JP4717338B2 - 非接触温度測定システム - Google Patents

非接触温度測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4717338B2
JP4717338B2 JP2003347623A JP2003347623A JP4717338B2 JP 4717338 B2 JP4717338 B2 JP 4717338B2 JP 2003347623 A JP2003347623 A JP 2003347623A JP 2003347623 A JP2003347623 A JP 2003347623A JP 4717338 B2 JP4717338 B2 JP 4717338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature measurement
wire
heating
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003347623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077399A (ja
Inventor
哉 小西
Original Assignee
株式会社三葉製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三葉製作所 filed Critical 株式会社三葉製作所
Priority to JP2003347623A priority Critical patent/JP4717338B2/ja
Publication of JP2005077399A publication Critical patent/JP2005077399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717338B2 publication Critical patent/JP4717338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は,煩雑なキャリブレーションなしで非接触に温度を計測する手法に関するものであり,温度計測・制御技術分野に属する.
線材の製造を例に挙げると,銅線などの電線の製造過程では,高速で移動する線材に絶縁樹脂皮膜をコーティングするプロセスが必須である.電線の仕上がりを均一に保つには線材の温度を高精度に制御することが必要である.この際に,線材に温度センサを直接接触させて線材の温度を測定すると,高速で走行している線材の絶縁皮膜あるいは線材そのものを損傷することになり,線材の品質を低下させてしまう.したがって,非接触温度測定が必須となる.
非接触温度測定器の代表例である放射温度計は,測定対象の材質,色,表面状態などにより赤外線の放射率が異なるため,製造プロセスを流れる製品が替わるたびに煩雑なキャリブレーション作業が必要となり,生産プロセスにおいては実用的ではない.また,熱流速センサ型非接触温度測定装置(米国特許番号5216625,国内特許番号3292523)は,測定対象の材質,色,表面状態などの影響をほとんど受けず,煩雑なキャリブレーション作業が不要であるが,熱流速センサを2個用いるなどシステム構成が複雑であり,価格が高いため,電線製造装置などに組み込んで生産ラインに用いることが困難であるなどの問題があった.
本発明は,煩雑なキャリブレーションの不要な低コスト非接触温度計測システムを提案するものである.
本発明は、温度測定対象物体近傍に、第2物体を温度測定対象物体に接触させることなく設置し、その第2物体を加熱することにより第2物体に温度変化を与え、加熱前の第2物体の温度と加熱後の第2物体の温度との差すなわち、加熱による第2物体の温度上昇値を測定し、この温度上昇値そのものあるいは、加熱による第2物体の温度上昇値から計算した、第2物体の温度上昇に消費されたエネルギー値を用いて、温度測定対象物体の温度を非接触に測定する温度測定の手法であって、前記第2物体として導体を配置し、この導体に電流を流してこの導体を加熱することを特徴とする
赤外線放射温度計に代表される従来の非接触温度測定システムと異なり,本発明による非接触温度測定システムは温度測定対象物体の材質,表面状態,色などに影響されづらく,温度測定対象物体が替わるたびに煩雑なキャリブレーションをしなおす必要がない.
煩雑なキャリブレーションなしで非接触に温度を測定できるシステムとして既存の製品もあるが,熱流速センサを2個用いるなど,システム構成が複雑であり,また米国特許および国内特許で保護されているために,価格が高い.このため,線材製造装置などに組み込むことがコスト的に困難である.本発明の技術により,煩雑なキャリブレーションなしで非接触に温度を測定できる低コストなシステムを,上記特許に抵触することなく提供することができ,非接触温度測定システムを必要とする技術分野の発展に大きく寄与するものである.
第2物体を,コイル状あるいは円筒フォイル状あるいは円筒膜状にして熱容量を低減し,応答時間の短縮と高精度化を図ることが,本発明による非接触温度測定システムの精度と応答性を高めるために望ましい.また第2物体の有する物理量の温度特性を利用して第2物体の温度を測定することにより,第2物体の温度を測定するための温度センサを省略することができ,システムの簡略化と信頼性向上と応答性の改善とコスト低減が実現される.
本発明の一実施例として,図1に走行線材用温度測定システムの概要を示す.定電流源を接続した被測定線材(中心線材)の周りを導体センサコイルで囲んである.センサコイルにパルス電流を流して,その温度変化をセンサコイルに取り付けた熱電対で読み取る.各中心線材温度に対するパルス電流印加前のコイル温度(ベース温度)とパルス電流印加後のコイル最高温度(ピーク温度),およびベース温度とピーク温度の差を図2に示す.中心線材温度が高くなるにつれて,センサコイルの温度上昇量ΔTは直線的に小さくなる.この関係を利用して,あらかじめ既知の中心線材温度に対して,センサコイルの温度上昇量ΔTを測定しておけば,次回からはセンサコイルの温度上昇量ΔTを測定することにより,被測定線材の温度を非接触に推定することが可能となる.
中心線材の直径が変わらない限り,材質や被覆材料が替わってもあらためてキャリブレーションをしなおす必要がない.さらに,いろいろな中心線材直径に対するキャリブレーションデータを用意しておけば,中心線材の直径が替わっても,毎回あらためてキャリブレーションをしなおす必要はない.
センサコイルの温度上昇量ΔTの代りに,式(1)に示すようなセンサコイルの温度上昇に消費されたエネルギーQとセンサコイルへ入力された加熱エネルギーQの比(エネルギー利用率)ηを用いることもできる.
Figure 0004717338
たとえばセンサコイルにパルス電流を流して加熱する場合,Qはセンサコイルにパルス電流を流すことにより得られる総発熱量(入力電力量),Qはセンサコイルの温度上昇に消費された熱量である.Qはセンサコイルの比熱Cと質量m,およびベース温度Tとピーク温度Tの差の積より,式(2)のように求められる.
Figure 0004717338
この場合のエネルギー利用率(電力利用率)ηと中心線材温度Tとの関係は,図3のようになる.図3より,電力利用率ηは中心線材温度Tが上昇するにつれて,直線的に減少していることがわかる.このことから,温度測定対象線材をセンサコイルで囲み,センサコイルにパルス電流を加えて電力利用率ηを求めることで,測定対象線材の温度を非接触に推定することができる.
産業上の利用の可能性
本発明による非接触温度測定システムは,対象物体の温度を非接触に測定したいという要求を有する広い産業分野に応用が可能である.とくに電線製造のような,ひとつのラインで高品質な多品種の製品を頻繁に交換しながら生産することを要求され,製品交替時のデッドタイムを可能な限り縮めることにより生産コストの低減を強く要求されている分野において,その利用の可能性が非常に大きい.
・・・本発明を利用した走行線材用非接触温度測定システム実験装置の概要 ・・・パルス電流を加える前後のセンサコイル温度と中心線材温度の関係 ・・・電力利用率ηと中心線材温度Tの関係

Claims (2)

  1. 温度測定対象物体近傍に、第2物体を温度測定対象物体に接触させることなく設置し、その第2物体を加熱することにより第2物体に温度変化を与え、加熱前の第2物体の温度と加熱後の第2物体の温度との差すなわち、加熱による第2物体の温度上昇値を測定し、この温度上昇値そのものあるいは、加熱による第2物体の温度上昇値から計算した、第2物体の温度上昇に消費されたエネルギー値を用いて、温度測定対象物体の温度を非接触に測定する温度測定の手法であって、
    前記第2物体として導体を配置し、この導体に電流を流してこの導体を加熱することを特徴とする温度測定の手法。
  2. 前記第2物体に印加する電流は、パルス電流であることを特徴とする、請求項1記載の温度測定の手法
JP2003347623A 2003-08-29 2003-08-29 非接触温度測定システム Expired - Fee Related JP4717338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347623A JP4717338B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 非接触温度測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347623A JP4717338B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 非接触温度測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077399A JP2005077399A (ja) 2005-03-24
JP4717338B2 true JP4717338B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34419633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347623A Expired - Fee Related JP4717338B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 非接触温度測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717338B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2632323C3 (de) * 1976-07-17 1979-02-22 Thyssen Niederrhein Ag Huetten- Und Walzwerke, 4200 Oberhausen Vorrichtung zur Ultraschallprüfung von plattenförmigen Körpern, insbesondere Blechband, nach dem Impuls-Echo-Verfahren mit Lambwellen
US5294200A (en) * 1989-11-01 1994-03-15 Luxtron Corporation Autocalibrating dual sensor non-contact temperature measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077399A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208297003U (zh) 传感器封壳、温度测量组件和温度传感器
KR20060134161A (ko) 저속 유체의 유속을 정확하게 측정하고 제어하는 방법 및시스템
US8583385B2 (en) Thermal, flow measuring device
US8423304B2 (en) Thermal, flow measuring device
AU2009307982B2 (en) Adaptive temperature controller
TWI665942B (zh) 感應發熱輥裝置
CN107543618A (zh) 基于柔性薄膜热电堆的圆箔式辐射热流测量装置
CN102575951A (zh) 用于记录流量的方法和热流量测量装置
WO2017213118A1 (ja) 露点測定方法及び露点測定装置
JPH02234032A (ja) 流体の状態を知るための計測用センサー及びそのセンサーを用いる測定方法
CN108020283A (zh) 一种双速度探头热式气体质量流量计及其测量方法
CN111982960A (zh) 一种基于热线法在线测量导热系数的耐高温热探针装置
CN101871900A (zh) 一类用于导热系数测量的传感器
CN110274705B (zh) 一种光学玻璃模压温度在线检测方法以及装置
JP4717338B2 (ja) 非接触温度測定システム
CN102435334B (zh) 一种变压器绕组温度测量方法
JP5157821B2 (ja) 付着物検出装置及び検出方法
CN104048767A (zh) 条形箔式瞬态辐射热流计
JPS61153555A (ja) 流体中においての物理的状態変化の直前にあることあるいは変化が起つたことを検出するための方法および装置
JP2010101841A (ja) 付着物検出ユニット及び検出装置
CN201476898U (zh) 蜂窝护管快速响应气体温度传感器
CN101408554A (zh) 具有方向选择性并通过热平衡检测流速的方法
CN204925001U (zh) 金属散热器散热性能测试装置
Khine et al. An adaptive response compensation technique for the constant-current hot-wire anemometer
JP6915380B2 (ja) 風速計および風向計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees