JP4714923B2 - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4714923B2
JP4714923B2 JP2005101940A JP2005101940A JP4714923B2 JP 4714923 B2 JP4714923 B2 JP 4714923B2 JP 2005101940 A JP2005101940 A JP 2005101940A JP 2005101940 A JP2005101940 A JP 2005101940A JP 4714923 B2 JP4714923 B2 JP 4714923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
storage device
sectional area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006284031A (ja
Inventor
平野  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005101940A priority Critical patent/JP4714923B2/ja
Publication of JP2006284031A publication Critical patent/JP2006284031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714923B2 publication Critical patent/JP4714923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、物質の相変化を利用して外部から与えられた熱を貯蔵する蓄熱装置に関するものである。
潜熱蓄熱材を融解させて貯蔵した熱を回収し、利用するには、温度が低下し、凝固点以下の温度に達した潜熱蓄熱材を、必要時に凝固させ、凝固熱を発生させる必要がある。潜熱蓄熱材に考えられている物質の多くは、温度が凝固点に低下しても直ちに凝固を開始せず、凝固点よりも低い温度まで過冷却したのちに、凝固を開始し、凝固熱を放出する性質がある。凝固点と凝固開始温度との差、すなわち過冷却度は物質やその置かれた状態により異なるが、60℃あまりに達する物質もある。このため、潜熱蓄熱材の融液を凝固点以下の温度で速やかに発核させ、凝固を開始させる方法が種々考案されてきている。
図6は特許第3472795号明細書等に記載されている従来の蓄熱装置を示す。図において、31は蓄熱容器、32は前記蓄熱容器31の中に充填された過冷却可能な潜熱蓄熱材であり、蓄熱容器31と潜熱蓄熱材32とで蓄熱体を形成する。33は前記蓄熱体を収容する蓄熱槽、34は蓄熱槽33の内部を上方の蓄熱部と下方の発核部とに分割する断熱体、35と36は過冷却を解除するときに熱媒体を注入するための経路、37と38は過冷却解除によって得られる熱を熱媒体を介して抽出するための経路、39は熱源、40は熱利用設備である。
上述のように構成された蓄熱装置において、熱の注入過程では熱源39から経路35、経路36および経路37、経路38を介して蓄熱槽33の蓄熱部及び発核部に高温の熱媒体を循環させ、潜熱蓄熱材32を融解させる。熱の保存過程では、潜熱蓄熱材32の過冷却状態を保持し続ける。熱の抽出過程では、潜熱蓄熱材32の過冷却状態を解除するために自発的発核温度よりも低い温度の熱媒体を熱源39から経路35、経路36を介して蓄熱槽33の発核部に循環させ、発核部に位置する潜熱蓄熱材32を冷却する。この操作により、潜熱蓄熱材32の下部から発核が起こり、潜熱蓄熱材32の再結晶化が始まる。ひとたび再結晶化が始まれば、結晶は急速に上方へ成長していく。そこで、熱媒体を蓄熱槽33の蓄熱部に循環させれば、潜熱蓄熱材32から放出される凝固熱を回収し、蓄熱装置に接続された熱利用設備で利用することができる。
特許第3472795号明細書
上述のように構成された蓄熱装置の蓄熱体においては、過冷却状態を解除するための冷熱を受ける蓄熱体の断面構造が一様であるため、主に蓄熱材自身を媒介とする上方の蓄熱部から下方の発核部への熱損失が大きくなり、冷却による発核操作の障害になるばかりではなく、貯蔵していた熱の損失にもなることが問題である。また、蓄熱体の断面構造が一様であるため、蓄熱体同士が密着してしまい、熱媒体が蓄熱槽内を均一に流れることができず、効率よく熱の注入・抽出を行うことができない。
本発明は、上述のような問題点を解消するためになされたもので、熱損失量の少なく、発核が確実に行われ、かつ熱媒体が蓄熱槽内を均一に流れることが可能な蓄熱装置を提供することを目的とする。
本発明による蓄熱装置は、断面積が大きい部分と小さい部分とを持ち、内部に潜熱蓄熱材が充填される複数の蓄熱体と、前記蓄熱体を収容する蓄熱槽と、前記蓄熱体の断面積の小さい部分が貫通され、前記蓄熱槽を、蓄熱部としての第1領域Aと、発核部としての第2領域Bとに分離する断熱板とを備え、前記第2領域Bには前記蓄熱体の断面積の小さい部分のみが存在し、前記第1領域Aには前記蓄熱体の断面積の大きい部分と小さい部分とが存在するようにし、該蓄熱体の断面積の小さい部分が貫通され、前記蓄熱体を支持するとともに、前記第1領域Aを上下二つの蓄熱部に区画する支持板が設けられ、該支持板には、下側の蓄熱部(A1)に供給された熱媒体を上側の蓄熱部(A2)に流通させ、前記蓄熱体の断面積の大きい部分の各外表面に、該蓄熱体の軸方向の流れを形成する流通孔が設けられていることを特徴とする。
また、前記流通孔は、前記支持板の内側に設けられた孔より最外周に設けられた孔の方が小さいことを特徴とする。
また、前記蓄熱体は、前記領域Aにある部分の断面積が端部で絞られており、該蓄熱体端部が貫通され、かつ前記熱媒体が流通するための流通孔が設けられた支持板を備えたことを特徴とする。
また、前記領域Bの内部に電熱器が設けられていることを特徴とする。
また、前記領域Aの内部に電熱器が設けられていることを特徴とする。
また、前記潜熱蓄熱材は、水和物を主成分とすることを特徴とする。
また、前記潜熱蓄熱材は、相分離防止剤が添加されていることを特徴とする。
また、前記水和物は、燐酸水素二ナトリウム十二水和物であることを特徴とする。
また、前記水和物は、硫酸ナトリウム十水和物であることを特徴とする。
また、前記水和物は、塩化カルシウム六水和物であることを特徴とする。
また、前記水和物は、チオ硫酸ナトリウム五水和物であることを特徴とする。
また、前記水和物は、酢酸ナトリウム三水和物であることを特徴とする。
また、前記水和物は、塩化マグネシウム六水和物を主成分とする。
また、前記潜熱蓄熱材は、アルコールを主成分とすることを特徴とする。
また、前記アルコールは、スレイトールを主成分とすることを特徴とする。
また、前記アルコールは、エリスリトールを主成分とすることを特徴とする。
また、前記アルコールは、マンニトールを主成分とすることを特徴とする。
また、前記アルコールは、ズルシトールを主成分とすることを特徴とする。
また、前記アルコールは、ペンタエリスリトールを主成分とすることを特徴とする。
また、前記アルコールは、イノシトールを主成分とすることを特徴とする。
また、前記潜熱蓄熱材は、尿素樹脂を主成分とすることを特徴とする。
本発明の蓄熱装置では、過冷却を解除するために冷却される領域Bに位置する蓄熱体の断面積が冷却されない領域Aに位置する蓄熱体の断面積よりも小さいので、領域Bの蓄熱体の熱容量を小さくし、かつ領域Aから領域Bへの熱移動を小さくすることもできる。これにより、領域Bは効率良く冷却されて発核操作を円滑に行うことができ、同時に冷却の不要な領域Aの熱損失を小さく抑えることも可能になる。また、断面積の小さい部分を蓄熱体の冷却される部分と冷却されない部分の接続部分に設けることによって、発核の起こり易さを妨げることなく、発核効率を高めることができる。よって、該蓄熱体を用いた蓄熱装置は、凝固の制御性が高まるとともに、有効に熱を利用することが可能となる。
さらに、本発明の蓄熱装置では、蓄熱体と熱媒体との熱交換を迅速に行わせることが可能となる。この特徴を図5の熱媒体の流れを示す図を用いて説明する。蓄熱槽内の熱媒体の流れは、蓄熱体の軸方向を主成分とする流れと半径方向を主成分とする流れが起き得る。しかし、蓄熱体同士が密着していると、熱媒体が蓄熱体同士の間隙に侵入することは困難である。従来の蓄熱装置では、蓄熱体が下端から同一の断面形状で伸びていたので、蓄熱槽に流入した熱媒体は蓄熱体群の最外周に位置する蓄熱体に邪魔されて、蓄熱体間に流れ込むことが困難であった。このため、従来装置では蓄熱体群の最外周の軸方向の流れが強く、蓄熱体間の流れは弱いので、熱媒体と蓄熱体と間の熱交換は主に最外周の蓄熱体に対して作用し、蓄熱体群の内側に位置する蓄熱体の熱交換は、漏れて蓄熱体間へ浸入した僅かの熱媒体との間の熱伝達と、最外周に位置する蓄熱体との熱伝導で行われる。その結果として、とくに蓄熱体群の内側に位置する蓄熱体は融解に時間がかかるとともに、凝固後の熱回収にも時間を必要とした。
本発明の蓄熱装置の断面構造図である。(実施例1) 本発明の蓄熱体の断面構造図である。(実施例1) 本発明の支持板の上面図である。(実施例1) 本発明の蓄熱装置の断面構造図である。(実施例2) 熱媒体の流量を説明する図である。 従来の蓄熱装置の断面図である。
本発明の蓄熱装置は、主に蓄熱を目的とする領域Aに収容された複数の蓄熱体において、その断面積の大きい部分同士が密着していても、その断面積の小さい部分同士においては蓄熱体と仕切板との間に間隙ができるので、領域A内を循環する熱媒体が該間隙から各蓄熱体間の隙間に容易に侵入し、蓄熱体間の軸方向の流れを形成させやすい。このため、蓄熱体群の最外周に位置する軸方向の流れと、蓄熱体群の内側に形成される蓄熱体間の軸方向の流れとが、均一に形成されやすい。その結果として、蓄熱体は蓄熱槽内の設置位置にかかわらず熱媒体との間で均一な熱交換を行わせることが可能になり、融解時間と凝固後の熱回収時間を短縮することが可能になる。
また、従来装置の融解時間、熱回収時間で許容される対象であっても、本発明の装置では蓄熱槽内の流れの偏りすなわち温度分布の偏りを小さくすることができるので、熱伝導の駆動力となる温度差を小さくすることができ、従来よりも蓄熱材の融点に近い低温で融解させることが可能になる。
また、前記領域Aに蓄熱体を支持するための支持板を蓄熱体の断面積の小さい部分を貫通させて設けることにより、前記蓄熱体を安定的に固定でき、前記領域Bにある蓄熱槽の底面に対して蓄熱体の最端部を浮上させることができるので、蓄熱体の最端部と蓄熱槽との間の直接的熱損失を防止できる。
また、前記支持板に設けられた流通孔を介して、蓄熱槽内を熱媒体が循環する。
このとき、支持板の内側に設けられた流通孔よりも最外周に設けられた流通孔の方が小さいので、熱媒体の流れにくい蓄熱体同士の密着した内部に熱媒体が流れやすくなり、流れを均一にすることができる。
本発明の蓄熱装置は、熱媒体の循環する領域Aに複数の蓄熱体の断面積の大きい部分と小さい部分とが収容され、かつ発核を促すための領域Bに該蓄熱体の断面積の小さい部分が収容されていることを特徴とする。
図1は本発明の蓄熱装置の断面構造図である。また、図2に本実施例の蓄熱体の断面詳細図を示す。図1において、1は例えばポリプロピレンからなる蓄熱容器であり、2は前記蓄熱容器1の中に充填された過冷却可能な潜熱蓄熱材であり、でんぷん質の相分離防止剤を添加した燐酸水素二ナトリウム十二水和物(融点36℃)を主成分とする。蓄熱容器1と潜熱蓄熱材2とで蓄熱体を形成する。蓄熱容器1は図2に示すように、潜熱蓄熱材2を注入した後、例えばポリプロピレンからなる蓋15を溶着することで、密封される。蓄熱容器1は、主にその断面積の異なる2つの部分a、bからなるが、小さい方の断面の直径は凝固時の結晶成長を妨げない大きさとして、1mm以上に設定する。また、蓄熱容器1は潜熱蓄熱材2を注入する上部に断面積の小さい部分cを持つが、これは蓄熱体を支持するのにも好都合となる。
容器1および潜熱蓄熱材2は、材料適合性があれば種々の材料の組み合わせが考えられ、本実施例に限定されない。たとえば、容器1の材料にはポリエチレンやフッ素樹脂、ステンレス鋼、酸化アルミニウムなども耐食性が高く、種々の潜熱蓄熱材2に適用できる。
また、潜熱蓄熱材2は必要とする融点に応じた物質が選択可能であり、たとえば 硫酸ナトリウム十水和物(融点32℃)、塩化カルシウム六水和物(融点29℃)、チオ硫酸ナトリウム五水和物(融点48℃)、酢酸ナトリウム三水和物(融点58℃)、塩化マグネシウム六水和物(融点115℃)などの水和物、スレイトール(融点88℃)、エリスリトール(融点118℃)、マンニトール(融点167℃)、ズルシトール(融点187℃)、ペンタエリスリトール(融点187℃)、イノシトール(融点224℃)などの多価アルコール類、各種融点のパラフィン類、安息香酸(融点122℃)、尿素(融点133℃)などの有機物も使用できる。
3は前記蓄熱体を収容する蓄熱槽であり、蓄熱部Aと過冷却解除のときに自発的発核温度以下に冷却される発核部Bとに断熱板4を介して分断される。蓄熱体の断面積の大きい部分aと断面積の小さい部分bの一部は蓄熱部Aに存在し、蓄熱体の断面積の大きい部分aの存在する領域を蓄熱部A2、断面積の小さい部分bの一部が存在する領域を蓄熱部A1と区分する。断面積の小さい部分bの残りの部分は断熱板4を貫通して発核部Bに存在する。蓄熱槽3の材質は、ステンレス鋼やポリプロピレン、架橋ポリエチレンなどの耐熱、耐食、防液性及び支持強度のある材料であれば、種々の材料が選択可能である。断熱板4の材質は、フッ素ゴム、シリコンゴムおよびそれらの発泡体などの耐熱、耐食、防液性及び断熱性のある材料であれば、種々の材料が選択可能である。特に、断熱板4に弾性のある材料を用いると蓄熱部Aと発核部Bとの間のシール性がよくなる。
5は蓄熱槽内を循環する熱媒体、6と7は過冷却を解除するときに熱媒体を注入するための経路、8と9は過冷却解除によって得られる熱を熱媒体を介して抽出するための経路である。10は蓄熱体と断熱板4を鉛直方向に支持するために、蓄熱体が貫通できる孔が開けられた支持板である。11は蓄熱体を支持するために蓄熱体の上部cが貫通できる孔の開けられたディフューザーであり、蓄熱槽3の中の熱媒体の流れを水平方向断面で一様になるようにするために流路となる多数の孔が開けられている。12は熱媒体5を循環させるためのポンプ、13は蓄熱槽の外部に設けられている熱源で、加熱/冷却の駆動力は電気や燃焼熱、太陽熱など種類を問わない。14は熱利用設備である。図示していないが、蓄熱槽3の外面や接続配管は、グラスウールやポリスチレンフォーム、クロロプレンフォームのような断熱材で被覆される。
次に上述のように構成された蓄熱装置の動作について説明する。まず、熱の注入時には、熱源13から蓄熱槽3の蓄熱部Aと発核部Bに経路6→経路7、経路8→経路9の順にそれぞれ高温の熱媒体を循環させ、容器1を介して潜熱蓄熱材2を加熱し、融解させる。
蓄熱が完了すると、熱媒体5の循環を停止させ、蓄熱槽3を放置する。熱の保存期間においては、蓄熱槽から蓄熱槽周囲環境への熱損失のために、潜熱蓄熱材2の温度は徐々に低下し、過冷却状態になる。この際、発核部Bの温度が潜熱蓄熱材2の自発的発核温度を下回らないように熱媒体5を少量循環させて保持する。
熱の抽出時には、熱源13から潜熱蓄熱材2の自発的発核温度よりも低温の熱媒体5を経路6から経路7へ循環させ、潜熱蓄熱材2を冷却することで発核を起こさせる。一度発核が起こると結晶は上方に成長し、蓄熱部Aに潜熱を放出しながら凝固が進展する。発核が完了すれば、経路6から経路7への冷却水の循環を停止させる。次に、蓄熱体から放出される凝固熱を抽出するために経路8から経路9に熱媒体5を循環させ、蓄熱体から熱媒体5に熱を移動させる。このとき、複数の蓄熱体において、その断面積の大きい部分a同士が密着していても、その断面積の小さい部分b同士においては間隙ができるので、経路8から蓄熱部A1に注入される熱媒体5は該間隙から断面積の大きい部分aの蓄熱体間の微細な間隙にも移動しやすく、蓄熱部A1から蓄熱部A2まで均一に熱媒体5を流入させることができ、すなわち効率よく熱の注入・抽出を行わせることができる。潜熱蓄熱材2の凝固熱で加熱されて経路9から流出する熱媒体5は、熱利用設備14で利用された後に、経路8から蓄熱槽3に帰還する。
各経路に熱媒体を流す方向は自由であり、例えば加熱時は経路7→経路6→経路8→経路9の順やその逆の経路9→経路8→経路6→経路7の順に、蓄熱部Aと発核部Bを直列接続で熱媒体5を循環させてもよい。また、冷却時は経路7→経路6で、熱回収時は経路9→経路8で熱媒体5を循環させてもよい。
16は蓄熱部A1と蓄熱部A2との境界に設けられた支持板であり、蓄熱体を鉛直方向に支持するために、蓄熱体の断面積の小さい部分bが貫通できる孔が開けられ、また、熱媒体5の流路となる多数の孔が開けられている。17は蓄熱容器1が貫通する部分である。このとき、孔の大きさは、図に示すように最外周の孔18の方が内側の孔19よりも小さくなるように設定されている。支持板16の材質は、ステンレス鋼やフッ素樹脂など耐熱、耐食性と強度のある材料であれば、種々の材料が選択できる。
上述のように構成された蓄熱装置においては、支持板16を設けたことにより、発核部Bに位置する蓄熱体の底部を蓄熱槽3から浮上させることができるので、蓄熱体の底部と蓄熱槽3との間の直接的な熱損失を防止することができる。また、支持板16に開けられた孔は、最外周の孔18の方が内側の孔19よりも小さく設定されているので、経路8からの熱媒体5は最外周の孔18より内側の孔19の方が管路抵抗が小さく、通過しやすい。逆に支持板16より上方では、該蓄熱装置の構造から熱媒体5は蓄熱体同士の間隙を流れるよりも、蓄熱体群の外側と蓄熱槽3の内面で挟まれた空間の方が広く、通過しやすい。したがって、支持板16で両者の管路抵抗を調節すれば、蓄熱体群の外側と蓄熱体間の熱媒体5の流量を均一にし、蓄熱体と熱媒体5との間の熱交換を均一にすることができる。
は、本発明の他の蓄熱装置の断面構造図を示す。図において、1〜11、16は図1と同一あるいは相当する部分を示す。20は発核部Bに設けられた電熱器、21は蓄熱部Aに設けられた電熱器である。電熱器20を設けることにより、熱の貯蔵期間中に発核部Bの潜熱蓄熱材2が自発的発核温度を下回ってしまわないように温度を制御することができる。また、蓄熱部Aに電熱器21を設けることにより、電力、とくに深夜電力で蓄熱槽内を加熱できる。電熱器20、21は、必要に応じてどちらかあるいは両方を設置すればよい。また、実施例1の蓄熱装置に設置することも可能である。
1 蓄熱容器
2 潜熱蓄熱材
3 蓄熱槽
4 断熱板
5 熱媒体
10、16 支持板
11 ディフューザー
18、19 流通孔
20、21 電熱器

Claims (21)

  1. 断面積が大きい部分と小さい部分とを持ち、内部に潜熱蓄熱材が充填される複数の蓄熱体と、前記蓄熱体を収容する蓄熱槽と、前記蓄熱体の断面積の小さい部分が貫通され、前記蓄熱槽を、蓄熱部としての第1領域Aと、発核部としての第2領域Bとに分離する断熱板とを備え、前記第2領域Bには前記蓄熱体の断面積の小さい部分のみが存在し、前記第1領域Aには前記蓄熱体の断面積の大きい部分と小さい部分とが存在するようにし、該蓄熱体の断面積の小さい部分が貫通され、前記蓄熱体を支持するとともに、前記第1領域Aを前記断熱板の存在する側の蓄熱部(A1)と前記断熱板の存在しない側の蓄熱部(A2)とに区画する支持板が設けられ、該支持板には、蓄熱部(A1)に供給された熱媒体を蓄熱部(A2)に流通させ、前記蓄熱体の断面積の大きい部分の各外表面に、該蓄熱体の軸方向の流れを形成する流通孔が設けられていることを特徴とする蓄熱装置。
  2. 前記流通孔は、前記支持板の内側に設けられた孔より最外周に設けられた孔の方が小さいことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱装置。
  3. 前記蓄熱体は、前記第1領域Aにある部分の断面積が端部で絞られており、該蓄熱体端部が貫通され、かつ前記熱媒体が流通するための流通孔が設けられた支持板を備えたことを特徴とする請求項1または請求項に記載の蓄熱装置。
  4. 前記第2領域Bの内部に電熱器が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の蓄熱装置
  5. 前記第1領域Aの内部に電熱器が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項に記載の蓄熱装置。
  6. 前記潜熱蓄熱材は、水和物を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし請求項に記載の蓄熱装置。
  7. 前記潜熱蓄熱材は、相分離防止剤が添加されていることを特徴とする請求項に記載の蓄熱装置。
  8. 前記水和物は、燐酸水素二ナトリウム十二水和物であることを特徴とする請求項又は請求項に記載の蓄熱装置。
  9. 前記水和物は、硫酸ナトリウム十水和物であることを特徴とする請求項又は請求項に記載の蓄熱装置。
  10. 前記水和物は、塩化カルシウム六水和物であることを特徴とする請求項又は請求項に記載の蓄熱装置。
  11. 前記水和物は、チオ硫酸ナトリウム五水和物であることを特徴とする請求項又は請求項に記載の蓄熱装置。
  12. 前記水和物は、酢酸ナトリウム三水和物であることを特徴とする請求項又は請求項に記載の蓄熱装置。
  13. 前記水和物は、塩化マグネシウム六水和物を主成分とすることを特徴とする請求項又は請求項に記載の蓄熱装置。
  14. 前記潜熱蓄熱材は、アルコールを主成分とすることを特徴とする請求項1ないし請求項に記載の蓄熱装置。
  15. 前記アルコールは、スレイトールを主成分とすることを特徴とする請求項14に記載の蓄熱装置。
  16. 前記アルコールは、エリスリトールを主成分とすることを特徴とする請求項14に記載の蓄熱装置。
  17. 前記アルコールは、マンニトールを主成分とすることを特徴とする請求項14に記載の蓄熱装置。
  18. 前記アルコールは、ズルシトールを主成分とすることを特徴とする請求項14に記載の蓄熱装置。
  19. 前記アルコールは、ペンタエリスリトールを主成分とすることを特徴とする請求項14に記載の蓄熱装置。
  20. 前記アルコールは、イノシトールを主成分とすることを特徴とする請求項14に記載の蓄熱装置。
  21. 前記潜熱蓄熱材は、尿素樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし請求項に記載の蓄熱装置。
JP2005101940A 2005-03-31 2005-03-31 蓄熱装置 Expired - Fee Related JP4714923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101940A JP4714923B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101940A JP4714923B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284031A JP2006284031A (ja) 2006-10-19
JP4714923B2 true JP4714923B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37406148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101940A Expired - Fee Related JP4714923B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714923B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083881B2 (ja) * 2007-10-22 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 蓄熱装置及びその熱管理方法
WO2011099061A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP4634529B1 (ja) * 2010-02-10 2011-02-23 パナソニック株式会社 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP6057863B2 (ja) * 2013-09-06 2017-01-11 三菱電機株式会社 蓄熱装置
JP2015169366A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 古河電気工業株式会社 太陽熱集熱装置
JP7137654B1 (ja) 2021-03-11 2022-09-14 東邦瓦斯株式会社 潜熱蓄熱材組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591995A (ja) * 1982-06-24 1984-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱器
JPS62172191A (ja) * 1986-01-23 1987-07-29 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱器
JPH05320630A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Chubu Gas Kk 蓄熱具
JPH07253284A (ja) * 1993-11-20 1995-10-03 Se Il Cooling Heating Ind Co Ltd 蓄熱装置
JP2000063813A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Mitsubishi Chemicals Corp 潜熱蓄熱材の加熱方法及びそれを用いた蓄熱装置
JP2001314158A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Gunze Sangyo Inc 家畜用固形飼料
JP2002081878A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄熱式加熱体
JP2003322409A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄熱槽、熱利用装置及びその熱利用方法
JP2005023229A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱性樹脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472795B2 (ja) * 1999-11-24 2003-12-02 独立行政法人産業技術総合研究所 蓄熱槽、蓄熱装置並びに蓄熱及び熱回収方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591995A (ja) * 1982-06-24 1984-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱器
JPS62172191A (ja) * 1986-01-23 1987-07-29 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱器
JPH05320630A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Chubu Gas Kk 蓄熱具
JPH07253284A (ja) * 1993-11-20 1995-10-03 Se Il Cooling Heating Ind Co Ltd 蓄熱装置
JP2000063813A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Mitsubishi Chemicals Corp 潜熱蓄熱材の加熱方法及びそれを用いた蓄熱装置
JP2001314158A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Gunze Sangyo Inc 家畜用固形飼料
JP2002081878A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄熱式加熱体
JP2003322409A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄熱槽、熱利用装置及びその熱利用方法
JP2005023229A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006284031A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714923B2 (ja) 蓄熱装置
Merlin et al. Industrial waste heat recovery using an enhanced conductivity latent heat thermal energy storage
Fazilati et al. Phase change material for enhancing solar water heater, an experimental approach
Khalifa et al. A numerical and experimental study of solidification around axially finned heat pipes for high temperature latent heat thermal energy storage units
Horibe et al. Melting and solidification heat transfer characteristics of phase change material in a latent heat storage vessel: Effect of perforated partition plate
Farid et al. Performance of direct contact latent heat storage units with two hydrated salts
US20110083459A1 (en) Heat exchanger with integral phase change material for heating and cooling applications
EP0034164B1 (en) A method and apparatus for storing heat
Kunkel et al. Channel formation and visualization of melting and crystallization behaviors in direct‐contact latent heat storage systems
KR20160053602A (ko) 잠열저장 모듈 및 잠열저장 장치
JP2006284008A (ja) 蓄熱装置
JP5594752B2 (ja) 蓄熱装置
JP3873229B2 (ja) 温蓄熱装置
CN101779088A (zh) 热水器
JP5083881B2 (ja) 蓄熱装置及びその熱管理方法
JP3867147B2 (ja) 蓄熱体、蓄熱装置およびその熱管理方法
JP2000292085A (ja) 蓄熱体、蓄熱装置及び蓄熱装置の製法
JP2006308256A (ja) 蓄熱装置及び蓄熱装置の運転方法
JP3472795B2 (ja) 蓄熱槽、蓄熱装置並びに蓄熱及び熱回収方法
JP2005315462A (ja) 蓄熱式放射冷暖房パネル
JPH0245114B2 (ja)
Hirano et al. Characteristic of reheating operation in supercooled thermal energy storage unit for hot water supply or space heating
JP2004232897A (ja) 複合型蓄熱装置
Khobragade et al. Impact of flow direction and mass flow rate on the melting process for simultaneous charging and discharging based latent heat storage system
KR101597309B1 (ko) 축열 시스템 및 축열 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees