JP4717591B2 - プラズマ成膜装置 - Google Patents

プラズマ成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717591B2
JP4717591B2 JP2005315249A JP2005315249A JP4717591B2 JP 4717591 B2 JP4717591 B2 JP 4717591B2 JP 2005315249 A JP2005315249 A JP 2005315249A JP 2005315249 A JP2005315249 A JP 2005315249A JP 4717591 B2 JP4717591 B2 JP 4717591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
forming apparatus
substrate
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005315249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119870A (ja
Inventor
智 岡田
吉田  誠
史 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005315249A priority Critical patent/JP4717591B2/ja
Publication of JP2007119870A publication Critical patent/JP2007119870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717591B2 publication Critical patent/JP4717591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、超撥水性を有する撥水膜を成膜するためのプラズマ成膜装置に関するものである。
図10は従来例の成膜装置の断面を示す図である。プラズマ発生源1と成膜室5が中間電極G1、G2と陽極4を介して接続されている。G1、G2、4はオリフィス形状のプラズマ導入口を持ち、G1、G2はそれぞれ抵抗14、15を介して電源6の正極に電気的に接続されている。
成膜室5が排気装置(図示せず)によって排気された後、例えばアルゴンArのような不活性ガス9がプラズマ発生源1に導入される。電源6によって電圧が印加されるとプラズマ発生源1内にプラズマ10が発生する。プラズマ10は中間電極G1、中間電極G2、陽極4のオリフィスを通して成膜室5内に導入されるが、空間で反転し陽極4に戻る。またプラズマが引き出される部分11、11aを挟んでガス管7と基板8が配置されている。
成膜はプラズマの引き出された部分11、11aを用いて行われる。例えば、HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)のような反応ガス12がガス管7から導入されると、プラズマの引き出された部分11、11aによって分解又は重合される。そして、基板8上にSi系保護膜13などの機能性薄膜が成膜される。
例えば、特許文献1において低分子フッ素化合物を用いた撥水膜の成膜の例が示されている。
特開2000−340015号公報
しかし、上記従来例においては、高圧雰囲気下で成膜を行うとき膜の均一性が悪かった。すなわち、撥水膜を成膜するとモノマーの噴出し口の直上に白濁部分が生じ、その部分は超撥水性を示すものの、周辺部は撥水性が得られなかった。
原因は、成膜装置に導入されるプラズマと成膜の原料となるモノマーの分布が関係していると思われる。図8にその正面配置図を示す。本成膜装置に用いられているプラズマ発生源は高密度のプラズマを発生することができるが、そのプラズマは強度分布を持っている。プラズマ軸中心の部分11aは高密度、かつ高エネルギーであり、その周辺部11になるにつれて低くなる。
プラズマの水平方向の強度分布を定性的に表すと図9の17のようになる。一方、モノマーはガス管7によって基板8に向かって噴出される。ところが、圧力が高い場合には、基板付近のガス分布は18のように不均一性を生じる。これは圧力が高いと気体分子の拡散が少なくなり、ガス濃度の均一化が進行しないためだと考えられる。そして、17と18の相乗効果により、基板付近のガス濃度+プラズマ密度=反応量であり、膜の分布は16のようになり、膜19の中心は反応量が多いため超撥水性を示すが白濁部分20となり、周辺部は反応が少なく撥水性が低くなる。一方、現在の装置配置では、全体のプラズマ密度を下げるか、圧力を下げると超撥水性が得られなかった。超撥水性を得るためには、高いプラズマ密度と高圧条件は不可欠である。
本発明は、以上の点に着目してなされたもので均一な超撥水膜を成膜することができるプラズマ成膜装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するため、以下(1)〜(6)の構成を備えるものである。
(1)円柱状又は短冊状で軸中心部が周辺部よりも密度が高い分布をもつプラズマを用い、圧力が高く気体の拡散が少ない雰囲気下で気相成長もしくは重合により基板に成膜を行う成膜装置において、反応ガスを供給するプラズマの中心軸と垂直な面内に配置されたガス管が複数に分岐され、該分岐されたガス管の噴出口はガス流が前記プラズマの軸中心の周辺部かつ前記基板に向かって噴出されるように配置され、かつ、該基板成膜面の背面側を覆う囲いが設置され、該囲いによって前記基板の成膜面の表面近傍にガス溜り形成され、前記反応ガスの濃度分布が均一化されることを特徴とするプラズマ成膜装置。
(2)前記基板の囲いが台形、若しくはおわん型の形状を有することを特徴とする前記(1)記載のプラズマ成膜装置。
(3)前記分岐ガス管は、この分岐ガス管の噴出口の列がプラズマの水平中心軸に垂直になるように配置されていることを特徴とする前記(1)記載のプラズマ成膜装置。
(4)異なる複数の前記反応ガスを同時に導入するために、複数の前記分岐ガス管が配置されていることを特徴とする前記(1)乃至前記(3)いずれか記載のプラズマ成膜装置。
(5)前記複数の反応ガスとしてヘキサメチルジシロキサン、メタン、アセチレン、四フッ化炭素の少なくとも1種類以上の被反応ガスと、酸素、水素、フッ素の少なくとも1種類以上の反応促進ガスを用いることを特徴とする前記(4)記載のプラズマ成膜装置。
(6)前記分岐ガス管は、この分岐ガス管の噴出口の列が複数の異なる垂直面内に配置されたことを特徴とする前記(1)又は前記(4)記載のプラズマ成膜装置。
本発明によれば、均一な超撥水膜を成膜することができるプラズマ成膜装置を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1は本発明による成膜装置の断面を示す図である。プラズマ発生源21と成膜室25が中間電極G3、G4と陽極24を介して接続されている。G3、G4、24はオリフィス形状の導入口を持ち、G3、G4はそれぞれ抵抗34、35を介して電源26の正極に接続されている。プラズマの引き出し部分31、31aを挟んでガス管27と被成膜基材28が配置されている。そして、27は二つに分岐している。28は囲い36によって成膜面の反対面の表面近傍が囲われている。
図2に正面配置図を示す。ガス管27と被成膜基材28の間にプラズマの引き出し部分31、31aが挟まれており、ガス管27の各々の噴出口は31に向かって配置されている。また、ガス管27の列は31aのプラズマ中心軸と直角になるように配置されることが望ましい。なお、31aの直径は約5cm以下なので、ガス管27の二つの噴出口の間隔は5cm以上であることが適当である。囲い36の大きさは、横方向の幅36aと取り付けた基板表面からの囲いの深さ36bとの関係が、36a:36b=5:1以上であることが望ましい(図4参照)。
プラズマは次のように生成される。成膜室25が排気装置(図示せず)によって排気された後、例えばアルゴンArのような不活性ガス29が導入される。26によって電圧が印加されるとプラズマ発生源21内にプラズマ30が生成される。プラズマ30はG3、G4、24のオリフィスを通して成膜室25内に導入されるが、空間で反転して陽極24に戻る。成膜は31、31aを用いて行われる。例えば、HMDSOのような反応ガス32がガス管27から導入されると31、31aによって分解又は重合される。そして、基材28上にSi系保護膜33などの機能性薄膜が成膜される。
本発明によって、膜の均一性が向上し、ガス噴出口直上の基板の白濁を防ぐことができ、150×150cmの平面内で超撥水膜が得られた。
図5に本発明による成膜装置の正面配置図を示し、発明の原理を説明する。成膜プロセスは次のようなものと考えられる。分岐されたガス管27から噴出されたHMDSOモノマーガスがアルゴンプラズマの周辺部31に向かって噴出されると、囲い36によってガス溜り38が基板近傍に形成される。そして、ガス溜り38とプラズマの周辺部31の表面反応により、基板28上に膜33が成膜される。
今、ガス濃度、プラズマ密度及び膜分布の関係をみると、水平方向に係る噴出されるガスの濃度分布42はガス噴出口の数を反映して二つ凸の形状を示す。本発明によるガス溜りの形成によりガス濃度の不均一性が改善され40のようになる。さらに、中心部に凸であるプラズマ密度41と重ね合わせることによって反応量が均一化され、平坦な形状の膜分布39、43になると考えられる。
実施例1ではガス管は2本に分岐されていたが、図3のように反応ガスが4本以上のガス管に分岐して供給されるプラズマ成膜装置であってもよい。この際、ガス管の直上にプラズマの中心部分31aが配置されないようにすることが重要である。なお、31、31aの断面形状は円形でも矩形でもよい。
図4のように反応ガスが2種類以上のプラズマ成膜装置であってもよい。また、ヘキサメチルジシロキサンHMDSOのガスが、メタンCH、アセチレンC、酸素O、水素H、四フッ化炭素CFのガスであるプラズマ成膜装置であってもよい。
実施例1では、囲い36が台形状のものであったが、お椀型のようなものであるプラズマ成膜装置であってもよい。
実施例2の4本に分岐されたガス管の噴出口は、図3では同一垂直面内に配置されているが、例えば図7のように異なる垂直面内に垂直に配置されるプラズマ成膜装置であってもよい。こうすることで、より効率的、かつ三次元的に反応ガスを分散させることが可能となる。
本発明に係る成膜装置を示す図である。 本発明に係る成膜装置の正面配置図である。 本発明の実施例2に係る成膜装置の正面配置図である。 本発明の実施例3に係る成膜装置の正面配置図である。 本発明に係る成膜装置の正面配置図である。 本発明に係る成膜装置のプラズマ及びモノマーガスの強度分布及び濃度分布を示す図である。 本発明の実施例5に係る成膜装置を示す図である。 従来例に係る成膜装置の正面配置図である。 従来例に係る成膜装置のプラズマ及びモノマーガスの強度分布及び濃度分布を示す図である。 従来例に係る成膜装置の断面を示す図である。
符号の説明
1 プラズマ発生源
4 陽極
5 成膜室
6 電源
7 ガス管
8 基板
9 不活性ガス
10 プラズマ
11 引き出されたプラズマの周辺部
11a 引き出されたプラズマの中心部
12 反応ガス
13 Si系保護膜
14 抵抗
15 抵抗
16 従来例における膜の分布
17 従来例におけるプラズマの水平方向の強度分布
18 従来例における基板付近のモノマーガスの濃度分布
19 膜
20 白濁部分
21 プラズマ発生源
24 陽極
25 成膜室
26 電源
27 分岐されたガス管
28 基板
29 不活性ガス
31 アルゴンプラズマの周辺部
31a アルゴンプラズマの中心部
32 反応ガス
33 膜
34 抵抗
35 抵抗
36 囲い
36a 囲いの横方向の幅
36b 囲いの深さ
38 ガス溜り
39 本発明に係る膜の分布
40 本発明に係る改善されたモノマーガスの濃度分布
41 本発明に係るプラズマの水平方向の強度分布
42 本発明に係るモノマーガスの濃度分布
43 平坦な形状の膜分布
G1 中間電極
G2 中間電極
G3 中間電極
G4 中間電極

Claims (6)

  1. 円柱状又は短冊状で軸中心部が周辺部よりも密度が高い分布をもつプラズマを用い、圧力が高く気体の拡散が少ない雰囲気下で気相成長もしくは重合により基板に成膜を行う成膜装置において、反応ガスを供給するプラズマの中心軸と垂直な面内に配置されたガス管が複数に分岐され、該分岐されたガス管の噴出口はガス流が前記プラズマの軸中心の周辺部かつ前記基板に向かって噴出されるように配置され、かつ、該基板成膜面の背面側を覆う囲いが設置され、該囲いによって前記基板の成膜面の表面近傍にガス溜り形成され、前記反応ガスの濃度分布が均一化されることを特徴とするプラズマ成膜装置。
  2. 前記基板の囲いが台形、若しくはおわん型の形状を有することを特徴とする請求項1記載のプラズマ成膜装置。
  3. 前記分岐ガス管は、この分岐ガス管の噴出口の列がプラズマの水平中心軸に垂直になるように配置されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマ成膜装置。
  4. 異なる複数の前記反応ガスを同時に導入するために、複数の前記分岐ガス管が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか記載のプラズマ成膜装置。
  5. 前記複数の反応ガスとしてヘキサメチルジシロキサン、メタン、アセチレン、四フッ化炭素の少なくとも1種類以上の被反応ガスと、酸素、水素、フッ素の少なくとも1種類以上の反応促進ガスを用いることを特徴とする請求項4記載のプラズマ成膜装置。
  6. 前記分岐ガス管は、この分岐ガス管の噴出口の列が複数の異なる垂直面内に配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項4記載のプラズマ成膜装置。
JP2005315249A 2005-10-28 2005-10-28 プラズマ成膜装置 Active JP4717591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315249A JP4717591B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 プラズマ成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315249A JP4717591B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 プラズマ成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119870A JP2007119870A (ja) 2007-05-17
JP4717591B2 true JP4717591B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38144015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315249A Active JP4717591B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 プラズマ成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717591B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070233A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toppan Printing Co Ltd 成膜装置、ガスバリア性積層体および光学部材
CA2903184C (en) 2013-05-31 2017-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Carbon-coating-film cleaning method and device
JP2022156767A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 住友重機械工業株式会社 成膜装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104646A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Canon Inc 成膜装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104646A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Canon Inc 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119870A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762233B2 (ja) ラジカル蒸着のためのシャワーヘッド装置
JP4859472B2 (ja) プラズマプロセス装置
US20100024729A1 (en) Methods and apparatuses for uniform plasma generation and uniform thin film deposition
JP2002294454A (ja) 化学気相蒸着装置
US20140023796A1 (en) Plasma cvd apparatus, plasma cvd method, reactive sputtering apparatus, and reactive sputtering method
WO2014142023A1 (ja) プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JP4625397B2 (ja) 放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法
JP2007266093A (ja) 光電変換素子製造装置および光電変換素子製造方法
KR101349266B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 마이크로 크리스탈 실리콘의 성막 방법
US20110042008A1 (en) Plasma generator
JP4717591B2 (ja) プラズマ成膜装置
JP3837539B2 (ja) プラズマcvd装置
TW201735092A (zh) 具有遠端電漿源及dc電極的原子層蝕刻系統
JP2014175664A (ja) 基板支持装置及びこれを備える基板処理装置
JPWO2010079738A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマcvd成膜方法
JP2006120926A (ja) プラズマ処理装置
JP2014053136A (ja) 大気圧プラズマ処理装置
US8961888B2 (en) Plasma generator
JP5614180B2 (ja) プラズマcvd装置
EP2471973A1 (en) Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
ES2268586T3 (es) Metodo para preparar ensamblajes electrodo-membrana (mea).
JP2009158491A (ja) プラズマ発生装置
JP4413154B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2017054943A (ja) プラズマ処理装置
JP2012102341A (ja) クリーニング装置及びクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250