JP4715684B2 - 画像形成制御装置 - Google Patents

画像形成制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4715684B2
JP4715684B2 JP2006240537A JP2006240537A JP4715684B2 JP 4715684 B2 JP4715684 B2 JP 4715684B2 JP 2006240537 A JP2006240537 A JP 2006240537A JP 2006240537 A JP2006240537 A JP 2006240537A JP 4715684 B2 JP4715684 B2 JP 4715684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layout
data
image forming
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006240537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066869A (ja
Inventor
晃仁 谷本
和 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006240537A priority Critical patent/JP4715684B2/ja
Publication of JP2008066869A publication Critical patent/JP2008066869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715684B2 publication Critical patent/JP4715684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に、画像データに基づく複数の画像をレイアウトの複数の画像割り当て領域に、予め定められた規則に従って割り当てさせて画像形成媒体に画像形成を行わせる画像形成制御装置に関し、画像形成媒体に形成される画像の配置を制御する技術に関する。
デジタルスチルカメラとプリンタとを直接接続して、デジタルスチルカメラで撮影した画像をプリンタにより印刷できるダイレクトプリントサービスが知られている。このようなダイレクトプリントサービスを、デジタルスチルカメラや、プリンタのメーカーに関わらず実現可能にする規格として、PictBridgeが知られている。
PictBridgeの規格においては、分割レイアウトに関する指定ができるようになっており、複数の画像を一枚の用紙の分割された複数の領域に印刷させることができる。
PictBridgeの規格に関連する発明としては、画像供給装置側でユーザの所望する画像処理を行って、プリンタに印刷させる発明が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−119892号公報
上記したように、分割レイアウトを利用すると、複数の画像を一枚の用紙に分割された複数の領域に印刷させることができる。この分割レイアウトを利用すると、予め決まった順序、例えば、用紙の一番上の行について、左端の領域から右端の領域へという順序を、以下に続く各行の領域についても同様に繰り返していくという順序で、各画像がレイアウトされて印刷される。このため、例えば、分割された領域の数よりも、出力させたい画像の数が少ない場合には、用紙の一番上の左端の領域から右方向の領域へと順次画像が配置されて形成され、結果として用紙の下の方の部分においては、配置される画像がなく、空白の状態となってしまう。このように、用紙における画像のレイアウトが固定的となってしまい、画像のレイアウトに対してユーザの自由度がないという問題がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、画像形成媒体に画像を容易且つ適切に配置することのできる技術を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明の第1の態様に係る画像形成制御装置は、複数の画像割り当て領域を有するレイアウトの識別情報、及び複数の画像の識別情報を記述した画像形成制御データと、画像形成制御データに識別情報が記述されている画像データとを画像形成装置に送信し、当該画像形成装置に、画像データに基づく複数の画像をレイアウトの複数の画像割り当て領域に、予め定められた規則に従って割り当てさせて画像形成媒体に画像形成を行わせる画像形成制御装置であって、画像形成媒体における複数の画像のレイアウトの指定を受け付けるレイアウト指定受付手段と、画像形成媒体に画像形成させる画像の選択を受け付ける画像選択受付手段と、選択された画像を指定されたレイアウトに割り当てるときの、ユーザが所望する配置の指定を受け付ける配置指定受付手段と、指定されたレイアウトの識別情報を記述するとともに、予め定められた規則に従って割り当てて画像形成させたときに前記ユーザが所望する配置になるように、選択された画像の識別情報とレイアウト調整用の画像の識別情報とを記述して画像形成制御データを生成するデータ生成手段と、生成した画像形成制御データを送信するデータ送信手段とを有する。
係る画像形成制御装置によると、ユーザにより選択された画像だけでなく、レイアウト調整用の画像を配置させるようにしているので、予め定められた規則に従って割り当てて画像を形成させたときに、選択された画像をユーザが所望する配置にさせることができる。
また、上記画像形成制御装置において、予め定められた規則とは、画像形成制御データに記述された画像の識別情報の順序に従って、画像形成媒体における各領域に順次前記画像を形成させる規則であり、レイアウト指定受付手段は、画像形成媒体において画像を形成させる領域数を受け付け、配置指定受付手段は、画像を配置させる画像形成媒体上のいずれかの領域の指定を受け付け、データ生成手段は、選択された画像の識別情報と、レイアウト調整用画像の識別情報と、を画像形成媒体上における各領域の位置に応じた順序に並べた記述を含む画像形成制御データを生成するようにしてもよい。
係る画像形成制御装置によると、画像形成制御データが、領域が指定された画像の画像識別情報と、指定された領域以外の領域に配置する所定のレイアウト用の画像の画像識別情報とを、画像形成媒体上における各領域の位置に応じた順序に並べた記述を含むようになっているので、画像形成装置において、ユーザが指定した画像を所定の領域に適切に配置させることができる。
また、上記画像形成制御装置において、レイアウト調整用の画像は、画像形成装置において画像形成されないブランク画像であってもよい。係る画像形成制御装置によれば、レイアウト用の画像は、ブランク画像であるので、画像形成装置において画像形成媒体に画像形成されることがなく、ユーザの所望する画像のみを画像形成媒体に形成させることができる。
また、上記画像形成制御装置において、画像形成制御データは、PictBridge対応の画像形成装置が認識可能なXML形式のデータであってもよい。係る装置によると、PictBridge対応の画像形成装置において、所望する画像を所定の配置で画像形成させることができる。
また、上記画像形成制御装置において、画像及びレイアウト調整用の画像を画像識別情報により識別可能に記憶する画像記憶手段と、画像形成制御データを受信した画像形成装置から画像識別情報の画像データの要求を受信する受信手段と、画像識別情報に対応する画像データを画像記憶手段から取得して画像形成装置に送信する送信手段とを更に有するようにしてもよい。係る画像形成制御装置によると、画像形成制御データを送信した後に、画像形成装置からの要求に答えて、必要な画像を画像形成装置に送信して画像形成させることができる。
上記目的達成のため、本発明の第2の態様に係る画像形成制御方法は、複数の画像割り当て領域を有するレイアウトの識別情報、及び複数の画像の識別情報を記述した画像形成制御データと、画像形成制御データに識別情報が記述されている画像データとを画像形成装置に送信し、当該画像形成装置に、画像データに基づく複数の画像をレイアウトの複数の画像割り当て領域に、予め定められた規則に従って割り当てさせて画像形成媒体に画像形成を行わせる画像形成制御装置による画像形成制御方法であって、画像形成制御装置のレイアウト指定受付手段が、画像形成媒体における複数の画像のレイアウトの指定を受け付けるレイアウト指定受付ステップと、画像形成制御装置の画像選択受付手段が、画像形成媒体に画像形成させる画像の選択を受け付ける画像選択受付ステップと、画像形成制御装置の配置指定受付手段が、選択された画像を前記指定されたレイアウトに割り当てるときの、ユーザが所望する配置の指定を受け付ける配置指定受付ステップと、画像形成制御装置のデータ生成手段が、指定されたレイアウトの識別情報を記述するとともに、予め定められた規則に従って割り当てて画像形成させたときに前記ユーザが所望する配置になるように、選択された画像の識別情報とレイアウト調整用の画像の識別情報とを記述して画像形成制御データを生成するデータ生成ステップと、画像形成制御装置のデータ送信手段が、生成した画像形成制御データを送信するデータ送信ステップとを有する。
係る画像形成制御方法によると、ユーザにより選択された画像だけでなく、レイアウト調整用の画像を配置させるようにしているので、予め定められた規則に従って割り当てて画像を形成させたときに、選択された画像をユーザが所望する配置にさせることができる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、本発明の一実施形態に係るプリントシステムについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプリントシステムの機能構成図である。
プリントシステム1においては、画像形成制御装置の一例としてのデジタルスチルカメラ2と、画像形成装置の一例としてのプリンタ4とが、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル3によって接続されている。
デジタルスチルカメラ2において、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、画像記憶手段の一例としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)14と、入力インターフェース部(入力I/F部)15と、表示処理部16と、撮像処理部17と、USBインターフェース部(USBI/F部)18と、記憶媒体インターフェース部(記憶媒体I/F部)19とがバス20を介して接続されている。
ROM12は、ブートプログラム等のプログラムや、後述する画像形成制御処理のデジタルスチルカメラ側の処理を実行するためのプログラムを記憶する。RAM13は、プログラムやデータを記憶する領域として、或いは、CPU11による処理に使用しているデータを格納する作業領域として利用される。EEPROM14は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、デジタルスチルカメラ2の電源が入っていない場合でも記憶しておく必要がある各種情報を記憶する。本実施形態では、EEPROM14は、レイアウト調整用の画像(レイアウト用画像という。)の画像データを格納している。このレイアウト用画像は、画像を構成する全ピクセルが白(例えば、RGB値(255、255、255))である画像(ブランク画像という)である。このため、レイアウト用画像をプリンタ4において印刷させた場合には、画像形成媒体には何も形成されない。
入力I/F部15は、シャッターボタン、各種指示ボタン等が備えられた入力装置21と接続されている。入力I/F部15は、入力装置21からの信号をデータとして、CPU11に出力する。表示処理部16は、例えば、VRAM(Video Random Access Memory)を有し、CPU11の制御により、液晶表示装置(LCD)22に各種情報を表示出力する。
撮像処理部17には、CCD(Charge Coupled Device)24が接続されている。CCD24の受光面上には、レンズ、絞り機構等からなる光学系23を介して外界の像が形成され、CCD24は、受光面上に形成された像に応じた信号を撮像処理部17に出力する。撮像処理部17は、CCD24から出力された信号を画像データとしてCPU11に出力する。
USBI/F部18は、USBケーブル3を介して、プリンタ4と接続可能であり、プリンタ4との間のデータ交換の仲介を行う。記憶媒体I/F部19は、フラッシュメモリ等の画像記憶手段の一例としての記憶媒体25と接続可能であり、記憶媒体25へのデータ書込み及び記憶媒体25からのデータ読込みの仲介を行う。本実施形態では、記憶媒体25には、撮像処理部17によって撮像された画像の画像データが格納される。
CPU11は、各部12〜19の動作を制御する。また、CPU11は、ROM12に格納されているプログラムをRAM13に読み出して実行することにより、表示制御部11a、レイアウト指定受付手段、画像選択受付手段、及びは位置指定受付手段の一例としての受付処理部11b、データ生成手段の一例としてのデータ生成部11c、データ送信手段、送信手段、及び受信手段の一例としての印刷処理部11d、及び撮像制御部11eを構成して各種処理を実行する。
表示制御部11aは、各種画面を表示処理部16によりLCD22に表示させる。本実施形態では、表示制御部11aは、受付処理部11bから画像形成媒体に形成する領域の数(分割数)の選択があった旨の通知を受けた場合に、図2に示す画像選択画面100を表示させる。また、表示制御部11aは、受付処理部11bからレイアウト要求があった旨の通知を受けた場合に、図3に示すレイアウト設定画面200を表示させる。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像選択画面の一例を示す図である。
画像選択画面100は、現在選択されている画像が表示される選択画像表示領域101を有している。この画像選択画面100が表示されている場合において、入力装置21の右ボタンを押下することにより、次の画像を選択することができ、左ボタンを押下することにより、前の画像を選択することができ、下ボタンを押下することにより、選択されている画像の画像配置に進むことができるようになっている。
図3は、本発明の一実施形態に係るレイアウト設定画面の一例を示す図である。
レイアウト設定画面200は、複数の領域に分割された画像形成媒体を示す媒体表示領域201を有している。媒体表示領域201においては、ユーザによって予め選択された分割数の領域が表示される。同図は、4つの領域に分割した場合の例を示しており、第1領域202、第2領域203、第3領域204、第4領域205が表示されている。各領域においては、画像の配置がユーザによって指定されている場合には、第1領域202及び第4領域205に示すように、配置されている画像が表示される。また、画像の配置が指定されていない場合には、第3領域204に示すように、何も表示されない。また、現在ユーザに選択されている画像を配置するための領域として選択されている領域は、第2領域203に示すように、他の領域と識別可能なように強調表示され、領域内に選択されている画像が表示される。
レイアウト設定画面200が表示されている場合において、入力装置21の右ボタンを押下することにより、画像を配置する領域として次の領域を選択することができ、左ボタンを押下することにより、画像を配置する領域として前の領域を選択することができ、上ボタンを押下することにより、新たな画像の選択を行うことができるようになり、下ボタンを押下することにより、画像を配置する領域を現在選択されている領域に決定させることができ、OKボタンを押下することにより、設定されたレイアウトにより画像形成を実行させることができるようになっている。
図1に戻り、受付処理部11bは、ユーザの入力装置21に対する操作に応じて各種指示を受け付け、指示に応じて、所定の処理を実行する。例えば、受付処理部11bは、ユーザの入力装置21の操作により、印刷する用紙サイズと、画像形成媒体を分割する領域の数(分割数)との指示を受け付け、分割数の選択があった旨の通知を表示制御部11aに通知する。また、受付処理部11bは、画像選択画面100に対するユーザの入力装置21の操作により画像の選択を受け付ける。また、受付処理部11bは、画像選択画面100に対するユーザの入力装置21の操作によりレイアウトの要求を受け付け、その旨を表示制御部11aに通知する。また、受付処理部11bは、レイアウト設定画面200に対するユーザの入力装置21の操作により画像の配置決定を受け付け、その旨を表示制御部11aに通知する。また、受付処理部11bは、レイアウト設定画面200に対するユーザの入力装置21の操作により画像の印刷指示を受け付け、その旨をデータ生成部11cに通知する。
データ生成部11cは、印刷指示を受けた旨の通知を受けた場合に、分割数、選択されている画像の画像識別情報及びその画像が配置されている領域等の情報を取得し、これら情報に基づいて、ユーザにより指定された領域に配置する画像の画像識別情報と、ユーザにより指定された領域以外の領域に配置するレイアウト用画像を示す画像識別情報と、を各領域の位置に応じた順序に並べた記述を含む画像形成制御データを生成する。本実施形態では、各領域の位置に応じた順序とは、用紙の一番上の行について、左端の領域から右端の領域へと続き、更に、以下に続く各行の領域についても同様に左端の領域から右端の領域へと続く順序のことをいう。
図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成制御データの一例を示す図である。
本実施形態では、画像形成制御データとしては、PictBridgeの規格に従った、XML(eXtensible Markup Language)形式データを用いている。
画像形成制御データ300は、開始記述部301と、分割数記述部302と、画像記述部303と、終了記述部304とを有する。分割数記述部302においては、<layout>タグと、</layout>タグとに挟まれた部分に、レイアウトの識別情報の一例である分割数を示す識別情報を記述する。画像記述部303においては、画像形成させる各画像について記述するための部分画像記述部303a、303b、303cが設けられる。部分画像記述部303a、303b、303cにおいては、<fileID>タグと、</fileID>タグとに挟まれる部分に、画像を示す画像識別情報を記述し、<copies>タグと、</ copies >タグとに挟まれる部分に、当該画像を形成する数を記述する。
この画像形成制御データによると、プリンタにおいては、画像記述部303の記述に対応する各画像が、用紙の一番上の行について、左端の領域から右端の領域へと続く順番で各領域に配置され、更に、以下に続く各行の領域についても同様に左端の領域から右端の領域へと続く順序で配置されるといったように、予め決められた順序で配置される。
ここで、図4に示す画像形成制御データ300をより具体的に説明することとする。
図5は、本発明の一実施形態に係るレイアウト設定を説明する図である。
図5(a)に示すように、ユーザの指示によって、画像形成媒体400が4つの領域401、402、403、404に分割され、第1領域401に画像Aが配置され、第4領域に画像Bが配置された場合には、データ生成部11cは、図5(b)に示すように、ユーザによって画像が配置されていない第2領域402及び第3領域403に、レイアウト用画像を配置させるために、図4に示す画像形成制御データ300を作成する。
すなわち、データ生成部11cは、図4に示すように、開始記述部301を作成し、<layout>タグと、</layout>タグとに挟まれた部分に、4分割を示す識別情報である"08010000"を含む分割数記述部302を作成し、<fileID>タグと、</fileID>タグとに挟まれる部分に第1領域401に配置する画像Aを示す画像識別情報である"00000001"を含む部分画像記述部303aを作成し、<fileID>タグと、</fileID>タグとに挟まれる部分に第2領域402に配置するレイアウト用画像を示す画像識別情報である"00000999"を含む部分画像記述部303bを作成する。ここで、第2領域402及び第3領域403は、同一のレイアウト画像であるので、部分画像記述部303bにおいては、<copies>タグと、</ copies >タグとに挟まれる部分に、枚数"2"を含めることにより、部分画像記述部303bによって、第2領域402及び第3領域403に配置する2つのレイアウト用画像を指定する。更にデータ生成部11cは、<fileID>タグと、</fileID>タグとに挟まれる部分に第4領域404に配置する画像Bを示す画像識別情報である"00000002"を含む部分画像記述部303cを作成し、終了記述部304を作成する。
このように作成された画像形成制御データ300をプリンタ4に送信すると、プリンタ4では、図5(b)に示すように画像が配置されて画像形成が行われる。本実施形態では、レイアウト用画像としてブランク画像を用いているので、プリンタ4において実際に画像形成される画像形成媒体は、図5(c)に示すように、レイアウト用画像が配置された第2領域402及び第3領域403には、何も形成されず、画像Aが第1領域401に形成され、画像Bが第4領域404に形成されることとなる。したがって、ユーザが所望したとおりに画像を配置して形成することができる。
図1に戻り、印刷処理部11dは、USBI/F部18を介して、プリンタ4にプリンタ情報を要求し、当該プリンタ4からプリンタ情報を受信する。ここで、プリンタ情報としては、例えば、印刷可能な画像形成媒体のサイズ、可能な分割数、印刷モード(きれい、はやい等のモード)等の情報があり、例えば、画像形成媒体のサイズと、当該サイズにおいて可能な分割数との組が複数含まれている。また、印刷処理部11dは、データ生成部11cによって生成された画像形成制御データをUSBI/F部18を介して、プリンタ4に送信する。また、印刷処理部11dは、USBI/F部18を介して、プリンタ4から画像データの要求として画像識別情報を受信し、当該画像識別情報に対応する画像データを記憶媒体25又はEEPROM14から取得し、取得した画像データをUSBI/F部18を介してプリンタ4へ送信する。
撮像制御部11eは、入力装置21のシャッターボタンがデジタルスチルカメラ2のユーザにより押下された場合に、撮像処理部17により画像データを生成させ、当該画像データを記憶媒体I/F部29を介して記憶媒体25に格納させる。
プリンタ4において、CPU41と、USBインターフェース部(USBI/F部)42と、ROM43と、RAM44と、EEPROM45と、画像形成部46とがバス47を介して接続されている。
USBI/F部42は、USBケーブル3を介して、デジタルスチルカメラ2と接続可能であり、デジタルスチルカメラ2との間のデータ交換の仲介を行う。ROM43は、ブートプログラム等のプログラムや、デジタルスチルカメラ2の画像を印刷する際におけるデジタルスチルカメラ2とのやり取りを行うための処理のプログラムを記憶する。なお、本実施形態では、デジタルスチルカメラ2とのやり取りを行うための処理のプログラムは、PictBridge規格に適合している既存のプログラムである。RAM44は、プログラムやデータを記憶する領域として、或いは、CPU41による処理に使用しているデータを格納する作業領域として利用される。EEPROM45は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、プリンタ4の電源が入っていない場合でも記憶しておく必要がある各種情報を記憶する。画像形成部46は、紙、OHPシート等の画像形成媒体に対して画像の形成を行う。
CPU41は、各部42〜46の動作を制御する。また、CPU41は、ROM43に格納されているプログラムをRAM44に読み出して実行することにより、印刷処理部41aを構成して各種処理を実行する。
印刷処理部41aは、USBI/F部42を介して、デジタルスチルカメラ2からのプリンタ情報の要求を受信し、USBI/F部42を介して、デジタルスチルカメラ2へ自己のプリンタ情報を送信する。また、印刷処理部41aは、USBI/F部42を介して画像形成制御データを受信する。また、印刷処理部41aは、USBI/F部42を介して、デジタルスチルカメラ2へ画像データの要求として画像識別情報を送信し、当該画像識別情報に対応する画像データをUSBI/F部42を介して受信する。また、印刷処理部41aは、受信した画像データの画像に基づいて、画像形成部46に画像形成媒体へ画像を形成させる。本実施形態では、印刷処理部41aは、予め定められた規則に従って領域を割り当てて画像を画像形成媒体に形成する。
図6は、本発明の一実施形態に係る画像形成制御処理のフローチャートである。図6の左側のフローチャートは、デジタルスチルカメラ2における処理を示し、右側のフローチャートは、プリンタ4における処理を示している。
デジタルスチルカメラ2においては、印刷処理部11dがプリンタ4へプリンタ情報を要求する(ステップS1)。次いで、印刷処理部11dは、プリンタ情報を受信したか否かを判定し(ステップS2)、受信するまで当該ステップを繰り返し実行する。一方、プリンタ情報を受信した場合には、印刷処理部11dは、プリンタ情報に基づいて、表示制御部11aにより、用紙サイズ及び分割数を選択させるための画面を表示させる(ステップS3)。
次いで、受付処理部11bが、ユーザによって用紙サイズ及び分割数の選択が指定されたか否かを判定し(ステップS4)、選択が指定されていない場合には、当該ステップを繰り返す一方、選択が指定された場合には、表示制御部11aにより、画像を選択させるための画像選択画面100を表示させる(ステップS5)。更に、受付処理部11bがユーザによって選択された画像の配置要求を受け付けたか否かを判定し(ステップS6)、受け付けていない場合には、当該ステップを繰り返す一方、受け付けた場合には、表示制御部11aにより、レイアウト設定画面200を表示させる(ステップS7)。更に、受付処理部11bがユーザによって配置指定を受け付けたか否かを判定し(ステップS8)、受け付けていない場合には、当該ステップを繰り返す一方、受け付けた場合には、表示制御部11aにより、指定された画像の配置状況をレイアウト設定画面200に表示させる(ステップS9)。
次いで、受付処理部11bがユーザによって印刷指示があったか、又は画像選択の指示があったかを判定し(ステップS10)、画像選択の指示があった場合には、ステップS5からの処理を再び実行する一方、印刷指示を受け付けた場合には、印刷指示があった旨をデータ生成部11cに通知し、データ生成部11cに図7に示す制御データ生成処理を実行させる(ステップS11)。
その後、印刷処理部11dが、USBI/F部18を介して、制御データ生成処理においてデータ生成部11cにより生成された画像形成制御データをプリンタ4に送信し(ステップS12)、プリンタ4から画像データの要求があったか否かを判定し(ステップS13)、画像データの要求がない場合には、当該ステップを繰り返す一方、画像データの要求があった場合には、要求された画像を記憶媒体25又は、EEPROM14から取得して、プリンタ4に送信する(ステップS14)。
これに対して、プリンタ4においては、印刷処理部41aが、デジタルスチルカメラ2からプリンタ情報の要求を受信したか否かを判定し(ステップS51)、受信するまで当該ステップを繰り返し実行する。一方、プリンタ情報の要求を受信した場合には、印刷処理部41aは、プリンタ情報をデジタルスチルカメラ2に送信する(ステップS52)。
次いで、印刷処理部41aは、デジタルスチルカメラ2から画像形成制御データを受信したか否かを判定し(ステップS53)、受信するまで当該ステップを繰り返し実行する。一方、画像形成制御データを受信した場合には、印刷処理部41aは、USBI/F部42を介して、当該画像形成制御データに記述されている画像識別情報で示される画像データをデジタルスチルカメラ2に要求し(ステップS54)、印刷処理部41aは、USBI/F部42を介してデジタルスチルカメラ2から画像データを受信したか否かを判定し(ステップS55)、画像データを受信するまで当該ステップを繰り返して実行する。
一方、画像データを受信した場合には、印刷処理部41aは、当該画像データを利用して、画像形成部46により画像形成媒体に画像を形成させる(ステップS56)。この処理により、ユーザが指定した画像と、レイアウト用画像とが指定された領域に配置されて画像形成されることとなる。すなわち、ユーザが指定した画像がユーザの指定した領域に形成される。
図7は、本発明の一実施形態に係る制御データ生成処理のフローチャートである。
まず、データ生成部11cは、カウンタ(CNT)を初期化し(ステップS21)、開始記述部301を作成し(ステップS22)、ユーザによって設定されている分割数に従って、分割数記述部302を作成する(ステップS23)。次いで、データ生成部11cは、記述されていない未処理の指定画像があるか否かを判定し(ステップS24)、未処理の指定画像がある場合(ステップS24のYES)には、次の順番の処理対象の領域を特定する(ステップS25)。
そして、データ生成部11cは、当該処理対象の領域に配置するようにユーザに指定されている画像があるか否かを判定する(ステップS26)。この結果、指定されている画像がない場合には、レイアウト用画像を配置する領域であることを意味しているので、カウンタに1を加算し(ステップS27)、ステップS24からの処理を再び行う。一方、指定画像がある場合(ステップS26のYES)には、更に、カウンタが0か否かを判定する(ステップS28)。カウンタが0でない場合には、直前の領域にレイアウト用画像を配置する必要があるので、レイアウト用画像を配置するための部分画像記述部を作成する(ステップS29)。ここで、この部分画像記述部においては、<copies>タグと、</ copies >タグとに挟まれる部分には、カウンタの値を記述する。カウンタの値は、レイアウト用画像を配置すべき連続する領域の数を意味している。このため、複数のレイアウト用画像を連続する領域に配置するための記述が適切に作成できる。次いで、カウンタの値を初期化し(ステップS30)、その後、選択されている画像を配置するための部分画像記述部を作成し(ステップS31)、上記ステップS24からの処理を更に実行する。
一方、カウンタが0である場合(ステップS28のYES)には、選択されている画像を配置するための部分画像記述部を作成し(ステップS31)、上記ステップS24からの処理を更に実行する。
そして、すべての指定画像についての部分画像記述部を記述した場合には(ステップS24のNO)、終了記述部304を作成し(ステップS32)、図6に示す処理に戻り、次のステップS12からの処理を引き続き実行する。
この制御データ生成処理によって、ユーザに指定された画像が所定の領域に配置されるように、レイアウト用画像が配置された画像形成制御データを作成することができる。したがって、上記したように、プリンタ4において、ユーザが指定した画像を所定の領域に形成させることができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、上記実施形態では、レイアウト用画像として、ブランク画像を用いていたが、本発明はこれに限られず、例えば、コメントを手書きで記載できるような記入欄等が含まれている画像を用いてもよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置では、画像形成制御データに記述された画像識別情報の順序に従って各画像を画像形成媒体の各領域に割り当てるようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、各画像の画像識別情報に当該画像が配置される領域を特定する情報を対応付けておき、当該領域を特定する情報に基づいて画像を各領域に割り当てるようにしてもよく、要は、予め定められた規則に従って配置するようにしておけばよい。
また、上記実施形態では、デジタルスチルカメラ2とプリンタ4とをUSBケーブル3で接続し、当該USBケーブル3を介して各種情報のやり取りを行う形態を示していたが、本発明はこれに限られず、例えば、デジタルスチルカメラとプリンタとをLANケーブルで接続して当該LANケーブルを介して各種情報のやり取りを行うようにしてもよく、また、デジタルスチルカメラとプリンタとの間で無線通信によって各種情報のやり取りを行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、画像形成制御装置の一例として、デジタルスチルカメラを例に説明していたが、本発明はこれに限られず、プリンタに画像形成制御データを送信して画像形成を実行させる装置であれば、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態における表示処理部11a、受付処理部11b、データ生成部11c、印刷処理部11d等の各機能手段は、上記した構成に限られず、それぞれ、例えば、CPUのみによって構成されてもよく、CPUとASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路とが共働することによって構成されてもよく、また、回路のみによって構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係るプリントシステムの機能構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像選択画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレイアウト設定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成制御データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレイアウト設定を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成制御処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る制御データ生成処理のフローチャートである。
符号の説明
1 プリントシステム、2 デジタルスチルカメラ、3 USBケーブル、4 プリンタ、複合機、11 CPU、11a 表示制御部、11b 受付処理部、11c データ生成部、11d 印刷処理部、11e 撮像制御部、12 ROM、13 RAM、14 EEPROM、15 入力I/F部、16 表示処理部、17 撮像処理部、18 USBI/F部、19 記憶媒体I/F部、20 バス、21 入力装置、22 LCD、23 光学系、24 CCD、25 記憶媒体、41 CPU、42 USBI/F部、43 ROM,44 RAM、45 EEPROM、46 画像形成部、47 バス。

Claims (6)

  1. 複数の画像割り当て領域を有するレイアウトの識別情報、及び複数の画像の識別情報を記述した画像形成制御データと、前記画像形成制御データに識別情報が記述されている画像データとを画像形成装置に送信し、当該画像形成装置に、前記画像データに基づく複数の画像を前記レイアウトの複数の画像割り当て領域に、予め定められた規則に従って割り当てさせて画像形成媒体に画像形成を行わせる画像形成制御装置であって、
    前記画像形成媒体における複数の画像のレイアウトの指定を受け付けるレイアウト指定受付手段と、
    前記画像形成媒体に画像形成させる画像の選択を受け付ける画像選択受付手段と、
    前記選択された画像を前記指定されたレイアウトに割り当てるときの、ユーザが所望する配置の指定を受け付ける配置指定受付手段と、
    前記指定されたレイアウトの識別情報を記述するとともに、前記予め定められた規則に従って割り当てて画像形成させたときに前記ユーザが所望する配置になるように、前記選択された画像の識別情報とレイアウト調整用の画像の識別情報とを記述して画像形成制御データを生成するデータ生成手段と、
    生成した前記画像形成制御データを送信するデータ送信手段と
    を有する画像形成制御装置。
  2. 前記予め定められた規則とは、前記画像形成制御データに記述された画像の識別情報の順序に従って、前記画像形成媒体における各領域に順次前記画像を形成させる規則であり、
    前記レイアウト指定受付手段は、前記画像形成媒体において画像を形成させる領域数を受け付け、
    前記配置指定受付手段は、前記画像を配置させる前記画像形成媒体上のいずれかの前記領域の指定を受け付け、
    前記データ生成手段は、前記選択された画像の識別情報と、前記レイアウト調整用の画像の識別情報と、を前記画像形成媒体上における各領域の位置に応じた順序に並べた記述を含む前記画像形成制御データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成制御装置。
  3. 前記レイアウト調整用の画像は、前記画像形成装置において画像形成されないブランク画像である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成制御装置。
  4. 前記画像形成制御データは、PictBridge対応の前記画像形成装置が認識可能なXML形式データである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成制御装置。
  5. 前記画像及び前記レイアウト調整用の画像を前記識別情報により識別可能に記憶する画像記憶手段と、
    前記画像形成制御データを受信した前記画像形成装置から前記識別情報の画像データの要求を受信する受信手段と、
    前記識別情報に対応する画像データを前記画像記憶手段から取得して前記画像形成装置に送信する送信手段と
    を更に有する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成制御装置。
  6. 複数の画像割り当て領域を有するレイアウトの識別情報、及び複数の画像の識別情報を記述した画像形成制御データと、前記画像形成制御データに識別情報が記述されている画像データとを画像形成装置に送信し、当該画像形成装置に、前記画像データに基づく複数の画像を前記レイアウトの複数の画像割り当て領域に、予め定められた規則に従って割り当てさせて画像形成媒体に画像形成を行わせる画像形成制御装置による画像形成制御方法であって、
    前記画像形成制御装置のレイアウト指定受付手段が、前記画像形成媒体における複数の画像のレイアウトの指定を受け付けるレイアウト指定受付ステップと、
    前記画像形成制御装置の画像選択受付手段が、前記画像形成媒体に画像形成させる画像の選択を受け付ける画像選択受付ステップと、
    前記画像形成制御装置の配置指定受付手段が、前記選択された画像を前記指定されたレイアウトに割り当てるときの、ユーザが所望する配置の指定を受け付ける配置指定受付ステップと、
    前記画像形成制御装置のデータ生成手段が、前記指定されたレイアウトの識別情報を記述するとともに、前記予め定められた規則に従って割り当てて画像形成させたときに前記ユーザが所望する配置になるように、前記選択された画像の識別情報とレイアウト調整用の画像の識別情報とを記述して画像形成制御データを生成するデータ生成ステップと、
    前記画像形成制御装置のデータ送信手段が、生成した前記画像形成制御データを送信するデータ送信ステップと
    を有する画像形成制御方法。
JP2006240537A 2006-09-05 2006-09-05 画像形成制御装置 Expired - Fee Related JP4715684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240537A JP4715684B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 画像形成制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240537A JP4715684B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 画像形成制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066869A JP2008066869A (ja) 2008-03-21
JP4715684B2 true JP4715684B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39289218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240537A Expired - Fee Related JP4715684B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 画像形成制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645359B2 (ja) * 2008-11-26 2014-12-24 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、記憶媒体、並びに画像表示システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011459A (ja) * 2001-03-27 2003-01-15 Kyocera Mita Corp 集約印刷のできる画像形成装置および集約印刷方法
JP2006088376A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Funai Electric Co Ltd ダイレクトプリントシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011459A (ja) * 2001-03-27 2003-01-15 Kyocera Mita Corp 集約印刷のできる画像形成装置および集約印刷方法
JP2006088376A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Funai Electric Co Ltd ダイレクトプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008066869A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728276B2 (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP4343714B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP2008123484A (ja) 印刷処理装置及び印刷処理装置の制御方法
JP2007181029A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2011193393A (ja) 撮像装置及び印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP4715684B2 (ja) 画像形成制御装置
JP2004070611A (ja) 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム
US20060061815A1 (en) Direct print system
US20060061816A1 (en) Direct printing system
JP6172182B2 (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
JP2004086664A (ja) 印刷システム
JP2009200625A (ja) ダイレクト印刷システム、これに備えられる画像記録装置および画像印刷装置、並びに、ダイレクト印刷システムの制御方法、画像記録装置の制御方法、および、画像印刷装置の制御方法
KR101201227B1 (ko) 화상형성장치 및 멀티 크롭 화상형성방법
JP4717543B2 (ja) 画像編集装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4343858B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法、並びに画像処理装置
JP5312062B2 (ja) 画像供給装置、表示システム及び画像供給方法
JP2006056039A (ja) フォトダイレクトプリンタ
JP2009104417A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4110133B2 (ja) 画像供給装置及びその制御方法
JP3652364B2 (ja) デジタルカメラ装置及びその制御方法
JP3840258B1 (ja) デジタルカメラ及び画像出力装置及び画像処理システム及びその制御方法
JP3840252B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ及びそれらの制御方法
JP4078333B2 (ja) 画像処理装置及び画像供給装置、並びにそれらの制御方法及び印刷システム
JP4111528B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ装置及びそれらの制御方法、並びにプリントシステム
JP4111527B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ及びそれらの制御方法、並びにプリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees