JP4719123B2 - 信号表示灯のピラー構造およびその構造を有する信号表示灯 - Google Patents

信号表示灯のピラー構造およびその構造を有する信号表示灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4719123B2
JP4719123B2 JP2006294481A JP2006294481A JP4719123B2 JP 4719123 B2 JP4719123 B2 JP 4719123B2 JP 2006294481 A JP2006294481 A JP 2006294481A JP 2006294481 A JP2006294481 A JP 2006294481A JP 4719123 B2 JP4719123 B2 JP 4719123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal unit
indicator lamp
signal indicator
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112632A (ja
Inventor
武聡 中本
正人 高木
正義 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patlite Corp
Original Assignee
Patlite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patlite Corp filed Critical Patlite Corp
Priority to JP2006294481A priority Critical patent/JP4719123B2/ja
Priority to AT07017691T priority patent/ATE448440T1/de
Priority to DE602007003174T priority patent/DE602007003174D1/de
Priority to EP07017691A priority patent/EP1918633B1/en
Priority to CNA2007101612109A priority patent/CN101173737A/zh
Priority to KR1020070101583A priority patent/KR20080039224A/ko
Publication of JP2008112632A publication Critical patent/JP2008112632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719123B2 publication Critical patent/JP4719123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • H01R33/7607Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the parallel terminal pins having a circular disposition
    • H01R33/7614Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the parallel terminal pins having a circular disposition the terminals being connected to individual wires
    • H01R33/7621Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the parallel terminal pins having a circular disposition the terminals being connected to individual wires the wires being connected using screw, clamp, wrap or spring connection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4821Single-blade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/4833Sliding arrangements, e.g. sliding button
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/02Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/484Spring housing details

Description

この発明は、機械装置等に取り付けられ、点灯/点滅等により種々の報知を行うことのできる信号表示灯に関し、特に、信号表示灯の取り付けのための要となるピラー構造に関する。
信号表示灯は、その内部にランプやLED等の表示器が多数配置されており、それら表示器へ電気信号を供給するための多数本の電線を備えている。信号表示灯は、機械装置に取り付けられて使用されるため、機械装置に取り付けられた際には、機械装置側から供給される電線と、信号表示灯内部に収容された電線とが電気的に接続される。
ところで、信号表示灯は、機械装置に対して、突出状態で配置されているため、機械装置を工場等に搬入する際に、既に信号表示灯が取り付けられていると、突出した信号表示灯が邪魔になり、機械装置の搬送がしにくい。このため、通常は、信号表示灯は、機械装置に固着されたターミナルユニットと、そのターミナルユニットに対して着脱可能な上ユニット(信号表示用本体ユニット)とに分離可能になっている。
信号表示灯は、このように、ターミナルユニットおよび上ユニットに分離可能であるため、ターミナルユニットに上ユニットを嵌合したときに、上ユニット内の各表示器へ電気信号が確実に供給されるように、ターミナルユニットと上ユニットとの嵌合部に、電気的な接続を確実に実現するための接続構造を設けなければならない。
一方、信号表示灯、特にターミナルユニットと上ユニットの嵌合部の構造は、小型化の要求を満たさなければならず、しかも、電気的に確実に接続され得る構成でなければならない。
このような要求に応えるための従来の構成の一例は、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された信号ピラー構造は、L字状脚部31およびU字状接続ブリッジ27を備えており、これらL字状脚部31およびU字状接続ブリッジ27によって、ターミナルユニットと上ユニット間の電気的な接続が達成されるようになっている(要約を参照)。
米国特許第5,952,915号公報
従来のターミナルユニットおよび上ユニットの接続構造(信号ピラー構造)では、接続電極の接触方向が、ユニットの軸に対し平行な面に存在するため、ユニットの軸方向に対して、垂直な方向からの力を受けた場合に、接点部に過大な応力がかかり易く、この応力によって、電極の歪みや破損が引き起こされる可能性があるという課題があった。
また、ピラー構造を小型化する際に、電気的な安全性確保のために一定の間隔を保とうとすると、小型化の制約となり、小型化に限界があるという課題もあった。
この発明は、このような背景のもとになされたもので、信号表示灯のための小型化、高信頼性を達成できるピラー構造を提供することを主たる目的とする。
この発明は、また、ターミナルユニットに接続される電線の損傷が防止され、かつ、ターミナルユニットと上ユニットとを確実に電気的に接続できる小型のピラー構造を提供することを他の目的とする。
本発明は、ターミナルユニットおよびその上に嵌合される上ユニットを含む信号表示灯のピラー構造であって、ターミナルユニットは、絶縁材で形成されており、その外縁沿いに、所定間隔をあけて設けられた複数の端子金具を有し、各端子金具は、ターミナルユニットの中央部から進入される電線の先端に露出された芯線と電気的に接続される第1接続部と、上ユニットの接続用電極と接触される第2接続部とを備え、前記第1接続部は、相対的に下方に位置し、前記第2接続部は、相対的に上方に位置していて、第1接続部および第2接続部を除き、端子金具の周囲はターミナルユニットを形成する絶縁材で囲まれており、前記第2接続部は、ターミナルユニットの上面から、上下方向に変位可能に突出しており、上ユニットは、少なくともその外縁沿いに広がる基板と、当該基板下面に設けられ、ターミナルユニットの上に嵌合されたときに、前記第2接続部に対し、第2接続部を上方から押圧するように接触し得る複数の平面電極とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、上ユニットとターミナルユニットとを互いに嵌合したときに、ターミナルユニットに設けられた端子金具の第2接続部と、上ユニットに設けられた平面電極とを、押圧状態で互いに接触できるので、ターミナルユニットと上ユニットとを確実に電気的に接続できる。また、平面電極は上下方向に小型化できる。また、平面電極と第2接続部とは、接続状態でユニットの軸方向に並ぶので、ユニットの軸方向に対して垂直な方向に関して各ユニットを小型化できる。
また、平面電極と第2接続部とが、ユニットの軸方向に互いに対向した状態で接触するので、ユニットの軸方向に対して垂直な方向からの外力を受けた場合、例えば、ユニット同士の連結が解除されるときにユニット同士がこじられる場合に、第2接続部に過大な応力が生じることが防止される。その結果、接続構造としての端子金具の損傷を防止でき、高信頼性を達成できる。また、電線との接続用の第1接続部が相対的に下方に配置され、上ユニットとの接続用の第2接続部が相対的に上方に配置されている。これにより、ターミナルユニットおよび上ユニットを連結するときに電線が端子金具に干渉することが抑制される。その結果、干渉に起因した電線の損傷を防止できて、高信頼性を達成できる。
また、本発明において、前記ターミナルユニットは、その中央部を上下方向に貫通する貫通孔を有し、前記電線は、ターミナルユニットの底面側から貫通孔を通って進入し、ターミナルユニット内で上向きから下向きに180°屈曲し、前記芯線は、下向き状態で前記第1接続部と接続されるものであり、前記第1接続部は、前記電線の前記芯線を受け止めるために、水平方向に弾性変位し得る場合がある。この場合、第1接続部は、弾性を利用して芯線を自律的に保持でき、この芯線に電気的に確実に接続できる。また、電線が貫通孔を貫通した状態で、下向きの電線を第1接続部に上方から容易に接続することができる。従って、電線と第1接続部との接続作業が容易になる。
また、本発明において、前記端子金具は、1枚の金属板が所定形状に打ち抜かれ、かつ、曲成されることにより、前記第1接続部および第2接続部が一体的に構成されている場合がある。この場合、端子金具の構造を簡素化できるので、小型化に寄与する。
また、本発明において、前記第1接続部に近接して、上下に変位可能な絶縁材で形成されたスライダが備えられ、このスライダは、前記電線の前記芯線を案内するためのガイド凹部と、ガイド凹部の両側に沿って下方に延び、下方に変位したときに、前記第1接続部を水平方向に弾性変位させて、その側方に形成された芯線挿入用の空隙を開く脚と、を含む場合がある。この場合、スライダを下方に変位させた状態で、芯線挿入用の空隙を開くことができる。この空隙内に、ガイド凹部により案内された電線の芯線をスムーズに導入でき、ひいては、第1接続部と電線とを容易に接続することができる。
また、本発明において、前記芯線挿入用の空隙の上部には、前記電線の先端の被覆部の進入を阻止するための阻止用段部が形成されている場合がある。この場合、空隙への被覆部の進入が阻止されるので、第1接続部と電線の被覆部との接触が防止でき、その結果、第1接触部と電線の芯線との接触が確実に確保できる。
また、本発明において、前記スライダは、前記ターミナルユニットを形成する絶縁材に係止されており、上下の変位量を所定の範囲内に規制する規制部が形成されている場合がある。この場合、スライダが脱落することや、スライダが過度に下方に変位することにより第1接続部が弾性的に電線に接触できなくなることが防止される。スライダの変位の範囲に格別の注意を払わずに、スライダを容易に操作することができ、ひいては、電線と第1接続部との接続作業を容易にすることができる。
また、本発明において、前記第2接続部は、端縁に接触部を有する電極板と、電極板の下方に連設され、電極板の前記接触部が最上部に位置するように、電極板を上下方向および電極板面方向に弾性変位可能に支持する湾曲支持体とを含む場合がある。この場合、電極板を湾曲支持体により弾性支持できるので、電極板に過大な応力が生じることを防止することができる。従って、接続構造の損傷の防止に寄与する。
また、本発明において、前記電極板および湾曲支持体は、1枚の金属板から一体的に形成されている場合がある。この場合、第2接続部の構造を簡素化でき、小型化に寄与する。
また、本発明において、前記電極板は、角部の丸められた三角形状板を含み、前記湾曲支持体は、S字状の線体を含む場合がある。この場合、電極板と平面電極とが接触状態で、ユニット間にこじり力が作用したとしても、角部の丸められた三角形状板を含む電極板と平面電極とがひっかかりなくスムーズに相対変位できる。その結果、電極板に無理な応力が生じることを防止でき、接続構造の損傷の防止に寄与する。また、仮に、こじり力が作用したときに、三角形状板が変位したとしても、S字状の線体では、直線状の線体に比べて応力が小さくて済む。従って、接続構造の損傷の防止に寄与する。
また、本発明において、前記電極板の上部だけが、前記ターミナルユニットの上面から突出している場合がある。この場合、電極板と電線との干渉の発生を抑制することができる。
また、本発明において、前記上ユニットは、その下部に、前記ターミナルユニットの上部に外嵌されるターミナルユニット受け入れ凹部を備え、この凹部内に、下向きに前記平面電極が配置されている場合がある。この場合、上ユニットを取り外したときに、平面電極を汚れ難くできる。その結果、上ユニットをターミナルユニットに再度取り付けたときに、両ユニットを確実に電気的に接続できる。
また、本発明において、前記ターミナルユニットは、上ユニットに嵌合される第1のハウジングと、第1のハウジングに収容されて端子金具を保持し絶縁材で形成された第2のハウジングとを有する場合がある。この場合、例えば、大型の信号表示灯と小型の信号表示灯との間で、第1のハウジングを互いに異ならせ、第2のハウジングを共通化することができる。
また、本発明の信号表示灯は、上述の本発明のいずれかのピラー構造を有することを特徴とする。本発明によれば、信号表示灯において、上述の本発明のピラー構造による効果を得ることができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の信号表示灯の正面図である。図1を参照して、信号表示灯1は、一方向に長い柱状形状をなしていて、その長手方向を例えば上下方向Z1,Z2に沿わせた状態で、設置対象、例えば自動機械の本体部2の上面に設置される。なお、信号表示灯1の長手方向を上下方向以外の方向に沿わせて、信号表示灯1を設置してもよい。本実施形態では、長手方向を上下方向Z1,Z2に沿わせて設置する場合に則して説明する。
信号表示灯1は、本体部2に取り付けるためのターミナルユニット3と、このユニット3の上に嵌合状態で連結される上ユニットとしての信号表示灯本体4とを有している。
信号表示灯本体4は、当該信号表示灯1の頂部に配置されるカバー5と、光信号を発する例えば3つの表示ユニット6と、表示ユニット6に電力を供給するために当該信号表示灯本体4の基部に配置される上ユニットとしての基部ユニット7(以下、上ユニット7ともいう。)とを有している。信号表示灯1は、その長手方向に沿って、カバー5と複数の表示ユニット6と基部ユニット7とを積層状態で互いに連結してなる。また、基部ユニット7の端部に、ターミナルユニット3が連結されている。
カバー5、表示ユニット6,および基部ユニット7は筒形状、例えば円柱形状をなしている。これらが互いに積層された状態で、それぞれの円柱形状の軸線S0は、互いに一致し、且つ信号表示灯1の長手方向に沿っている。長手方向が積層方向に相当する。なお、以下では、上述の軸線S0が延びる方向を、ユニットの軸方向Z0ともいう。また、上述のユニットの円柱形状の周方向および径方向を、単に周方向および径方向ともいう。
ターミナルユニット3は、本体部2に固定されていて、この本体部2と信号表示灯本体4との間に介在している。ターミナルユニット3に、信号表示灯本体4が、必要に応じて着脱できるように連結されている。
また、ターミナルユニット3は、自動機械の本体部2から導出された電線8が電気的に接続されている。ここで、電線8は、信号伝達用の電線であってもよいし、電力供給用の電線であってもよい。自動機械の本体部2は、当該ターミナルユニット3を介して、信号表示灯本体4に電気的に接続されていて、これにより、自動機械の本体部2からの信号や電力が、信号表示灯本体4に与えられるようになっている。
図2は、信号表示灯1の要部の断面図であり、図1のS1−S1断面を示す。図3は、図2に示す要部の分解斜視図である。
図2および図3を参照して、信号表示灯1は、ターミナルユニット3と上ユニットとしての信号表示灯本体4の基部ユニット7との間の機械的な連結構造9を有している。この連結構造9により、ターミナルユニット3と上ユニット7との間の機械的な連結を達成するとともに、必要に応じて、両ユニット3,7の間の機械的な連結を解除できるようにされている。
また、信号表示灯1は、ターミナルユニット3と上ユニット7との間の電気的な接続構造としてのピラー構造10を有している。連結構造9により連結が達成されるのに伴って、ピラー構造10により、ターミナルユニット3と上ユニット7との間の電気的な接続を達成している。これとともに、連結構造9による連結の解除に伴って、ピラー構造10による両ユニット3,7の間の電気的な接続を解除できるようにされている。機械的な連結操作または解除操作をするだけで、電気的な接続または切り離しが達成されるようになっている。
図4は、上ユニット7の下面図である。図2,図3および図4を参照して、上ユニット7は、ハウジング11と、ハウジング11に保持された基板12と、基板12に設けられた接続用電極としての複数の平面電極13とを有している。
ハウジング11は、筒状をなしている。ハウジング11の下部11aは、ターミナルユニット受け入れ凹部11bを有している。この凹部11bは、下方Z2に向けて開口し、ターミナルユニット3の凸部としての上部3aを受け入れている。凹部11bは、内周面を有している。この内周面に、ターミナルユニット3の上部3aの外周面が嵌め入れられている。より具体的には、軸方向Z0に所定長で嵌合させた後に、周方向Tに所定長で相対回動させることにより、ターミナルユニット3の外周面の凸部3bと、上ユニット7の内周面の凹部11cとが互いに係合し、これにより、両ユニット3,7が互いに係止されるようになっている。
基板12は、ハウジング11の下部11aの凹部11b内にねじ止めされて固定され、水平に配置されている。基板12は、円板形状をなしている。基板12は、円板形状に限定されず、例えば円板形状の一部の形状をなしていてもよく、ハウジング11の少なくともその外縁11d沿いに広がっていればよい。上ユニット7およびターミナルユニット3が互いに連結されていない状態では、基板12の下面12aは、下方Z2に露出している。この基板12の下面12aに、平面電極13が下向きに配置されている。
平面電極13は、基板12の下面12aに形成された銅箔パターンにめっきが施されて構成されている。これにより、例えば使用環境下における電気的信頼性確保のための構造を新たに設ける必要がないため、構造を簡素化することができる。なお、平面電極13は、基板12とは別体で形成された金属板(図示せず)を基板12に固定することにより、構成されてもよい。
図2および図3に戻って、ターミナルユニット3は、単一のハウジング14と、複数、例えば7つの端子金具15とを有している。また、ターミナルユニット3は、複数のスライダ16を有している。
スライダ16は、端子金具15ごとに設けられ、組立時に電線8を端子金具15に接続するときに、電線8を案内する。
ハウジング14は、第1のハウジング17と、第2のハウジング18とを有している。少なくとも第2のハウジング18は、絶縁材としての合成樹脂部材により形成されているが、第1のハウジング17は、絶縁材としての合成樹脂部材にでもよいし、金属により形成されていてもよい。
第1のハウジング17は、本体部2に固定されるとともに、上ユニット7を支持し、また、第2のハウジング18を嵌合状態で保持している。第1のハウジング17は、環状をなしている。第1のハウジング17の上部が、ターミナルユニット3の上部3aを形成し、上ユニット7と連結するための連結部としての外周面および端面を有している。
また、第1のハウジング17は、上方Z1に向けて開放された凹部17aを有している。凹部17aは、内周面と、底にある端壁とを有している。凹部17aは、その内部に第2のハウジング18を受け入れていて、軸方向Z0および周方向Tに関して第2のハウジング18を所定の位置に位置決めしている。この状態で、第1のハウジング17と第2のハウジング18とは、ねじ止めにより互いに固定される。また、第1のハウジング17は、本体部2に固定されている。
図5は、ターミナルユニット3の要部の平面図である。図6は、図5のS6−S6断面の断面図である。図7は図5に示すターミナルユニット3の要部の分解斜視図である。
第2のハウジング18は、各端子金具15を周囲から取り囲んだ状態で保持することにより、これらを絶縁しつつ保護し、また、電線8を取り囲んで保護する。第2のハウジング18は、環状をなしていて、その内部の第1の部分として、その中央部を上下方向Z1,Z2に貫通する貫通孔18aを有し、内部の第2の部分として、貫通孔18aの上方Z1に区画された収容室18bを有している。収容室18bは、貫通孔18aと連通し、径方向に貫通孔18aよりも相対的に広く形成され、電線8を収容する。
図2と図3と図6を参照して、電線8は、自動機械の本体部2から、第1のハウジング17の底面の貫通孔(図示せず)と、第2のハウジング18の貫通孔18aとを通って、収容室18b内に進入して上向きから下向きに180°屈曲されている。電線8の先端部分は、下向きに延びている。
連結構造9は、上ユニット7の下部11aの凹部11bの嵌合部としての内周面と、ターミナルユニット3の上部3aの凸部としての第1のハウジング17の嵌合部としての外周面とを有している。嵌合部同士が互いに嵌合し、ターミナルユニット3の上向きの端面で上ユニット7を受けるようにしている。これにより、軸方向Z0および周方向Tに関しての両ユニット3,7の相対位置が規制され、ピラー構造10の対応する一対の電気的接続部(平面電極13、端子金具15が相当)が互いに対向して配置されて、互いに接続できるようになっている。
すなわち、上ユニット7がターミナルユニット3の上に嵌合されたときに、平面電極13は、これに対応する後述する端子金具15の第2接続部15bに上下方向Z1,Z2に対向し、両者13,15bが互いに接触し得るように配置されている。
また、連結構造9は、両ユニット3,7を固定するための固定部であり係合部としての凸部3bおよび凹部11cを有している。これにより、両ユニット3,7の軸方向相対移動を規制し、且つ両ユニット3,7の連結が不用意に解除されることを防止している。
図8は、第2のハウジング18の平面図である。図9は、図8のS9−S9断面の断面図である。図10は、図8のS10−S10視断面斜視図である。
図7〜図10を参照して、第2のハウジング18は、各端子金具15を保持する保持部としての複数の金具保持孔19と、各スライダ16を保持する複数の保持部20と、固定用の挿通孔21とを有している。
挿通孔21は上下に貫通している。ボルト(図示せず)が挿通孔21を通り、自動機械の本体部2に設けられた雌ねじ(図示せず)にねじ込まれる。これにより、第2のハウジング18が、第1のハウジング17とともに、自動機械の本体部2に固定される。
金具保持孔19は、端子金具15ごとに設けられ、上下方向Z1,Z2に貫通している。各金具保持孔19は、第2のハウジング18の外縁18cに形成されていて、互いに独立して形成されている。金具保持孔19は、相対的に下方Z2に配置されていて径方向に広く形成された第1室19aと、相対的に上方Z1に配置されていてスリット状に形成された第2室19bとを有している。
第1室19aは、上方Z1に開放されている。第1室19aと第2室19bとは互いに連通している。
第2室19bは下方Z2に開放されているが、第1のハウジング17により塞がれている。第1室19aは、連通孔22を通じて、収容室18bに連通している。連通孔22は、上下方向Z1,Z2に沿って延びていて、収容室18bの底面に形成されている。連通孔22の上下方向の中間部は、互いに独立した3つの小孔22a,22b,22cに分割されている。
保持部20は、収容室18bの内周に形成された一対の案内溝20aと、上述の連通孔22とを有している。一対の案内溝20aは、互いに対向して配置されている。保持部20は、上下方向Z1,Z2に関してのスライダ16の移動を案内し、スライダ16を上下方向Z1,Z2に移動自在に保持し、且つ他方向への移動を規制している。
図5、図6および図7を参照して、複数の端子金具15は、第2のハウジング18の外縁18c沿いに、周方向Tに関して所定間隔毎に配置されて、第2のハウジング18の金具保持孔19に保持されている。
各端子金具15は、第1接続部15aと、第2接続部15bと、これらを互いに接続し支持する本体部15cとを有している。第2接続部15bは、上ユニット7の接続用電極としての平面電極13に接することができる。第1接続部15aは、電線8の芯線8aに電気的に接続されている。
この電線8は、ターミナルユニット3の中央部の貫通孔18aからターミナルユニット3の内部の収容室18bに進入している。電線8は、芯線8aと、この芯線8aを覆う被覆部8bとを有している。電線8の先端8cは、その最端部から所定長さにわたって被覆部8bが除去されて、芯線8aが露出している。露出された芯線8aが、下向き状態で端子金具15の第1接続部15aと接続されている。芯線8aの側部が、第1接続部15aの接触部としての端縁に接触している。これにより、第1接続部15aは、上方への芯線8aの抜け止めとしても機能している。なお、芯線8aの最端部の端縁が、第1接続部15aの接触部としての面に接触するようにしてもよい。
図11A、図11Bおよび図11Cは、図2の端子金具の斜視図、正面図、および側面図である。
端子金具15は、1枚の金属板が所定形状に打ち抜かれ、かつ、曲成されることにより、第1接続部15a、第2接続部15bおよび本体部15cが一体的に構成されている。例えば、第1接続部15a、第2接続部15bおよび本体部15cは、単一部材としての板状の金属部材により互いに一体に形成されている。
第1接続部15aは、電線8の先端8cに露出された芯線8aを受け止めるために、水平方向に弾性変位できるようにされている。すなわち、第1接続部15aは、電極板15a1と、湾曲支持体15a2とを有している。電極板15a1および湾曲支持体15a2は、導電体としての1枚の金属板により一体に形成されている。湾曲支持体15a2は、S字状の湾曲板からなる。湾曲板の一端が本体部15cに連結され、湾曲板の他端が電極板15a1に連結されている。湾曲支持体15a2は、電極板15a1の上端に湾曲状に連続して連設され、電極板15a1を片持ち状に支持している。また、湾曲支持体15a2は、弾性変形することにより、電極板15a1をその上端を中心に曲げ変形させて、径方向に弾性変位できるように支持している。また、湾曲支持体15a2は、弾性変形に伴う弾性反発力により、径方向内方にある芯線8aに電極板15a1を押圧状態で接触できるようにしている。
第2接続部15bは、電極板15b1と、湾曲支持体15b2とを有している。電極板15b1および湾曲支持体15b2は、導電体としての1枚の金属板から一体に形成されている。
電極板15b1は、角部15b3の丸められた三角形状板からなる。電極部15b1は、丸められた角部15b3の端縁に接触部を有している。
湾曲支持体15b2は、S字状の線体からなる。線体の一端が本体部15cに連結され、線体の他端が電極板15b1に連結されている。湾曲支持体15b2は、電極板15b1の下方Z2に連設され、電極板15b1の接触部が最上部に位置するように、電極板15b1を片持ち状に支持している。また、湾曲支持体15b2は、弾性変形することにより、電極板15b1を上下方向Z1,Z2および電極板面方向に弾性変位できるように支持している。また、湾曲支持体15b2は、弾性変形に伴う弾性反発力により、電極板15b1を平面電極13に押圧状態で接触できるようにしている。なお、電極板面方向は、ハウジング11への取付状態で、周方向Tに相当する。
本体部15cが金具保持孔19に係止されている。これにより、第1接続部15aは、径方向に変位できるように弾性支持され、第2接続部15bは、その先端の角部15b3が上下方向Z1,Z2に変位できるように弾性支持されている。
図2と図6を参照して、ターミナルユニット3および上ユニット7が互いに連結されていない状態(ターミナルユニット3単独の状態)では、第2接続部15bの電極板15b1の上部およびその近傍部分が、ターミナルユニット3の上面3cから相対的に大きな量で突出している。ターミナルユニット3および上ユニット7が互いに連結された状態では、第2接続部15bの電極板15b1の上部だけが、具体的には、接触部およびその近傍部分だけが、ターミナルユニット3の上面3cから相対的に小さな量で突出していて、上ユニット7の平面電極13に接触している。
第1接続部15aは、相対的に下方Z2に位置し、第2接続部15bは、相対的に上方Z1に位置している。第2のハウジング18は、第1接続部15aおよび第2接続部15bを露出させている。その一方で、第2のハウジング18は、第1接続部15aおよび第2接続部15bを除いた残りの端子金具15の部分、例えば本体部15cを取り囲んでいる。また、第2のハウジング18は、第2接続部15bの湾曲支持体15b2を取り囲んでいる。
図12は、スライダ16が最も上方Z1に位置しているときの、ターミナルユニット3の要部の断面図である。図13は、スライダ16が最も下方Z2に位置しているときの、ターミナルユニット3の要部の断面図である。
図7、図12、図13を参照して、スライダ16は、端子金具15の第1接続部15aに近接して配置され、上下方向Z1,Z2に変位自在に第2のハウジング18の保持部20に保持されている。スライダ16は、手動操作により下方Z2へ押し下げることができ、また、押し下げ力が働いていないときには、端子金具15の第1接続部15aの弾性反発力により、スライダ16は上方Z1へ押し上げられるようになっている。
スライダ16は、ガイド凹部16aと、一対の脚16bとを有している。ガイド凹部16aと、一対の脚16bとは、絶縁材であり単一部材としての合成樹脂部材により一体に形成されている。スライダ16は、第2のハウジング18の保持部20に保持されている。
ガイド凹部16aは、電線8を第1接続部15aに接続するときに、電線8の先端8cに露出された芯線8aを案内する。ガイド凹部16aは、樋状の凹湾曲面に形成されていて、径方向内方および上下方向Z1,Z2に開放されていて、凹湾曲面に沿わせて、上方Z1から下方Z2へ向けて芯線8aを案内できるようになっている。
また、ガイド凹部16aの背後には、保持部20の案内溝20aに係合する係合部としての突条16cが形成されている。この突条16cが案内溝20aに係合することにより、保持部20によりスライダ16が上下方向Z1,Z2に移動自在に保持され、径方向および周方向Tへの移動を規制されている。
スライダ16の上面は、操作部としての凹条16dを有している。この凹条16dは、工具23を係合させるために設けられている。組立時にスライダ16を下方Z2へ押し下げようとするときに、ネジ回し等の工具23の先端を凹条16dに嵌め入れることで、安定して確実にスライダ16を押し下げることができる。
図7、図8、図12および図13を参照して、脚16bは、ガイド凹部16aの両側に沿って下方Z2に延びている。脚16bは、連通孔22、具体的には、3つの小孔22a,22b,22cのうちの両外側の小孔22a,22cを挿通している。脚16bの端部は、金具保持孔19の第1室19a内に配置されている。スライダ16が最も上方Z1に変位したときには、脚16bの下側の端部は、第1接続部15aの電極板15a1の上方Z1に位置している。このとき、第1接続部15aの電極板15a1の側方には、第2のハウジング18の金具保持孔19の第1室19aの内壁の対向部19cとの間に、空隙24が、相対的に小さく(零でもよい。)形成されている。スライダ16が最も下方Z2に変位したときに、脚16bは、第1接続部15aの電極板15a1に当接して径方向外方へ押し、これにより第1接続部15aの電極板15a1を水平方向に弾性変位させて、第1接続部15aの側方に形成された芯線8a挿入用の空隙24を相対的に広く開くようにしている。
図7、図9、図12および図13を参照して、スライダ16は、ハウジング14の第2のハウジング18の保持部20に係止されている。上下方向Z1,Z2に関するスライダ16の変位量は、所定の範囲内に規制されている。第2のハウジング18は、第1の規制部25と、第2の規制部26とを有している。スライダ16は、第1の規制部27と、第2の規制部28とを有している。
第2のハウジング18の第1の規制部25と、第2の規制部26とは、第2のハウジング18に一体に形成されている。第1の規制部25は、連通孔22の側壁に形成された段部により形成されている。第2の規制部26は、収容室18bの底面となる端壁により形成されている。
スライダ16の第1の規制部27と、第2の規制部28とは、スライダ16に一体に形成されている。第1の規制部27は、脚16bの側部に一体に形成された突起16eにより形成されている。この突起16eは、下面が傾斜面により形成されている。脚16bを連通孔22に上方Z1から入れるときには、連通孔22の縁部と突起16eの傾斜面とが沿うことにより、脚16bを弾性変形させつつ、突起16eが連通孔22の縁部を乗り越えることができるようにされている。突起16eが連通孔22の縁部を乗り越えた後には、脚16bの弾性復元力により、脚16bが復元し、突起16eの上端面が、連通孔22の縁部の下方Z2に配置された側壁の段部、すなわち、第1の規制部25に噛み合うようになっている。第2の規制部28は、ガイド凹部16aの下面により形成されている。
第2のハウジング18の第1の規制部25と、スライダ16の第1の規制部27とが、互いに当接状態で係合することにより、スライダ16が上方Z1へ移動することを規制していて、スライダ16の上方Z1への抜け止めとして機能している。第2のハウジング18の第2の規制部26と、スライダ16の第2の規制部28とが、互いに係合することにより、スライダ16が下方Z2へ移動することを規制している。これにより、上下方向Z1,Z2に関して、スライダ16の変位可能な範囲が規制され、スライダ16の変位量が規制されている。
図6、図8および図9を参照して、第2のハウジング18は、電線8の先端8cの被覆部8bの進入を阻止するための阻止用段部29を有している。この阻止用段部29は、芯線挿入用の空隙24の上方Z1に設けられていて、連通孔22の3つの小孔22a,22b,22cのうちの中央にある小孔22bの周縁部からなる。この小孔22bは、テーパ状の内周を有していて、この内周は、上部で相対的に大径であり、下部で相対的に小径である。この小孔22bの内径(最小径)は、電線8の芯線8aの外径(最大径)よりも大きく、且つ電線8の被覆部8bの外径(最小径)よりも小さく形成されている。これにより、阻止用段部29は、芯線8aを挿通させることができて、且つ被覆部8bの挿通を阻止することができる。
図6、図12および図13を参照して、芯線8aを第1接続部15aの電極板15a1に接続するときには、電線8の芯線8aを上方Z1からスライダ16のガイド凹部16aに沿わせつつ、下方Z2へ変位させて、連通孔22に入れ、連通孔22の中央の小孔22bに挿通させる。このときに、電線8の下方Z2への移動に連れて、スライダ16も下方Z2へ変位する。または、スライダ16を手動で下方Z2へ押し下げる。手動で押し下げるタイミングは、電線8を連通孔22に通す後でもよいが、通す前か同時がよい。スライダ16が下方Z2へ変位すると、上述のように空隙24が拡がるので、スムーズに芯線8aを下方Z2へ変位させることができる。電線8を下方Z2へ移動し続けると、やがて、下方Z2への電線8の被覆部8bの変位が阻止用段部29により阻止される。これにより、電線8の変位も阻止される。このとき、芯線8aは、第1接続部15aの側方に位置している。電線8の移動が止まるか、手動での押し下げ力がなくなると、第1接続部15aの弾性復元力によりスライダ16は上方Z1へ戻される。そして、図6に示すように、第1接続部15aの電極板15a1と、第2のハウジング18の金具保持孔19の第1室19aの内壁の対向部19cとの間に、芯線8aが弾力的に挟持される。
このように本実施形態の信号表示灯1のピラー構造10は、ターミナルユニット3およびその上に嵌合される上ユニット7を含む。ターミナルユニット3は、絶縁材で形成されており、その外縁18c沿いに、所定間隔をあけて設けられた複数の端子金具15を有している。各端子金具15は、ターミナルユニット3の中央部から進入される電線8の先端8cに露出された芯線8aと電気的に接続される第1接続部15aと、上ユニット7の接続用電極(平面電極13に相当)と接触される第2接続部15bとを備えている。前記第1接続部15aは、相対的に下方Z2に位置し、前記第2接続部15bは、相対的に上方Z1に位置している。第1接続部15aおよび第2接続部15bを除き、端子金具15の周囲はターミナルユニット3を形成する絶縁材としての第2のハウジング18で囲まれている。前記第2接続部15bは、ターミナルユニット3の上面3cから、上下方向Z1,Z2に変位可能に突出している。上ユニット7は、少なくともその外縁11d沿いに広がる基板12と、当該基板12の下面12aに設けられ、ターミナルユニット3の上に嵌合されたときに、前記第2接続部15bに対し、第2接続部15bを上方Z1から押圧するように接触し得る複数の接続用電極としての平面電極13とを備えていることを特徴としている。
これにより、上ユニット7とターミナルユニット3とを互いに嵌合したときに、ターミナルユニット3に設けられた端子金具15の第2接続部15bと、上ユニット7に設けられた平面電極13とを、押圧状態で互いに接触できるので、ターミナルユニット3と上ユニット7とを確実に電気的に接続できる。
また、平面電極13と第2接続部15bとが、ユニットの軸方向Z0に互いに対向した状態で接触するので、ユニットの軸方向Z0に対して垂直な方向からの外力を受けた場合、例えば、ユニット3,7同士の連結が解除されるときにユニット3,7同士がこじられる場合に、第2接続部15bに過大な応力が生じることが防止される。その結果、接続構造としての端子金具15の損傷を防止でき、高信頼性を達成できる。
また、電線8との接続用の第1接続部15aが相対的に下方Z2に配置され、上ユニット7との接続用の第2接続部15bが相対的に上方Z1に配置されている。これにより、ターミナルユニット3および上ユニット7を連結するときに電線8が端子金具15に干渉することが抑制される。その結果、干渉に起因した電線8の損傷を防止できて、高信頼性を達成できる。
また、端子金具15の周囲が絶縁材としての第2のハウジング18により囲まれているので、電線8および端子金具15の干渉の発生をより一層抑制できる。さらに、上ユニット7の平面電極13は電線8を損傷させる虞はない。その結果、電線8の損傷を防止できる。
また、平面電極13は上下方向Z1,Z2に小型化できる。また、平面電極13と第2接続部15bとは、接続状態でユニットの軸方向Z0に並ぶので、ユニットの軸方向Z0に対して垂直な方向に関して各ユニット3,7を小型化できる。
換言すれば、電気的な接続のための部品として、扱いやすい大型の部品を採用することも可能となる。従って、ユニット3,7間の連結およびその解除が容易になる。また、各ユニット3,7内での配線や、その接続作業が容易になる。
また、本実施形態では、ターミナルユニット3は、その中央部を上下方向Z1,Z2に貫通する貫通孔18aを有し、前記電線8は、ターミナルユニット3の底面3d側から貫通孔18aを通って進入し、ターミナルユニット3内で上向きから下向きに180°屈曲し、その先端8cに露出された芯線8aは、下向き状態で前記第1接続部15aと接続されるものである。前記第1接続部15aは、前記電線8の先端8cに露出された芯線8aを受け止めるために、水平方向Xに弾性変位し得るようにしている。
この場合、第1接続部15aは、弾性を利用して芯線8aを自律的に保持でき、この芯線8aに電気的に確実に接続できる。また、電線8が貫通孔18aを貫通した状態で、下向きの電線8を第1接続部15aに上方Z1から容易に接続することができる。従って、電線8と第1接続部15aとの接続作業が容易になる。
また、例えば、接続後に、電線8の一部を貫通孔18a内に押し戻すことが可能となる。この点でも、ターミナルユニット3内での電線8の上方Z1への突出量を小さく抑制できるので、電線8の損傷の防止に寄与する。
また、本実施形態では、端子金具15は、1枚の金属板が所定形状に打ち抜かれ、かつ、曲成されることにより、前記第1接続部15aおよび第2接続部15bが一体的に構成されている。この場合、端子金具15の構造を簡素化できるので、小型化に寄与する。
また、第1接続部15aが曲げ加工された金属板により構成されることにより、この金属板の弾性を利用して、芯線8aを保持するための第1接続部15aの弾性力を、簡素な構造で得ることができる。従って、小型化に寄与する。
また、本実施形態では、第1接続部15aに近接して、上下方向Z1,Z2に変位可能な絶縁材で形成されたスライダ16が備えられている。このスライダ16は、前記電線8の先端8cに露出された芯線8aを案内するためのガイド凹部16aと、ガイド凹部16aの両側に沿って下方Z2に延び、下方Z2に変位したときに、前記第1接続部15aを水平方向Xに弾性変位させて、その側方に形成された芯線8a挿入用の空隙24を開く脚16bと、を含むようにしている。この場合、スライダ16を下方Z2に変位させた状態で、芯線8a挿入用の空隙24を開くことができる。この空隙24内に、ガイド凹部16aにより案内された電線8の芯線8aをスムーズに導入でき、ひいては、第1接続部15aと電線8とを容易に接続することができる。すなわち、電線8を空隙24内に配置した状態で、第1接続部15a自身の弾性により第1接続部15aが水平方向Xに変位すると、スライダ16が上方Z1に戻るとともに、第1接続部15aと電線8とが互いに接続する。
また、本実施形態において、前記芯線8a挿入用の空隙24の上部としての第2のハウジング18には、前記電線8の先端8cの被覆部8bの進入を阻止するための阻止用段部29が形成されている。この場合、空隙24への被覆部8bの進入が阻止されるので、第1接続部15aと電線8の被覆部8bとの接触が防止でき、その結果、第1接続部15aと電線8の芯線8aとの接触が確実に確保できる。
また、本実施形態において、前記スライダ16は、前記ターミナルユニット3を形成する絶縁材としての第2のハウジング18に係止されている。上下方向に関する変位量を所定の範囲内に規制する規制部25,26,27,28が設けられている。この場合、スライダ16が脱落することや、スライダ16が過度に下方Z2に変位することにより第1接続部15aが弾性的に電線8に接触できなくなることが防止される。スライダ16の変位の範囲に格別の注意を払わずに、スライダ16を容易に操作することができ、ひいては、電線8と第1接続部15aとの接続作業を容易にすることができる。
また、本実施形態において、前記第2接続部15bは、端縁に接触部(角部15b3が相当)を有する電極板15b1と、電極板15b1の下方Z2に連設され、電極板15b1の前記接触部が最上部に位置するように、電極板15b1を上下方向Z1,Z2および電極板面方向に弾性変位可能に支持する湾曲支持体15b2と含むようにしている。この場合、電極板15b1を湾曲支持体15b2により弾性支持できるので、電極板15b1に過大な応力が生じることを防止することができる。従って、接続構造としての端子金具15の損傷の防止に寄与する。
また、本実施形態において、前記電極板15b1および湾曲支持体15b2は、1枚の金属板から一体的に形成されている。この場合、第2接続部15bの構造を簡素化でき、小型化に寄与する。
また、本実施形態において、電極板15b1は、角部15b3の丸められた三角形状板を含み、前記湾曲支持体15b2は、S字状の線体を含むようにしている。この場合、電極板15b1と平面電極13とが接触状態で、ユニット3,7間にこじり力が作用したとしても、角部15b3の丸められた三角形状板を含む電極板15b1と平面電極13とがひっかかりなくスムーズに相対変位できる。その結果、電極板15b1に無理な応力が生じることを防止でき、接続構造の損傷の防止に寄与する。また、仮に、こじり力が作用したときに、三角形状板が変位したとしても、S字状の線体では、直線状の線体に比べて応力が小さくて済む。従って、接続構造の損傷の防止に寄与する。
また、本実施形態において、前記電極板15b1の上部だけが、前記ターミナルユニット3の上面3cから突出している。この場合、電極板15b1と電線8との干渉の発生を抑制することができる。
本実施形態において、前記上ユニット7は、その下部11aに、前記ターミナルユニット3の上部3aに外嵌されるターミナルユニット受け入れ凹部11bを備え、この凹部11b内に、下向きに前記平面電極13が配置されている。この場合、上ユニット7を取り外したときに、平面電極13を汚れ難くできる。その結果、上ユニット7をターミナルユニット3に再度取り付けたときに、両ユニット3,7を確実に電気的に接続できる。
本実施形態において、ターミナルユニット3は、上ユニット7に嵌合される第1のハウジング17と、第1のハウジング17に収容されて端子金具15を保持し絶縁材で形成された第2のハウジング18とを有する場合がある。この場合、例えば、相対的に小径の小型の信号表示灯と相対的に大径の大型の信号表示灯との間で、第1のハウジング17を互いに異ならせ、第2のハウジング18を共通化することができる。
また、この場合に、第1のハウジング17の凹部17aの底面が、第2のハウジング18の金具保持孔19を下方から塞ぐようにしている。これにより、端子金具15や電線8の芯線8aが本体部2に誤って接触することを確実に防止することができる。その結果、電気的な信頼性を向上することが容易にできる。
また、本実施形態の信号表示灯1は、上述の本実施形態のピラー構造10を有するので、このピラー構造10による上述の効果を得ることができる。
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
上ユニット7としては、信号表示灯本体4の基部に配置されるユニットであればよい。また、上ユニット7としての信号表示灯本体4の構成は、上述の構成に限定されない。例えば表示ユニット6の数が異なっていてもよいし、他の機能、例えば音声信号で警報を発する機能を有するユニット(図示せず)を併用してもよいし、上述の各ユニット5,6,7の一部が廃止されることや、各ユニット5,6,7の少なくとも一部同士が一体化されることも考えられる。
また、上述の第1接続部15aは、周方向Tに並んで環状に配置されていたが、第2のハウジング18の中央部に、水平方向Xに平行に直線状に並んで配置されていてもよい。また、第1および第2のハウジング17,18が一体に形成されることも考えられる。
また、上述の実施形態では、ピラー構造10および連結構造9は、ターミナルユニット3と上ユニット7との間に適用されていたが、これには限定されない。例えば、設置対象側となる下側のユニットに、ターミナルユニット3と同様のピラー構造10の部分を設け、上述の下側のユニットの上に嵌合される上側のユニットに、上ユニット7と同様のピラー構造10の部分を設けてもよい。
また、連結構造9の凹凸関係が逆になることも考えられる。例えばターミナルユニット3の上部3aが嵌合用の凹部を有し、上ユニット7の下部11aが嵌合用の凸部を有し、凹部に凸部が嵌まることにより、両ユニット3,7が連結されるようにしてもよい。また、ターミナルユニット3が固定される設置対象としては、自動機械の本体部2であったが、この他、種々の機械装置や、設備、建物の一部であってもよい。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態の信号表示灯の正面図である。 図1の信号表示灯の要部の断面図であり、図1のS1−S1断面を示す。 図2に示す要部の分解斜視図である。 図2に示す上ユニットの下面図である。 図2に示すターミナルユニットの要部の平面図である。 図5のS6−S6断面の断面図である。 図5に示すターミナルユニットの要部の分解斜視図である。 図2の第2のハウジングの平面図である。 図8のS9−S9断面の断面図である。 図8のS10−S10断面を示す一部断面斜視図である。 図11A、図11Bおよび図11Cは、図2の端子金具の斜視図、正面図、および側面図である。 スライダが最も上方に位置した状態のターミナルユニットの要部の断面図である。 スライダが最も下方に位置した状態のターミナルユニットの要部の断面図である。
符号の説明
1…信号表示灯
3…ターミナルユニット
3a…(ターミナルユニットの)上部
3c…ターミナルユニットの上面
3d…(ターミナルユニットの)底面
7…基部ユニット(上ユニット)
8…電線
8a…芯線
8b…被覆部
8c…電線の先端
10…ピラー構造
11a…下部(上ユニットの下部)
11b…凹部(ターミナルユニット受け入れ凹部)
11d…(上ユニットの)外縁
12…基板
12a…下面
13…平面電極(接続用電極)
15…端子金具
15a…第1接続部
15b…第2接続部
15b1…(第2接続部の)電極板(三角形状板)
15b2…湾曲支持体(線体)
15b3…(三角形状板の)角部(電極板の上部、端縁、接触部)
16…スライダ
16a…ガイド凹部
16b…脚
17…第1のハウジング
18…第2のハウジング(絶縁材)
18a…貫通孔(ターミナルユニットの中央部)
18c…(ターミナルユニットの)外縁
24…空隙
25,26,27,28…規制部
29…阻止用段部
T…周方向(電極板面方向)
X…水平方向
Z1…上方(上下方向)
Z2…下方(上下方向)

Claims (13)

  1. ターミナルユニットおよびその上に嵌合される上ユニットを含む信号表示灯のピラー構造であって、
    ターミナルユニットは、絶縁材で形成されており、その外縁沿いに、所定間隔をあけて設けられた複数の端子金具を有し、
    各端子金具は、ターミナルユニットの中央部から進入される電線の先端に露出された芯線と電気的に接続される第1接続部と、上ユニットの接続用電極と接触される第2接続部とを備え、
    前記第1接続部は、相対的に下方に位置し、前記第2接続部は、相対的に上方に位置していて、第1接続部および第2接続部を除き、端子金具の周囲はターミナルユニットを形成する絶縁材で囲まれており、
    前記第2接続部は、ターミナルユニットの上面から、上下方向に変位可能に突出しており、
    上ユニットは、少なくともその外縁沿いに広がる基板と、当該基板下面に設けられ、ターミナルユニットの上に嵌合されたときに、前記第2接続部に対し、第2接続部を上方から押圧するように接触し得る複数の平面電極とを備えていることを特徴とする、信号表示灯のピラー構造。
  2. 前記ターミナルユニットは、その中央部を上下方向に貫通する貫通孔を有し、前記電線は、ターミナルユニットの底面側から貫通孔を通って進入し、ターミナルユニット内で上向きから下向きに180°屈曲し、前記芯線は、下向き状態で前記第1接続部と接続されるものであり、
    前記第1接続部は、前記電線の前記芯線を受け止めるために、水平方向に弾性変位し得ることを特徴とする、請求項1記載の信号表示灯のピラー構造。
  3. 前記端子金具は、1枚の金属板が所定形状に打ち抜かれ、かつ、曲成されることにより、前記第1接続部および第2接続部が一体的に構成されていることを特徴とする、請求項1または2記載の信号表示灯のピラー構造。
  4. 前記第1接続部に近接して、上下に変位可能な絶縁材で形成されたスライダが備えられ、
    このスライダは、前記電線の前記芯線を案内するためのガイド凹部と、ガイド凹部の両側に沿って下方に延び、下方に変位したときに、前記第1接続部を水平方向に弾性変位させて、その側方に形成された芯線挿入用の空隙を開く脚と、を含むことを特徴とする、請求項2記載の信号表示灯のピラー構造。
  5. 前記芯線挿入用の空隙の上部には、前記電線の先端の被覆部の進入を阻止するための阻止用段部が形成されていることを特徴とする請求項4記載の信号表示灯のピラー構造。
  6. 前記スライダは、前記ターミナルユニットを形成する絶縁材に係止されており、上下の変位量を所定の範囲内に規制する規制部が形成されていることを特徴とする、請求項4記載の信号表示灯のピラー構造。
  7. 前記第2接続部は、端縁に接触部を有する電極板と、電極板の下方に連設され、電極板の前記接触部が最上部に位置するように、電極板を上下方向および電極板面方向に弾性変位可能に支持する湾曲支持体と、を含むことを特徴とする、請求項1記載の信号表示灯のピラー構造。
  8. 前記電極板および湾曲支持体は、1枚の金属板から一体的に形成されていることを特徴とする、請求項7記載の信号表示灯のピラー構造。
  9. 前記電極板は、角部の丸められた三角形状板を含み、前記湾曲支持体は、S字状の線体を含むことを特徴とする、請求項7または8記載の信号表示灯のピラー構造。
  10. 前記電極板の上部だけが、前記ターミナルユニットの上面から突出していることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載の信号表示灯のピラー構造。
  11. 前記上ユニットは、その下部に、前記ターミナルユニットの上部に外嵌されるターミナルユニット受け入れ凹部を備え、
    この凹部内に、下向きに前記平面電極が配置されていることを特徴とする、請求項1記載の信号表示灯のピラー構造。
  12. 前記ターミナルユニットは、上ユニットに嵌合される第1のハウジングと、第1のハウジングに収容されて端子金具を保持し絶縁材で形成された第2のハウジングとを有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の信号表示灯のピラー構造。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のピラー構造を有することを特徴とする信号表示灯。
JP2006294481A 2006-10-30 2006-10-30 信号表示灯のピラー構造およびその構造を有する信号表示灯 Expired - Fee Related JP4719123B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294481A JP4719123B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 信号表示灯のピラー構造およびその構造を有する信号表示灯
AT07017691T ATE448440T1 (de) 2006-10-30 2007-09-11 Pfeilerstruktur für einen signalisierungsindikator und signalisierungsindikator damit
DE602007003174T DE602007003174D1 (de) 2006-10-30 2007-09-11 Pfeilerstruktur für einen Signalisierungsindikator und Signalisierungsindikator damit
EP07017691A EP1918633B1 (en) 2006-10-30 2007-09-11 Signaling indicator pillar structure and signaling indicator having the structure
CNA2007101612109A CN101173737A (zh) 2006-10-30 2007-09-25 信号指示器柱状结构和具有该结构的信号指示器
KR1020070101583A KR20080039224A (ko) 2006-10-30 2007-10-09 신호 표시등 필러 구조 및 이 구조를 가지는 신호 표시등

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294481A JP4719123B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 信号表示灯のピラー構造およびその構造を有する信号表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112632A JP2008112632A (ja) 2008-05-15
JP4719123B2 true JP4719123B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38577261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294481A Expired - Fee Related JP4719123B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 信号表示灯のピラー構造およびその構造を有する信号表示灯

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1918633B1 (ja)
JP (1) JP4719123B2 (ja)
KR (1) KR20080039224A (ja)
CN (1) CN101173737A (ja)
AT (1) ATE448440T1 (ja)
DE (1) DE602007003174D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011122531A1 (de) * 2011-12-29 2013-07-04 Werma Holding Gmbh + Co. Kg "Warnleuchtsäule"
EP2662933B1 (en) * 2012-05-10 2017-10-18 ABB Schweiz AG Luminaire socket outlet
CN212011026U (zh) * 2019-05-29 2020-11-24 首尔伟傲世有限公司 具有悬臂电极的发光元件、具有其的显示面板及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2517021B1 (fr) 1981-11-23 1986-09-05 Telemecanique Electrique Colonne lumineuse
JPH0745318A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 端子台および照明器具
JP3207695B2 (ja) * 1995-01-09 2001-09-10 富士電機株式会社 スイッチの電球支持構造
JPH10223343A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Sony Corp 半導体装置用ソケット
JP3660468B2 (ja) * 1997-06-12 2005-06-15 松下電工株式会社 ランプソケット
JP3796978B2 (ja) * 1998-09-04 2006-07-12 株式会社パトライト 信号表示灯
EP1146280B1 (de) 2000-04-12 2009-12-09 WERMA Holding GmbH + Co. KG Signalgerät
JP4134748B2 (ja) * 2003-02-21 2008-08-20 株式会社パトライト 信号表示灯用ユニットおよび信号表示灯

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007003174D1 (de) 2009-12-24
CN101173737A (zh) 2008-05-07
JP2008112632A (ja) 2008-05-15
ATE448440T1 (de) 2009-11-15
EP1918633A1 (en) 2008-05-07
EP1918633B1 (en) 2009-11-11
KR20080039224A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2624674B1 (en) Operation switch
US8801454B2 (en) Connector guide member and electrical connector device having the same
US9812801B2 (en) Cable holding member, plug connector, connector device, flat cable, and method for assembling plug connector
US10511123B2 (en) Industrial connector and connecting structure
US9941630B2 (en) Power source connector device
US9466921B2 (en) Linear conductor connection terminal
WO2012096288A1 (ja) コネクタ
JP2010252543A (ja) アース線中継端子台及びこれを内部に備えた分電盤
JP4719123B2 (ja) 信号表示灯のピラー構造およびその構造を有する信号表示灯
KR20200096104A (ko) 전기 커넥터
EP2953209B1 (en) Terminal attachment base, terminal, and audio apparatus
CN109560415B (zh) 可变换方向的高速传输连接器
WO2012096286A1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
WO2017038877A1 (ja) 基板接続構造
US10141689B2 (en) Electrical connector
KR100276940B1 (ko) 동축케이블접속기
CN108615983B (zh) 按压开关接线装置
JP2007299649A (ja) ケーブルコネクタ
CN214624827U (zh) 一种组合式插座及包含该插座的键盘
JP4644080B2 (ja) 端子台
KR20030016364A (ko) 전선 정리구가 부설된 전기통신용 컨넥터
JP2017050272A (ja) 基板接続構造
JP2017050282A (ja) 基板接続構造
JP2013165050A (ja) ねじなし端子部構造
KR20010051986A (ko) 누름 버튼 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees