JP4717739B2 - インヒビタスイッチ - Google Patents

インヒビタスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4717739B2
JP4717739B2 JP2006196318A JP2006196318A JP4717739B2 JP 4717739 B2 JP4717739 B2 JP 4717739B2 JP 2006196318 A JP2006196318 A JP 2006196318A JP 2006196318 A JP2006196318 A JP 2006196318A JP 4717739 B2 JP4717739 B2 JP 4717739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
inhibitor switch
positioning hole
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006196318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027632A (ja
Inventor
光夫 江川
伸文 山根
弘樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd, Asahi Denso Co Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006196318A priority Critical patent/JP4717739B2/ja
Publication of JP2008027632A publication Critical patent/JP2008027632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717739B2 publication Critical patent/JP4717739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Description

本発明は、車両の自動変速機のミッションケース内に配設され、セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチに関するものである。
自動車における自動変速機には、セレクトレバーの変速位置を検出すべく、通常、そのミッションケース内にインヒビタスイッチが配設されている。かかるインヒビタスイッチは、自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、該端子台に形成された接点板と、車両のセレクトレバーと連動して接点板に沿って動作する操作部と、該操作部に形成され、接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点とを具備していた。
しかして、インヒビタスイッチは、その可動接点の接点板との接触位置に応じて形成される電気的回路から、セレクトレバーの変速位置を検知することができ、当該検知に基づき自動変速機の動力伝達経路をセレクトレバーの変速位置に対応させて制御することができるよう構成されている(例えば特許文献1参照)。
上記従来のインヒビタスイッチにおける操作部は、車両のセレクトレバーと連動し得るロッドが表面から突出形成されているとともに、裏面には接点板上を摺動可能な可動接点が加締めにて固定されている。具体的には、操作部裏面にはピンが突出形成されているとともに、該ピンを可動接点側に形成された孔に嵌合させた後、加締めることにより当該操作部に可動接点が固定されている。
特開2002−175743号公報
しかしながら、上記従来のインヒビタスイッチにおいては、以下の如き問題があった。
インヒビタスイッチは、通常、ミッションケース内のオイル中で使用されるため、当該オイルが高温となった場合でも精度よくセレクトレバーの変速位置を検知する必要があるものの、高温オイル中での使用及び熱サイクルなどにより、操作部の樹脂材がクリープしたり応力緩和してしまい、ピンによる加締めが弛んでしまう虞があった。
かかる弛みにより可動接点が操作部に対してずれてしまうと、接点切換タイミングが変化する可能性があることから、加締め部の弛みを回避すべく、ピンによる加締め箇所を増加させることが考えられるが、その場合、加締め工程の増加、組み付け作業の複雑化等により製造コストが嵩んでしまうという不具合がある。
ところで、可動接点の操作部に対する加締め時の位置決めを図るため、別個に位置決め用の手段を設けることが必要とされる。かかる位置決め用の手段として、図9に示すように、樹脂製の操作部101における裏面側に突出形成された一対のボス部105と、可動接点102から延設されて各々孔106aが形成された一対の延設部106とを形成することが考えられる。
これにより、各ボス部105を孔106aに嵌合させておけば、リベット104により操作部101に対して可動接点102を加締め固定する際、可動接点102が所定位置からずれてしまうのを防止することができるのである。尚、同図中符号103は、固定板を示しているとともに、符号107は、操作部101の表面側に突出形成されたロッドを示している。
このような位置決め用の手段が、高温オイル中での使用時における可動接点102の固定補助として機能すれば、リベット104を増加させず、且つ、可動接点102が操作部101に対してずれるのを抑制して接点切換タイミングが変化してしまう不具合を回避することができるのであるが、この場合であってもボス部105が樹脂から成る(樹脂製の操作部と一体成形された部位である)ため、樹脂に対する加締めとなってしまい、高温での使用で緩んでしまって固定補助としての機能を果たし得ないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、組み付け時のコスト増大を抑制するとともに、高温オイル中で使用した際も可動接点を操作部に対して確実に固定し、接点切換タイミングが変化してしまうのを回避することができるインヒビタスイッチを提供することにある。
請求項1記載の発明は、車両の自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、該端子台に形成された接点板と、車両のセレクトレバーと連動し得る金属製ロッドが表面から突出形成され、接点板に沿って動作する操作部と、該操作部の裏面に加締めにより固定され、当該操作部の動作に伴って前記接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点とを具備し、前記電気的回路から前記セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチにおいて、前記可動接点には、当該可動接点の前記操作部に対する加締め時の位置決め用孔が形成されるとともに、前記ロッドの基端を前記操作部の裏面まで突出させつつ当該位置決め用孔に挿通して嵌合させたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のインヒビタスイッチにおいて、前記可動接点前記操作部に対して加締め固定する固定板を備えるとともに、当該固定板の所定位置に前記位置決め用孔と連通する位置決め用孔が形成されて前記ロッドの基端が前記可動接点、固定板及び操作部を貫通させて成ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のインヒビタスイッチにおいて、前記操作部の裏面には、前記可動接点と当接し得る凸部が形成され、当該凸部に対する当接により当該可動接点の回転方向の位置決めがなされることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、金属製ロッドの基端と位置決め用孔との嵌合が、組み付け時における可動接点の操作部に対する位置決めと使用時における両者の固定とを兼用させることができるので、組み付け時のコスト増大を抑制するとともに、高温オイル中で使用した際も可動接点を操作部に対して確実に固定し、接点切換タイミングが変化してしまうのを回避することができる。
請求項2の発明によれば、可動接点操作部に対して加締め固定する固定板を備えるとともに、当該固定板の所定位置に位置決め用孔と連通する位置決め用孔が形成されてロッドの基端が可動接点、固定板及び操作部を貫通させて成るので、固定板を介して加締め固定された可動接点からの延設部に位置決め用孔を形成したもの等に比べ、部品点数を更に削減できる。
請求項3の発明によれば、操作部の裏面には、可動接点と当接し得る凸部が形成され、当該凸部に対する当接により当該可動接点の回転方向の位置決めがなされるので、可動接点の位置決めをより確実に行わせることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るインヒビタスイッチは、自動車の自動変速機のミッションケース内に配設され、セレクトレバーの変速位置を検知するためのものであり、図1及び図2に示すように、樹脂成形品などから成る端子台2と、金属製の接点板3、4と、可動接点5bが形成された操作部5と、金属製のケース6とから主に構成されている。
端子台2には、その表面側に延びる複数の溝部2aが形成されている。この端子台2には、二層の接点板3、4が内蔵され、一方の上段側の接点板3の一部表面が端子台2の溝部2a内で外部に臨むよう構成(図8参照)されており、可動接点5bが摺動し得るよう構成されている。これら接点板3、4は、それぞれ例えば導電性の金属板をプレス等で抜き及び折り曲げ加工して所定形状とされたものから成る。
また、二層の接点板3、4には、端部にそれぞれ端子部3a、4aが形成されており、これら端子部3a、4aが端子台2の所定部位に形成されたコネクタ部2bに位置するよう設定されている。これにより、外部機器等(例えばミッションケース内に配設されたコントローラ等)に形成されたコネクタ(不図示)をコネクタ部2bの端子部3a、4aに接続すれば、インヒビタスイッチ1の検知信号を外部機器等に送信し得るようになっている。
ケース6は、端子台2の表面側を覆って取り付けられるとともに、フランジ部6bが一体的に形成されており、該フランジ部6bに形成されたボルト孔6baに図示しないボルトを挿通させることにより、ケース6及び端子台2をミッションケース(不図示)内の所定位置に固定させ得るよう構成されている。また、ケース6には、その長手方向に直線状の長孔6aが形成され、図7に示すように、当該長孔6aに操作部5のロッド5aが挿通されるよう構成されている。
一方、操作部5は、自動車のセレクトレバーと連動して溝部2aに沿って動作し得るもので、図2〜図5に示すように、当該セレクトレバーの操作と連動するロッド5aと、接点板3上を摺動し得るとともに導電性金属から成る可動接点5bと、被案内部5cと、凸部5dとが形成されて成る。このうちロッド5aは、操作部5の表面aから突出形成されるとともに、可動接点5b、被案内部5c及び凸部5dは、操作部5の裏面bに形成されている。
ロッド5aは、その先端側が長孔6aから突出して組み付けられる金属製棒状部材から成るもので、ケース6と端子台2との間に収容された操作部5は突設されたロッド5aを介してセレクトレバーの操作が伝達され、その操作に応じて接点板3に沿って移動自在となっている。また、ロッド5aは、その基端5aaが操作部5の裏面から突出した状態とされつつインサート成形されたもので、外周面に形成された段部Dにて操作部5からの抜け止めが図られているものである。
可動接点5bは、端子台2に形成された溝部2aと対応して複数(具体的には5本)形成されており、操作部5が動作すると、各可動接点5b先端が溝部2a内において摺動し、その過程で接点板3上を摺動することとなる。即ち、操作部5が接点板3上を摺動することにより、可動接点5bと接点板3とが接触して電気的接続が図られるとともに、その接触位置に応じて所定の電気的回路が形成されるよう構成されている。
従って、所定の電気的回路からセレクトレバーの変速位置を検知することができ、当該検知に基づき自動変速機の動力伝達経路をセレクトレバーの変速位置に対応させて制御することができるよう構成されている。尚、接点板3と4とは所定箇所にて電気的に接続されており、これら2つの接点板3、4を含んで電気的所定回路が形成されるようになっている。
かかる可動接点5bは、その基端側に金属製の固定板7を有しており、当該固定板7を介して複数のリベットRにて加締められ、操作部5の裏面bに固定されている。即ち、可動接点5bの基端側、固定板7、及び操作部5とを貫通させる孔(位置決め用孔)がそれぞれに形成されており、その孔にリベットRを挿通した後、当該リベットRを加締めることにより、可動接点5bが固定板7と共に操作部5に固定されているのである。
また、固定板7の所定部位には膨出部7aが形成されており、該膨出部7aには位置決め用孔7aaが形成されている。この位置決め用孔7aaは、操作部5の裏面に突出したロッド5aの基端5aaと対応した位置に形成されており、当該基端5aaが挿通可能とされている。これにより、基端5aaが位置決め用孔7aaに挿通して嵌合させれば、可動接点5b(固定板7も同様)の操作部5に対する位置決めを図ることができる。
被案内部5cは、操作部5の摺動方向に対する前後にそれぞれ一体的に形成されたもので、図6に示すように、操作部5の動作に伴い被案内部5cが溝部2aの縁で案内されつつ摺動することとなり、当該溝部2aに溜まった導電性異物を払拭させることができるよう構成されている。
凸部5dは、操作部5の裏面bにおける所定位置(図5における上下2カ所)に突出形成されたものであり、当該操作部5と一体成形された部位から成る。そして、位置決め用孔7aaにロッド5aの基端5aaを嵌合させた状態で、凸部5dが可動接点5b及び固定板7と当接し得るようになっている。これにより、凸部5dに対する当接により当該可動接点5bの回転方向の位置決めがなされるので、可動接点5bの位置決めをより確実に行わせることができる。
次に、上記インヒビタスイッチにおける操作部5の組み付け方法について説明する。
ロッド5aがその基端を裏面側に突出してインサート成形された操作部5の裏面側に対し、可動接点5b及び固定板7を積層状態にて固定させる。このとき、固定板7(可動接点5b)に形成された位置決め用孔7aaにロッド5aの基端5aaを挿通して嵌合させるとともに、当該固定板7の側面を凸部5dに当接させる。これにより、操作部5に対する回転方向も含めた可動接点5bの位置決めが図られる。
かかる位置決めされた状態にて、リベットRを操作部5の表裏面に亘って挿通させた後、加締めることにより、操作部5の所定位置に可動接点5bを固定させることができる。このように組み付けられた操作部5は、図6及び図7の如くインヒビタスイッチ内に組み付けられ、自動車のセレクトレバーと連動した操作部5の動作により、可動接点5b先端が接点板3上を摺動し得ることとなり、接触位置に応じて電気的回路が形成される。
上記インヒビタスイッチによれば、ロッド5aの基端5aaと位置決め用孔7aaとの嵌合が、互いに金属同士の嵌合となるため、高温オイル中で使用した際でもクリープや応力緩和による嵌合の緩みが抑制され、リベットによる加締め固定を補助することができる。従って、金属製ロッド5aの基端5aaと位置決め用孔7aaとの嵌合が、組み付け時における可動接点5bの操作部5に対する位置決めと使用時における両者の固定とを兼用させることができるので、リベットの増加を回避して組み付け時のコスト増大を抑制するとともに、当該インヒビタスイッチを高温オイル中で使用した際も可動接点5bを操作部5に対して確実に固定し、接点切換タイミングが変化してしまうのを回避することができる。
また、本実施形態に係る可動接点5bは、操作部5に対する加締めのための固定板7を有するとともに、当該固定板7の所定位置に位置決め用孔7aaが形成されているので、固定板を介して加締め固定された可動接点からの延設部に位置決め用孔を形成した従来のもの(図9参照)に比べ、部品点数を更に削減できる。また、本実施形態によれば、可動接点5bの回転方向の位置決めが操作部5の対向する縁に形成された一対の凸部5d(図5参照)にて行われるので、これら凸部5dの離間寸法を最大とすることができ、回転方向の位置決め精度を向上させることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば固定板を介さず、リベット等にて直接操作部に可動接点を固定させるものとしてもよい。また、リベットとは異なる他の締結手段にて可動接点を操作部に組み付け固定するものに適用してもよい。更に、回転方向の位置決めを図るための凸部は、操作部裏面における他の部位に形成するようにしてもよく、或いは他の形態の回転方向の位置決め手段としてもよい。
可動接点には可動接点の操作部に対する加締め時の位置決め用孔が形成されるとともに、ロッドの基端を操作部の裏面まで突出させつつ当該位置決め用孔に挿通して嵌合させたインヒビタスイッチであれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
本発明の実施形態に係るインヒビタスイッチの外観を示す全体斜視図 同インヒビタスイッチを示す分解斜視図 同インヒビタスイッチにおける操作部を示す斜視図 同操作部を示す断面図(図5におけるIV−IV線断面図) 同操作部を示す裏面図 同操作部がケースと端子台との間に収容された状態を示す断面図(図7におけるVI−VI線断面図) 同操作部がケースと端子台との間に収容された状態を示す平面図 同インヒビタスイッチにおける端子台を示す平面図 従来のインヒビタスイッチにおける操作部を示す裏面図
符号の説明
1 インヒビタスイッチ
2 端子台
3 接点板
4 接点板
5 操作部
5a ロッド
5aa 基端
5b 可動接点
5c 被案内部
5d 凸部
6 ケース
7 固定
7aa 位置決め用孔
R リベット

Claims (3)

  1. 車両の自動変速機のミッションケース内に固定される端子台と、
    該端子台に形成された接点板と、
    車両のセレクトレバーと連動し得る金属製ロッドが表面から突出形成され、接点板に沿って動作する操作部と、
    該操作部の裏面に加締めにより固定され、当該操作部の動作に伴って前記接点板上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点と、
    を具備し、前記電気的回路から前記セレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチにおいて、
    前記可動接点には、当該可動接点の前記操作部に対する加締め時の位置決め用孔が形成されるとともに、前記ロッドの基端を前記操作部の裏面まで突出させつつ当該位置決め用孔に挿通して嵌合させたことを特徴とするインヒビタスイッチ。
  2. 前記可動接点前記操作部に対して加締め固定する固定板を備えるとともに、当該固定板の所定位置に前記位置決め用孔と連通する位置決め用孔が形成されて前記ロッドの基端が前記可動接点、固定板及び操作部を貫通させて成ることを特徴とする請求項1記載のインヒビタスイッチ。
  3. 前記操作部の裏面には、前記可動接点と当接し得る凸部が形成され、当該凸部に対する当接により当該可動接点の回転方向の位置決めがなされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のインヒビタスイッチ。
JP2006196318A 2006-07-19 2006-07-19 インヒビタスイッチ Active JP4717739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196318A JP4717739B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 インヒビタスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196318A JP4717739B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 インヒビタスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027632A JP2008027632A (ja) 2008-02-07
JP4717739B2 true JP4717739B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39118077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196318A Active JP4717739B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 インヒビタスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717739B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111778U (ja) * 1973-01-23 1974-09-25
JPS59192234U (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 株式会社 誠電社 開閉器
JPH10134672A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Niles Parts Co Ltd スライドスイッチ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111778A (ja) * 1973-02-27 1974-10-24
JPS59192234A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Olympus Optical Co Ltd セクタ電磁駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111778U (ja) * 1973-01-23 1974-09-25
JPS59192234U (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 株式会社 誠電社 開閉器
JPH10134672A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Niles Parts Co Ltd スライドスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027632A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136789B1 (ko) 커넥터 조립체
US7648377B2 (en) Connector having connection detecting means which is elastically deformable
JP4830662B2 (ja) 金属プレート付き樹脂成形品
KR20130105531A (ko) 커넥터
JPH0718384U (ja) コネクタ
EP1796117B1 (en) Structure for fixing lever switch
JP4717739B2 (ja) インヒビタスイッチ
JP5194733B2 (ja) 車両用スイッチ
JP5229561B2 (ja) 金属プレート付き樹脂成形品
US5949041A (en) Automatic transmission control switch and harness assembly and method of manufacture
JP4464882B2 (ja) 電気装置の操作機構
JP4969343B2 (ja) 車両用変速操作装置
CN109075464B (zh) 电接线端子以及方法
JP6293715B2 (ja) 端子台及び端子台の製造方法
JP3969316B2 (ja) 回路基板用コネクタおよび端子圧入治具
JP4834450B2 (ja) インヒビタスイッチ及びその製造方法
JP4627368B2 (ja) スイッチ及びその製造方法
JP4894730B2 (ja) コネクタ及び検知端子
JP4914106B2 (ja) インヒビタスイッチ
JP2007287595A (ja) インヒビタスイッチ
EP1369300B1 (en) Lever of a steering column switch for vehicles
CN220189473U (zh) 一种带扣防水开关
JP4195909B2 (ja) ブスバー接続装置およびその製造方法
JP4717695B2 (ja) インヒビタスイッチ及びその製造方法
JP4762039B2 (ja) インヒビタスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250