JP4717582B2 - 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法 - Google Patents

表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4717582B2
JP4717582B2 JP2005295764A JP2005295764A JP4717582B2 JP 4717582 B2 JP4717582 B2 JP 4717582B2 JP 2005295764 A JP2005295764 A JP 2005295764A JP 2005295764 A JP2005295764 A JP 2005295764A JP 4717582 B2 JP4717582 B2 JP 4717582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
line
display element
short
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005295764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102132A (ja
Inventor
武俊 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005295764A priority Critical patent/JP4717582B2/ja
Publication of JP2007102132A publication Critical patent/JP2007102132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717582B2 publication Critical patent/JP4717582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス型の表示素子を駆動する表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、ならびに表示素子駆動方法に関するものである。
ホールド型の表示装置(例えば、液晶表示装置)では、アナログの画像信号を順次サンプリングし、サンプリングされたアナログ信号をマトリクス状に配された画素容量においてホールドしていく駆動方法が取られる。この時、サンプリングされたアナログ信号は、ソースバスラインを介して画素容量に対してデータ書込みを行う。
ここで、上記ソースバスラインには寄生容量が発生するため、画素容量に対してデータが書込まれるたびに、画素容量のみならずソースバスラインにおいても充放電が繰り返される。そして、このソースバスラインの寄生容量における充放電の電力が、上記表示装置での低消費電力の障害となっている。
このようなソースバスラインでの充放電における消費電力を低減する技術が、特許文献1に開示されている。すなわち、特許文献1の方法では、ソースドライバの出力端子の極性が切り替わるごとにこれらの出力端子間を一定期間短絡させて電荷回収(チャージシェア)を行い、表示装置における消費電力の低減を図ることが開示されている。
特開2004−279626号公報(公開日 平成16年10月7日)
上記特許文献1の方法では、ソースドライバの出力端子間を短絡させることで、ソースバスライン間で電荷の移動が生じてソースバスラインの電位が平均化される。また、上記特許文献1の方法は、ドット反転駆動を想定しているため、極性が切り替わるごとにソースバスラインの電位を平均化することで、ソースバスライン全体としての充放電量を低下させることができ、消費電力の低減効果が得られる。
しかしながら、上記特許文献1の構成では、全てのソースバスラインを同時に短絡させており、この場合、ある程度の消費電力低減効果は認められるものの、最適な消費電力低減効果を得ることはできない。すなわち、全てのソースバスラインにおける電位変化の方向が+方向または−方向に偏っている場合、全てのソースバスラインを同時に短絡させると、上記の偏った電荷がラインの短絡によるチャージシェア効果を妨げる方向に作用する。したがって、上記特許文献1の方法では、消費電力の低減効果が十分であるとは言えない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ホールド型の表示装置において、画素容量の充電を行う前に、ソースバスラインを短絡することによるチャージシェアを最適に行い、より高い消費電力の低減効果が得られる表示装置を実現することにある。
本発明に係る表示素子駆動回路は、上記課題を解決するために、互いに交差して設けられた複数の走査信号線および複数のデータ信号線と、上記走査信号線と上記データ信号線との交差部に薄膜トランジスタを介して接続される画素とを有する表示素子を駆動する表示素子駆動回路であって、最新走査ラインにおける映像信号と、1走査ライン前における映像信号とを比較して、データ信号線毎に電位レベルの変化方向と電位レベル変化量と算出する比較部と、上記比較部で算出されたデータ信号線毎の電位レベルの変化方向と電位レベル変化量とに基づいて、短絡すべきデータ信号線を選択する選択部と、上記選択部にて選択されたデータ信号線同士を短絡させるデータ信号線短絡部とを有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記比較部によって最新走査ラインにおける映像信号と1走査ライン前における映像信号との比較結果から、データ信号線毎に電位レベルの変化方向と電位レベル変化量と算出される。そして、上記選択部によって上記比較部で算出されたデータ信号線毎の電位レベルの変化方向と電位レベル変化量とに基づいて、短絡すべきデータ信号線が選択され、上記データ信号線短絡部は選択されたデータ信号線同士を短絡させる。これにより、全てのデータ信号線を短絡する場合よりも、効果的な電荷回収を行うことができ、消費電力の低減効果を向上させることができる。
また、上記表示素子駆動回路は、さらに、データ信号線をプリチャージするプリチャージ部を備えており、上記比較部において、全てのデータ信号線において信号レベルの変化の方向が同一であると判断された場合は、上記選択部は短絡すべきデータ信号線を選択せず、かつ、上記プリチャージ部によってデータ信号線のプリチャージを行う構成とすることができる。
上記の構成によれば、上記比較部において全てのデータ信号線において信号レベルの変化の方向が同一であると判断された場合には、上述のデータ信号線短絡を行っても特に消費電力の低減効果が得られない。このため、そのような場合は、上記プリチャージ部によってデータ信号線のプリチャージを行うことで、表示素子における画質の向上を図ることができる。また、逆方向に変化する信号がなかった場合は、所定のプリチャージ電圧を印加することによって、本充電のために必要な電荷量を削減でき、消費電力を低減できる。
また、上記表示素子駆動回路は、上記プリチャージ部によるデータ信号線のプリチャージ期間が、最新走査ラインにおける映像信号と1走査ライン前における映像信号との階調差に応じて可変である構成とすることができる。
上記の構成によれば、データ信号線をプリチャージする期間を固定にしておく構成よりも、プリチャージ時間を正確に決定することができる。プリチャージ時間を正確に決めることができれば、プリチャージ前の電位とプリチャージ時間とからプリチャージ後の電位が決まるので、所望のプリチャージ後の電位を得ることができる、つまり、精度のよいプリチャージを行なうことができる。
本発明に係る表示素子駆動回路は、以上のように、互いに交差して設けられた複数の走査信号線および複数のデータ信号線と、上記走査信号線と上記データ信号線との交差部に薄膜トランジスタを介して接続される画素とを有する表示素子を駆動する表示素子駆動回路であって、最新走査ラインにおける映像信号と、1走査ライン前における映像信号とを比較して、データ信号線毎に電位レベルの変化方向と電位レベル変化量と算出する比較部と、上記比較部で算出されたデータ信号線毎の電位レベルの変化方向と電位レベル変化量とに基づいて、短絡すべきデータ信号線を選択する選択部と、上記選択部にて選択されたデータ信号線同士を短絡させるデータ信号線短絡部とを有している構成である。
それゆえ、最新走査ラインにおける映像信号と1走査ライン前における映像信号との比較結果から、データ信号線毎に電位レベルの変化方向と電位レベル変化量とが算出され、この算出結果に基づいて、短絡すべきデータ信号線が最適に選択可能となる。そして、選択されたデータ信号線同士を短絡させることにより、全てのデータ信号線を短絡する場合よりも、効果的な電荷回収を行うことができ、消費電力の低減効果を向上させることができるといった効果を奏する。
本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
〔液晶表示装置の構成〕
図2は、本発明の一実施の形態における表示装置を示す概略構成図である。尚、本実施の形態においては、表示装置として液晶表示装置を例示して説明を行っている。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置であり、マトリクス状に配された画素PIXを有する表示部1と、各画素PIXを駆動するソースドライバ(走査信号線ドライバ)2およびゲートドライバ(走査信号線ドライバ)3と、制御回路4と、電源回路5と、互いに直交した複数のデータ信号線SL…(SL1〜SLn)および走査信号線GL…(GL1〜GLm)とを備えている。制御回路4が各画素PIXの表示状態を示すビデオ信号VIDEOを生成すると、このビデオ信号VIDEOに基づいて、表示部1に画像を表示することができるようになっている。
表示部1は、液晶パネルからなっており、複数のデータ信号線SL…と走査信号線GL…とが互いに交差して配設されているとともに、各データ信号線SL…と各走査信号線GL…との交点にTFT(Thin film transistor;不図示)を介して画素PIXが接続された、通常のTFT液晶パネルである。
ソースドライバ2は、データ信号線SL…およびTFTを介して画素PIXにビデオ信号(データ信号)VIDEOを供給する。また、ゲートドライバ3は、走査信号線GL…を介してTFTのゲートに走査信号を供給する。なお、ソースドライバ2およびゲートドライバ3は、より多くのデータ信号線SL…または走査信号線GL…の駆動を行なう場合には、複数のドライバをカスケード接続して使用することが可能である。
制御回路4は、GSP(ゲートスタートパルス信号)およびGCK(ゲートクロック信号)をゲートドライバ3に出力し、SSP(ソーススタートパルス信号)、SCK(ソースクロック信号)、およびビデオ信号VIDEOをソースドライバ2に出力する。電源回路5は、ソースドライバ2およびゲートドライバ3にソースドライバ用電源およびゲートドライバ用電源をそれぞれ入力すると共に、制御回路4に制御回路用電源を入力する。
〔液晶表示装置の駆動回路の構成〕
図1は、上記液晶表示装置の駆動回路(表示素子駆動回路)としてのソースドライバ2および制御回路4の内部構成を示すブロック図である。
ソースドライバ2は、D/Aコンバータ(DAC)21、およびサンプルホールド回路22を備えている。また、制御回路4は、入力I/F(インタフェース)41、コントロールロジック42、およびEEPROM43を備えている。また、D/Aコンバータ21は、ショート回路211を備えており、コントロールロジック42は、ラインメモリ421を備えている。
入力I/F部9は、制御回路4の前段の構成とのインタフェースとしての役割を有しており、入力I/F41を介してビデオ信号がコントロールロジック42に入力されると、その内容がラインメモリ421に一時記憶される。すなわち、ラインメモリ421は、前回のデータ(1ライン前のデータ)を記憶する。
コントロールロジック42は、ソースドライバ2に、サンプルホールド回路22用のクロック信号CKおよびその他制御信号を送信する一方、上記ビデオ信号をデジタル信号としてDAC21に出力する。なお、コントロールロジック42を動作させるためのプログラムは、コントロールロジック21に接続されたEPROM43に格納されている。
ソースドライバ2におけるD/Aコンバータ21は、制御回路4から入力されたデジタル信号のビデオ信号をアナログビデオ信号に変換する。また、D/Aコンバータ21に備えられたショート回路211は、ソースドライバ2の出力をハイインピーダンス状態にすると共に、ソースドライバ2の各出力間を短絡(ショート)させる機能を有している。ショート回路211の詳細な構成および動作については後述する。
サンプルホールド回路22は、2つのスイッチ(不図示)と一方がグランドに接続されたコンデンサ(不図示)とを複数(データ信号線SL…の数)有しており、ホールド時(ホールディング時)に電荷を該コンデンサに充電し、ホールディングからサンプリングへ切り替わる時点の電位をデータ信号線SL…に対して出力する構成となっている。
続いて、本実施の形態に係る液晶表示装置の動作について説明する。本実施の形態に係る液晶表示装置では、液晶容量への充電(本充電またはプリチャージ)を行う前に、一定期間、ソースバスラインを選択的にショート(チャージシェア)させて低消費電力化を図るものである。すなわち、本発明においては、全てのソースバスラインをショートさせるのではなく、ショートさせるソースバスラインを最適に選択することによって、チャージシェアによる消費電力低減効果を向上させる。
ここで、ショートさせるソースバスラインを選択するアルゴリズムについて図3ないし図5を参照して説明する。尚、上記アルゴリズムによるライン選択は、コントロールロジック21にて実行されるものであり、図3は、上記ライン選択を行うためのコントロールロジック21の構成を示す。
上述したように、入力I/F41を介してコントロールロジック42に入力されるビデオ信号は、ラインメモリ421に一時記憶される。また、ラインメモリ421は、1走査ライン前の信号(階調レベル信号)と、新たに入力された最新走査ラインの信号とを比較することができるように2走査ライン分のラインメモリ(すなわち、ラインメモリn−1およびラインメモリn)を有している。また、コントロールロジック42に入力されるビデオ信号は、データラッチ部424を介してD/Aコンバータ21に送られるが、このデータラッチ部424は、D/Aコンバータ21に送られるビデオ信号と、後述するショート選択ライン情報との送信タイミングを整合させるための手段である。
比較部422は、ラインメモリn−1に記憶されている1走査ライン前の信号と、ラインメモリnに記憶される最新走査ライン前の信号とをソースバスライン毎に比較し、その比較結果を並替え演算部423へ送信する。ここで、比較部422から送信される比較結果とは、電位レベルの変化方向と電位レベル変化量とである。
並替え演算部423では、ソースバスライン毎のデータ比較結果より、図4に示すように、電位レベルの変化が+方向に変化するソースバスラインと、電位レベルの変化が−方向に変化するソースバスラインとに分け、さらに、それぞれの変化方向について電位レベル変化量が大きいものから順に並べ替える。尚、図4では、説明を簡略化するためにソースバスラインの総数を12本(ライン1〜12)としている。
また、液晶表示装置では、通常、ドット反転駆動等の交流駆動が用いられるため、ソースバスラインへの出力極性が反転する場合がある。この場合、ソースバスラインへの出力極性が−極性から+極性に変化する場合は、電位レベルの変化は+方向であり、+極性から−極性に変化する場合は電位レベルの変化は−方向である。例えば、あるソースバスラインにおける出力が、−V32から+V32に変化する場合は、電位レベルの変化は+方向であり、そのレベル変化量は64である(図4では+64と表す)。
また、ソースバスラインの出力極性が変化しない場合であっても、電位レベルの変化方向や電位レベル変化量は求めることができる。例えば、あるソースバスラインにおける出力が、+V32から+V20に変化するような場合は、電位レベルの変化は−方向であり、そのレベル変化量は12である(図4では+12と表す)。
ソースバスライン毎のデータ比較の結果、並替え演算部423では、ライン1〜12について図4に示すような並べ替えが得られたとする。その後、以下の(1)〜(4)の手順にてショートされるソースバスラインの選択が行われる(図5参照)。
(1) レベル変化量の最も大きいラインを最初のショート選択ラインとして選ぶ。図5の例では、最初の選択ラインとして+40のライン3が選択されている。
(2) その時点でのショート選択ラインの電位変化レベルの合計を求める。例えば、上記(1)において+40のライン3が選択された時点では、電位変化レベル合計は+40である。
(3) 電位変化方向が、上記(2)で求められた電位変化レベル合計の極性とは逆極性となっているラインの中から、レベル変化量の最も大きいラインを次のショート選択ラインとして選ぶ。図5の例では、2番目の選択ラインとして−37のライン7が選択されている。
(4) 選択可能なラインが無くなるまで、上記(2)〜(3)の処理を繰り返す。図5の例では、ライン12、ライン5、ライン2、ライン1、ライン4、ライン10、ライン8、ライン11の順序で選択ラインが選ばれる。また、ライン11が選択された時点での電位変化レベル合計は−7であるが、この時点で電位変化方向が+方向のラインは残っていないため、これ以上のライン選択は不可能となる。
こうして、選択可能なラインが無くなった時点で、それまでにショート選択ラインとして選ばれなかったラインについては、ショートされない。すなわち、図4の例では、ライン6とライン9についてはショートされない。
尚、本発明において、ソースバスラインの選択アルゴリズムは、上記図4および図5を用いて説明したアルゴリズムに限定されるものではなく、他のアルゴリズムを用いて選択を行っても良い。本発明において、ショートされるソースバスラインを選択する方法は、(a)ショートされるソースバスラインとしてより多くのラインを選択すること、(b) ショートされる選択ラインの電位変化レベルの合計が0に近づくこと、の2点を目標とすることで、ソースバスラインをショートさせることによる電荷回収量を増大させることができ、消費電力の低減効果が大きくなる。
続いて、ショートさせるソースバスラインが選択された後の動作について説明する。先ず、コントロールロジック42の並替え演算部423において、ショートさせるソースバスラインが選択されると、そのショート選択ラインを示す情報がD/Aコンバータ21のショート回路211に通知される。
ショート選択ライン情報が通知されたショート回路211では、D/Aコンバータ21からサンプルホールド回路22への出力を一旦切断し、サンプルホールド回路22以降の回路をハイインピーダンス状態とすると共に、一定期間、該当するソースバスラインをショートさせる。このためのショート回路211の回路構成を図6に示す。
ショート回路211は、図6に示すように、第1のスイッチ群211Aと、第2のスイッチ群211Bと、ショート用配線211Cとを備えて構成されている。
第1のスイッチ群211Aの各スイッチは、D/Aコンバータ部の後段直後においてソースバスライン毎に設けられており、第1のスイッチ群211Aを同時に開くことでD/Aコンバータ21からサンプルホールド回路22への出力が切断される。
第2のスイッチ群211Bの各スイッチは、第1のスイッチの後段においてソースバスライン毎に設けられており、各ソースバスラインは第2のスイッチを介してショート用配線211Cに接続されている。第2のスイッチ群211Bの各スイッチは、コントロールロジック42から通知されるショート選択ライン情報に基づいて個別にオン/オフ制御され、オン状態とされた第2のスイッチに接続されるソースバスラインがショート用配線211Cを介してショートされる。
このように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、コントロールロジック42において、ショートされるソースバスラインを適切に選択し、選択されたソースバスラインのみをショート回路211にてショートさせる。これにより、ホールド型の表示装置において、画素容量の充電を行う前に、ソースバスラインを短絡することによるチャージシェアを最適に行うことができ、より高い消費電力の低減効果を得ることができる。
また、液晶表示装置では、液晶の焼き付き等を防止するために交流駆動が行われ、そのような交流駆動には、ドット反転駆動、ライン反転駆動、およびフレーム反転駆動といった駆動方法がある。ここで、ライン反転駆動は、全てのソースバスラインにおいて電位レベルの変化方向が同一となるため、ソースバスラインをショートさせても特に効果は無く、本発明は適用されない。すなわち、本発明は、ドット反転駆動もしくはフレーム反転駆動への適用となる。また、特にドット反転駆動では、電位レベルの変化方向が互いに逆となるソースバスラインが同数ずつとなるため、ソースバスラインのショートによる電荷回収効果が大きく、本発明が好適に適用される。
上記説明の液晶表示装置では、各ソースバスラインにおける電位レベル変化方向の、+方向/−方向のバランスをとるため、ショートさせるラインを選択している。しかしながら、全てのソースバスラインにおける電位レベル変化方向が、+方向あるいは−方向のみの変化の場合は、ソースバスラインをショートさせても電荷回収の効果はない。このため、本発明の表示装置においては、さらにプリチャージ回路と組み合わせた構成とし、全てのソースバスラインにおける電位レベル変化方向が一方向の場合は、上述したようなソースバスラインのショートによるチャージシェアを行わず、ソースバスラインに対してプリチャージを行う構成とすることも可能である。
ソースバスラインに対してプリチャージを行い得る液晶表示装置の一構成例を、図7を参照して以下に説明する。図7に示すソースドライバ6は、D/Aコンバータ(DAC)21、プリチャージ回路61、およびサンプルホールド回路22を備えており、図1におけるソースドライバ2に代えて用いることが可能である。D/Aコンバータ21およびサンプルホールド回路22は、図1におけるD/Aコンバータ21およびサンプルホールド回路22と同様の構成である。
プリチャージ回路61は、容量負荷(サンプルホールド回路22)が安定して所望の電荷量だけ充電されるように、サンプルホールド回路22にビデオ信号VIDEOを供給する前に、サンプルホールド回路22に対してプリチャージ(予備充電)する。なお、ここでは、プリチャージをする容量負荷をサンプルホールド回路22としたが、データ信号線SL…を容量負荷としてプリチャージしてもよい。
また、ここでは、プリチャージ回路61をソースドライバ6に内蔵する構成としたが、この構成に限らず、表示部1におけるソースドライバ6が設けられている側とは反対側にプリチャージ回路を設けてもよい。つまり、プリチャージ回路61とソースドライバ6により表示部1を挟みこむ構成としてもよい。この構成により、より多くのデータ信号線SL…または走査信号線GL…の駆動を行なうことができる。つまり、データ信号線SLおよび走査信号線GL…の数が増えてもプリチャージ回路61およびソースドライバ6のスペースを十分に確保することができる。
図8は、D/Aコンバータ21およびプリチャージ回路61の具体的な回路構成について示す概略回路図である。
D/Aコンバータ21は、同図に示すように、オペアンプ(OpAmp)21Aおよびこのオペアンプ21Aの後段に配されたアナログスイッチ21Bを備えている。なお、アナログスイッチ21Bに限らず、他のスイッチで代用してもよい。
オペアンプ21Aは、プリチャージおよび本充電を行なう電圧を供給する役割を有している。アナログスイッチ21Bは、該アナログスイッチ21BをOFFすることにより、D/Aコンバータ21の出力をハイインピーダンス(Hi−z状態)にする機能を有している。
さらに、オペアンプ21Aの一端は、グランドGND(接地電位Vss)に接続されている一方、他端は、5Vの電源電位Vddに接続されている。また、プリチャージ中にオペアンプ21Aの動作を止める(オペアンプ21Aの電源を切る)ことにより、バイアス電流をカットすることができる。これにより、駆動回路の消費電力を下げることができる。
なお、アナログスイッチ21Bは、必ずしも必須の構成要素ではなく、D/Aコンバータ21の出力をハイインピーダンスにする必要がないときは設けなくてもよい。
プリチャージ回路61は、+側プリチャージスイッチ(アナログスイッチ)61Aおよび−側プリチャージスイッチ(アナログスイッチ)61Bを有している。+側プリチャージスイッチ61Aと−側プリチャージスイッチ61Bとは、互いに上記のオペアンプ21Aからの出力信号の経路上に設けられたノード61Cを介して接続されている。より詳細には、+プリチャージスイッチ61Aの一端は電源電位Vddに接続されている一方、他端はノード61Cに接続されている。また、−側プリチャージスイッチ61Bの一端はグランドGNDに接続されている一方、他端はノード61Cに接続されている。
プリチャージ回路61のスイッチング動作は、前回のデータの信号レベル(階調A)と、今回のデータの信号レベル(階調B)との比較により、階調A<階調Bとなっている場合には、電源電位Vdd側に接続された+プリチャージスイッチ61Aを一定時間導通する。一方、階調A>階調Bとなっている場合には、接地電位Vssに接続された−側プリチャージスイッチ61Bを一定時間導通する。なお、+プリチャージスイッチ61Aまたは−側プリチャージスイッチ61Bのいずれのスイッチを導通させるかは、コントロールロジック42から送られてきた極性を示す信号にて制御されている。
また、表示装置においてプリチャージ回路を組み合わせる構成においては、1走査ライン前の信号(階調レベル信号)と、新たに入力された最新走査ラインの信号とを比較し、その信号レベルの差(階調差)に応じてプリチャージを行う期間を可変とすることが好ましい。そのためには、信号レベルの差とプリチャージ期間(クロック数)と対応付けて格納したルックアップテーブルをソースドライバ内の不揮発性メモリ(例えば、EEPROM43)に記憶させ、該テーブルを参照することで信号レベルの差に応じたプリチャージ期間の設定が可能となる。
このように、ルックアップテーブルを参照してプリチャージ期間の設定を行う場合、該ルックアップテーブルは、例えば図9に示すものを用いることができる。
図9に示すルックアップテーブルは、前回のデータD1と、今回のデータ(ビデオ信号VIDEO;電位;階調)D2と、クロック数(プリチャージ時間Tp)と、が対応付けされている。つまり、任意の前後2ラインのデータと、これらのデータに対する所望のプリチャージ時間Tpとが互いに対応付けられている。
より詳細には、前回のデータD1および今回のデータD2が決まれば、クロック数が決まるようなテーブルとなっている。同図では、例えば、「前回のデータ;63階調、今回のデータ;1階調」であれば、クロック数が「5クロック」となっている。なお、このルックアップテーブル15は、64×64階調のテーブルとなっているが、8×8階調、32×32階調、128×128階調、または256×256階調のテーブルでもよい。また、図9で示すルックアップテーブルは、単なる一例にすぎない。
上記ルックアップテーブルは、例えば、制御回路4におけるEEPROM43に格納すればよい。そして、プリチャージを行う場合は、コントロールロジック42が上記ルックアップテーブルにアクセスしてクロック数を読み出し、読み出したクロック数に対応する期間だけ+プリチャージスイッチ61Aまたは−側プリチャージスイッチ61Bを同通させるように制御信号を出力すればよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
画像表示装置などの表示装置におけるソースドライバなどに好適に用いることができる。
本発明の実施形態を示すものであり、ソースドライバおよび制御回路の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、液晶表示装置(表示装置)を示す概略構成図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コントロールロジックの要部構成を示すブロック図である。 ショートされるべきソースバスラインの選択を行うにあたって、ソースバスライン毎の電位レベルの変化方向および電位レベルの変化量に基づく、ソースバスラインの並べ替えを説明する図である。 ショートされるべきソースバスラインの選択順序を説明する図である。 本発明の実施形態を示すものであり、ショート回路の要部構成を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、プリチャージ回路を含むソースドライバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態を示すものであり、D/Aコンバータおよびプリチャージ回路の具体的な回路構成について示す概略回路図である。 本発明の実施形態を示すものであり、ルックアップテーブルの概略構成を示す説明図である。
符号の説明
1 表示部(表示素子、液晶パネル)
2、6 ソースドライバ(表示素子駆動回路)
3 ゲートドライバ
4 制御回路(表示素子駆動回路)
21 D/Aコンバータ
61 プリチャージ回路(プリチャージ部)
421 ラインメモリ(比較部)
422 比較部(比較部)
423 並替え演算部(選択部)
211 ショート回路(データ信号線短絡部)
GL1〜GLm 走査信号線
SL1〜SLn データ信号線
PIX 画素

Claims (5)

  1. 互いに交差して設けられた複数の走査信号線および複数のデータ信号線と、上記走査信号線と上記データ信号線との交差部に薄膜トランジスタを介して接続される画素とを有する表示素子を駆動する表示素子駆動回路であって、
    最新走査ラインにおける映像信号と、1走査ライン前における映像信号とを比較して、データ信号線毎に電位レベルの変化方向と電位レベル変化量と算出する比較部と、
    上記比較部で算出されたデータ信号線毎の電位レベルの変化方向と電位レベル変化量とに基づいて、データ信号線の中で、変化方向が互いに異なり、電位レベル変化量の合計が0に近いデータ信号線同士を、短絡すべきデータ信号線として順次選択する選択部と、
    上記選択部にて選択された各データ信号線同士を短絡させるデータ信号線短絡部とを有していることを特徴とする表示素子駆動回路。
  2. さらに、データ信号線をプリチャージするプリチャージ部を備えており、
    上記比較部において、全てのデータ信号線において信号レベルの変化の方向が同一であると判断された場合は、上記選択部は短絡すべきデータ信号線を選択せず、かつ、上記プリチャージ部によってデータ信号線のプリチャージを行うことを特徴とする請求項1に記載の表示素子駆動回路。
  3. 上記プリチャージ部によるデータ信号線のプリチャージ期間が、最新走査ラインにおける映像信号と1走査ライン前における映像信号との階調差に応じて可変であることを特徴とする請求項2に記載の表示素子駆動回路。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示素子駆動回路と、上記表示素子としての液晶パネルとを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 互いに交差して設けられた複数の走査信号線および複数のデータ信号線と、上記走査信号線と上記データ信号線との交差部に薄膜トランジスタを介して接続される画素とを有する表示素子を駆動する表示素子駆動方法であって、
    最新走査ラインにおける映像信号と1走査ライン前における映像信号とを比較して、データ信号線毎に電位レベルの変化方向と電位レベル変化量と算出し、
    データ信号線毎の電位レベルの変化方向と電位レベル変化量とに基づいて、データ信号線の中で、変化方向が互いに異なり、電位レベル変化量の合計が0に近いデータ信号線同士を、短絡すべきデータ信号線として順次選択して一定期間短絡し
    その後、本来の映像信号に基づいて上記表示素子の画素に対する充電を行うことを特徴とする表示素子駆動方法。
JP2005295764A 2005-10-07 2005-10-07 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法 Active JP4717582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295764A JP4717582B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295764A JP4717582B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102132A JP2007102132A (ja) 2007-04-19
JP4717582B2 true JP4717582B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38029111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295764A Active JP4717582B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823629B2 (en) 2011-11-04 2014-09-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method of display device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101224459B1 (ko) * 2007-06-28 2013-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101802903A (zh) 2007-10-04 2010-08-11 夏普株式会社 显示装置及显示装置的驱动方法
JP2011197457A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 液晶表示装置およびデータ駆動装置
CN104765210B (zh) * 2015-04-14 2016-10-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其液晶显示面板
JP6875866B2 (ja) * 2017-01-20 2021-05-26 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP6493467B2 (ja) 2017-08-07 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
KR102451951B1 (ko) * 2017-11-23 2022-10-06 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093691A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置用駆動回路及び表示装置
JP2005196133A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
JP2005208551A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置および駆動装置
JP2007011273A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2007093995A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093691A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置用駆動回路及び表示装置
JP2005196133A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
JP2005208551A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置および駆動装置
JP2007011273A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2007093995A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823629B2 (en) 2011-11-04 2014-09-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method of display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007102132A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9847063B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP4717582B2 (ja) 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法
KR101147104B1 (ko) 액정 표시 장치의 데이터 구동 방법 및 장치
US7643002B2 (en) Data driver, liquid crystal display and driving method thereof
US7643000B2 (en) Output buffer and power switch for a liquid crystal display and method of driving thereof
US6977635B2 (en) Image display device
US8344981B2 (en) Display driver, display device, and drive method
US7570243B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR101182538B1 (ko) 액정표시장치
US8330750B2 (en) Liquid crystal drive device and liquid crystal display device using the same
KR20060136017A (ko) 액정 표시 장치의 데이터 구동 방법 및 장치
US8669972B2 (en) Liquid crystal display panel driving method, liquid crystal display device, and liquid crystal display driver including driving and setting a counter electrode for common inversion driving
US20070013573A1 (en) Display apparatus, data line driver, and display panel driving method
US20090009510A1 (en) Data line driving circuit, display device and method of driving data line
US20050088395A1 (en) Common Voltage driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays
KR20120057214A (ko) 평판 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로
US8098225B2 (en) Display device driving circuit and display device including same
KR100637060B1 (ko) 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법
US8284146B2 (en) Display device, its driving circuit, and driving method
JP2002311911A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US10217433B2 (en) Device and method for driving liquid crystal display panel
JP2007093996A (ja) 表示装置の駆動回路、表示装置および表示装置の駆動方法
JP2010102146A (ja) 液晶表示装置のドライブ装置および液晶表示装置
US11056068B2 (en) Display device performing precharge of video signal lines and drive method thereof
JP2009069626A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3