JP4718289B2 - 殺菌剤およびその製造方法 - Google Patents

殺菌剤およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4718289B2
JP4718289B2 JP2005284617A JP2005284617A JP4718289B2 JP 4718289 B2 JP4718289 B2 JP 4718289B2 JP 2005284617 A JP2005284617 A JP 2005284617A JP 2005284617 A JP2005284617 A JP 2005284617A JP 4718289 B2 JP4718289 B2 JP 4718289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
chloride
ferric
hypochlorite
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005284617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091658A (ja
Inventor
博明 中山
テッシュ ジェニファー
Original Assignee
博明 中山
有住 祥二郎
オキシリンクグループ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博明 中山, 有住 祥二郎, オキシリンクグループ インク filed Critical 博明 中山
Priority to JP2005284617A priority Critical patent/JP4718289B2/ja
Publication of JP2007091658A publication Critical patent/JP2007091658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718289B2 publication Critical patent/JP4718289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、次亜塩素酸カルシウムを用いた殺菌剤に関する。
従来から、次亜塩素酸イオンの殺菌力を利用した殺菌剤が公知となっており、様々な分野に利用されている。そして、次亜塩素酸イオンを供給する次亜塩素酸塩の1つである次亜塩素酸カルシウムを用いた殺菌剤は、取り扱いの容易さ、コストの有利性などの観点から、広く一般に利用されている。
近年、レジオネラ菌、クリプトスポリジウム原虫、コクシジウム原虫等、次亜塩素酸塩では殺菌が困難な病原微生物に対しても、充分な殺菌効果を得たいとの要望が高まっている。そこで、次亜塩素酸塩よりも殺菌力の強い次亜塩素酸を殺菌剤に含ませる技術が考えられている。例えば、浴槽や水槽等に次亜塩素酸を生成・循環させてレジオネラ菌等の殺菌を行う技術(例えば、特許文献1参照)や、住居、事務所、事業場等の屋内空間に次亜塩素酸を含む水溶液を散布して細菌類の殺菌を行う技術(例えば、特許文献2参照)が公知となっている。
ところで、次亜塩素酸を用いた殺菌処理では、次亜塩素酸を生成するために電気分解を行う必要があり、過大な設備コスト、ランニングコストが必要となる。このため、次亜塩素酸を用いた殺菌処理は、次亜塩素酸塩を用いた殺菌剤よりもコスト的に不利である。
そこで、次亜塩素酸塩を用いた殺菌剤の殺菌力を強化する検討も進められている。例えば、次亜塩素酸塩を含む殺菌剤に、界面活性剤およびpH調整剤等を添加することで、カビ等に対する殺菌力を強化した殺菌剤が考えられている(例えば、特許文献3〜5参照)。しかし、界面活性剤により殺菌力を強化した殺菌剤は、殺菌剤の散布場所や殺菌対象ごとに、殺菌に有効な界面活性剤の種類が異なると考えられるので、殺菌剤の品種を増やす必要があり取り扱いが複雑になる。
特開2004−202466号公報 特開2003−153989号公報 特開2002−003315号公報 特開2001−342496号公報 特開2001−311096号公報
本発明の目的は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、次亜塩素酸カルシウムを用いた殺菌剤において、取り扱いを複雑にすることなく殺菌力を強化することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の殺菌剤は、次亜塩素酸カルシウムと、第2鉄イオンを供給する第2鉄イオン供給化合物と、塩化物イオンとアルカリ金属イオンとからなり、塩化物イオンを供給する塩化アルカリ金属塩とが含まれ、塩化カルシウムを含まない。
次亜塩素酸カルシウムにより供給される次亜塩素酸イオンを含む殺菌剤に、第2鉄イオンを含ませることで、殺菌力を高めることができる。第2鉄イオンを殺菌剤に含ませることによる殺菌力向上の原理は明確ではないが、第2鉄イオンによる病原微生物等の有機汚染物質に対する凝集作用により、活性酸素やラジカル水酸基の発生が促進され、殺菌力を強化することができるものと考えられる。また、第2鉄イオンを含む殺菌剤に塩化物イオンを含ませることで、第2鉄イオンの錯体化を促進することができる。このため、第2鉄イオンが酸化鉄や水酸化鉄として沈殿するのを抑制し、殺菌剤中に第2鉄イオンを安定的に存在させることができる。
以上により、次亜塩素酸カルシウムにより供給される次亜塩素酸イオンを含む殺菌剤、つまり、次亜塩素酸カルシウムを含む殺菌剤において、塩化物イオンを含ませることで第2鉄イオンを安定的に存在させ、第2鉄イオンによる活性酸素やラジカル水酸基の発生を促進して殺菌力を強化することができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の殺菌剤によれば、次亜塩素酸イオンの100重量部に対する第2鉄イオンの存在量が0.001〜5重量部であり、第2鉄イオンの1重量部に対する塩化物イオンの存在量が10〜5000重量部である。
次亜塩素酸カルシウムを含む殺菌剤に第2鉄イオンを含ませることによる殺菌力強化の効果は、次亜塩素酸イオン100重量部に対し、第2鉄イオンが、0.001〜5重量部存在し、かつ、第2鉄イオン1重量部に対し、塩化物イオンが、10〜5000重量部存在しているときに顕著であると考えられる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の殺菌剤によれば、次亜塩素酸カルシウム、第2鉄イオン供給化合物、および塩化アルカリ金属塩は、食品または食品添加物の少なくとも一方である。
殺菌剤を家畜の飲用水に添加して用いる等、動植物に対して使用する場合、動植物に対する安全性から、殺菌剤に含ませる化合物には、食品または食品添加物の少なくとも一方として認められたものを用いるのが好ましい。したがって、上記のように、次亜塩素酸カルシウム、第2鉄イオン供給化合物および塩化アルカリ金属塩に、食品または食品添加物の少なくとも一方として認められたものを用いれば、動植物に対する安全性が高い殺菌剤を提供することができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の殺菌剤の製造方法によれば、塩化アルカリ金属塩および第2鉄イオン供給化合物を溶解させた後に、次亜塩素酸カルシウムを添加する。
次亜塩素酸カルシウムを溶解させた水溶液に、第2鉄イオン供給化合物を添加すると、第2鉄イオンが酸化鉄や水酸化鉄として沈殿する虞があり、製造上、支障が生じる。そこで、塩化アルカリ金属塩および第2鉄イオン供給化合物を溶解させた後に、次亜塩素酸カルシウムを添加すれば、第2鉄イオンが酸化鉄や水酸化鉄として沈殿するのを確実に防止することができる。
最良の形態の殺菌剤は、次亜塩素酸カルシウムと、第2鉄イオンを供給する第2鉄イオン供給化合物と、塩化物イオンとアルカリ金属イオンとからなり、塩化物イオンを供給する塩化アルカリ金属塩とが含まれ、塩化カルシウムを含まない。
亜塩素酸カルシウムは、例えば、高度さらし粉であり、高度さらし粉を添加して溶解することで殺菌剤に次亜塩素酸イオンを含ませることができる。
第2鉄イオンを供給する第2鉄イオン供給化合物は、例えば、塩化第2鉄、ピロリン酸第2鉄、硝酸第2鉄等の化合物であり、これらの化合物の少なくとも1つを溶解することで殺菌剤に第2鉄イオンを含ませることができる。
そして、次亜塩素酸カルシウムにより供給された次亜塩素酸イオンを含む殺菌剤(つまり、次亜塩素酸カルシウムを含む殺菌剤)に、第2鉄イオンを含ませることで、殺菌力を強化することができる。第2鉄イオンを殺菌剤に含ませることによる殺菌力強化の原理は明確ではないが、第2鉄イオンによる病原微生物等の有機汚染物質に対する凝集効果により、活性酸素やラジカル水酸基の発生が促進され、殺菌力を強化することができるものと考えられる。
次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの存在量の範囲は、殺菌力が有効に強化されているか否か、および第2鉄イオンが殺菌剤中で安定して存在できるか否か、つまり、第2鉄イオンが酸化鉄や水酸化鉄等として沈殿せず殺菌力強化に対し有効に機能しているか否かに基づいて決められる。そして、このような観点から、次亜塩素酸イオンの100重量部に対する第2鉄イオンの存在量は、0.001〜5重量部が好ましい。
塩化アルカリ金属塩は、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム等である。
そして、第2鉄イオンを含む殺菌剤に塩化物イオンを含ませることで、第2鉄イオンの錯体化を促進し、第2鉄イオンが酸化鉄や水酸化鉄等として沈殿するのを抑制し、殺菌剤中に第2鉄イオンを安定的に存在させることができる。
第2鉄イオンに対する塩化物イオンの存在量の範囲は、第2鉄イオンを安定的に存在させることができるか否かに基づいて決められる。そして、この観点から、第2鉄イオンの1重量部に対する塩化物イオンの存在量は、10〜5000重量部が好ましい。
また、この殺菌剤を家畜の飲用水に添加して用いる等、動植物に対して使用する場合、動植物に対する安全性から、次亜塩素酸カルシウム、第2鉄イオン供給化合物、塩化アルカリ金属塩には、食品または食品添加物の少なくとも一方として認められたものを用いるのが好ましい。
また、この殺菌剤は、水に塩化アルカリ金属塩を溶解して塩化物イオンを含ませた後に、第2鉄イオン供給化合物を溶解して第2鉄イオンを含ませ、その後に高度さらし粉を添加して次亜塩素酸イオンを含ませることで製造される。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕
実施例1の殺菌剤の調製方法を以下に説明する。
まず、塩化ナトリウム4.62g、塩化マグネシウムの6水和物1g(塩化マグネシウムの純量で0.55g)を水20gに添加して溶解させ、その後、塩化第2鉄0.13gを添加して溶解させる。この水溶液に高度さらし粉25gを添加するとともに、水を追加して全量250gとする。そして、この水溶液を振蕩して混和したのち放置熟成し殺菌剤とする。
つまり、実施例1によれば、塩化ナトリウムは、塩化アルカリ金属塩として用いられ、塩化第2鉄は、第2鉄イオン供給化合物として用いられている。表1の組成比に、次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比(表中、Fe/ClOとして記載)、第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比(表中、Cl/Feとして記載)を示す。なお、次亜塩素酸イオンの重量は、JIS K−0101「ヨウ素法」により定量する。
Figure 0004718289
実施例1の殺菌剤の試験方法を以下に説明する。実施例1の試験方法は、サルモネラ菌を被験菌として用いるものである。
まず、殺菌剤を所定の有効塩素濃度(次亜塩素酸イオンとして含まれている塩素の濃度)になるまで希釈する。そして、殺菌剤の希釈液20mLを高圧滅菌処理した蓋付きガラス瓶に分注するとともに、サルモネラ菌(Salmonella enteritidis NBRC3313)を懸濁させた液(約10^7〜10^8CFU/mL:ここで「^n(n は実数)」はべき指数を意味するものとする)0.2mLを加え混合する。そして、20℃で30秒間殺菌処理する。
この殺菌処理の後、ガラス瓶内の液を滅菌処理したメンブレンフィルタで吸引濾過する。また、滅菌処理したリン酸緩衝液でガラス瓶内を洗浄するとともに、この洗浄液も同じメンブレンフィルタで濾過する。さらに、このメンブレンフィルタをリン酸緩衝液で洗浄した後、吸引を停止して取り外し、滅菌処理したリン酸緩衝液10mLにフィルタ捕集物を投下して撹拌する。
撹拌後、この液を培地へ接種し、培養後の菌数を測定する。培地は、トリプトソーヤ寒天培地(SCD 寒天培地 日水製薬株式会社製:培地1Lあたりの組成は、ペプトン15.0g、大豆ペプトン5.0g、塩化ナトリウム5.0g、寒天15.0gであり、pHは7.2)を用い、培養条件は36℃で24時間とする。
これらの操作を、希釈水準(つまり、有効塩素濃度)を変更した希釈液においても実施し、サルモネラ菌の測定数が5よりも小さくなる有効塩素濃度の最小値を、最小有効塩素濃度として求める。
以上により求められた最小有効塩素濃度を、表1の試験結果に示す。
〔実施例2〕
実施例2の殺菌剤の調製方法を以下に説明する。
まず、塩化ナトリウム12g、塩化マグネシウムの6水和物4.0g(塩化マグネシウムの純量で2.2g)を水40gに添加して溶解させ、その後、ピロリン酸第2鉄8.4gを添加して撹拌する。この水溶液を加熱するとともに、ピロリン酸第2鉄が溶解するまで濃塩酸(濃度35wt%)を加える。そして、ピロリン酸第2鉄が溶解したら加熱を停止し、冷却後、水を加えて全量100gとする(以下、この水溶液を、鉄2%溶液と呼ぶ)。
次に、塩化ナトリウム3.75g、塩化マグネシウムの6水和物1.0g(塩化マグネシウムの純量で0.55g)を水20gに添加して溶解させ、その後、鉄2%溶液0.30gを添加して撹拌する。この水溶液に高度さらし粉25gを添加するとともに、水を追加して全量250gとする。そして、この水溶液を振蕩して混和したのち放置熟成し殺菌剤とする。
つまり、実施例2では、塩化ナトリウムは、塩化アルカリ金属塩として用いられ、ピロリン酸第2鉄は、第2鉄イオン供給化合物として用いられている。そして、実施例1の試験方法と同様の方法により、最小有効塩素濃度を求める。
表1の組成比に、殺菌剤の次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比を示し、表1の試験結果に最小有効塩素濃度の測定値を示す。
〔比較例1〕
比較例1の殺菌剤は、所定量の水に高度さらし粉25gを溶解させ、この水溶液に水を追加して全量250gの水溶液としたものである。つまり、比較例1の殺菌剤では、第2鉄イオン供給化合物および塩化アルカリ金属塩の添加量がゼロである。
そして、実施例1の試験方法と同様の方法により、最小有効塩素濃度を求める。
表1の組成比に、殺菌剤の次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比を示し、表1の試験結果に最小有効塩素濃度の測定値を示す。
〔実施例3〕
実施例3の殺菌剤は、実施例1の殺菌剤と同様の方法により調製されたものである。つまり、実施例3の殺菌剤は、次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比が、実施例1の殺菌剤と同様の値である。表2の組成比に、次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比(表中、Fe/ClOとして記載)、第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比(表中、Cl/Feとして記載)を示す。
Figure 0004718289
実施例3の殺菌剤の試験方法を以下に説明する。実施例3の試験方法は、枯草菌の芽胞を被験菌として用いるものである。
まず、殺菌剤を接種する枯草菌(Bacillus subtilis NBRC3134)の芽胞を培養する。培地は、トリプチケースソイ寒天培地(Becton Dickinson and Company製:培地1Lあたりの組成は、カゼイン−スイ消化ペプトン15.0g、大豆−パパイン消化ペプトン5.0g、塩化ナトリウム5.0g、寒天15.0gであり、pHは7.3±0.2)に、金属塩溶液を加えたものを用いる。また、培養条件は36℃で1週間とする。そして、培養後の培地に80℃で10分間の加熱処理を施して芽胞を精製する。
ここで、トリプチケースソイ寒天培地に加える金属塩溶液は、塩化マンガンの4水和物2.5g、硫酸マグネシウムの7水和物25g、硫酸第1鉄の7水和物30mgを0.01Nの塩酸1Lに溶解して高圧蒸気滅菌処理した第1溶液、塩化カルシウムの2水和物15gを0.01Nの塩酸1Lに溶解して高圧蒸気滅菌処理した第2溶液である。また、第1、第2溶液の添加量は、各々、培地1Lに対し10mLである。
次に、殺菌剤で芽胞を処理する。まず、培養した芽胞を掻きとり滅菌処理した水に懸濁し、濃度約10^8CFU/mLとなるように調製する。また、殺菌剤を所定の有効塩素濃度になるまで希釈し、この希釈液20mLを高圧滅菌処理した蓋付きガラス瓶に分注する。次に、分注された希釈液に、芽胞を懸濁させた液0.2mLを加え混合する。そして、25℃で30分間保持し殺菌処理する。
この殺菌処理の後、ガラス瓶内の液を滅菌処理したメンブレンフィルタで吸引濾過する。また、滅菌処理したリン酸緩衝液でガラス瓶内を洗浄するとともに、この洗浄液も同じメンブレンフィルタで濾過する。さらに、このメンブレンフィルタをリン酸緩衝液で洗浄した後、吸引を停止して取り外し、滅菌処理したリン酸緩衝液10mLにフィルタ捕集物を投下して撹拌する。
次に、撹拌後の液を培地へ接種して36℃で24時間の培養を行う。そして、培養後のコロニー数を測定することで殺菌処理後に生き残った芽胞数を算定する。なお、培地は、トリプトソーヤ寒天培地(SCD 寒天培地 日水製薬株式会社製:培地1Lあたりの組成は、ペプトン15.0g、大豆ペプトン5.0g、塩化ナトリウム5.0g、寒天15.0gであり、pHは7.2)を用いる。
そして、有効塩素濃度を変更した希釈液においても同様の操作を繰り返し、殺菌処理後に生き残った芽胞数を算定する。そして、芽胞の算定結果が5よりも小さくなる有効塩素濃度を最小有効塩素濃度として求める。
以上により求められた最小有効塩素濃度を、表2の試験結果に示す。
〔実施例4〕
実施例4の殺菌剤は、実施例2の殺菌剤と同様の方法により調製されたものである。つまり、実施例4の殺菌剤は、次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比が、実施例2の殺菌剤と同様の値である。
そして、実施例3の試験方法と同様の方法により、最小有効塩素濃度を求める。
表2の組成比に、殺菌剤の次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比を示し、表2の試験結果に最小有効塩素濃度の測定値を示す。
〔実施例5〕
実施例5の殺菌剤の調製方法を以下に説明する。
実施例5の殺菌剤の調製方法では、塩化ナトリウム3.75g、塩化マグネシウムの6水和物1.0g(塩化マグネシウムの純量で0.55g)を水20gに添加して溶解させ、その後、実施例2で用いた鉄2%溶液5.80gを添加して撹拌する。この水溶液に高度さらし粉25gを添加するとともに、水を追加して全量250gとする。そして、この水溶液を振蕩して混和したのち放置熟成し殺菌剤とする。
そして、実施例3の試験方法と同様の方法により、最小有効塩素濃度を求める。
表2の組成比に、殺菌剤の次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比を示し、表2の試験結果に最小有効塩素濃度の測定値を示す。
〔比較例2〕
比較例2の殺菌剤は、比較例1の殺菌剤と同様の方法により調製されたものである。つまり、比較例2の殺菌剤は、次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比が、比較例1と同様にゼロである。
そして、実施例3の試験方法と同様の方法により、最小有効塩素濃度を求める。
表2の組成比に、殺菌剤の次亜塩素酸イオンに対する第2鉄イオンの重量比、および第2鉄イオンに対する塩化物イオンの重量比を示し、表2の試験結果に最小有効塩素濃度の測定値を示す。
〔実施例の効果〕
サルモネラ菌を被験菌とする試験方法(表1参照)、枯草菌を被験菌とする試験方法(表2参照)のいずれの試験結果も、実施例の方が比較例よりも最小有効塩素濃度が小さくなっている。つまり、次亜塩素酸カルシウムのみを含む殺菌剤(比較例1、2)よりも、次亜塩素酸カルシウムとともに第2鉄イオンおよび塩化物イオンを含む殺菌剤(実施例1〜5)の方が、殺菌力が強い。

Claims (4)

  1. 次亜塩素酸カルシウムと、
    第2鉄イオンを供給する第2鉄イオン供給化合物と、
    塩化物イオンとアルカリ金属イオンとからなり、塩化物イオンを供給する塩化アルカリ金属塩とが含まれ、
    塩化カルシウムを含まないことを特徴とする殺菌剤。
  2. 請求項1に記載の殺菌剤において、
    次亜塩素酸イオンの100重量部に対する前記第2鉄イオンの存在量が0.001〜5重量部であり、
    前記第2鉄イオンの1重量部に対する前記塩化物イオンの存在量が10〜5000重量部であることを特徴とする殺菌剤。
  3. 請求項1または請求項2に記載の殺菌剤において、
    前記次亜塩素酸カルシウム、前記第2鉄イオン供給化合物、および前記塩化アルカリ金属塩は、食品または食品添加物の少なくとも一方であることを特徴とする殺菌剤。
  4. 請求項1ないし請求項3に記載の殺菌剤において、
    前記塩化アルカリ金属塩および前記第2鉄イオン供給化合物を溶解させた後に、前記次亜塩素酸カルシウムを添加することを特徴とする殺菌剤の製造方法。
JP2005284617A 2005-09-29 2005-09-29 殺菌剤およびその製造方法 Active JP4718289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284617A JP4718289B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 殺菌剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284617A JP4718289B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 殺菌剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091658A JP2007091658A (ja) 2007-04-12
JP4718289B2 true JP4718289B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37977775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284617A Active JP4718289B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 殺菌剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718289B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202006664UA (en) * 2018-01-14 2020-08-28 Collidion Inc Compositions, kits, methods and uses for cleaning, disinfecting, sterilizing and/or treating
CN112336641A (zh) * 2020-11-24 2021-02-09 山东消博士消毒科技股份有限公司 一种次氯酸免洗手消毒液及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135041A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Clean Chemical Kk 食品処理剤及び処理方法
JP2005043221A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 鋼材の劣化予測方法および予測装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135041A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Clean Chemical Kk 食品処理剤及び処理方法
JP2005043221A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 鋼材の劣化予測方法および予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091658A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101679080B (zh) 电化学处理的水,其制取方法和装置以及其作为消毒剂的应用
JPWO2006057311A1 (ja) 次亜塩素酸系殺菌剤組成物
WO2001056616A2 (en) Dental equipment and method of operating such equipment
JP2008505083A (ja) 生物付着抑制のための安定酸化臭素組成物、並びにこの製造方法および使用方法
WO2014010291A1 (ja) 殺菌水生成装置および殺菌洗浄方法
JPH1081610A (ja) 殺菌消毒液の製造方法及び殺菌消毒剤
JP5216087B2 (ja) 膜電解法およびこれにより得られる生成物の使用
DK152324B (da) Germicidt middel paa basis af stabiliseret h202 og anvendelse deraf
WO1991008981A2 (en) Solutions for stabilizing hydrogen peroxide containing solutions
CN103503922A (zh) 一种用于医院污水消毒的消毒粉剂
US20140302168A1 (en) Microbiocidal Solution with Ozone and Methods
JP3554749B2 (ja) 殺菌消毒剤
JP4718289B2 (ja) 殺菌剤およびその製造方法
CN111771909A (zh) 一种消毒组合物及其制备方法
Wang et al. Disinfection kinetics of slightly acidic electrolyzed water to freshwater under the condition of dynamic hybrid
CN104430510B (zh) 一种稳定的具有缓蚀阻垢作用的含氯消毒剂
WO2018003087A1 (ja) 塩素系殺菌剤と微細気泡を組み合わせた殺菌剤、及び殺菌方法
JP4963055B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP2003135041A (ja) 食品処理剤及び処理方法
JP7329285B1 (ja) 殺菌剤の製造方法
CN1943359A (zh) 一种制备杀菌灭藻剂的方法
JP2010090107A (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法および殺菌殺藻剤組成物の製造方法
CN100393633C (zh) 一种水产养殖废水的杀菌消毒法
KR20140088207A (ko) 선박 밸러스트수 처리제 및 이것을 사용한 선박 밸러스트수의 처리 방법
JP2001253803A (ja) 殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081024

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210408

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250