JP4717040B2 - 楽曲記録装置 - Google Patents

楽曲記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717040B2
JP4717040B2 JP2007216986A JP2007216986A JP4717040B2 JP 4717040 B2 JP4717040 B2 JP 4717040B2 JP 2007216986 A JP2007216986 A JP 2007216986A JP 2007216986 A JP2007216986 A JP 2007216986A JP 4717040 B2 JP4717040 B2 JP 4717040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
content
recording
identification data
content identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007216986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053227A (ja
Inventor
悟 松本
友二 山本
達雄 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007216986A priority Critical patent/JP4717040B2/ja
Publication of JP2009053227A publication Critical patent/JP2009053227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717040B2 publication Critical patent/JP4717040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、ラジオ放送、テレビ放送等の放送波を受信し、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録する機能を備えた楽曲記録装置に関する。
ラジオ放送またはテレビ放送を受信し、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録する機能および記録した楽曲データを再生する機能を備えた楽曲記録再生装置が知られている。
このような楽曲記録再生装置において、ユーザが記録したい楽曲コンテンツのみ抽出して記録しようとすると、楽曲コンテンツのみを自動的に抽出して記録する機能を停止させ、ユーザが放送内容を常時監視して、ユーザが記録したい楽曲が放送される場合にユーザが記録操作を行なわなければならず、楽曲コンテンツのみを自動的に抽出して記録する機能を有効に利用できないという問題がある。
また、記録された多数の楽曲コンテンツから、ユーザが消去したい楽曲コンテンツを削除させる場合、各楽曲コンテンツの一部を再生して、削除したい楽曲であるか否かをユーザが確認していく必要があるため、その確認作業が面倒であるとともに時間がかかるという問題がある。
さらに、このような楽曲記録再生装置では、楽曲コンテンツを抽出して記録することができるが、記録した楽曲コンテンツの楽曲名、歌手名等のメタ情報(属性情報)を認識することができないので、記録した楽曲コンテンツのインデックス情報に含めることができず、記録されている楽曲の管理や整理が困難であるという問題がある。
特開2007−96761号公報
この発明は、ユーザが記録したい楽曲のコンテンツのみを自動的に抽出して記録させることができる楽曲記録装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、記録されている複数の楽曲コンテンツから、ユーザが削除したい楽曲のコンテンツを自動的に選択して消去させることができる楽曲記録装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、記録した楽曲コンテンツの楽曲名、歌手名等のメタ情報を、当該楽曲コンテンツのインデックス情報に含めることが可能となる楽曲記録装置を提供することを目的とする。
本願の第1の発明は、放送波を受信し、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録媒体に記録する機能を備えた楽曲記録装置において、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して第1楽曲コンテンツとして一時的記憶手段に記憶させるとともに前記第1楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データを第1コンテンツ識別用データとして生成する生成手段前記記録媒体に記録させたい楽曲である記録対象楽曲のコンテンツ識別用データを第2コンテンツ識別用データとして記憶させておく記憶手段、前記第1コンテンツ識別用データと前記第2コンテンツ識別用データとに基づいて、前記第1楽曲コンテンツが前記記録対象楽曲に対応するコンテンツであるか否かを判別する判別手段、ならびに前記第1楽曲コンテンツが前記記録対象楽曲に対応するコンテンツであると判別した場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記第1楽曲コンテンツを前記記録媒体に記録させる記録手段、を備え、楽曲のコンテンツ識別用データは、音声パワーの変化量が所定の閾値以上となる点を変化点とすると、当該楽曲の音声信号から検出された複数の変化点の位置情報からなり、前記判別手段は、前記第1コンテンツ識別用データ及び前記第2コンテンツ識別用データそれぞれに含まれる複数の変化点のうち、前記第1コンテンツ識別用データと前記第2コンテンツ識別用データとの間で互いに対応する最初の変化点をそれぞれ第1変化点及び第2変化点として検出し、前記第1コンテンツ識別用データに含まれる前記第1変化点以降の各変化点について、隣接する変化点間の距離を算出すると共に、前記第2コンテンツ識別用データに含まれる前記第2変化点以降の各変化点について、隣接する変化点間の距離を算出し、前記第1コンテンツ識別用データと前記第2コンテンツ識別用データとの間で互いに対応する変化点間距離の差が所定値より小さい場合にのみ前記第1楽曲コンテンツが前記記録対象楽曲に対応するコンテンツであると判断することを特徴とする。
本願の第2の発明は、放送波を受信し、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録媒体に記録するとともに当該楽曲コンテンツのコンテンツ識別情報を生成して記録媒体に記録する機能を備えた楽曲記録装置において、記録媒体から消去させたい一または複数の楽曲のコンテンツ識別用データを、消去対象楽曲のコンテンツ識別用データとして記憶させておく手段、自動消去指令が入力された場合には、記録媒体に記録されている各楽曲コンテンツのコンテンツ識別情報と消去対象楽曲のコンテンツ識別用データとに基づいて、記録媒体に記録されている各楽曲コンテンツ毎に、その楽曲コンテンツが消去対象楽曲に対応するコンテンツであるか否かを判別する手段、ならびに記録媒体に記録されている楽曲コンテンツのうち、消去対象楽曲に対応するコンテンツであると判別された楽曲コンテンツについては、その楽曲コンテンツおよびそのコンテンツ識別情報を記録媒体から消去させる手段を備えていることを特徴とする。
本願の第3の発明は、複数の楽曲に対するコンテンツ識別情報およびメタ情報を記憶した楽曲情報データベースを有する楽曲情報提供サーバにネットワークを介して接続された楽曲記録装置において、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録媒体に記憶させるとともに当該楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データを生成する手段、当該楽曲コンテンツの記録媒体への記憶が終了したときに、当該楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データと楽曲情報提供サーバ内の楽曲情報データベースに蓄積されている複数の楽曲のコンテンツ識別情報とに基づいて、楽曲情報提供サーバ内の楽曲情報データベースから当該楽曲コンテンツに対応する楽曲のメタ情報を取得する手段、ならびに取得したメタ情報を、当該楽曲コンテンツのインデックス情報の少なくとも一部として記録媒体に記録させる手段を備えていることを特徴とする。
メタ情報とは、例えば、楽曲名、歌手名、ジャンルのうちから選択された1つまたは任意の組合せをいう。
本願の第4の発明は、複数の楽曲に対するコンテンツ識別情報およびメタ情報を記憶した楽曲情報記憶手段、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録媒体に記憶させるとともに当該楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データを生成する手段、当該楽曲コンテンツの記録媒体への記憶が終了したときに、当該楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データと楽曲情報記憶手段に蓄積されている複数の楽曲のコンテンツ識別情報とに基づいて、楽曲情報記憶手段から当該楽曲コンテンツに対応する楽曲のメタ情報を検索して取得する手段、ならびに取得したメタ情報を、当該楽曲コンテンツのインデックス情報の少なくとも一部として記録媒体に記録させる手段を備えていることを特徴とする。
本願の第5の発明は、本願の第1乃至4の発明に係る楽曲記録装置において、楽曲のコンテンツ識別情報は、音声パワーの変化量が所定の閾値以上となる点を変化点とすると、当該楽曲の音声信号から検出された各変化点の位置情報と、これらの変化点の総数の情報からなることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザが記録したい楽曲のコンテンツのみを自動的に抽出して記録させることができるようになる。
また、この発明によれば、記録されている複数の楽曲コンテンツから、ユーザが削除したい楽曲のコンテンツを自動的に選択して消去させることができるようになる。
また、この発明によれば、記録した楽曲コンテンツの楽曲名、歌手名等のメタ情報を、当該楽曲コンテンツのインデックス情報に含めることが可能となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
〔1〕楽曲記録再生装置の構成
図1は、楽曲記録再生装置の構成を示している。
楽曲記録再生装置は、アンテナ1、FMチューナ部2、A/D変換部3、DSP4、記録媒体5、D/A変換部6、スピーカ7、ネットワークI/F8、メモリ9、CPU10、操作部11、モニタ12等を備えている。記録媒体5としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)が用いられる。
CPU10は、ネットワークI/F8およびネットワークを介して、楽曲情報提供サーバ20に接続されている。CPU10は、楽曲情報提供サーバ20からWebページを取得してモニタ12に表示させるブラウザ機能を備えている。楽曲情報提供サーバ20は、楽曲情報データべース20aを備えている。図2は、楽曲情報データべース20aの内容の一部を示している。楽曲情報データべース20aには、楽曲の番号毎に、その楽曲のコンテンツ識別用データと、楽曲名(タイトル)、歌手名(アーティスト)、ジャンル等のメタ情報(属性情報)とが記憶されている。ジャンルには、ポップス、ロック、演歌、クラッシック等の種類がある。楽曲のコンテンツ識別用データは、この実施例では、当該楽曲コンテンツの音声信号から検出された複数の変化点の位置情報(変化点位置情報)とそれらの変化点の総数の情報(変化点数情報)とからなる。なお、変化点とは、楽曲コンテンツを形成している音声信号のうち、音声パワーの変化量が所定の閾値より大きい箇所をいう。なお、楽曲のコンテンツ識別用データを、変化点位置情報と変化点数情報の両方から構成してもよいし、変化点位置情報のみから構成してもよい。
FMチューナ部2は、アンテナ1を介して入力したFM放送波からユーザによって選択された所定の周波数の放送波を選局し、選局した放送波を復調してアナログ音声信号を出力する。A/D変換部3は、FMチューナ部2で得られたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。DSP4は、楽曲を抽出するために、入力されるデジタル音声信号から音声パワーの変化量、周波数領域における特徴量を抽出する機能と、楽曲に対応するデジタル音声信号をMP3圧縮データにエンコードする機能と、記録媒体5から読み出されたMP3圧縮データをデジタル音声信号にデコードする機能とを備えている。
記録媒体5は、DSP4のエンコード機能によって得られたMP3圧縮データを記録する。D/A変換部6は、DSP4のデコード機能によって得られたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換する。スピーカ7は、D/A変換部6によって得られたアナログ音声信号を出力する。
CPU10は、楽曲記録再生装置の各部を制御する。メモリ9は、CPU10のワークメモリとして動作する。なお、CPU10のプログラム等のデータは図示しないROMに格納されている。
この実施例では、動作モードとして、楽曲記録モード、楽曲再生モードおよび楽曲自動消去モードがある。楽曲記録モードには、受信した音声信号から楽曲部分のみを抽出して記録する第1の楽曲記録モードと、受信した音声信号からユーザが記録したい楽曲のみを抽出して記録する第2の楽曲記録モードとがある。
以下、第1の楽曲記録モード時において行なわれる第1楽曲記録処理、第2の楽曲記録モード時において行なわれる第2楽曲記録処理、楽曲再生モードにおいて行なわれる楽曲再生処理および楽曲自動消去モード時において行なわれる楽曲自動消去処理について説明する。
〔2〕第1楽曲記録処理
第1楽曲記録処理においては、受信した音声信号から楽曲部分のみを抽出して記録する。
〔2−1〕楽曲部分の抽出方法
第1の楽曲記録モード時においては、A/D変換部3から入力されたデジタル音声信号はDSP4に入力されるとともに、DSP4およびCPU10を介してメモリ9にも送られる。DSP4はDSP4に入力されたデジタル音声信号から音声パワーの変化量や、周波数領域における特徴量を抽出する。CPU10は、新しいものから過去所定時間分のデジタル音声信号をメモリ9の所定の領域(以下、音声信号一時記憶領域という)に保持させる。この所定時間は、後述するT1秒より大きな時間に設定されている。
第1楽曲記録処理では、受信した音声信号のうち、楽曲部分のみを抽出して記録する。楽曲部分の抽出方法について説明する。まず、CPU10は、音声パワーの変化量が所定の閾値以上となるタイミングを変化点として検出する。音声パワーとしては、たとえば、音声信号の振幅を二乗したものが用いられる。なお、CPU10は、変化点を検出する毎に、その検出時刻(絶対時刻)をメモリ9内の所定の領域(以下、変化点情報一時記憶領域という)に記憶する。CPU10は、メモリ9内の変化点情報一時記憶領域に記憶した変化点の検出時刻情報の数が所定数に達した後においては、最も古いデータを削除してから、新しいデータを格納する。この所定数は、楽曲1曲分に対して検出され得る変化点の数より大きな数に設定されている。
CPU10は、変化点を検出すると、変化点近傍の音声信号の周波数領域における特徴量に基づいて、変化点近傍が楽曲であるかラジオ番組の司会者(ディスクジョッキー)による会話部分(トーク部分)であるかを判別する。周波数領域における特徴量としては、たとえば、メルケプストラム( MFCC:Mel Frequency Cepstral Coefficients)が用いられる。より具体的には、検出されたMFCCと予め作成されている楽曲に対する基準データ(MFCC)との間の尤度を算出し、尤度が所定の閾値より大きい場合に変化点近傍が楽曲であると判別する。あるいは、変化点近傍のMFCCを予め作成した評価関数に代入することにより評価値を算出し、得られた評価値に基づいて変化点近傍が楽曲であるか会話部分であるかを判別するようにしてもよい。
変化点近傍が楽曲であるとの判定が、所定時間(T1秒)より長い時間、継続した場合には、T1秒前の時点から楽曲区間が開始されたと判別し、T1秒前の位置から音声信号の記録を開始させる。この後において、変化点近傍が楽曲でないと判定されたときには、音声信号の記録位置はT1秒分遅れているので、その時点からT1秒経過したときに、音声信号の記録を停止させる。T1は、例えば、30〜120秒の範囲内の値に設定される。
〔2−2〕第1楽曲記録処理手順
図3は、第1楽曲記録処理手順を示している。
FMチューナ1を起動させる(ステップS1)。そして、DSP4による特徴抽出処理を起動させるとともに、デジタル音声信号のメモリ9内の音声信号一時記憶領域への記憶を開始させる(ステップS2)。なお、デジタル音声信号のメモリ9内の音声信号一時記憶領域への記憶が開始された後において、予め定められた所定時間分のデジタル音声信号がメモリ9内の音声信号一時記憶領域に記憶された場合には、それ以後は、最も古いデジタル音声信号が削除されて、最新のデジタル音声信号がメモリ9に記録される。
DSP4は、DSP4に入力されるデジタル音声信号から音声パワーの変化量、周波数領域における特徴量を算出して、CPU10に与える。音声パワーとしては、たとえば、音声信号の振幅を二乗したものが用いられる。周波数領域における特徴量としては、たとえば、メルケプストラム( MFCC:Mel Frequency Cepstral Coefficients)が用いられる。
CPU10は、音声パワーの変化量に基づいて変化点であるか否かの判別を行なう(ステップS3)。変化点でなければ、ステップS3に戻る。変化点であると判別した場合、つまり、音声パワーの変化量が所定の閾値より大きい場合には(ステップS3でYES)、メモリ9内の変化点情報一時記憶領域に当該変化点の検出時刻(絶対時刻)を記憶する(ステップS4)。なお、予め定められた所定数分の変化点の検出時刻情報がメモリ9内の変化点情報一時記憶領域に記憶されている場合には、最も古い変化点の検出時刻情報が削除されて、最新の変化点の検出時刻情報がメモリ9に記録される。後述するステップS9、S14において、変化点の検出時刻(絶対時刻)をメモリ9内の変化点情報一時記憶領域に記憶する場合も同様である。次に、今回検出された変化点近傍の音声信号の周波数領域における特徴量(この例ではMFCC)に基づいて、当該変化点近傍が楽曲であるか否かを判別する(ステップS5)。変化点近傍が楽曲でなければ、ステップS3に戻る。
上記ステップS5において、変化点近傍が楽曲であると判別した場合には、第1タイマによる計時を開始させる(ステップS6)。そして、第1タイマによる計時時間(Timer1) がT1秒を超えたか否かを判別する(ステップS7)。第1タイマによる計時時間(Timer1) がT1秒以下である場合には、音声パワーの変化量に基づいて変化点であるか否かの判別を行なう(ステップS8)。変化点でなければ、ステップS7に戻る。
上記ステップS8で変化点であると判別した場合は、メモリ9内の変化点情報一時記憶領域に当該変化点の検出時刻(絶対時刻)を記憶する(ステップS9)。次に、今回検出された変化点近傍の音声信号の周波数領域における特徴量(この例ではMFCC)に基づいて、変化点近傍が楽曲であるか否かを判別する(ステップS10)。変化点近傍が楽曲であると判別した場合には、ステップS7に戻る。
上記ステップS10において、変化点近傍が楽曲でないと判別した場合には、ステップS6に戻り、第1タイマによる計時を開始させる。この場合には、第1タイマによる計時が再スタートされることになる。
上記ステップS7において、第1タイマによる計時時間(Timer1) がT1秒を超えたと判別した場合には、T1秒前から楽曲が開始されていると判断し、現在時刻からT1秒前の時刻を楽曲開始時刻Tsとして記憶するとともに(ステップS11)、T1秒前の位置から音声信号のエンコードおよび記録媒体5への保存を開始させる(ステップS12)。
次に、音声パワーの変化量に基づいて変化点であるか否かの判別を行なう(ステップS13)。変化点でなければ、ステップS13に戻る。変化点であると判別した場合、つまり、音声パワーの変化量が所定の閾値より大きい場合には(ステップS13でYES)、メモリ3内の変化点情報一時記憶領域に当該変化点の検出時刻(絶対時刻)を記憶する(ステップS14)。次に、今回検出された変化点近傍の音声信号の周波数領域における特徴量(この例ではMFCC)に基づいて、変化点近傍が楽曲であるか否かを判別する(ステップS15)。変化点近傍が楽曲であると判別した場合には、ステップS13に戻る。
上記ステップS15において、変化点近傍が楽曲でないと判別した場合には、楽曲が終了したと判断し、現在時刻を楽曲終了時刻Teとして記憶するとともに(ステップS16)、現時点では現在時刻よりもT1秒前の楽曲が記録されているため、第2タイマによる計時を開始させる(ステップS17)。
そして、メモリ9内の変化点情報一時記憶領域に記憶されている変化点検出時刻情報のうち、楽曲開始時刻Tsから楽曲終了時刻Teまでの間の各変化点検出時刻情報に基づいて、それらの各変化点の位置からなる変化点位置情報とそれらの変化点総数からなる変化点数情報とを生成し、得られた変化点に関する情報を現在記録している楽曲コンテンツに対するコンテンツ識別用データとして記録媒体5に記録する(ステップS18)。コンテンツ識別用データは、今回、記録媒体5に記録された楽曲コンテンツのインデックス情報の一部として記録媒体5に記録される。楽曲コンテンツのインデックス情報には、楽曲の記録日時、楽曲の時間長、コンテンツ識別情報、当該楽曲コンテンツの記憶場所(記憶アドレス)等が含まれる。
この後、第2タイマによる計時時間(Timer2) がT1秒に到達すると(ステップS19)、音声信号のエンコードおよび記録媒体5への音声信号の保存を停止させる(ステップS20)。そして、ステップS3に戻る。
〔3〕第2楽曲記録処理
第2楽曲記録処理においては、受信した音声信号からユーザが記録したい楽曲部分のみを抽出して記録する。
第2楽曲記録処理を行なうにあたっては、ユーザは記録したい楽曲のコンテンツ識別用データを、記憶媒体5内の記録対象楽曲指定用テーブルに登録しておく必要がある。つまり、サーバ20のデータベース20aから、ユーザが記録したい楽曲の楽曲情報(コンテンツ識別用データおよびメタ情報)を取得して、記録対象楽曲指定用テーブルに登録する。なお、この際、サーバ20に対して、楽曲のタイトルを指定することにより、指定したタイトルに対応した楽曲の楽曲情報を取得することもできるし、アーティストを指定することにより、指定したアーティストに対応する楽曲の楽曲情報を取得することもできる。さらに、ジャンルを指定することにより、指定したジャンルに属する楽曲の楽曲情報を取得することもできる。
図4は、記録対象楽曲指定用テーブルの内容例を示している。図4は、ジャンルの種類としてロックを指定することにより、ロックに属する楽曲のコンテンツ識別用データおよびメタ情報を取得して、記録対象テーブルに登録した例を示している。
このように記録対象楽曲指定用テーブルにユーザが記録したい楽曲のコンテンツ識別用データ等を登録した後に、第2楽曲記録処理を開始させる。第2の楽曲記録モードによる楽曲記録処理では、まず、第1楽曲記録処理と同様な処理により、受信した音声信号から楽曲部分が抽出される。ただし、第2楽曲記録処理では、抽出された楽曲コンテンツは、直ちに記録媒体5に記録されるのではなく、メモリ9の所定の領域(以下、楽曲コンテンツ一時記憶領域という)に記憶される。また、第2楽曲記録処理では、第1楽曲記録処理のステップS18で生成したコンテンツ識別用データを直ちに記録媒体5に記録するのではなく、メモリ9に一時的に記憶する。なお、メモリ9内の楽曲コンテンツ一時記憶領域に楽曲コンテンツを一時的に記憶させる代わりに、記憶媒体5内の所定領域に楽曲コンテンツを一時的に記憶させるための楽曲コンテンツ一時記憶領域を設け、記憶媒体5内の楽曲コンテンツ一時記憶領域に楽曲コンテンツを一時的に記憶させるようにしてもよい。
1曲分の楽曲コンテンツのメモリ9内の楽曲コンテンツ一時記憶領域への記憶が終了すると、メモリ9に一時的に記憶した当該楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データと、記録対象楽曲指定用テーブルに登録されている記録対象楽曲のコンテンツ識別用データとに基づいて、当該楽曲コンテンツが記録対象楽曲に対応するコンテンツであるか否かを判別する。そして、当該楽曲コンテンツが記録対象楽曲に対応するコンテンツであると判別された場合には、メモリ9内の楽曲コンテンツ一時記憶領域に記憶されている当該楽曲コンテンツを記録媒体5に記録させるとともに、当該楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データを当該楽曲コンテンツのインデックス情報の一部として記録媒体5に記録させる。
図5は、第2楽曲記録処理手順を示している。
図5のステップS101〜S120のそれぞれは、図3のステップS1〜S20と対応しており、以下の点を除いては対応するステップの内容は同じである。
図3のステップS12では、楽曲コンテンツに対応する音声信号を記録媒体5に保存させるようにしているが、図5のステップS112では、楽曲コンテンツに対応する音声信号をメモリ内の楽曲コンテンツ一時記憶領域に保存させるようにしている。したがって、図5のステップS120では、メモリ内の楽曲コンテンツ一時記憶領域への保存が停止せしめられる。
また、図3のステップS18では、変化点位置情報と変化点数情報とからなるコンテンツ識別情報を生成し、生成したコンテンツ識別情報を記録媒体5に記録しているが、図5のステップS118では、生成したコンテンツ識別情報をメモリ9に一時的に記憶している。
したがって、ステップS120の処理が終了した時点では、今回放送から取得した楽曲コンテンツはメモリ内の楽曲コンテンツ一時記憶領域に保存され、その楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データはメモリ9に一時的に記憶されている。
ステップS120の処理が終了すると、つまり、1曲分の楽曲コンテンツのメモリ9内の楽曲コンテンツ一時記憶領域への記憶が終了すると、記録対象楽曲指定用テーブルから1つの記録対象楽曲を選択し、選択した記録対象楽曲のコンテンツ識別用データを抽出する(ステップS121)。
そして、今回放送から取得した楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データと、現在選択されている記録対象楽曲のコンテンツ識別用データとに基づいて、今回放送から取得した楽曲コンテンツが現在選択されている記録対象楽曲のコンテンツと一致するか否かを判別する(ステップS122)。この一致判定処理の詳細については、後述する。
ステップS122において、両楽曲コンテンツが一致しないと判別した場合には、記録対象楽曲指定用テーブルに未だ選択されていない記録対象楽曲が存在するか否かを判別する(ステップS123)。記録対象楽曲指定用テーブルに未だ選択されていない記録対象楽曲が存在する場合には、未だ選択されていない記録対象楽曲から1つの記録対象楽曲を選択し、選択した記録対象楽曲のコンテンツ識別用データを抽出する(ステップS124)。そして、ステップS122に戻る。
ステップS122において、両楽曲コンテンツが一致すると判別した場合には、今回放送から取得した楽曲コンテンツは記録対象楽曲のコンテンツであるので、今回放送から取得した楽曲コンテンツおよびそのコンテンツ識別用データを記録媒体5に記録する(ステップS125)。なお、コンテンツ識別用データは、今回放送から取得した楽曲コンテンツのインデックス情報の一部として記録媒体5に記録される。そして、ステップS103に戻る。
ステップS123において、記録対象楽曲指定用テーブルに未だ選択されていない記録対象楽曲が存在しないと判別した場合には、今回放送から取得した楽曲コンテンツは記録対象楽曲のコンテンツではないので、今回放送から取得した楽曲コンテンツを記録媒体5に記録することなく、ステップS103に戻る。
図6は、図5のステップS122で行なわれる一致判定処理の手順を示している。
ここでは、今回放送から取得した楽曲コンテンツを第1の楽曲コンテンツと呼び、第1の楽曲コンテンツと比較される楽曲のコンテンツを第2の楽曲コンテンツと呼ぶことにする。第1の楽曲コンテンツの各変化点の位置をT1,T2,…,TNとし、第2の楽曲コンテンツの変化点の位置をS1,S2,…,SMとする。Nは第1の楽曲コンテンツの変化点の総数と同じ整数であり、Mは第2の楽曲コンテンツの変化点の総数と同じ整数である。
まず、第1の楽曲コンテンツに対応する複数の変化点の1つを指定するための変数nを1に設定する(ステップS31)。また、第2の楽曲コンテンツに対応する複数の変化点の1つを指定するための変数mを1に設定する(ステップS32)。
そして、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σより小さいか否かを判別する(ステップS33)。つまり、第1の楽曲コンテンツにおける変化点Tnから変化点T(n+1)までの距離(時間)と、第2の楽曲コンテンツにおける変化点Smから変化点S(m+1)までの距離(時間)との差の絶対値が、σより小さいか否かを判別する。
ステップS33において、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σより小さいと判別した場合には、nが(N−1)未満でかつmが(M−1)未満であるという条件を満たしているか否かを判別する(ステップS38)。nが(N−1)未満でかつmが(M−1)未満であるという条件を満たしている場合には、nを1だけインクリメントするとともに、mを1だけインクリメントした後(ステップS39)、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σより小さいか否かを判別する(ステップS40)。ステップS40において、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σより小さいと判別した場合には、ステップS38に戻る。
上記ステップS38において、nが(N−1)未満でかつmが(M−1)未満であるという条件を満たしていない場合には、つまり、nが(N−1)以上であるかまたはmが(M−1)以上である場合には、第2の楽曲コンテンツは第1の楽曲コンテンツと同一曲であると判定する(ステップS42)。上記ステップS40において、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σ以上であると判別した場合には、第2の楽曲コンテンツは第1の楽曲コンテンツと同一曲ではないと判定する(ステップS41)。
上記ステップS33において、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σ以上であると判別した場合には、mを1だけインクリメントした後(ステップS34)、mがM以上であるか否かを判別する(ステップS35)。
mがM以上でなければ、つまり、mがM未満であれば、ステップS33に戻り、再度、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σより小さいか否かを判別する。
ステップS35において、mがM以上であると判別した場合には、nを1だけインクリメントした後(ステップS36)、nがN以上であるか否かを判別する(ステップS37)。nがN以上でなければ、つまり、nがN未満であれば、ステップS32に戻り、m=1とした後、再度、|{T(n+1)−Tn}−{S(m+1)−Sm}|が所定値σより小さいか否かを判別する。
ステップS37において、nがN以上であると判別した場合には、第2の楽曲コンテンツは第1の楽曲コンテンツと同一曲ではないと判定する(ステップS41)。
例えば、第1の楽曲コンテンツの各変化点の位置T1,T2,…,TNおよび第2の楽曲コンテンツの各変化点の位置S1,S2,…,SMが図7に示すような位置にある場合について説明する。この場合、N=5,M=4である。
まず、n=m=1とされ、ステップS33では、|(T2−T1)−(S2−S1)|が所定値σより小さいか否かが判別される。つまり、図7の例では、第1の楽曲コンテンツのセグメント1の長さと第2の楽曲コンテンツのセグメント1の長さがほぼ等しいか否かが判別される。図7の例では、両者の長さは異なっているので、|(T2−T1)−(S2−S1)|が所定値σ以上であると判別される。
そこで、ステップS34においてm=2とされた後、ステップS33に戻り、|(T2−T1)−(S3−S2)|が所定値σより小さいか否かが判別される。つまり、図7の例では、第1の楽曲コンテンツのセグメント1の長さと第2の楽曲コンテンツのセグメント2の長さがほぼ等しいか否かが判別される。図7の例では、両者の長さは異なっているので、|(T2−T1)−(S3−S2)|が所定値σ以上であると判別される。
そこで、ステップS34においてm=3とされた後、ステップS33に戻り、|(T2−T1)−(S4−S3)|が所定値σより小さいか否かが判別される。つまり、図7の例では、第1の楽曲コンテンツのセグメント1の長さと第2の楽曲コンテンツのセグメント3の長さがほぼ等しいか否かが判別される。図7の例では、両者の長さは異なっているので、|(T2−T1)−(S4−S3)|が所定値σ以上であると判別される。
そこで、ステップS36でn=2とされ、ステップS32でm=1とされた後、ステップS33に戻り、|(T3−T2)−(S2−S1)|が所定値σより小さいか否かが判別される。つまり、図7の例では、第1の楽曲コンテンツのセグメント2の長さと第2の楽曲コンテンツのセグメント1の長さがほぼ等しいか否かが判別される。図7の例では、両者の長さは等しいので、|(T3−T2)−(S2−S1)|が所定値σより小さいと判別される。したがって、ステップS33でYESとなり、ステップS38に移行する。
ステップS38では、nが(N−1)未満でかつmが(M−1)未満であるという条件を満たしているか否かが判別される。この場合、(N−1)=4、(M−1)=3であるので、n=2<(M−1)=4であり、かつm=1<(M−1)=3であるため、ステップS39に移行し、n=3,m=2とされる。そして、ステップS40において、|(T4−T3)−(S3−S2)|が所定値σより小さいか否かが判別される。つまり、図7の例では、第1の楽曲コンテンツのセグメント3の長さと第2の楽曲コンテンツのセグメント2の長さがほぼ等しいか否かが判別される。図7の例では、両者の長さは等しいので、|(T4−T3)−(S3−S2)|が所定値σより小さいと判別される。したがって、ステップS40でYESとなり、ステップS38に移行する。
ステップS38では、nが(N−1)未満でかつmが(M−1)未満であるという条件を満たしているか否かが判別される。この場合、n=3<(N−1)=4であり、かつm=2<(M−1)=3であるため、ステップS39に移行し、n=4,m=3とされる。そして、ステップS40において、|(T5−T4)−(S4−S3)|が所定値σより小さいか否かが判別される。つまり、図7の例では、第1の楽曲コンテンツのセグメント4の長さと第2の楽曲コンテンツのセグメント3の長さがほぼ等しいか否かが判別される。図7の例では、両者の長さは等しいので、|(T5−T4)−(S4−S3)|が所定値σより小さいと判別される。したがって、ステップS40でYESとなり、ステップS38に移行する。
ステップS38では、nが(N−1)未満でかつmが(M−1)未満であるという条件を満たしているか否かが判別される。この場合、n=(N−1)=4であり、かつm=(M−1)=3であるため、ステップS38でNOとなり、第2の楽曲コンテンツは第1の楽曲コンテンツと同一曲であると判定される。
〔4〕楽曲再生処理
図8は、楽曲再生処理手順を示している。
ユーザによって再生したい楽曲が選曲された後に通常再生指示が入力されると、記録媒体5から選曲された楽曲データを読み出していく(ステップS51)。記録媒体5から読み出された楽曲データをDSP4によってデコードさせ、D/A変換部6を介してスピーカ7に音声信号を出力させる(ステップS52)。これにより、ユーザによって選択された楽曲が再生される。
楽曲再生中においては、再生停止指示が入力されたか否かが監視される。楽曲再生中において、再生停止指示が入力されると(ステップS53でYES)、記録媒体5からの楽曲データの読み出し処理およびDSP4によるデコード処理を停止させる(ステップS54)。
〔5〕楽曲自動消去処理
楽曲自動消去処理においては、記録媒体5に記録されている楽曲コンテンツのうち、ユーザが消去したい楽曲コンテンツを自動的に削除する。
楽曲自動消去処理を行なうにあたっては、ユーザは消去したい楽曲のコンテンツ識別用データを、記録媒体5内の消去対象楽曲指定用テーブルに登録しておく必要がある。つまり、サーバ20のデータベース20aから、ユーザが消去したい楽曲の楽曲情報(コンテンツ識別用データおよびメタ情報)を取得して、消去対象楽曲指定用テーブルに登録する。なお、この際、サーバ20に対して、楽曲のタイトルを指定することにより、指定したタイトルに対応した楽曲の楽曲情報を取得することもできるし、アーティストを指定することにより、指定したアーティストに対応する楽曲の楽曲情報を取得することもできる。さらに、ジャンルを指定することにより、指定したジャンルに属する楽曲の楽曲情報を取得することもできる。
図9は、消去対象楽曲テーブルの内容例を示している。図9は、ジャンルの種類として演歌を指定することにより、演歌に属する楽曲のコンテンツ識別用データおよびメタ情報を取得して、消去対象楽曲テーブルに登録した例を示している。
このように消去対象楽曲テーブルにユーザが消去させたい楽曲のコンテンツ識別用データ等を登録した後に、楽曲自動消去処理を開始させる。
図10は、楽曲自動消去処理手順を示している。
まず、記録媒体5にコンテンツが記録されている楽曲の中から1つの楽曲を第1楽曲として選択し、選択した第1楽曲のコンテンツ識別用データを記録媒体5から抽出する(ステップS61)。
消去対象楽曲指定用テーブルに登録されている消去対象楽曲の中から1つの消去対象楽曲を、現在選択されている第1楽曲の比較対象となる第2楽曲として選択し、選択した第2楽曲のコンテンツ識別用データを消去対象楽曲指定用テーブルから抽出する(ステップS62)。
第1楽曲のコンテンツ識別用データと第2楽曲のコンテンツ識別用データとに基づいて、第1楽曲のコンテンツが第2楽曲のコンテンツと一致するか否かを判別する(ステップS63)。この一致判定処理は、図6で説明した一致判定処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS63において、両楽曲のコンテンツが一致しないと判別した場合には、消去対象楽曲指定用テーブル内に、現在選択されている第1楽曲の比較対象として選択されていない楽曲が存在するか否かを判別する(ステップS64)。
消去対象楽曲指定用テーブル内に、現在選択されている第1楽曲の比較対象として選択されていない楽曲が存在する場合には、現在選択されている第1楽曲の比較対象として選択されていない楽曲から1つの楽曲を第2楽曲として選択し、選択した第2楽曲のコンテンツ識別用データを消去対象楽曲指定用テーブルから抽出する(ステップS65)。そして、ステップS63に移行する。
ステップS63において、両楽曲のコンテンツが一致すると判別した場合には、記録媒体5から第1楽曲のコンテンツおよびそのインデックス情報を消去(削除)する(ステップS66)。そして、ステップS67に移行する。
ステップS64において、消去対象楽曲指定用テーブル内に、現在選択されている第1楽曲の比較対象として選択されていない楽曲が存在しないと判別した場合には、ステップS67に移行する。
ステップS67では、記録媒体5内に未だ選択されていない楽曲が存在するか否かを判別する。記録媒体5内に未だ選択されていない楽曲が存在する場合には、未だ選択されていない楽曲から1つの楽曲を第1楽曲として選択し、選択した第1楽曲のコンテンツ識別用データを記録媒体5から抽出する(ステップS68)。そして、ステップS62に戻る。
ステップS67において、記録媒体5内に未だ選択されていない楽曲が存在しないと判別した場合には、今回の楽曲自動消去処理を終了する。
〔6〕変形例
第1楽曲記録処理の変形例について説明する。第1楽曲記録処理の変形例を、第3楽曲記録処理ということにする。
第3楽曲記録処理においても、第1楽曲記録処理と同様に、受信した音声信号から楽曲部分のみを抽出して記録する。第3楽曲記録処理においては、1曲分の楽曲コンテンツの記録媒体5への記憶およびそのコンテンツ識別用データの記録媒体5への記憶が終了すると、サーバ20内の楽曲情報データベース20aを利用して、今回放送から取得した楽曲コンテンツに対応するメタ情報を取得するための処理(メタ情報取得処理)を実行する。このメタ情報取得処理によって、今回放送から取得した楽曲コンテンツに対応するメタ情報を取得できた場合には、記録媒体5に、取得したメタ情報を当該楽曲コンテンツのインデックス情報に追加する。
したがって、記録媒体5に記録された楽曲コンテンツに対するインデックス情報に、メタ情報が追加されるので、記録媒体5に記録された楽曲コンテンツに対するメタ情報を表示させることが可能となる。例えば、記録媒体5に記録された楽曲コンテンツをリスト表示する際に、楽曲コンテンツのメタ情報を表示させることが可能となる。このため、記録媒体5に記録された楽曲コンテンツの管理や整理が容易となる。
図11は、第3楽曲記録処理手順を示している。
図11のステップS1〜S20のそれぞれは、図3のステップS1〜S20と同じであるので、その説明を省略する。
ステップS20の処理が終了すると、つまり、1曲分の楽曲コンテンツの記録媒体5への記録が終了すると、サーバ20内の楽曲情報データベース20aと接続し、楽曲情報データベース20aから1つの楽曲を選択し、選択した楽曲のコンテンツ識別用データを楽曲情報データベース20aから抽出する(ステップS21)。
そして、今回放送から取得した楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データと、現在選択されている楽曲のコンテンツ識別用データとに基づいて、今回放送から取得した楽曲コンテンツが現在選択されている楽曲のコンテンツと一致するか否かを判別する(ステップS22)。この一致判定処理は、図6で説明した一致判定処理と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS22において、両楽曲コンテンツが一致しないと判別した場合には、楽曲情報データベース20aに未だ選択されていない楽曲が存在するか否かを判別する(ステップS23)。楽曲情報データベース20aに未だ選択されていない楽曲が存在する場合には、未だ選択されていない楽曲から1つの楽曲を選択し、選択した楽曲のコンテンツ識別用データを抽出する(ステップS24)。そして、ステップS22に戻る。
ステップS22において、両楽曲コンテンツが一致すると判別した場合には、現在選択している楽曲のメタ情報(タイトル、アーティストおよびジャンル)を楽曲情報データベース20aから取得して、今回放送から取得した楽曲コンテンツのインデックス情報に追加する(ステップS25)。そして、ステップS3に戻る。
上記ステップS23において、楽曲情報データベース20aに未だ選択されていない楽曲が存在しないと判別した場合には、ステップS3に戻る。この場合には、今回放送から取得した楽曲コンテンツに対するメタ情報を取得できかったので、そのインデックス情報にメタ情報は追加されない。
上記第3の楽曲記録処理では、楽曲記録再生装置側で、楽曲情報データベース20aから今回放送から取得した楽曲コンテンツに対応するメタ情報を検索して取得しているが、楽曲情報提供サーバ20側に今回放送から取得した楽曲コンテンツに対応するメタ情報を検索させ、見つかったメタ情報を楽曲記録再生装置側に送信させるようにしてもよい。
つまり、ステップS20の処理が終了したときに、楽曲記録再生装置のCPU10は、今回放送から取得した楽曲コンテンツに対応するメタ情報を要求するコマンドとともに、今回放送から取得した楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データを楽曲情報提供サーバ20に送る。楽曲情報提供サーバ20は、これらの情報を受信すると、上記ステップS21〜S24で説明したような検索処理を行なって、受信した楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データに対応する楽曲のメタ情報を楽曲情報データベース20aから検索して、楽曲記録再生装置のCPU10に送信する。楽曲記録再生装置のCPU10は、楽曲情報提供うサーバ20から送られてきたメタ情報を今回放送から取得した楽曲コンテンツのインデックス情報に追加する。そして、ステップS3に戻る。
楽曲情報提供サーバ20内の楽曲情報データベース20aに蓄積されている楽曲情報と同様な情報を、楽曲記録再生装置の記録媒体5内の所定領域(以下、楽曲情報蓄積領域という)に蓄積するようにしてもよい。楽曲情報を記録媒体5に蓄積する方法としては、楽曲情報が記録されたCD等のリムーバブルディスクを用いて記録媒体5に楽曲情報を蓄積したり、楽曲情報提供サーバ20から楽曲情報をダウンロードして記録媒体5に蓄積したりするといった方法がある。楽曲情報データベース20aに蓄積されている楽曲情報と同様な情報が記録媒体5内の楽曲情報蓄積領域に蓄積されている場合には、図11のステップS21〜S25における”楽曲情報データベース20a”は、”記憶媒体5内の楽曲情報蓄積領域”に置き換えられる。
楽曲記録再生装置の構成を示すブロック図である。 楽曲情報データべース20aの内容の一部を示す模式図である。 第1楽曲記録処理手順を示すフローチャートである。 記録対象楽曲指定用テーブルの内容例を示す模式図である。 第2楽曲記録処理手順を示すフローチャートである。 図5のステップS122で行なわれる一致判定処理の手順を示すフローチャートである。 一致判定処理の具体的に説明するための模式図である。 楽曲再生処理手順を示すフローチャートである。 消去対象楽曲テーブルの内容例を示す模式図である。 楽曲自動消去処理手順を示すフローチャートである。 第3楽曲記録処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 アンテナ
2 FMチューナ部
3 A/D変換部
4 DSP
5 記録媒体
6 D/A変換部
7 スピーカ
8 ネットワークI/F
9 メモリ
10 CPU
11 操作部
12 モニタ
20 楽曲情報提供サーバ
20a 楽曲情報データべース

Claims (1)

  1. 放送波を受信し、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録媒体に記録する機能を備えた楽曲記録装置において、
    受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して第1楽曲コンテンツとして一時的記憶手段に記憶させるとともに前記第1楽曲コンテンツのコンテンツ識別用データを第1コンテンツ識別用データとして生成する生成手段
    前記記録媒体に記録させたい楽曲である記録対象楽曲のコンテンツ識別用データを第2コンテンツ識別用データとして記憶させておく記憶手段、
    前記第1コンテンツ識別用データと前記第2コンテンツ識別用データとに基づいて、前記第1楽曲コンテンツが前記記録対象楽曲に対応するコンテンツであるか否かを判別する判別手段、ならびに
    前記第1楽曲コンテンツが前記記録対象楽曲に対応するコンテンツであると判別した場合には、前記一時的記憶手段に記憶されている前記第1楽曲コンテンツを前記記録媒体に記録させる記録手段、
    を備え、
    楽曲のコンテンツ識別用データは、音声パワーの変化量が所定の閾値以上となる点を変化点とすると、当該楽曲の音声信号から検出された複数の変化点の位置情報からなり、
    前記判別手段は、前記第1コンテンツ識別用データ及び前記第2コンテンツ識別用データそれぞれに含まれる複数の変化点のうち、前記第1コンテンツ識別用データと前記第2コンテンツ識別用データとの間で互いに対応する最初の変化点をそれぞれ第1変化点及び第2変化点として検出し、前記第1コンテンツ識別用データに含まれる前記第1変化点以降の各変化点について、隣接する変化点間の距離を算出すると共に、前記第2コンテンツ識別用データに含まれる前記第2変化点以降の各変化点について、隣接する変化点間の距離を算出し、前記第1コンテンツ識別用データと前記第2コンテンツ識別用データとの間で互いに対応する変化点間距離の差が所定値より小さい場合にのみ前記第1楽曲コンテンツが前記記録対象楽曲に対応するコンテンツであると判断することを特徴とする楽曲記録装置。
JP2007216986A 2007-08-23 2007-08-23 楽曲記録装置 Expired - Fee Related JP4717040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216986A JP4717040B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 楽曲記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216986A JP4717040B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 楽曲記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053227A JP2009053227A (ja) 2009-03-12
JP4717040B2 true JP4717040B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40504392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216986A Expired - Fee Related JP4717040B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 楽曲記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717040B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254300A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nec Corp 自動選曲装置
JP2007157294A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Clarion Co Ltd 音声信号記憶装置、音声信号記憶装置の制御方法および制御プログラム
JP2007172802A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp 多重化ストリームの情報区切り位置検出方法及び音声ディジタル放送記録装置及び記録制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254300A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nec Corp 自動選曲装置
JP2007157294A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Clarion Co Ltd 音声信号記憶装置、音声信号記憶装置の制御方法および制御プログラム
JP2007172802A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp 多重化ストリームの情報区切り位置検出方法及び音声ディジタル放送記録装置及び記録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009053227A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005521979A (ja) “dj”モードを有するメディアプレーヤ
JP2007306279A (ja) コンテンツマーキング方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツマーキング用プログラムおよびコンテンツ検索用プログラム
US20040059570A1 (en) Feature quantity extracting apparatus
US20060114763A1 (en) Content recording apparatus
US6744701B2 (en) Information reproduction apparatus and method for erasing program data
JP4306629B2 (ja) データ処理方法、電子機器、プログラムおよび記録媒体
JP2009015119A (ja) サビ位置検出装置
JP4432877B2 (ja) 情報処理システム、および、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、並びに、記録媒体
JP2008145448A (ja) 情報類似性判別装置及び情報類似性判別方法等
US8069177B2 (en) Information selecting method, information selecting device and so on
JP4877811B2 (ja) 特定区間抽出装置、音楽記録再生装置、音楽配信システム
WO2002062059A1 (fr) Dispositif de fourniture de contenus, procédé de fourniture de contenus et logiciel pour procédé de fourniture de contenus
US20060126471A1 (en) Information recording apparatus, information recording method, information playback apparatus, information playback method, and information recording/playback apparatus
JP4717040B2 (ja) 楽曲記録装置
JP2004334160A (ja) 特徴量抽出装置
JPH0745050A (ja) 自動分類記録装置
JP4024984B2 (ja) 車載オーディオ装置
JP2005274991A (ja) 楽曲データ格納装置および重複楽曲削除方法
JP2009092977A (ja) 車載装置および楽曲検索システム
KR100655370B1 (ko) 고속의 음악 파일 정보 검색 방법
JP2005148775A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006059509A (ja) 楽曲再生方法、装置、プログラム及び媒体
JP2002041527A (ja) 音楽情報管理方法及び音楽情報管理装置
CN100399296C (zh) 搜索和记录媒体信号的方法
KR100798524B1 (ko) 매체 신호 검색 및 레코딩 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees