JP4717695B2 - インヒビタスイッチ及びその製造方法 - Google Patents

インヒビタスイッチ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4717695B2
JP4717695B2 JP2006116346A JP2006116346A JP4717695B2 JP 4717695 B2 JP4717695 B2 JP 4717695B2 JP 2006116346 A JP2006116346 A JP 2006116346A JP 2006116346 A JP2006116346 A JP 2006116346A JP 4717695 B2 JP4717695 B2 JP 4717695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
terminal block
dividing
divided
inhibitor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006116346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287594A (ja
Inventor
荘介 中野
伸文 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd, Asahi Denso Co Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006116346A priority Critical patent/JP4717695B2/ja
Publication of JP2007287594A publication Critical patent/JP2007287594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717695B2 publication Critical patent/JP4717695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Slide Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、車両の自動変速機のミッションケース内に配設され、セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチ及びその製造方法に関するものである。
自動車における自動変速機には、セレクトレバーの変速位置を検出すべく、通常、そのミッションケース内にインヒビタスイッチが配設されている。かかるインヒビタスイッチは、自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、該端子台に形成された接点板と、車両のセレクトレバーと連動して接点板に沿って動作する操作部と、該操作部に形成され、接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点とを具備していた。
しかして、インヒビタスイッチはミッションケース内に満たされたオイル中で動作することとなり、その可動接点の接点板との接触位置に応じて形成される電気的回路から、セレクトレバーの変速位置を検知することができ、当該検知に基づき自動変速機の動力伝達経路をセレクトレバーの変速位置に対応させて制御することができるよう構成されている(例えば特許文献1参照)。
このようなインヒビタスイッチにおいては、並行して延設された複数列の接点板が端子台に形成されるのであるが、従来より、製造過程においてそれら複数列の接点板がばらばらに分離しないよう、隣り合う列同士を連結する分断部が形成されている。そして、分断部により一体とされた接点板を端子台の所定位置に配設した後、当該分断部をパンチなどにより分断し、電気的導通を遮断すれば、製造過程において列毎に分離してしまうのを回避するとともに、分断後は列毎の所望の電気的導通を図ることができるのである。
特開2002−175743号公報
しかしながら、上記従来のインヒビタスイッチにおいては、各々の分断部の分断が1カ所のみ行われていたため、以下の如き問題があった。即ち、ミッションケース内のオイルには、微小な金属粉など導電性異物が浮遊していることが多く、かかる導電性異物が接点板の分断部に跨って付着しまうと意図しない導通がなされ、ショート等電気的不具合が生じてしまう可能性があるという問題があった。
また、端子台に対して二次成形を施し、その二次成形樹脂を分断部の分断箇所に充填させることにより、当該分断箇所に導電性異物が付着して電気的不具合を回避することも考えられるが、その場合、二次成形の工程分だけ製造コストが嵩んでしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、接点板の分断部を複数箇所で分断することにより、製造コストを抑制しつつ、オイル中の導電性異物による意図しない導通を回避することができるインヒビタスイッチ及びその製造方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、車両の自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、該端子台に形成された接点板と、車両のセレクトレバーと連動して接点板に沿って動作する操作部と、該操作部に形成され、前記接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点とを具備し、前記電気的回路から前記セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチにおいて、前記接点板には、端子台の所定位置に配設された後、分断されて導通の遮断が図られる分断部が形成されるとともに、前記端子台における前記分断部に対応する位置には、複数の分断孔が形成され、該分断孔に切除手段を嵌入することにより、1つの分断部が複数箇所で分断されて成ることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載のインヒビタスイッチにおいて、前記接点板は、端子台に対して複数段で形成されるとともに、前記分断孔はそれぞれの接点板の分断部に対応した位置に形成されたことを特徴とする。
請求項記載の発明は、車両の自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、該端子台に形成された接点板と、車両のセレクトレバーと連動して接点板に沿って動作する操作部と、該操作部に形成され、前記接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点とを具備し、前記電気的回路から前記セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチの製造方法において、前記接点板には、端子台の所定位置に配設された後、分断されて導通の遮断が図られる分断部が形成されるとともに、前記端子台における前記分断部に対応する位置には、複数の分断孔が形成され、該分断孔に切除手段を嵌入することにより、1つの分断部を複数箇所で分断することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載のインヒビタスイッチの製造方法において、前記接点板は、端子台に対して複数段で形成されるとともに、前記分断孔はそれぞれの接点板の分断部に対応した位置に形成され、各分断孔に前記切除手段を嵌入して複数段それぞれの接点板の分断部を複数箇所で分断することを特徴とする。
請求項1又は請求項の発明によれば、接点板における1つの分断部を複数箇所で分断するので、複数の分断箇所を形成することができ、一の分断箇所に導電性異物が付着しても他の分断箇所によって導通の遮断は維持できる。従って、二次成形等別途の工程を不要とできるので製造コストを抑制することができるとともに、オイル中の導電性異物による意図しない導通を回避することができる。
さらに、端子台における分断部に対応する位置には、当該分断部を分断するための複数の分断孔が形成されたので、例えばパンチ等の切除手段を当該分断孔に嵌入させれば、精度よく且つ簡易に分断部を分断させることができる。
請求項又は請求項の発明は、接点板は、端子台に対して複数段で形成されるとともに、分断孔はそれぞれの接点板の分断部に対応した位置に形成されたので、複数の分断孔に例えばパンチ等の切除手段を同時に嵌入させれば、複数段に亘る各接点板の複数の分断部を同時に複数箇所で切除して分断させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るインヒビタスイッチは、自動車の自動変速機のミッションケース内に配設され、セレクトレバーの変速位置を検知するためのものであり、図1及び図2に示すように、樹脂成形品などから成る端子台2と、金属製の接点板3、4と、可動接点5bが形成された操作部5と、金属製のケース6とから主に構成されている。
端子台2は、その表面側(図1及び図2における上面側)にその長手方向に延びる複数の溝部2aを有するとともに、側面の所定部位にコネクタ部2bが一体的に形成されたものである。かかる端子台2には、上下2段の接点板3、4が取り付けられ、その上段側の接点板3の一部表面が端子台2の溝部2a内で外部に臨むよう構成されており、後述する可動接点5bが摺動し得るよう構成されている。
これら接点板3、4は、それぞれ例えば導電性の金属板をプレス等で抜き及び折り曲げ加工して所定形状とされたものから成る。また、上下2段の接点板3、4には、それら端部にそれぞれ端子部3a、4aが形成されており、これら端子部3a、4aがコネクタ部2bに位置するよう設定されている。これにより、外部機器等(例えばミッションケース内に配設されたコントローラ等)に形成されたコネクタ(不図示)をコネクタ部2bの端子部3a、4aに接続すれば、インヒビタスイッチ1の検知信号を外部機器等に送信し得るようになっている。
ケース6は、端子台2の表面側を覆って取り付けられるとともに、フランジ部6bが一体的に形成されており、該フランジ部6bに形成されたボルト孔6baに図示しないボルトを挿通させることにより、ケース6及び端子台2をミッションケース(不図示)内の所定位置に固定させ得るよう構成されている。更に、ケース6には、その長手方向に直線状の長孔6aが形成され、当該長孔6aに操作部5のレバー部5aが挿通されるよう構成されている。
一方、操作部5は、自動車のセレクトレバーと連動して接点板5bに沿って動作し得るもので、図2及び図3に示すように、当該セレクトレバーの操作と連動するレバー部5aと、接点板3上を摺動し得る可動接点5bとが形成されて成る。即ち、操作部5は、ケース6と端子台2との間に収容されつつ、突設されたレバー部5aを介してセレクトレバーの操作が伝達され、その操作に応じて接点板3上を摺動可能とされている。尚、可動接点5bは、端子台2に形成された溝部2aと対応して形成されているため、操作部5が動作すると、可動接点5bが当該溝部2a内における接点板3上を摺動することとなる。
然るに、操作部5が接点板3上を摺動することにより、可動接点5bと接点板3とが接触して電気的接続が図られるとともに、その接触位置に応じて所定の電気的回路が形成されるよう構成されている。従って、所定の電気的回路からセレクトレバーの変速位置を検知することができ、当該検知に基づき自動変速機の動力伝達経路をセレクトレバーの変速位置に対応させて制御することができるよう構成されている。尚、接点板3と4とは所定箇所にて電気的に接続されており、これら2つの接点板3、4を含んで電気的所定回路が形成されるようになっている。
ところで、接点板3、4には、図4に示すように、端子台2の所定位置に配設された後、分断されて導通の遮断が図られる分断部8、9が形成されている。かかる分断部8、9は、専ら製造過程において複数列又は複数部位から成る接点板3又は4がばらばらに分離しないよう、隣り合う列又は部位同士を連結するためのもので、完成後のインヒビタスイッチ1においては、導通を遮断すべく切除される部位である。
また、端子台2における分断部8、9に対応する位置には、図5及び図6に示すように、パンチ等の切除手段7(図8参照)を嵌入可能な分断孔10が形成されている。かかる分断孔10は、端子台2の表裏に亘って貫通して形成されたものであり、図7に示すように、1箇所の分断部8又は9につき2つの孔(分断孔10a、10b)を有している。そして、図8に示すように、各分断孔10a、10bにパンチ等の切除手段7を嵌入させることにより、1つの分断部8又は9を2箇所(複数箇所)で切除し得るよう構成されている。
これにより、接点板3においては、図5に示すように、1つの分断部9に複数の分断箇所9a、9bを有するとともに、接点板4においては、図6に示すように、1つの分断部8に複数の分断箇所8a、8bを有することとなる。従って、使用過程において、ミッションケース内のオイルに浮遊する導電性異物が一方の分断箇所に付着しても他方の分断箇所によって導通の遮断は維持できるので、分断箇所を塞ぐための別途の工程(二次成形等)を不要とすることができ、製造コストを抑制することができるとともに、オイル中の導電性異物による意図しない導通を回避することができる。
また、端子台2における分断部8、9に対応する位置に、当該分断部8、9を分断するための複数の分断孔10a、10bが形成されたので、パンチ等の切除手段7を当該分断孔10a、10bに嵌入させれば、精度よく且つ簡易に分断部8、9を分断させることができる。更に、パンチ等の切除手段7を複数の分断孔10a、10bに対して同時に嵌入し得るものとすれば、多数ある各分断部8、9を同時に複数箇所で分断することができ、製造工程を更に簡素化することができる。
また更に、接点板3、4は、端子台2に対して上下複数段で形成されるとともに、分断孔10a、10bはそれぞれの接点板3、4の分断部8、9に対応した位置に形成されたので、複数の分断孔10a、10bにパンチ等の切除手段を同時に嵌入させれば、複数段に亘る各接点板3、4の複数の分断部8、9を同時に複数箇所で切除して分断させることができる。
上記インヒビタスイッチ1によれば、運転者がセレクトレバーを操作すると、その操作と連動してレバー部5aが操作され、操作部5が接点板3上を直線状に摺動し、その接触位置に応じた所定の電気的回路が形成される。このとき、分断部8、9の導通の遮断が複数の分断箇所8a、8b(9a、9b)によって確実に維持されるので、ショート等の電気的不具合を確実に防止し、インヒビタスイッチ1の信頼性を向上させることができる。
次に、上記インヒビタスイッチ1の製造方法について説明する。
まず、端子台2を成形するための成形型における所定位置に、分断部8、9によりそれぞれ連結された接点板3、4を位置決め固定しておく。そして、当該成形型内に樹脂を流し込み、接点板3、4をインサート成形しつつ端子台2を成形する。このとき、1つの分断部8,9に対して複数の分断孔10a、10bを形成することにより、当該分断孔10a、10bを介して分断部8、9を複数箇所で外部に臨ませた状態とする。
上記の如く接点板3、4が端子台2に固定された後、分断孔10a、10bにパンチ等の切除手段7を嵌入させることにより、分断部8、9を複数箇所で同時に分断する。こうして、接点板3、4をインサート成形した端子台2が得られるので、これに操作部5及びケース6等を取り付ければ本実施形態に係るインヒビタスイッチ1が得られることとなる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば1つの分断部を3箇所以上で分断し、3箇所以上の分断箇所を形成するようにしてもよい。また、本実施形態においては、分断部を有した接点板が上下2段に配設されているが、1段のものであってもよく或いは3段以上のものであってもよい。更に、本実施形態においては、操作部がセレクトレバーの操作と連動して接点板上を直線状に摺動するものであるが、これに代えて、例えば固定接点を弧状(又は円周状)に形成するとともに、操作部を弧状(円周状)に摺動させるものとしてもよい。
接点板には、端子台の所定位置に配設された後、分断されて導通の遮断が図られる分断部が形成されるとともに、端子台における分断部に対応する位置には、複数の分断孔が形成され、該分断孔に切除手段を嵌入することにより、当該分断部が複数箇所で分断されるインヒビタスイッチ及びその製造方法であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
本発明のインヒビタスイッチの外観を示す全体斜視図 同インヒビタスイッチの内部構成を示すための分解斜視図 同インヒビタスイッチにおける操作部を示す斜視図 同インヒビタスイッチにおいて上下複数段に配設される接点板を示す斜視図 同インヒビタスイッチにおける上段に配設された接点板を示す平面図及びその分断部の分断箇所を示す拡大図 同インヒビタスイッチにおける下段に配設された接点板を示す平面図及びその分断部の分断箇所を示す拡大図 同インヒビタスイッチにおける分断部を分断する方法について説明する図であって、分断前を示す平面図 同インヒビタスイッチにおける分断部を分断する方法について説明する図であって、分断後を示す平面図
符号の説明
1 インヒビタスイッチ
2 端子台
3 接点板(上段)
4 接点板(下段)
5 操作部
5b 可動接点
6 ケース
7 切除手段(パンチ)
8 分断部
8a、8b 分断箇所
9 分断部
9a、9b 分断箇所
10(10a、10b) 分断孔

Claims (4)

  1. 車両の自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、
    該端子台に形成された接点板と、
    車両のセレクトレバーと連動して接点板に沿って動作する操作部と、
    該操作部に形成され、前記接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点と、
    を具備し、前記電気的回路から前記セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチにおいて、
    前記接点板には、端子台の所定位置に配設された後、分断されて導通の遮断が図られる分断部が形成されるとともに、前記端子台における前記分断部に対応する位置には、複数の分断孔が形成され、該分断孔に切除手段を嵌入することにより、1つの分断部が複数箇所で分断されて成ることを特徴とするインヒビタスイッチ。
  2. 前記接点板は、端子台に対して複数段で形成されるとともに、前記分断孔はそれぞれの接点板の分断部に対応した位置に形成されたことを特徴とする請求項記載のインヒビタスイッチ。
  3. 車両の自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、
    該端子台に形成された接点板と、
    車両のセレクトレバーと連動して接点板に沿って動作する操作部と、
    該操作部に形成され、前記接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点と、
    を具備し、前記電気的回路から前記セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチの製造方法において、
    前記接点板には、端子台の所定位置に配設された後、分断されて導通の遮断が図られる分断部が形成されるとともに、前記端子台における前記分断部に対応する位置には、複数の分断孔が形成され、該分断孔に切除手段を嵌入することにより、1つの分断部を複数箇所で分断することを特徴とするインヒビタスイッチの製造方法。
  4. 前記接点板は、端子台に対して複数段で形成されるとともに、前記分断孔はそれぞれの接点板の分断部に対応した位置に形成され、各分断孔に前記切除手段を嵌入して複数段それぞれの接点板の分断部を複数箇所で分断することを特徴とする請求項記載のインヒビタスイッチの製造方法。
JP2006116346A 2006-04-20 2006-04-20 インヒビタスイッチ及びその製造方法 Active JP4717695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116346A JP4717695B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 インヒビタスイッチ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116346A JP4717695B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 インヒビタスイッチ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287594A JP2007287594A (ja) 2007-11-01
JP4717695B2 true JP4717695B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38759164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116346A Active JP4717695B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 インヒビタスイッチ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146338B1 (ko) 2011-11-29 2012-05-21 (주)이건산전 전동차용 주간 제어기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337693A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Fujitsu Ltd プリント板のパターン切断構造
JPH0955145A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Matsushita Electric Works Ltd コントロールスイッチの構造
JP2002175743A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd インヒビタースイッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337693A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Fujitsu Ltd プリント板のパターン切断構造
JPH0955145A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Matsushita Electric Works Ltd コントロールスイッチの構造
JP2002175743A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd インヒビタースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007287594A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527142B2 (ja) インヒビタスイッチ及びその製造方法
US20080251370A1 (en) Switch device
CN104112620A (zh) 开关
JP4717695B2 (ja) インヒビタスイッチ及びその製造方法
JP4834450B2 (ja) インヒビタスイッチ及びその製造方法
JPS61256516A (ja) 電気スイツチ
JP4914105B2 (ja) インヒビタスイッチ及びその製造方法
JP4762038B2 (ja) インヒビタスイッチ
KR980005128A (ko) 자동 변속용 제어 스위치와 그 제조 방법
CN101669254B (zh) 端子组件及连接器
EP2386784B1 (en) Slide switch
CN103137362B (zh) 按压开关
JP4834451B2 (ja) インヒビタスイッチ及びその製造方法
US6046413A (en) Switch with lift-off ramp
US8159836B2 (en) Multi-layer conductor body and method for the production thereof
US20040140115A1 (en) Contacting component
CN102693853B (zh) 按钮开关
JP2004119115A (ja) スライドスイッチ
JP3528089B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP5717307B1 (ja) レバースイッチ
JP5116087B2 (ja) 端子台の製造装置
JP4762039B2 (ja) インヒビタスイッチ
US7543727B2 (en) Circuit breaker arrangement in an indicating arrangement in an electrically powered stapler
JP4914106B2 (ja) インヒビタスイッチ
JP4717739B2 (ja) インヒビタスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250