JP4717552B2 - 金属酸化物粉末の製造方法 - Google Patents

金属酸化物粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4717552B2
JP4717552B2 JP2005242200A JP2005242200A JP4717552B2 JP 4717552 B2 JP4717552 B2 JP 4717552B2 JP 2005242200 A JP2005242200 A JP 2005242200A JP 2005242200 A JP2005242200 A JP 2005242200A JP 4717552 B2 JP4717552 B2 JP 4717552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide powder
ammonium nitrate
producing
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005242200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055837A (ja
Inventor
博之 島谷
Original Assignee
ジュズ インターナショナル ピーティーイー エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュズ インターナショナル ピーティーイー エルティーディー filed Critical ジュズ インターナショナル ピーティーイー エルティーディー
Priority to JP2005242200A priority Critical patent/JP4717552B2/ja
Publication of JP2007055837A publication Critical patent/JP2007055837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717552B2 publication Critical patent/JP4717552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物粉末の製造方法に関し、特に、平均結晶粒径が10〜100nmである単一金属酸化物粒子および複合金属酸化物粒子からなる金属酸化物粉末の製造方法に関する。ここで、複合金属酸化物粒子とは、2種以上の金属元素を含む酸化物粒子のことである。
平均結晶粒径が1〜100nmである粒子はナノ粒子と称されているが、これまでにない物性を有する材料として注目されており、例えば、単一金属酸化物ナノ粒子および複合金属酸化物ナノ粒子は、従来の粒子サイズの粉末とは全く異なる物理特性を有することが明らかとなっている。
該ナノ粒子は大きな比表面積を有するので、触媒に応用した場合には反応活性が大きくなることが期待される。また、粒子径を小さくし、ナノ粒子にすると融点の低下が見られることから、ナノ粒子を用いて金属の焼結を行う場合には、焼結温度、焼結圧力の低減が可能となる。さらに、ナノ粒子には、量子サイズ効果による光学特性の変化も見られるので、ディスプレイ、太陽電池、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)への応用についても研究が進められている。さらに、ナノ粒子は、高磁気特性、比熱異常等を発現する。
このように、ナノ粒子は従来の技術を一変する可能性を秘めているため、電子材料、触媒材料、蛍光体材料、発光体材料、医薬品、化粧品、研磨材等の種々の工業分野において、ナノ粒子の粒子サイズが微細であることを利用し、応用するための研究開発が積極的になされている。
一方、ナノ粒子の製造には、気相法、スパッタリング法などが提案されているが、いずれの方法においても高価な設備を必要とする。また、製造したナノ粒子を捕集する際にも特殊な方法を要する。このため、ナノ粒子を工業的に大量生産するためには、克服すべき課題が多い。
また、異種の金属酸化物粒子からなる混合粉末は、固相反応を利用する方法や湿式共沈法などで製造することができるが、ミクロンオーダー以下の粒子からなる混合粉末で均質なものを製造するためには、前記方法により得られた粉末を焼結させ粉砕混合することを、何度も繰り返す必要がある。また、湿式共沈法により製造すると、析出させるために用いる薬剤の残留があり、純度の高い複合金属酸化物を得ることは難しい。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、単一金属酸化物および複合金属酸化物のナノ粒子を高価な設備を要せずに製造することを可能とし、かつ、大量生産に適した製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る金属酸化物粉末の製造方法の第一の態様は、溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させ、その後、該溶融硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去することにより、金属酸化物粉末を得ることを特徴とする。ここで、「溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解」させる場合、溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を入れて溶解させてもよいし、また、固体状態の硝酸アンモニウムに1種以上の金属化合物を加えて加熱し、溶融状態となった硝酸アンモニウム中に該1種以上の金属化合物を溶解させてもよい。
本発明に係る金属酸化物粉末の製造方法の第二の態様は、溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させて融体を得る工程1と、得られた融体を硝酸アンモニウムの分解温度以上に保持し、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、金属酸化物粉末を得る工程2と、を有することを特徴とする。
前記工程1において溶融硝酸アンモニウムの温度を170〜200℃とすることが好ましく、前記工程2において融体を保持する温度を250〜300℃とすることが好ましい。
得られる金属酸化物粉末を構成する金属酸化物粒子は、アモルファス状態となっていることが多く、また、該金属酸化物粒子は平均粒子径10〜100nmのナノ粒子からなっていることが多い。
前記製造方法により、金属酸化物粉末を製造し、次いで、製造した金属酸化物粉末を300〜1200℃の温度範囲で5〜12時間熱処理すると結晶化させることができ、また、前記工程2で得られた金属酸化物を500〜1100℃の温度範囲で5〜12時間熱処理すると、結晶化に必要な時間を短縮できるとともに、粒子径をある程度以下に抑えることができる。
前記熱処理後に得られる金属酸化物粉末を構成する金属酸化物粒子は、平均粒子径10〜100nmのナノ粒子となり得る。
本発明に係る金属酸化物粉末の製造方法の第三の態様は、溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させることで、2種以上の金属元素を溶融硝酸アンモニウム中に含有させ、その後、該溶融硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、2種以上の金属酸化物粒子がナノレベルで均一に混合された金属酸化物粉末を得ることを特徴とする。ここで、「2種以上の金属酸化物粒子がナノレベルで均一に混合」とは、同一の金属酸化物粒子同士が凝集等せず、粒径が100nm以下の2種以上の金属酸化物粒子が均一に分散しており、局部的に分布が不均一となるようなことがない状態をいう。
本発明に係る金属酸化物粉末の製造方法の第四の態様は、溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させて2種以上の金属元素を含有する融体を得る工程1と、得られた融体を硝酸アンモニウムの分解温度以上に保持し、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、2種以上の金属酸化物粒子がナノレベルで均一に混合された金属酸化物粉末を得る工程2と、を有することを特徴とする。
前記工程1において溶融硝酸アンモニウムの温度を170〜200℃とすることが好ましく、前記工程2において融体を保持する温度を250〜300℃とすることが好ましい。
得られる金属酸化物粉末を構成する金属酸化物粒子は、アモルファス状態となっていることが多く、また、該金属酸化物粒子は平均粒子径10〜100nmのナノ粒子からなっていることが多い。
前記製造方法により、金属酸化物粉末を製造し、次いで、製造した金属酸化物粉末を300〜1200℃の温度範囲で5〜12時間熱処理すると、2種以上の金属元素を含む複合金属酸化物粒子にするとともに結晶化させることができ、また、前記工程2で得られた金属酸化物を500〜1100℃の温度範囲で5〜12時間熱処理すると、複合金属酸化物粒子にするために必要な時間および結晶化に必要な時間を短縮できるとともに、粒子径をある程度以下に抑えることができる。
前記熱処理後に得られる金属酸化物粉末を構成する金属酸化物粒子は、平均粒子径10〜100nmのナノ粒子となり得る。
本発明は、単一金属酸化物および複合金属酸化物のナノ粒子を高価な設備を要せずに製造することを可能とし、かつ、該ナノ粒子を大量に生産することを可能とする。
本発明者は、単一金属酸化物および複合金属酸化物のナノ粒子の製造方法を開発するため、鋭意研究を進めた結果、2つの知見を得た。
1つ目の知見は、単一金属酸化物のナノ粒子を作製するための知見である。具体的には、当該金属の化合物を溶融硝酸アンモニウム中に溶解し、得られた融体を加熱して硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去することで、当該金属の酸化物からなるナノ粒子を得ることができるという知見である。
2つ目の知見は、複合金属酸化物のナノ粒子を作製するための知見である。具体的には、目的とする複合金属酸化物の組成の化学量論比で、当該複数の金属の化合物を溶融硝酸アンモニウム中に溶解させ、得られた融体を加熱して硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去する。さらに、得られた生成物を加熱して合成反応を進めることで、目的とする複合金属酸化物からなるナノ粒子を得ることができるという知見である。
本発明は、これらの知見に基づきなされたものである。以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係る金属酸化物の製造方法は、(1)1種以上の金属の化合物を溶融硝酸アンモニウム中に溶解させる工程、(2)溶媒としての硝酸アンモニウムの熱分解工程、の2つの工程を有し、複合金属酸化物からなるナノ粒子の製造の場合は、前記(1)の工程で、所定の複数の金属化合物を溶融硝酸アンモニウム中に化学量論比で溶解させるか、または複数の金属元素を有する金属化合物を溶融硝酸アンモニウム中に溶解させる。
単一の金属の酸化物からなるナノ粒子の製造の場合、前記工程(1)では、当該金属の化合物(例えば、硝酸塩、酸化物、またはハロゲン化物等)を溶融硝酸アンモニウムと混合し、170〜200℃に保持して、溶融硝酸アンモニウム中に溶解させて、融体にする。前記工程(2)では、この融体が均質な透明融体となった後、該融体を昇温し、210℃以上で保持し、硝酸アンモニウムを完全に熱分解し、揮発させて除去する。これにより得られた粉末を、所定の温度で所定の時間、熱処理することで、組成が均質な単一金属酸化物のナノ粒子を得ることができる。
複合金属酸化物からなるナノ粒子の製造の場合、前記工程(1)では、当該複数の金属の化合物(例えば、硝酸塩、酸化物、またはハロゲン化物等)を化学量論比で溶融硝酸アンモニウムと混合するか、または複数の金属元素を有する金属化合物を溶融硝酸アンモニウムと混合し、170〜200℃に保持して融体にする。前記工程(2)では、この融体が均質な透明融体となった後、該融体を昇温し、210℃以上で保持し、硝酸アンモニウムを完全に熱分解し、揮発させて除去する。これにより、ナノレベルで均一に混じり合った金属酸化物粒子の混合粉末が得られる。得られた混合粉末を、所定の温度で所定の時間、熱処理することで、組成が均質な複合金属酸化物からなるナノ粒子を得ることができる。
本発明に係る製造方法において、硝酸塩、酸化物、ハロゲン化物等を溶融硝酸アンモニウムに溶解する際の溶融硝酸アンモニウムの温度を170〜200℃とするのは、硝酸アンモニウムは融点が169.6℃だからであり、また、硝酸アンモニウムは210℃で熱分解を開始するからである。
硝酸塩、酸化物、ハロゲン化物等を溶融硝酸アンモニウムに溶解して均一な融体とした後は、昇温して210℃以上で保持し、融体中の硝酸アンモニウムを完全に熱分解して揮発させ、除去する。このときの保持温度は、250〜300℃とすることが好ましい。
本発明に係る製造方法における金属酸化物の析出は、溶媒としての硝酸アンモニウムの熱分解・揮発により急速に進行するので、得られる金属酸化物粒子はナノサイズの微粒子となる。その結果、複数の金属化合物を溶融硝酸アンモニウムに溶かした場合には、異種の単一金属酸化物粒子がナノレベルで均一に混じり合った混合粉末が得られる。
得られる混合粉末はこのようなものであるため、所定の温度で所定の時間、該混合粉末を熱処理すると、異種の単一金属酸化物粒子間の固相反応は、容易に進行し、異種の単一金属酸化物粒子からなる混合粉末は、比較的短時間に複合金属酸化物粒子からなる粉末に変化する。この点が、通常のセラミック技術による固相反応とは異なる。
このため、本発明に係る製造方法により、複合金属酸化物のナノ粒子の合成を短時間で大量に行うことが可能となる。
硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去して得られた金属酸化物粒子からなる粉末を、300〜1200℃の温度範囲で5〜12時間熱処理すれば、該金属酸化物粒子に結晶性を付与することができる。加熱温度が300℃未満では、結晶化に必要な時間が長くなる。また、加熱温度が1200℃を上回ると、粗大結晶粒子が生成する可能性が大きくなる。
なお、前記熱処理の温度は500℃以上とすることが、結晶化に必要な時間を短縮する観点から好ましい。また、熱処理温度が1100℃を上回ると800nm程度にまで粒子が大きくなってしまうおそれがあるので、熱処理温度は1100℃以下とすることが好ましい。
また、熱処理温度と時間を適宜組み合わせることにより、粒子サイズを変化させることも可能であり、粒子径を10〜200nmの範囲とすることができる。
なお、本発明に係る金属酸化物の製造方法は、溶融硝酸アンモニウムに溶解する金属化合物、金属元素であれば適用することができる。例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、ITO(インジウム−錫酸化物)、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)、酸化チタン、チタン酸バリウム(BaTiO3)等は、溶融硝酸アンモニウムに溶解するので、本発明に係る製造方法を適用することが可能であり、本発明に係る製造方法を用いてそれらのナノ粒子やアモルファス粒子を製造することができる。
(実施例1)
99.9%以上の純度のオキシ硝酸ジルコニウム二水和物((ZrO(NO32)・2H2O)0.01モルと99.99%以上の純度の硝酸アンモニウム(NH4NO3)0.03モルを混合した後、この混合物をアルミナ坩堝中で200℃に保持して、融体とした。そして、この融体が均質な融体となった後に昇温して、250℃で30分間保持して、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、乾燥粉末を得た。
この乾燥粉末を大気中で、300℃および500℃でそれぞれ10時間熱処理した後、X線回折を行った。その結果を図1に示す。
熱処理前の乾燥粉末(図1中の「硝酸アンモニウム熱分解除去により得られた粉末(熱処理前)」)や300℃で熱処理した後の乾燥粉末では、結晶性が明確ではないが、熱処理温度が500℃の場合には、結晶性が明確であり、結晶性のある粉末になっていることがわかる。
(実施例2)
99.9%以上の純度の硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO3)3・9H2O)0.01モルと99.99%以上の純度の硝酸アンモニウム(NH4NO3)0.03モルを混合した後、この混合物をアルミナ坩堝中で200℃に保持し、融体とした。そして、この融体が均質な融体となった後に、昇温して、250℃で30分間保持して、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、乾燥粉末を得た。
この乾燥粉末をSEMで観察した。SEM写真を図2に示す。図2からわかるように、一次粒子が凝集して、二次粒子を構成している。一次粒子の大きさは100nm程度であった。
また、この乾燥粉末についてX線回折測定を行った。結果を図3に示す。図3のX線回折の測定結果から、該乾燥粉末中には、γ−アルミナが生成していることがわかる。
(実施例3)
99.99%以上の純度の酸化ルテシウム(Lu23)0.1モルと99.99%以上の純度の硼酸(B23)0.2モルに、ドーパントとして硝酸セリウム六水和物(Ce(NO33・6H2O)を、Ceのドープ量が硼酸ルテシウムの全質量に対して1%となるように混合した。その混合物に99.99%以上の純度の硝酸アンモニウム(NH4NO3)1.8モルを添加して混合した後、この混合物をジルコニア坩堝中で200℃に保持し、融体とした。そして、この融体が均質な融体となった後に昇温し、270〜300℃に60分間保持して、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、乾燥粉末を得た。
この乾燥粉末を大気中で、所定温度(400℃、500℃、600℃、700℃、900℃、1000℃、1100℃、1350℃、1500℃)でそれぞれ10時間の熱処理をした後、X線回折測定を行った。その結果を図4に示す。
図4からわかるように、500℃以上で熱処理した場合、アモルファス状態の粉末が結晶性を有する粉末に変化している。また、500〜700℃での熱処理の場合、低温ファテライト(Vaterite)構造となり、900〜1100℃での熱処理の場合、カルサイト(Calcite)構造となり、1350℃以上での熱処理の場合、高温ファテライト(Vaterite)となっている。
また、900℃で10時間熱処理した粉末についてSEM観察を行った。SEM写真を図5に示す。一次粒子の大きさは60〜100nmであることがわかる。
得られたLuBO3+1%Ce粉末は極めて微細であり、シンチレーター材料として好適に用いることができる。
(実施例4)
99.99%以上の純度の酸化イットリウム(Y23)0.015モルと99.99%以上の純度の硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO3) 3 ・9H2O)0.05モルに、Ndのドープ量がY3Al512の全質量に対して1%となるように、99.99%以上の純度の酸化ネオジウム(Nd23)を混合した。その混合物に99.99%以上の純度の硝酸アンモニウム(NH4NO3)0.09モルを添加して混合した後、この混合物をジルコニア坩堝中で180℃に保持し、融体とした。そして、この融体が均質な融体となった後に、昇温し、250℃で60分間保持して、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、乾燥粉末を得た。
この乾燥粉末を大気中で、800℃、12時間の熱処理をした後、X線回折測定を行った。該熱処理後の乾燥粉末と熱処理前の乾燥粉末のX線回折結果を図6に示す。
熱処理前の乾燥粉末は、結晶性が明確ではないことがわかる。これに対して、800℃、12時間の熱処理をした後の乾燥粉末は、結晶性が明確である。
得られたY3Al512+1%Nd粉末は、レーザー材料として用いることができる。
実施例1における酸化ジルコニウムのX線回折パターンである。 実施例2における酸化アルミニウムのSEM写真である。 実施例2における酸化アルミニウムのX線回折パターンである。 実施例3におけるLuBO3+1%Ce粉末のX線回折パターンである。 実施例3におけるLuBO3+1%Ce粉末のSEM写真である。 実施例4におけるY3Al512+1%Nd粉末のX線回折パターンである。

Claims (18)

  1. 溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させ、その後、該溶融硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去することにより、金属酸化物粉末を得ることを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  2. 溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させて融体を得る工程1と、得られた融体を硝酸アンモニウムの分解温度以上に保持し、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、金属酸化物粉末を得る工程2と、を有することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  3. 前記工程1において溶融硝酸アンモニウムの温度を170〜200℃とすることを特徴とする請求項2に記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  4. 前記工程2において融体を保持する温度を250〜300℃とすることを特徴とする請求項2または3に記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  5. 得られる金属酸化物粉末がアモルファスの金属酸化物粒子からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  6. 得られる金属酸化物粉末が平均粒子径10〜100nmのナノ粒子からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法により金属酸化物粉末を製造し、次いで、製造した金属酸化物粉末を300〜1200℃の温度範囲で5〜12時間熱処理することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法により金属酸化物粉末を製造し、次いで、製造した金属酸化物粉末を500〜1100℃の温度範囲で5〜12時間熱処理することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  9. 前記熱処理後に得られる金属酸化物粉末が、平均粒子径10〜100nmのナノ粒子からなることを特徴とする請求項7または8に記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  10. 溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させることで、2種以上の金属元素を溶融硝酸アンモニウム中に含有させ、その後、該溶融硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、2種以上の金属酸化物粒子がナノレベルで均一に混合された金属酸化物粉末を得ることを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  11. 溶融硝酸アンモニウム中に1種以上の金属化合物を溶解させて2種以上の金属元素を含有する融体を得る工程1と、得られた融体を硝酸アンモニウムの分解温度以上に保持し、硝酸アンモニウムを熱分解し、揮発させて除去し、2種以上の金属酸化物粒子がナノレベルで均一に混合された金属酸化物粉末を得る工程2と、を有することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  12. 前記工程1において溶融硝酸アンモニウムの温度を170〜200℃とすることを特徴とする請求項11に記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  13. 前記工程2において融体を保持する温度を250〜300℃とすることを特徴とする請求項11または12に記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  14. 得られる金属酸化物粉末がアモルファスの金属酸化物粒子からなることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  15. 得られる金属酸化物粉末が平均粒子径10〜100nmのナノ粒子からなることを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の金属酸化物粉末の製造方法。
  16. 請求項10〜15のいずれかに記載の方法により金属酸化物粉末を製造し、次いで、製造した金属酸化物粉末を300〜1200℃の温度範囲で5〜12時間熱処理することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  17. 請求項10〜15のいずれかに記載の方法により金属酸化物粉末を製造し、次いで、製造した金属酸化物粉末を500〜1100℃の温度範囲で5〜12時間熱処理することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
  18. 前記熱処理後に得られる金属酸化物粉末が、平均粒子径10〜100nmのナノ粒子からなることを特徴とする請求項16または17に記載の金属酸化物粉末の製造方法。
JP2005242200A 2005-08-24 2005-08-24 金属酸化物粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4717552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242200A JP4717552B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 金属酸化物粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242200A JP4717552B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 金属酸化物粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055837A JP2007055837A (ja) 2007-03-08
JP4717552B2 true JP4717552B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37919643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242200A Expired - Fee Related JP4717552B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 金属酸化物粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717552B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112479265A (zh) * 2020-11-16 2021-03-12 西安理工大学 一种四氧化三钴纳米颗粒的制备方法
CN112877746A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 北京科技大学 一种制备高纯镥铝石榴石前驱体的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072199A (ja) * 1973-10-31 1975-06-14
JPS5771821A (en) * 1980-08-22 1982-05-04 Gen Electric Synthesis of alkali earth metal zirconate powder fused salt
JPS63195123A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Taiyo Yuden Co Ltd 薄板状ジルコニア単結晶微粒子並びにその製造方法
JPH05501102A (ja) * 1990-04-20 1993-03-04 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテーヌ 比表面積と多孔度の高い金属酸化物の合成方法、得られる酸化物、並びに該酸化物を含有する触媒
JPH0986906A (ja) * 1995-07-13 1997-03-31 Toshiba Glass Co Ltd 機能性薄膜用機能性酸化物粉末の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072199A (ja) * 1973-10-31 1975-06-14
JPS5771821A (en) * 1980-08-22 1982-05-04 Gen Electric Synthesis of alkali earth metal zirconate powder fused salt
JPS63195123A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Taiyo Yuden Co Ltd 薄板状ジルコニア単結晶微粒子並びにその製造方法
JPH05501102A (ja) * 1990-04-20 1993-03-04 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテーヌ 比表面積と多孔度の高い金属酸化物の合成方法、得られる酸化物、並びに該酸化物を含有する触媒
JPH0986906A (ja) * 1995-07-13 1997-03-31 Toshiba Glass Co Ltd 機能性薄膜用機能性酸化物粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055837A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flores-Gonzalez et al. Preparing nanometer scaled Tb-doped Y2O3 luminescent powders by the polyol method
Nunez et al. An ionic liquid based synthesis method for uniform luminescent lanthanide fluoride nanoparticles
Xue et al. Molten-salt synthesis of BaTiO3 powders and their atomic-scale structural characterization
Lee et al. Solvent effect on synthesis of indium tin oxide nano-powders by a solvothermal process
Zhang et al. Enhanced Al/Ni co-doping and power factor in textured ZnO thermoelectric ceramics prepared by hydrothermal synthesis and spark plasma sintering
Oliveira et al. Synthesis and characterization of lead zirconate titanate (PZT) obtained by two chemical methods
JP7441522B2 (ja) 負熱膨張材料の製造方法
Shivaram et al. Synthesis, characterization, EPR and thermoluminescence properties of CaTiO3 nanophosphor
Yildirim et al. Production, characterization, and luminescent properties of Eu 3+ doped yttrium niobate–tantalate films
Cristobal et al. Mechanochemically assisted synthesis of nanocrystalline BiFeO3
Braziulis et al. Sol-gel derived europium doped CaMoO4: Eu3+ with complex microstructural and optical properties
Sellaiyan et al. Effect of dopant concentration and annealing of Yttrium doped CuO nanocrystallites studied by positron annihilation spectroscopy
Li et al. Room-temperature fluorination of layered rare-earth hydroxide nanosheets leading to fluoride nanocrystals and elucidation of down-/up-conversion photoluminescence
Cebriano et al. Raman study of phase transitions induced by thermal annealing and laser irradiation in antimony oxide micro-and nanostructures
Uthirakumar et al. Nanocrystalline ZnO particles: Low-temperature solution approach from a single molecular precursor
Liu et al. Synthesis and characterization of ZnO nanorods
JP4717552B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
Yue et al. Controlled synthesis, asymmetrical transport behavior and luminescence properties of lanthanide doped ZnO mushroom-like 3D hierarchical structures
Zhao et al. Synthesis and characterization of highly crystalline anatase nanowire arrays
Bouhdjer et al. Elaboration and characterization of a KCl single crystal doped with nanocrystals of a Sb2O3 semiconductor
Ekmekçi et al. Microstructural and Radioluminescence Characteristics of Nd 3+ Doped Columbite-Type SrNb 2 O 6 Phosphor
Razumkova Synthesis of NaYF4 compounds from sulfide precursors
Maheswari et al. Influence of alkaline mineralizer on structural and optical properties of ZrO2 nanoparticles
Mendoza-Mendoza et al. Synthesis and characterization of Ce-doped HfO2 nanoparticles in molten chlorides
Marí et al. Optical properties of Yb-doped ZnO/MgO nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees