JP4719220B2 - 集積回路チップのための宇宙線検出器 - Google Patents
集積回路チップのための宇宙線検出器Info
- Publication number
- JP4719220B2 JP4719220B2 JP2007523577A JP2007523577A JP4719220B2 JP 4719220 B2 JP4719220 B2 JP 4719220B2 JP 2007523577 A JP2007523577 A JP 2007523577A JP 2007523577 A JP2007523577 A JP 2007523577A JP 4719220 B2 JP4719220 B2 JP 4719220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- cosmic ray
- chip
- ray detector
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/24—Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1405—Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/0033—Radiation hardening
- H03K19/00338—In field effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
- H01L23/556—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
Description
図1を参照すると、チップ20は、入力信号を導体22で受信し、出力信号を出力導体28に与える回路24を含む。回路24は、多種の回路のいずれかを含み、多種の機能のいずれかを実行する。宇宙線検出器26は、チップ20に入る少なくともいくつかの宇宙線を検出する。宇宙線検出器26は、宇宙線検出の表示を回路24に与える。宇宙線検出信号は様々な方法で表示される。例えば、宇宙線検出信号が宇宙線検出器26から回路24までは導体上で論理ハイ電圧である一方で、同じ導体上の論理ロー電圧は宇宙線検出を表示しないが、このことが必須というわけではない。図1には示されない付加的な回路が宇宙線検出器26と回路24との間に存在してもよい。よって、宇宙線検出信号は、宇宙線検出器26と回路24との間で、その形態、状態またはその他の特徴を変化させてよい。用語「宇宙線」は、本明細書で使用されているが、チップ内の信号の電圧を変化させる様々な宇宙線または宇宙粒子を含むように広く解釈されることを意図している。
現在入手可能な、およびこれから作られる、様々なタイプの宇宙線検出器が使用される。現行の集積回路チップは、全ての活性要素を含み厚さが恐らく1ミクロンに過ぎないシリコンの上部層を有する。ナノテクノロジの進歩に伴い、作動厚さは減少すると考えられる。ソフトエラーを引き起こす宇宙線は、結果的にシリコン原子核を分裂させ、百ミクロンのオーダの長さの飛跡にわたり破片を電離しようとする。次に放出されるエネルギーは、数百万電子ボルトとなり、最終的な生成物は、各粒子に対して数電子ボルトのエネルギーを典型的に備える数百万の電子正孔対となる。様々なタイプの宇宙線検出器が、これらの電子正孔対を検出する。
宇宙線相互作用および検出に関して上述した様々な数字および詳細は正しいものと考えられるが、様々な理由に起因する近似または誤りに過ぎないかもしれない。しかし、本発明の原理はなおも適用される。
Claims (30)
- 第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記第1回路に接続されたマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)宇宙線検出器である第1宇宙線検出器と、
前記第1回路に入力信号を与える導体と、
前記第1回路が出力信号を与える出力導体と、
を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記入力信号を再処理して得られる前記出力信号を与えるチップ。 - 前記第1宇宙線検出器は前記活性領域内に存在する、請求項1に記載のチップ。
- 前記第1宇宙線検出器は前記基板内に存在する、請求項1または2に記載のチップ。
- 第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器と、
前記第1回路に入力信号を与える導体と、
前記第1回路が出力信号を与える出力導体と、
を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記入力信号を再処理して得られる前記出力信号を与え、
前記第1宇宙線検出器は、
第1先端部を備えるカンチレバーと、
第2先端部と、
前記第1先端部と第2先端部との間の距離を示す信号を、宇宙線相互作用事象によって引き起こされた場合に与えるための回路と、
を含むチップ。 - 前記第1先端部は走査型トンネル顕微鏡構造の先端部である、請求項4に記載のチップ。
- 信号を与えるための前記回路は、前記第1先端部と第2先端部との間の電流を測定するための電流測定回路である、請求項4または5に記載のチップ。
- 前記第1宇宙線検出器はひずみゲージを含む、請求項1から6のいずれか1項に記載のチップ。
- 前記第1宇宙線検出器は、電荷を集めるための分散したpn接合部を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載のチップ。
- 前記第1宇宙線検出器は光子検出器を含む、請求項1から8のいずれか1項に記載のチップ。
- 前記第1宇宙線検出器は音波検出器である、請求項1から9のいずれか1項に記載のチップ。
- 前記チップは、
第2回路と、
前記第2回路に宇宙線検出信号を与えるための第2宇宙線検出器と、
をさらに含む、請求項1から10のいずれか1項に記載のチップ。 - 前記第1回路および第2回路は各々、第1宇宙線検出信号および第2宇宙線検出信号を受信する、請求項11に記載のチップ。
- 第1チップを含み、
前記第1チップは、
第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記チップをパッケージ化するパッケージと、
を含み、
前記パッケージは前記第1回路に接続されたマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)宇宙線検出器である第1宇宙線検出器を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与える装置。 - 前記第1宇宙線検出器は、前記第1回路によって受信されるべき宇宙線検出信号を与える、請求項13に記載の装置。
- 第1チップを含み、
前記第1チップは、
第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記チップをパッケージ化するパッケージと、
を含み、
前記パッケージは前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与え、
前記第1宇宙線検出器は、
第1先端部を備えるカンチレバーと、
第2先端部と、
前記第1先端部と第2先端部との間の距離を示す信号を、宇宙線相互作用事象によって引き起こされた場合に与えるための回路と、
を含む装置。 - 前記第1先端部は走査型トンネル顕微鏡構造の先端部である、請求項15に記載の装置。
- 信号を与えるための前記回路は、前記第1先端部と第2先端部との間の電流を測定するための電流測定回路である、請求項15または16に記載の装置。
- 前記第1宇宙線検出器はひずみゲージを含む、請求項13から17のいずれか1項に記載の装置。
- 前記第1宇宙線検出器は、電荷を集めるための分散したpn接合部を含む、請求項13から18のいずれか1項に記載の装置。
- 前記第1宇宙線検出器は光子検出器を含む、請求項13から19のいずれか1項に記載の装置。
- 前記第1宇宙線検出器は音波検出器である、請求項13から20のいずれか1項に記載の装置。
- 第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器と、
前記第1回路に入力信号を与える導体と、
前記第1回路が出力信号を与える出力導体と、
を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記入力信号を再処理して得られる前記出力信号を与え、
前記第1回路は、少なくとも1つのサブ回路を含み、
前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の論理が、前記少なくとも1つのサブ回路の内部信号を破棄させるチップ。 - 第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器と、
前記第1回路に入力信号を与える導体と、
前記第1回路が出力信号を与える出力導体と、
を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記入力信号を再処理して得られる前記出力信号を与え、
前記第1回路は、フェッチ回路、パイプラインを含み、
前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の論理が、前記パイプラインの全てまたは一部をフラッシュし、前記出力導体へのデータの出力を阻止し、前記フェッチ回路に、前記パイプラインのための命令を再フェッチさせるチップ。 - 前記パイプラインが使用するデータを保持する一時記憶装置をさらに含み、
前記第1回路は内部データを生成して前記一時記憶装置に格納し、
前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の論理が、前記パイプラインに、前記内部データの少なくとも一部を取り出させる請求項23に記載のチップ。 - 第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器と、
前記第1回路に入力信号を与える導体と、
前記第1回路が出力信号を与える出力導体と、
を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記入力信号を再処理して得られる前記出力信号を与え、
前記活性領域内の第2回路と、
第2宇宙線検出器と、
前記第2回路に入力信号を与える導体と、
前記第2回路が出力信号を与える出力導体と、
をさらに含み、
前記第1回路の前記出力導体は前記第2回路の前記導体に接続され、
前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器または前記第2宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与え、
前記第2回路は、前記第2宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第2回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第2回路の出力導体に与えるチップ。 - 第1チップを含み、
前記第1チップは、
第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記チップをパッケージ化するパッケージと、
を含み、
前記パッケージは前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与え、
前記第1回路は、少なくとも1つのサブ回路を含み、
前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の論理が、前記少なくとも1つのサブ回路の内部信号を破棄させる装置。 - 第1チップを含み、
前記第1チップは、
第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記チップをパッケージ化するパッケージと、
を含み、
前記パッケージは前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与え、
前記第1回路は、フェッチ回路、パイプラインを含み、
前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の論理が、前記パイプラインの全てまたは一部をフラッシュし、前記出力導体へのデータの出力を阻止し、前記フェッチ回路に、前記パイプラインのための命令を再フェッチさせる装置。 - 前記第1チップは、前記パイプラインが使用するデータを保持する一時記憶装置をさらに含み、
前記第1回路は内部データを生成して前記一時記憶装置に格納し、
前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の論理が、前記パイプラインに、前記内部データの少なくとも一部を取り出させる請求項27に記載の装置。 - 第1チップを含み、
前記第1チップは、
第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記チップをパッケージ化するパッケージと、
を含み、
前記パッケージは前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与え、
前記第1チップは、
前記活性領域内の第2回路と、
前記第2回路に接続される第2宇宙線検出器と、
前記第2回路に入力信号を与える導体と、
前記第2回路が出力信号を与える出力導体と、
をさらに含み、
前記第1回路の前記出力導体は前記第2回路の前記導体に接続され、
前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器または前記第2宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与え、
前記第2回路は、前記第2宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第2回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第2回路の出力導体に与える装置。 - 第1チップを含み、
前記第1チップは、
第1回路を含む活性領域と、
前記活性領域を支持する基板と、
前記チップをパッケージ化するパッケージと、
を含み、
前記パッケージは前記第1回路に接続される第1宇宙線検出器を含み、前記第1回路は、前記第1宇宙線検出器から宇宙線検出信号を受信し、前記宇宙線検出信号の受信に応じて、前記第1回路の導体からの入力信号を再処理して得られる出力信号を前記第1回路の出力導体に与え、
第2チップをさらに含み、
前記第2チップは、前記活性領域内の第2回路と、前記第1回路および前記第2回路に接続された宇宙線応答回路と、を有し、
前記第1回路は、前記宇宙線応答回路に宇宙線事象信号を与え、
前記宇宙線応答回路は、前記宇宙線事象信号に応じて、前記第2回路への入力信号を無視し、前記第1回路からの再処理された出力信号を待機することと、他の信号の再処理を要求することと、前記入力信号をテストし、前記テストが成功した場合に前記入力信号を受け入れ、その他の場合に前記入力信号を無視し、前記第1回路からの再処理された出力信号を待機することと、の少なくとも1つを前記第2回路に実行させる装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/882,917 US7309866B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Cosmic ray detectors for integrated circuit chips |
US10/882,917 | 2004-06-30 | ||
PCT/US2005/023252 WO2007001307A2 (en) | 2004-06-30 | 2005-06-29 | Cosmic ray detectors for integrated circuit chips |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008505343A JP2008505343A (ja) | 2008-02-21 |
JP4719220B2 true JP4719220B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=35512936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523577A Expired - Fee Related JP4719220B2 (ja) | 2004-06-30 | 2005-06-29 | 集積回路チップのための宇宙線検出器 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7309866B2 (ja) |
JP (1) | JP4719220B2 (ja) |
KR (1) | KR100928604B1 (ja) |
CN (1) | CN101160536B (ja) |
DE (1) | DE112005001693B4 (ja) |
GB (1) | GB2430739B (ja) |
TW (1) | TWI285749B (ja) |
WO (1) | WO2007001307A2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7526683B1 (en) * | 2005-06-01 | 2009-04-28 | Sun Microsystems, Inc. | Dynamic self-tuning soft-error-rate-discrimination for enhanced availability of enterprise computing systems |
EP1988694B1 (en) | 2007-05-04 | 2020-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for date-based integrated processing of data in mobile terminal |
US8179694B2 (en) * | 2008-03-14 | 2012-05-15 | International Business Machines Corporation | Magnetic induction grid as an early warning mechanism for space based microelectronics |
US8120131B2 (en) * | 2009-03-13 | 2012-02-21 | International Business Machines Corporation | Array of alpha particle sensors |
US9110804B2 (en) | 2012-11-20 | 2015-08-18 | Intel Corporation | On-die electric cosmic ray detector |
US9291660B2 (en) * | 2013-01-22 | 2016-03-22 | Globalfoundries Inc. | Method and apparatus for measuring alpha particle induced soft errors in semiconductor devices |
US9690578B2 (en) | 2013-02-20 | 2017-06-27 | Intel Corporation | High dose radiation detector |
KR20150040016A (ko) | 2013-10-04 | 2015-04-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 코즈믹레이 검출기를 갖는 반도체 메모리 장치, 전자 장치, 및 그의 구동방법 |
US20170082689A1 (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | Altera Corporation | Systems and methods for particle detection and error correction in an integrated circuit |
US10797701B2 (en) | 2018-01-03 | 2020-10-06 | Honeywell International Inc. | Compensating for degradation of electronics due to radiation vulnerable components |
US12112820B2 (en) | 2021-12-01 | 2024-10-08 | University Of Utah Research Foundation | Single event effect mitigation with smart-redundancy |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3896309A (en) | 1973-05-21 | 1975-07-22 | Westinghouse Electric Corp | Radiation detecting device |
US4199810A (en) | 1977-01-07 | 1980-04-22 | Rockwell International Corporation | Radiation hardened register file |
US4110621A (en) * | 1977-03-23 | 1978-08-29 | Butler-Newton, Inc. | Tomography X-ray detector |
US5265470A (en) * | 1987-11-09 | 1993-11-30 | California Institute Of Technology | Tunnel effect measuring systems and particle detectors |
DE3841136A1 (de) * | 1988-12-07 | 1990-06-13 | Hoechst Ag | Strahlungsdetektor |
JPH02245632A (ja) | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Olympus Optical Co Ltd | 局部真空計 |
US5079958A (en) * | 1989-03-17 | 1992-01-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Sensor having a cantilever |
US5235187A (en) * | 1991-05-14 | 1993-08-10 | Cornell Research Foundation | Methods of fabricating integrated, aligned tunneling tip pairs |
EP0754289B1 (en) * | 1995-02-07 | 2001-09-26 | International Business Machines Corporation | Measurement of AFM cantilever deflection with high frequency radiation and dopant profiler |
US6118124A (en) * | 1996-01-18 | 2000-09-12 | Lockheed Martin Energy Research Corporation | Electromagnetic and nuclear radiation detector using micromechanical sensors |
JPH10151129A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Shimadzu Corp | X線断層撮影装置用検出器 |
JP2001194461A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Shimadzu Corp | 2次元アレイ型放射線検出器 |
US6909159B2 (en) * | 2002-06-20 | 2005-06-21 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus to make a semiconductor chip susceptible to radiation failure |
US6995376B2 (en) * | 2003-07-01 | 2006-02-07 | International Business Machines Corporation | Silicon-on-insulator latch-up pulse-radiation detector |
US7057180B2 (en) * | 2003-07-18 | 2006-06-06 | International Business Machines Corporation | Detector for alpha particle or cosmic ray |
-
2004
- 2004-06-30 US US10/882,917 patent/US7309866B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-29 TW TW094121870A patent/TWI285749B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-06-29 KR KR1020077002374A patent/KR100928604B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-29 DE DE112005001693.5T patent/DE112005001693B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-29 CN CN200580021288XA patent/CN101160536B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-29 JP JP2007523577A patent/JP4719220B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-29 GB GB0626016A patent/GB2430739B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-29 WO PCT/US2005/023252 patent/WO2007001307A2/en active Application Filing
-
2007
- 2007-11-07 US US11/936,636 patent/US20090057565A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112005001693B4 (de) | 2017-10-19 |
US20060000981A1 (en) | 2006-01-05 |
US7309866B2 (en) | 2007-12-18 |
GB2430739B (en) | 2009-11-04 |
DE112005001693T5 (de) | 2007-06-06 |
CN101160536B (zh) | 2011-07-06 |
JP2008505343A (ja) | 2008-02-21 |
KR100928604B1 (ko) | 2009-11-26 |
GB0626016D0 (en) | 2007-02-07 |
WO2007001307A2 (en) | 2007-01-04 |
TW200606448A (en) | 2006-02-16 |
GB2430739A (en) | 2007-04-04 |
TWI285749B (en) | 2007-08-21 |
KR20070036785A (ko) | 2007-04-03 |
WO2007001307A3 (en) | 2007-04-12 |
US20090057565A1 (en) | 2009-03-05 |
CN101160536A (zh) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090057565A1 (en) | Cosmic ray detectors for integrated circuit chips | |
US8397130B2 (en) | Circuits and methods for detection of soft errors in cache memories | |
US7166847B2 (en) | System with response to cosmic ray detection | |
Bosser | Single-event effects from space and atmospheric radiation in memory components | |
TWI516913B (zh) | 晶粒上電宇宙射線檢測器 | |
Gadlage et al. | Alpha-particle and focused-ion-beam-induced single-event transient measurements in a bulk 65-nm CMOS technology | |
Heijmen | Soft errors from space to ground: Historical overview, empirical evidence, and future trends | |
Maruoka et al. | A low-power radiation-hardened flip-flop with stacked transistors in a 65 nm FDSOI process | |
US7506230B2 (en) | Transient noise detection scheme and apparatus | |
KleinOsowski et al. | Circuit design and modeling for soft errors | |
Wang et al. | Soft error rates with inertial and logical masking | |
Wang et al. | A novel built-in current sensor for N-WELL SET detection | |
Guertin et al. | Dynamic SDRAM SEFI detection and recovery test results | |
Amusan | Effects of single-event-induced charge sharing in sub-100 nm bulk CMOS technologies | |
Dilillo et al. | Error resilient infrastructure for data transfer in a distributed neutron detector | |
Venkatesha et al. | A Survey of fault models and fault tolerance methods for 2D bus-based multi-core systems and TSV based 3D NOC many-core systems | |
Wang et al. | Probabilistic soft error rate estimation from statistical seu parameters | |
Rakness | Soft error recovery during operation of the compact muon solenoidexperiment | |
Xavier | 45-nm Radiation Hardened Cache Design | |
Dilillo et al. | Neutron detection in atmospheric environment through static and dynamic SRAM-based test bench | |
Dilillo et al. | Robust data collection and transfer framework for a distributed SRAM based neutron sensor | |
Brusati et al. | An architecture for a mitigated FPGA multi-gigabit transceiver for high energy physics environments | |
Park et al. | Proton and γ-ray Induced Radiation Effects on 1 Gbit LPDDR SDRAM Fabricated on Epitaxial Wafer for Space Applications | |
Hoshino et al. | Experimental study on radiation tolerance of SOI-PLLs | |
Kanekawa et al. | Terrestrial neutron-induced failures in semiconductor devices and relevant systems and their mitigation techniques |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |