク等を介して互いに通信しあうことにより、お勧め商品管理システム10,100を構成してもよい。
本発明の実施の形態1に係る、お勧め商品管理システムの構成の一例を示す。 本発明に係る商品情報管理マスタファイル2aの構成の一例を示す。 本発明に係る仕入在庫管理ファイル2bの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態1に係る、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2cの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態1に係る、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2dの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態1に係る、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2eの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態1に係る、お勧め商品情報ファイル2fの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態1に係る、お勧め商品候補抽出部3及びお勧め商品情報作成部4が、使用者の指示を受けてお勧め商品一覧表を表示する際の処理の流れを説明するフローチャートである。 本発明に係る、お勧め商品候補基準値の入力画面の一例を示す。 本発明に係る、お勧め商品候補件数の表示画面の一例を示す。 本発明に係る、優先度と表示件数の指定画面の一例を示す。 本発明の実施の形態1に係る、お勧め商品一覧表の表示画面の一例を示す。 本発明の実施の形態2に係る、お勧め商品管理システムの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態2に係る、お勧め商品候補(粗利額)抽出結果ファイル2gの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態2に係る、お勧め商品候補(消費期限残日数)抽出結果ファイル2hの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態2に係る、お勧め商品候補(在庫数)抽出結果ファイル2iの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態2に係る、お勧め商品情報ファイル2jの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態2に係る、お勧め商品候補抽出部103及びお勧め商品情報作成部104が、使用者の指示を受けてお勧め商品一覧表を表示する際の処理の流れを説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る、お勧め商品一覧表の表示画面の一例を示す。 本発明の実施の形態2の変形例に係る、お勧め商品情報ファイル2kの構成の一例を示す。 本発明の実施の形態2の変形例に係る、お勧め商品一覧表の表示画面の一例を示す。
符号の説明
1 データ入力部、2 商品管理データベース、3 お勧め商品抽出部、4 お勧め商品情報作成部、5 データ表示部、10 お勧め商品管理システム。

Claims (4)

  1. 使用者からの入力を受け取るデータ入力部
    品に関連する情報を格納する商品管理データベース
    商品管理データベースに格納された商品に関連する情報から、予め定められた複数の判定要素に各々対応すお勧め商品候補を抽出するお勧め商品候補抽出部
    お勧め商品候補抽出部によって抽出されたお勧め商品候補から、お勧め商品情報を作成するお勧め商品情報作成部
    使用者に出力を行うデータ表示部
    を備え
    前記お勧め商品候補抽出部が、前記複数の判定要素に各々対応する基準値を前記データ入力部から受け取り、該基準値に基づいて前記商品に関連する情報から前記複数の判定要素に各々対応する前記お勧め商品候補を抽出し、該お勧め商品候補の各々の抽出件数を前記データ表示部に表示した後に、
    前記お勧め商品情報作成部が、前記複数の判定要素間の優先度及び前記複数の判定要素に各々対応するお勧め商品の表示件数のうちの少なくとも一つを前記データ入力部から受け取り、該優先度及び該表示件数に基づいて前記お勧め商品候補から前記お勧め商品情報を作成し、該お勧め商品情報に基づいてお勧め商品一覧表を前記データ表示部に表示する、お勧め商品管理システム。
  2. 前記複数の判定要素は、粗利額と消費期限残日数と在庫数とのうちの少なくとも一つを含む、請求項に記載のお勧め商品管理システム。
  3. 前記お勧め商品候補抽出部及び前記お勧め商品情報作成部は、前記商品管理データベースに格納された前記商品に関連する情報に仕入日の異なる同一種別の商品が存在する場合に、前記仕入日の異なる同一種別の商品を区別して取り扱う、請求項1又は2に記載のお勧め商品管理システム。
  4. 商品に関連する情報を格納する商品管理データベースを備えるシステムを、お勧め商品管理システムとして機能させるお勧め商品管理プログラムであって、
    前記システム
    使用者からの入力を受け取るデータ入力部と、
    前記商品管理データベースに格納された前記商品に関連する情報から、予め定められた複数の判定要素に各々対応すお勧め商品候補を抽出するお勧め商品候補抽出部と、
    該お勧め商品候補抽出部によって抽出されたお勧め商品候補から、お勧め商品情報を作成するお勧め商品情報作成部と、
    使用者に出力を行うデータ表示部と
    して機能させ
    前記お勧め商品候補抽出部が、前記複数の判定要素に各々対応する基準値を前記データ入力部から受け取り、該基準値に基づいて前記商品に関連する情報から前記複数の判定要素に各々対応する前記お勧め商品候補を抽出し、該お勧め商品候補の各々の抽出件数を前記データ表示部に表示した後に、
    前記お勧め商品情報作成部が、前記複数の判定要素間の優先度及び前記複数の判定要素に各々対応するお勧め商品の表示件数のうちの少なくとも一つを前記データ入力部から受け取り、該優先度及び該表示件数に基づいて前記お勧め商品候補から前記お勧め商品情報を作成し、該お勧め商品情報に基づいてお勧め商品一覧表を前記データ表示部に表示する、お勧め商品管理プログラム。
JP2008080946A 2008-03-26 2008-03-26 お勧め商品管理システム及びプログラム Active JP4719761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080946A JP4719761B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 お勧め商品管理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080946A JP4719761B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 お勧め商品管理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237752A JP2009237752A (ja) 2009-10-15
JP4719761B2 true JP4719761B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=41251646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080946A Active JP4719761B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 お勧め商品管理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719761B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205488B2 (ja) * 2011-03-01 2013-06-05 東芝テック株式会社 販促企画支援装置及びそのプログラム
JP6269029B2 (ja) * 2013-12-19 2018-01-31 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6508316B2 (ja) * 2017-12-22 2019-05-08 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及びプログラム
CN114881736B (zh) * 2022-05-16 2023-12-19 阿里巴巴(中国)有限公司 推荐方法、显示方法及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106309A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kirin Engineering Co Ltd 物流倉庫の在庫管理システム
JP2006113711A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーケティング情報提供システム
JP2006346354A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kita Denshi Corp 景品交換システム及び景品交換装置
JP2007128311A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ishida Co Ltd 販促システムおよびラベルプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106309A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kirin Engineering Co Ltd 物流倉庫の在庫管理システム
JP2006113711A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーケティング情報提供システム
JP2006346354A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kita Denshi Corp 景品交換システム及び景品交換装置
JP2007128311A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ishida Co Ltd 販促システムおよびラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009237752A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102812462A (zh) 数据库,数据管理服务器和数据管理程序
CN103946883B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP6267096B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
CN103620598A (zh) 评论文章输出系统、评论文章输出方法、程序和计算机可读信息存储介质
CN103198408A (zh) 商品购入装置以及信息处理方法
TW200807317A (en) Transaction amount estimation system
JP4719761B2 (ja) お勧め商品管理システム及びプログラム
US20090313563A1 (en) System and method for providing data links
JP2023139067A (ja) 文書処理プログラム及び情報処理装置
US20130262263A1 (en) Coordination list-providing system and related method
JP6489340B1 (ja) 比較対象企業選定システム
JP4855326B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP5311949B2 (ja) 業務支援システム
JP4858078B2 (ja) 在庫引当管理システム、在庫引当管理方法、および在庫引当管理プログラム
JP4876479B2 (ja) 価格提示装置及び価格提示プログラム
KR20130055209A (ko) 매입/매출 관리 단말 및 이를 이용한 매입/매출 데이터 관리 방법
JP5108360B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
CN102893279A (zh) 数据库,数据管理服务器,及数据管理程序
JP6046593B2 (ja) 企画効果分析システム、企画効果分析方法、および企画効果分析プログラム
JP2005242419A (ja) 商品販売情報分析サーバ
JP6453988B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP4719758B2 (ja) 商品選定システムおよび商品選定プログラム
JP3961465B2 (ja) 在庫管理システムおよび在庫管理方法
JP6863044B2 (ja) 発注補助装置及びプログラム
JP4376237B2 (ja) 金融商品売買発注装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250