JP4714008B2 - 圧力調整器 - Google Patents

圧力調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP4714008B2
JP4714008B2 JP2005338109A JP2005338109A JP4714008B2 JP 4714008 B2 JP4714008 B2 JP 4714008B2 JP 2005338109 A JP2005338109 A JP 2005338109A JP 2005338109 A JP2005338109 A JP 2005338109A JP 4714008 B2 JP4714008 B2 JP 4714008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure chamber
chamber
seal member
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005338109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007146875A (ja
Inventor
信之 川村
宏和 ▲桑▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hamai Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hamai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hamai Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005338109A priority Critical patent/JP4714008B2/ja
Publication of JP2007146875A publication Critical patent/JP2007146875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714008B2 publication Critical patent/JP4714008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/10Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger
    • G05D16/103Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger the sensing element placed between the inlet and outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、圧力調整器に係り、詳しくは1次圧の変動に2次圧が影響を受けない圧力調整器に関するものである。
従来、高圧ガスのガス圧を調整し、所望の圧力に減圧する装置として、圧力調整器がある。この圧力調整器における減圧構造は、大別して、ピストンタイプと、ダイアフラムタイプの2種類が存在する。
例えば、ピストンタイプの圧力調整器は、特許文献1に開示されている如く、ピストンに加わる1次圧と、これに抗する2次圧のバランスを調整し、所望の2次圧に設定するものである。また、ダイアフラムタイプの圧力調整器は、特許文献2に開示されている如く、ダイヤフラムを介して弁体を開閉動作させ、ダイヤフラムに加わる1次圧と、ダイヤフラムに作用する付勢部材(スプリング等)とのバランスによって、弁体を開放し、所望の2次圧を得るものである。
特開2003−97796号。 特開平11−39042号。
ピストンタイプの圧力調整器は、1次圧の変動によって、2次圧も変動するといった問題があった。また、ダイアフラムタイプの圧力調整器は、2次圧は、1次圧の変動に影響されないが、1次圧が高圧である場合には、圧力に耐え得る強度を有するダイヤフラムが得られないといった問題があった。また、調圧するガスが水素ガスである場合には、従来のダイアフラムタイプでは、ダイヤフラムを水素が透過してしまうため水素ガス密封することが難しいといった問題もあった。
特に、水素ガスを燃料として使用する燃料電池自動車や、水素ガスを燃料として燃焼する水素ガス自動車では、搭載する水素ガス量を増やすために、高圧水素ガス容器が用いられている。このような車両用の高圧水素ガス容器を用いると、高圧の1次圧(例えば、35メガパスカル)を低圧の2次圧(例えば、1.5メガパスカル以下)に減圧する必要があり、このうように、1次圧と2次圧の差が過大である場合には、ピストンタイプを用いなければならず、この場合には、1次圧の変動による2次圧の変動が特に大きいといった問題がある。
この発明の目的は、高圧ガスの減圧に使用可能で、2次圧が1次圧の変動により影響されない圧力調整器を提供することにある。
以上のような問題を解決する本発明は、以下のような構成を有する。
(1) 本体と、
前記本体内において、1次圧側に連通する1次圧室と、
前記1次圧室に対して弁座口を介して連通する弁室と、
前記弁室に連通し、該弁室よりも内径が大きい2次圧室とを有し、
前記弁室に挿入され、前記弁座口に押圧される弁体部が設けられた減圧部材と、
前記減圧部材に設けられ、前記弁室内に挿入される第1ピストンと、
前記減圧部材に設けられ、前記第1ピストンよりも大径であって、前記2次圧室内に挿入される第2ピストンと、
弁座口から弁体部を離間させる方向へ前記減圧部材を付勢する付勢部材と、
前記減圧部材内に設けられ弁座口が弁体部により塞がれた状態で1次圧室に連通する背圧室と、
前記背圧室に嵌入孔を介して連通するシリンダ室に挿入され、前記本体側に設けられた第3ピストンとを有し、
前記第3ピストンの先端には、前記第3ピストンの径より小径の嵌入部が形成され、前記嵌入部は、前記嵌入孔に嵌入されていることを特徴とする圧力調整器。
(2) 前記第3ピストンの径は、弁座口の径と同一である上記(1)に記載の圧力調整器。
(3) 弁体部は、弁座口に押圧されるシール部材と、
前記シール部材に形成され、前記背圧室と前記1次圧室とを連通する連通路と、
前記シール部材の背圧室側面に臨む開口と2次圧室側とを連通する連通孔と、
前記連通孔への前記背圧室側からの通気を不能とする遮断部とを有する上記(1)又は(2)に記載の圧力調整器
(4) 前記遮断部は、前記シール部材の背圧室側面、又はこれに対向するシール部材を収納する収納部内の背圧室開口周囲面の内、いずれか一方に形成された環状凸条部である上記(3)に記載の圧力調整器。
(5)
前記凸条部の径は、弁座口の径よりも小さい上記(4)に記載の圧力調整器。
(6) 弁体部は、弁座口に押圧されるシール部材と、
前記背圧室と前記1次圧室とを連通する連通路と、
前記弁体部に設けられ、前記シール部材を収納する収納部とを有し、
前記収納部内において、収納されたシール部材の背圧室側面に臨む位置に一端が開口し、他端が前記1次圧室よりも下流側に開口する連通孔を有する上記(2)に記載の圧力調整器。
請求項1に記載の発明によれば、背圧室に供給される1次圧によって、減圧部材に対して弁座口へ向けて減圧部材を押し出す力が作用し、1次圧によって、弁座口から離間する方向に加わる力が減殺される。2次圧は、主として、第2ピストン径と第1ピストン径の差と、付勢部材の付勢力とによって決定されることとなり、1次圧の変動により、2次圧の値に与える影響を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、特に、第3ピストン径と弁座口の径とを同一とすることによって、減圧部材に対して作用する、1次圧により起因する力を相殺させることができるので、1次圧の変動による2次圧の変動を防止できる。
請求項3に記載の発明によれば、空間内は、1次圧よりも圧力が低い2次圧となっているので、1次圧によってシール部材を減圧部材側へ押し込む力が働く。これにより、シール部材が減圧部材から離脱するといった不都合が抑制される。
請求項4に記載の発明によれば、前記空間は、前記シール部材の背圧室側の前記減圧部材に形成された凸状部と、該凸状部に接触する前記シール部材の背圧室側面とによって構成されるため、シール部材の収容部内に凸状部を設けるといった簡易な構成でシール部材の離脱を抑制できる。
請求項5に記載の発明によれば、1次圧の作用による、シール部材を収納部から押し出す力よりも押し込む力が大きくなるので、シール部材の離脱をより一層抑制できる。
請求項6に記載の発明によれば、シール部材は、シール面に対して反対側の背圧室側面が、連通孔を介して1次圧よりも圧力が低い下流側に連通しているので、1次圧により、シール部材を収納部へ押し込む圧力が働き、シール部材が収納部から離脱するといった問題が解消される。
以下本発明の好適実施形態について添付図面に基づいて詳細に説明する。本発明の圧力調整装置は、高圧水素ガス容器から高圧水素ガスを取り出す際に、容器内圧(1次圧)を所望の圧力(2次圧)に減圧する際に使用される。取り付け位置は、例えば、高圧水素ガス容器の取り出し口や、配管途中であってもよい。
図1は、本発明の圧力調整器1の全体断面側面図である。圧力調整器1は、ハウジングである本体2と、本体2内に収納された減圧部材3と、減圧部材3と本体2の底部との間に介挿された付勢部材であるスプリング4と、減圧部材3に保持されたシール部材5とを備えている。
本体2は、筒状に形成され、2つの筒体2aと2bとを、それぞれの開口を螺合させて一体化することにより構成されており、内側に減圧部材3を収納する収納空間20を画成している。筒体2a側には、水素ガス容器又はガス供給配管に接続される1次側接続部21が設けられ、該接続部21の先端には、供給口211が開口し、該供給口211は、供給路212を介して1次圧室213に連通している。供給口211、供給路212、1次圧室213及び後述する弁座口214は、筒体2aの軸線上に配置されている。
筒体2aの内側には、スプリング4を収納するスプリング収納部201が、筒体2aの中心軸を中心として円環状に形成され、この円環に沿ってコイル状のスプリング4が収容される。さら、スプリング収納部201の内側には、減圧部材3が挿入される弁室202が形成されている。弁室202は、減圧部材3に設けられた第1ピストン31が気密に摺動するシリンダとして機能する。
弁室202の軸線は、筒体2aと同一軸線上に位置している。弁室202は、既述の1次圧室213と、弁座口214を介して連通しており、弁座口213の周端部には、弁室202の凹んだ底面から隆起した円環状の凸条で構成される弁座203が設けられている。
図2に示されているように、弁室202内において、減圧部材3の先端部に形成された隙間により、減圧室204が画成される。
減圧部材3は、先端部の円筒状に形成された挿入部32と、挿入部32の基端側に設けられた筒状の本体部33と、本体部33の基端側に接続された第2ピストン34とを有している。挿入部32は、弁室202に挿入され、外周には環状シール材が埋設された第1ピストン31が設けられている。第2ピストン34の外径は、第1ピストン31の外径より大きく構成されている。第2ピストン34には、スプリング受け部341が設けられ、スプリング受け部341と本体2との間に、圧縮スプリング4が介挿されている。圧縮スプリング4によって、減圧部材3は、弁座口214から離間する方向へ付勢される。挿入部32の先端面と、本体部33の内空331との間は、流路321が形成されており、減圧室204と、2次圧室とを連通している。
さらに、挿入部32の先端面には、先端面から突出して形成された弁体部35が設けられている。弁体部35は、弁座口214へ向けて突出しており、円筒状に凹んだ収容部351を有し、収容部351内にはシール部材5が収容されている。収容部351は、先端へ向けて内径が漸減する形状に構成され、シール部材5が先端側へ外れないように構成されている。収容部351の中央部には、背圧室361が連通し、さらには背圧室361には嵌入孔362が連通している。嵌入孔362には、後述する第3ピストン241が挿入されるシリンダ室363が連通している。
収容部351、背圧室361、嵌入孔362、シリンダ室363は、それぞれ減圧部材3の軸線上に配置されている。背圧室361、嵌入孔362、シリンダ室363により、背圧室としての機能が発揮される。
収容部351内には、背圧室361の開口の周囲面352に、突起が環状に連続した凸条部371が形成されている。該凸条部371の外側には、収容部351の内壁とシール部材5の背面52との間に空間372が形成されている。空間372には、シール部材5の背面に望む開口374を有する連通孔373の一端が接続され、他端は流路321に連通している。凸条部371は、シール部材5の背面52と接触することによって、背圧室361側からガスが流入することを防止する遮断部として機能する。この凸条部371は、シール部材5の背面52に形成されていてもよい。
シール部材5の中央には、弁座口214に対向するシール面51と背面52とを連通する連通路53が形成されている。連通路53は、シール部材5が弁座203に押圧された状態で、1次圧室213に連通する。この連通路53によって、背圧室361には1次圧が供給される。
一方、減圧部材3の基端部に設けられた第2ピストン34は、筒体2bの内側に形成されたシリンダ部23内に収容され、気密状態で摺動可能に構成されている。このシリンダ部23によって2次圧室が構成される。
筒体2bの外部中央には、筒体2bの軸線上に出口側接続部22が設けられ、該接続部22の先端には、排出口221が形成され、排出口221には、軸線上に形成された排出路222が接続されている。排出路222には、シリンダ部23に連通する複数の排出通路223が形成されている。
筒体2bのシリンダ部23の中央には、支柱24が軸線に沿って設けられ、先端には、支柱24より小径の第3ピストン241が立設され、さらにその先端には、更に小径の嵌入部242が形成されている。支柱24、第3ピストン241、嵌入部242は、筒体2bの軸線上に位置している。嵌入部242は、減圧部材3の嵌入孔362に嵌入され、第3ピストン241は、外周に環状シール材が埋設されて、シリンダ室363に、気密状態で摺動自在に挿入される。
以上のように構成された本発明の圧力調整器1の作用について説明する。図1に示されているように、ガスが流入していない待機状態では、減圧部材3は、スプリング4の付勢力によって、弁体部35が弁座203から離れた状態に固定されている。
1次圧室213に高圧ガスが供給されると、減圧室204、流路321、本体内空331、シリンダ部23の順にガスが流入し、シリンダ部23で構成される2次圧室のガス圧が上昇し、このガス圧が予め設定された2次圧に達した時点で、2次圧が、スプリング4の付勢力に抗して、減圧部材3を弁座203の方向へ移動させる。弁座203にシール部材5が押接されることにより、1次圧ガスの減圧室204への流入が遮断されるので、2次圧室へのガスの供給が止まり、2次圧室のガス圧が減少する。このガス圧の減少により減圧部材3を弁座203の方向へ移動させる圧力よりもスプリング4の付勢力が強くなった時点で、減圧部材3は元の位置へ戻され弁座口214が開放される。以上の動作が繰り替えされることにより、1次圧は、2次圧に減圧される。
また、スプリング4の付勢力によって、2次圧が決定される。例えば、スプリングの弾性係数を大きくする程、2次圧は大きくなり、小さくする程、2次圧は小さくなる。
ここで、弁座203に弁体部35が押圧されている状態では、連通路53によって、背圧室361内は1次圧となっている。背圧室361内のガス圧は、シリンダ部363と第3ピストン241の作用によって、減圧部材3を弁座203の方向へ押し出す圧力を発生させる。また、シール部材5のシール面51には、減圧部材3を弁座203から離間させる方向へ圧力を加える。即ち相互に逆向きに作用し、減圧部材3に作用する力を相殺させる。この1次圧によって発生する外力は、第3ピストン241の外径(シリンダ室363の内径)と、弁座203の径によって決定される。弁座203の径が、第3ピストン241の外径よりも大きければ、1次圧により、減圧部材3を弁座203から離間させる方向に作用する力が強くなる。弁座203の径が、第3ピストン241の外径よりも小さければ、1次圧により、減圧部材3を弁座203方向に押し出す力が強くなる。そして、弁座203の径と、第3ピストン241の外径が同一であれば、1次圧により減圧部材3に作用する力は相殺され略ゼロとなる。本実施形態では、弁座203の径と、第3ピストン241の外径が同一に設定されている。
従って、減圧部材3に作用する力は、2次圧によって発生する力と、スプリング4の付勢力のみとなり、2次圧によって発生する力は、第2ピストン34の外径と第1ピストン31の外径と差によって決定される。即ち、1次圧の値に関わりなく、スプリング4の弾性係数と、第1ピストン及び第2ピストンの径を決定することで、2次圧値を設定することが可能となる。
このような構成とすることで、高圧水素ガス容器ないのガスが消費され、容器内ガス圧が低下し、1次圧が低下した場合であっても、圧力調整器1で減圧された2次圧値は、一定に維持させることができる。
また、弁体部35に形成された、連通孔373は、減圧室204の下流側と、シール部材5の背面側とを連通させているので、減圧室204の下流側と、減圧室204の上流側である1次圧室213と背圧室361との圧力差により、シール部材5を収容部351内へ押さえ込む作用を発揮する。ここで、凸条部371は、背圧室361内のガスが直接連通孔373へ流入することを防止するものであり、凸条部371により、連通孔373が確実に機能する。
尚、凸条部371は、環状に形成されており、この環の径は、弁座203の径よりも小さいことが好ましい。シール部材5には、2つの方向から1次圧が加わる。つまり、弁座203側から加わる1次圧と、背圧室361側から加わる1次圧である。この圧力によって加わる力は、弁座203の径と、凸条部371の径によって、圧力の加わる面積が決まるため、径の小さい方が、加わる力が小さくなる。弁座203の径よりも凸条部371の径を小さくすることで、シール部材5を離脱させる力よりも、押し込む力が大きくなるので、より好ましい。
シール部材5の中央には、弁座口214に対向するシール面51と背面52とを連通する連通路53が形成されている。連通路53は、シール部材5が弁座203に押圧された状態で、1次圧室213に連通する。この連通路53によって、背圧室361には1次圧が供給される。
図3は、弁体部35の他の構成例を示す部分拡大断面側面図である。この弁体部35では、弁体35の先端部に、背圧室361に連通する通路361aが開口し、通路361aの周囲に、円環状の溝が形成され、環状シール部材5aを収納する収納部351aが設けられている。収納部351aは、開口側(弁座203に対向する側)の内壁が内側に傾斜して、開口幅が漸減する構成となっており、収納されているシール部材5aが、弁座203側へ容易に離脱しないように構成されている。シール部材5aは、外側に露出する面が弁座203に押接するシール面51となっており、その他の面は、収納部351aにより覆われている。
収納部351a内では、連通孔373の一端開口374が、シール部材5aの背圧室361側(シール面51の反対側)の面52に臨む位置に設けられており、連通孔373の他端は流路321の開口375となっている。この連通孔373の開口375は、1次圧よりも低い圧力となっている空間であれば、何れの位置に設けられていてもよい。開口375を、そのような位置に設けることによって、シール部材5aに対して、1次圧との圧力差により、連通孔373へ向けて押し込む力が作用し、シール部材5aの収容部351aからの離脱が抑制される。なお、開口374は、シール部材5aの外側面に臨む位置に設けられていても良いが、シール面51からより離れた位置であることが望ましい。
本発明の圧力調整器の全体断面側面図である。 弁体部の拡大断面側面図である。 他の実施形態における弁体部の拡大断面側面図である。
符号の説明
1 圧力調整器
2 本体
213 1次圧室
214 弁座口
202 弁室
241 第3ピストン
3 減圧部材
31 第1ピストン
34 第2ピストン
361 背圧室
4 スプリング(付勢部材)
5 シール部材

Claims (6)

  1. 本体と、
    前記本体内において、1次圧側に連通する1次圧室と、
    前記1次圧室に対して弁座口を介して連通する弁室と、
    前記弁室に連通し、該弁室よりも内径が大きい2次圧室とを有し、
    前記弁室に挿入され、前記弁座口に押圧される弁体部が設けられた減圧部材と、
    前記減圧部材に設けられ、前記弁室内に挿入される第1ピストンと、
    前記減圧部材に設けられ、前記第1ピストンよりも大径であって、前記2次圧室内に挿入される第2ピストンと、
    弁座口から弁体部を離間させる方向へ前記減圧部材を付勢する付勢部材と、
    前記減圧部材内に設けられ弁座口が弁体部により塞がれた状態で1次圧室に連通する背圧室と、
    前記背圧室に嵌入孔を介して連通するシリンダ室に挿入され、前記本体側に設けられた第3ピストンとを有し、
    前記第3ピストンの先端には、前記第3ピストンの径より小径の嵌入部が形成され、前記嵌入部は、前記嵌入孔に嵌入されていることを特徴とする圧力調整器。
  2. 前記第3ピストンの径は、弁座口の径と同一である請求項1に記載の圧力調整器。
  3. 弁体部は、弁座口に押圧されるシール部材と、
    前記シール部材に形成され、前記背圧室と前記1次圧室とを連通する連通路と、
    前記シール部材の背圧室側面に臨む開口と2次圧室側とを連通する連通孔と、
    前記連通孔への前記背圧室側からの通気を不能とする遮断部とを有する請求項1又は2に記載の圧力調整器。
  4. 前記遮断部は、前記シール部材の背圧室側面、又はこれに対向するシール部材を収納する収納部内の背圧室開口周囲面の内、いずれか一方に形成された環状凸条部である請求項3に記載の圧力調整器。
  5. 前記凸条部の径は、弁座口の径よりも小さい請求項4に記載の圧力調整器。
  6. 弁体部は、弁座口に押圧されるシール部材と、
    前記背圧室と前記1次圧室とを連通する連通路と、
    前記弁体部に設けられ、前記シール部材を収納する収納部とを有し、
    前記収納部内において、収納されたシール部材の背圧室側面に臨む位置に一端が開口し、他端が前記1次圧室よりも下流側に開口する連通孔を有する請求項2に記載の圧力調整器。
JP2005338109A 2005-11-24 2005-11-24 圧力調整器 Expired - Fee Related JP4714008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338109A JP4714008B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 圧力調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338109A JP4714008B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 圧力調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146875A JP2007146875A (ja) 2007-06-14
JP4714008B2 true JP4714008B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38208526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338109A Expired - Fee Related JP4714008B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 圧力調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714008B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757710B2 (en) * 2006-06-19 2010-07-20 Tescom Corporation High-pressure regulator
JP2013041375A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd ピストン式減圧弁
LU92383B1 (en) * 2014-02-27 2015-08-28 Luxembourg Patent Co Sa Pressure reducer with cap-shaped movable chamber
JP2023175563A (ja) 2022-05-30 2023-12-12 株式会社ニッキ 電子制御式レギュレータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372106A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Kawatetsu Steel Prod Corp 河川の一河岸寄りを清流化する方法
JP2004360893A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Hamai Industries Ltd 高圧ガス容器用減圧弁
JP2005122621A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyota Motor Corp 減圧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372106A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Kawatetsu Steel Prod Corp 河川の一河岸寄りを清流化する方法
JP2004360893A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Hamai Industries Ltd 高圧ガス容器用減圧弁
JP2005122621A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyota Motor Corp 減圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007146875A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217625B2 (ja) 弁装置
WO2006057264A1 (ja) 高圧ガス用弁装置
US20080202603A1 (en) Pressure Reducer
JP4714008B2 (ja) 圧力調整器
JPH1194197A (ja) ガスボンベ用バルブ装置およびそのバルブ装置の減圧弁
JP4506496B2 (ja) 減圧弁
JPH1131492A (ja) 蓄電池用弁付き栓
US8371330B2 (en) Valve device
JP3594925B2 (ja) 減圧弁
JP2008065727A (ja) 減圧弁
JP6769808B2 (ja) 減圧弁装置
JP2007146669A (ja) 燃料供給圧力調整装置
JP2006114017A (ja) 調圧装置
US20090151797A1 (en) Pressure regulator
JP5104617B2 (ja) ポペット形減圧弁
US20110048553A1 (en) Pressure regulator
JP6894667B2 (ja) シール構造、弁及びシール構造の製造方法
JP6161356B2 (ja) 減圧弁
JP2004360893A (ja) 高圧ガス容器用減圧弁
KR20220130674A (ko) 감압 밸브, 밸브 유닛, 밸브 장치, 및 판 스프링
JP4491371B2 (ja) 緩衝器
JP2005165667A (ja) レギュレータ
US20240019038A1 (en) Pressure reduction valve
US20200271235A1 (en) Pressure reducing valve
WO2018123866A1 (ja) バルブブロック、及びそれを備えるタンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees