JP4712299B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4712299B2
JP4712299B2 JP2003418497A JP2003418497A JP4712299B2 JP 4712299 B2 JP4712299 B2 JP 4712299B2 JP 2003418497 A JP2003418497 A JP 2003418497A JP 2003418497 A JP2003418497 A JP 2003418497A JP 4712299 B2 JP4712299 B2 JP 4712299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
area
code
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003418497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182190A (ja
JP2005182190A5 (ja
Inventor
慶明 三好
亮 石田
勝利 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003418497A priority Critical patent/JP4712299B2/ja
Publication of JP2005182190A publication Critical patent/JP2005182190A/ja
Publication of JP2005182190A5 publication Critical patent/JP2005182190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712299B2 publication Critical patent/JP4712299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、移動通信端末の位置を検出する位置検出装置に関する。
従来、ユーザが携帯する移動通信端末、あるいは車両に搭載された移動通信端末の位置を検出する位置検出システムとして、下記特許文献1に記載された技術がある。この文献に記載された技術では、移動通信端末に搭載されたGPS測位機能によって移動通信端末の詳細な位置検出が行われ、その詳細位置情報がサーバによって集中的に管理されるようになっている。
特開2003−151083号公報
しかし、上記のような位置検出システムにおいて、例えば、特定エリアにいる者あるいは車両の位置情報を知りたい場合、特定エリア内にどの者あるいはどの車両がいるか否かを判定するには、検索対象者全員(検索対象車両全部)の移動通信端末にGPS測位を行わせなければならなかった。これでは、システムの処理に無駄があり、余分な電力を消費してしまう。また、位置検出に時間がかかってしまう。
そこで、本発明は、GPS測位機能付きの移動通信端末を用いて、特定のエリアにいる移動通信端末の詳細な位置を検出する際に、効率的な位置検出を行う位置検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る位置検出装置は、(a)位置情報の要求に応じて複数の移動通信端末から送信される、複数の移動通信端末に割り当てられたコード情報および複数の移動通信端末それぞれが存在するエリアを示し、基地局に割り当てられた基地局コード情報に対応付けられたエリア情報を受信して記憶すると共に、コード情報とエリア情報と複数の移動通信端末それぞれの利用者を特定するための利用者特定情報とを関連付けた利用者テーブル記憶する記憶手段と、(b)エリア情報と利用者特定情報とを受信するエリア情報受信手段と、(c)記憶手段に記憶されている利用者テーブルの中からエリア情報受信手段によって受信したエリア情報と利用者特定情報とに一致するコード情報を抽出する移動通信端末抽出手段と、(d)移動通信端末抽出手段によって抽出されたコード情報が割り当てられた移動通信端末に対して、GPS測位要求を送信するGPS測位要求送信手段と、(e)GPS測位要求送信手段によって送信されたGPS測位要求に応じて移動通信端末から送信されるGPS測位結果を受信するGPS測位結果受信手段とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、特定のエリア内にいる移動通信端末を抽出し、抽出された移動通信端末にGPS測位をさせる一方で、特定のエリア内にいない移動通信端末にはGPS測位をさせないため、特定のエリア内にいる移動通信端末の詳細な位置を検出するにあたって、効率的な位置検出を行うことができる。
以上詳述したように、本発明に係る位置検出システムによれば、検索エリアにいる移動通信端末の詳細な位置を検出する際に、効率的な位置検出を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、同一要素には同一符号を用いるものとし、重複する説明は省略する。
<第1の実施形態>
図1を参照して、本発明の位置検出システム10の構成を説明する。図1は、位置検出システム10の概略構成図である。図2は、移動通信端末の概略的構成図である。
本第1の実施形態の位置検出システム10では、タクシー業者Aに所属するタクシーが乗客を乗せて、あるいは乗客を求めていろいろな地域を走行している中、タクシー業者Aの検索者が検索装置12を操作することによって、検索したい地域(検索エリア)、例えば東京都立川エリアを走行しているタクシーを検索し、そのタクシーの詳細な位置情報を取得することを想定する。以下、各構成装置、機器について説明する。
図1及び図2に示すように、位置検出システム10は、検索装置12、通信網14、位置情報提供装置(位置検出装置)16、基地局18A,18B,18C,・・・、移動通信端末20A,20B,20C、エリアコード提供装置22、及びGPS衛星24A,24B,24C,24Dから構成される。通信網14は、インターネット14a、移動体通信網14b及びこれらを中継するゲートウェイ14c等からなる。移動通信端末20A,20B,20Cは、それぞれタクシー26A,26B,26Cに搭載されている。そのため、タクシー26A,26B,26Cの居場所は、移動通信端末20A、20B,20Cの位置によって分かる。なお、エリア30は立川エリアであり、エリア32は国分寺/国立エリアである。
検索装置12は、タクシー26の位置情報の検出を希望するタクシー業者Aが利用する端末であり、操作部12a、処理部12b、送受信部12c、及び表示部12dを備える。操作部12aは検索エリアを指定できるようになっており、操作者によって検索操作が行われると、処理部12bに検索エリア情報が出力される。すると、処理部12bは、位置情報取得のための処理を指示する旨を意味する位置情報要求信号と、検索利用者(タクシー業者A)を特定するための検索利用者情報と、検索エリアを特定するための検索エリア情報を送受信部12cに出力する。送受信部12cは、これら位置情報要求信号、検索利用者情報、検索エリア情報を、インターネット14aを介して、位置情報提供装置16へ送信する。
また、検索装置12は、検索エリアを走行しているタクシーに搭載されている移動通信端末20の詳細位置情報を、位置情報提供装置16からインターネット14aを介して送受信部12cによって受信し、その詳細位置情報を処理部12bによって画像表示処理をした後、表示部12dに出力する。
通信網14を構成するインターネット14aは、検索装置12と位置情報提供装置16との間で行われる通信に使用される。位置情報提供装置16と移動通信端末20との間の通信には、インターネット14a、ゲートウェイ14c、移動体通信網14b及び基地局18が使用される。移動通信端末20とエリアコード提供装置22との間の通信は、移動体通信網14b及び基地局18が使用される。
位置情報提供装置16は、検索装置12から位置検出要求を受け、タクシー26に搭載される移動通信端末20が存在するエリア情報を検出し、検出装置12へ送信する装置である。位置情報提供装置16は、送受信部16a(エリア情報受信手段・GPS測位要求送信手段・GPS測位結果受信手段)、処理部(移動通信端末抽出手段)16b、利用者テーブル格納部16c及びエリアコード・テーブル格納部16dを備える。利用者テーブル格納部16cには、予め移動通信端末20ごとに移動通信端末コード、検索利用者が対応付けられて格納されている。また、利用者テーブル格納部16cには、各移動通信端末20にその移動通信端末20が存在するエリアを示すエリアコード(エリア情報)が入力されるようになっている。
図3は、利用者テーブル格納部16cに格納される情報の一例を示す図である。図3に示す例では、移動通信端末20A〜20Cの検索利用者は、タクシー業者Aであることが示されている。また、移動通信端末20A〜20Cには、それぞれに移動通信端末コードとして電話番号が対応付けられており、エリアコードが登録されるようになっている。
図1に戻って、位置情報提供装置16の送受信部16aは、検索装置12によって送信された位置情報要求信号、検索利用者情報、及び検索エリア情報を受信し、処理部16bへ出力する。処理部16bは、利用者テーブル格納部16cを参照し、検索利用者情報を基に、位置を検出する移動通信端末20を特定する。本第1の実施形態の場合、利用者はタクシー業者Aであるので、処理部16bは、図3に示す利用者テーブル格納部16cの情報から、位置を検出する移動通信端末20として、移動通信端末20A〜20Cを特定し、移動通信端末20A〜20Cの移動通信端末コードを読み取る。さらに、処理部16cは、エリアコード要求信号と読み取った移動通信端末コードを送受信部16aに出力する。送受信部16aは、エリアコード要求信号を、インターネット14a、ゲートウェイ14c、移動体通信網14bと、移動通信端末20と通信している基地局18とを介して、移動通信端末コードによって特定される各移動通信端末20A〜20Cに送信する。エリアコード要求信号とは、各移動通信端末20A〜20Cが現在位置する場所のコードを要求する旨を意味する信号である。
また、エリアコード・テーブル格納部16dには、エリアコードに対応づけられて地域、都道府県名、エリア名称が格納されている。エリアコードとは、各基地局18に割り当てられた基地局コードに対応付けられたコードのことである。図4は、エリアコード・テーブル格納部16dに格納される情報の一例を示す図である。図4に示す例では、エリアコード「07700」は、関東甲信越地域である東京都の立川のエリアコードであることを示している。エリアコード「06801」は、関東甲信越地域である東京都の国分寺/国立のエリアコードであることを示している。
図1に戻って、送受信部16aは、移動通信端末20によって送信されたエリアコードと移動通信端末コードを受信し、処理部16bに出力する。すると、処理部16bは、エリアコード・テーブル格納部16dを参照して、検索装置12によって送信された検索エリアに対応付けられるエリアコードを読み取る。そして、処理部16bは、移動通信端末20によって送信されたエリアコードのうち、検索エリアのエリアコードと合致する移動通信端末コードを抽出する。そして、処理部16bは、移動通信端末コードにより特定される移動通信端末20に対し、GPS測位情報を要求する詳細位置情報要求信号と抽出した移動通信端末コードを送受信部16aに出力する。送受信部16aは、詳細位置情報要求信号を、移動通信端末コードによって抽出される移動通信端末20へ、インターネット14a、ゲートウェイ14c、移動体通信網14b、基地局18を介して送信する。また、送受信部16aは、移動通信端末20によって送信された移動通信端末コードと詳細位置情報信号(GPS測位結果)とを受信すると、これら移動通信端末コードと詳細位置情報信号を、インターネット14aを介して検索装置12へ送信する。
基地局18は、位置情報提供装置16によって送信されたエリアコード要求信号を各移動通信端末20に送信する。なお、移動通信端末20には、移動通信端末20と通信している基地局18からエリアコード要求信号が送信される。さらに、基地局18は、各移動通信端末20によって送信されたエリアコード要求信号と、移動通信端末コードと、移動通信端末20と通信している基地局18に付された基地局コードを基地局18に送信させるための基地局コード送信信号を受信すると、これらのエリアコード要求信号及び移動通信端末コードに、自局の基地局コードを付して、エリアコード提供装置22へ送信する。なお、図1において、基地局18A,18Bは、立川エリア30に設置され、基地局18Cは、国分寺/国立エリア32に設置されている。
エリアコード提供装置22は、送受信部22a、処理部22b、及びエリア・テーブル格納部22cを備える。エリア・テーブル格納部22cには、基地局18ごとに基地局コードとエリアコードとが対応付けられて格納されている。エリアコードは、エリアIDとサブエリアIDとからなる。図5は、エリア・テーブル格納部に格納される情報の一例を示す図である。
エリアコード提供装置22の送受信部22aは、基地局18によって送信された基地局コードと、エリアコード要求信号と、移動通信端末コードとを受信し、処理部22bに出力する。処理部22bは、エリア・テーブル格納部22cを参照して、基地局コードに対応付けられたエリアコードを読み取る。さらに、処理部22bは、読み取ったエリアコードと移動通信端末コードとを、移動体通信網14b及び基地局18を介して移動通信端末20へ送信する。
移動通信端末20は、タクシー26に搭載されて自機の位置情報を送信するもので、GPS測位機能を有する携帯電話、PHS、あるいはPDA等である。図2に示すように、アンテナを含む送受信部20a、処理部22b、及びGPS測位部20cを備える。送受信部20aが位置情報提供装置16によって送信されたエリアコード要求信号を基地局18から受信すると、処理部20aは、自機の移動通信端末コードを送受信部20aに出力する。そして、送受信部20aは、エリアコード要求信号と、自機の移動通信端末コードと、移動通信端末20と通信している基地局18に付された基地局コードを基地局18に送信させるための基地局コード送信信号とを、移動通信端末20と通信している基地局18へ送信する。なお、図1に示すように、本実施形態では、移動通信端末20Aは、基地局18Aと通信している状態であり、移動通信端末20Bは、基地局18Bと通信している状態である。また、移動通信端末20Cは、基地局18Cと通信している状態である。
また、送受信部20aは、位置情報提供装置16によって送信された詳細位置情報要求信号を、基地局18を経由して受信し、GPS測位部20cに出力する。すると、GPS測位部20cは、GPS測位を行うと共に、送受信部20aはGPS衛星24A〜24Dによって発信されている電波を受信する。受信された電波信号は、GPS測位部20cに出力され、GPS測位部20cは、自機の移動通信端末20が位置する経度、緯度を演算する。そして、GPS測位部20cは、演算した経度、緯度情報(詳細位置情報)を送受信部20aに出力する。送受信部20aは、この詳細位置情報と移動通信端末コードとを、基地局18、移動体通信網14b、ゲートウェイ14c、及びインターネット14aを介して位置情報提供装置16へ送信する。
GPS衛星24A,24B,24C,24Dは、GPS測位に用いられる電波を送信する。
次に、本位置検出システム10を利用して、検索エリアにいる移動通信端末20を抽出し、抽出された移動通信端末20の詳細位置情報を取得するシーケンスについて、図6を参照して説明する。
検索者が、検索装置12の操作部12aを操作して検索エリアを指定し、検索エリア(ここでは、「立川エリア」を例とする)を走行中のタクシーの詳細な位置情報を取得するための検索操作を行うと、検索装置12は、操作部12aの操作を受け、操作部12aから処理部12bに検索エリア情報が出力される(S101)。そして、処理部12bは、位置情報要求信号と、タクシー業者Aを特定する検索利用者情報と、立川エリアを特定する検索エリア情報とを送受信部12cに出力する。送受信部12cは、これら位置情報要求信号、検索利用者情報、及び検索エリア情報を、インターネット14aを介して、位置情報提供装置16へ送信する(S102)。
位置情報提供装置16の送受信部16aは、検索装置12によって送信された位置情報要求信号、検索利用者情報、検索エリア情報を受信し、処理部16bに出力する。処理部16bは、利用者テーブル格納部16cを参照して、検索利用者(タクシー業者A)が検索対象とする移動通信端末20A〜20Cを特定する。そして、処理部16bは、利用者テーブル格納部16cを参照して、移動通信端末20A〜20Cの移動通信端末コードを読み取る(S103)。さらに、処理部16cは、エリアコードの送信を要求するエリアコード要求信号と読み取った移動通信端末コードを送受信部16aに出力する。送受信部16aは、エリアコード要求信号を、移動通信端末コードによって特定される各移動通信端末20A〜20Cへ、インターネット14a、ゲートウェイ14c、移動体通信網14b、基地局18を介して送信する(S104)。なお、移動通信端末20へは、移動通信端末20と通信している基地局18から移動通信端末コードが送信される。
移動通信端末20の送受信部20aは、位置情報提供装置16によって送信されたエリアコード要求信号を受信する(S104)と、処理部20bは、自機の移動通信端末コードを送受信部20aに出力する。そして、送受信部20aは、エリアコード要求信号と、自機の移動通信端末コードと、移動通信端末20と通信している基地局18に付された基地局コードを基地局18に送信させるための基地局コード送信信号とを、移動通信端末20と通信している基地局18へ送信する。
基地局18は、エリアコード要求信号と移動通信端末コードと基地局コード送信信号とを受信すると、これらの信号に、自局の基地局コードを付して、移動体通信網14bを介して、エリアコード提供装置22へ送信する。
ここで、立川エリアにいる移動通信端末20Aと通信している基地局18Aは、自局の基地局コードとして「0001」を有しているため、基地局18Aは、移動通信端末20Aによって送信されたエリアコード要求信号と移動通信端末コードに加え自局の基地局コード「0001」をエリアコード提供装置22へ送信する。
同様に、立川エリアにいる移動通信端末20Bと通信している基地局18Bは、自局の基地局コードとして「0002」を有しているため、基地局18Bは、移動通信端末20Bによって送信されたエリアコード要求信号と移動通信端末コードに加え自局の基地局コード「0002」をエリアコード提供装置22へ送信する。
また、国分寺/国立エリアにいる移動通信端末20Cが通信している基地局18Cは、自局の基地局コードとして「0003」を有しているため、基地局18Cは、移動通信端末20Cによって送信されたエリアコード要求信号と移動通信端末コードに加え自局の基地局コード「0003」をエリアコード提供装置22へ送信する。
エリアコード提供装置22の送受信部22aは、各基地局18によって送信されたエリアコード要求信号と、移動通信端末20の移動通信端末コードと、基地局コードとを受信し、処理部22bに出力する。すると、処理部22bは、エリア・テーブル格納部22cを参照し、基地局コードに対応付けられたエリアコードを読み取り(S106)、読み取ったエリアコードと移動通信端末コードを送受信部22aに出力する。送受信部22aは、移動通信端末コードによって特定される移動通信端末20へ、その移動通信端末20と通信している基地局18の基地局コードに対応づけられた各エリアコードを、移動体通信網14b及び基地局18を介して送信する(S107)。
ここで、移動通信端末20Aへ送信されるエリアコードは、基地局コード「0001」に対応付けられた「07700」である(図5参照)。また、移動通信端末20Bへ送信されるエリアコードは、基地局コード「0002」に対応付けられた「07700」であり、移動通信端末20Cへ送信されるエリアコードは、基地局コード「0003」に対応付けられた「06801」である。
移動通信端末20の送受信部20aは、エリアコード提供装置22によって返信されたエリアコードと移動通信端末コードとを受信すると、これらエリアコードと移動通信端末コードとを、移動通信端末20と通信している基地局18と、移動体通信網14bと、ゲートウェイ14cと、インターネット14aとを介して、位置情報提供装置16へ送信する(S108)。
位置情報提供装置16の送受信部16aは、各移動通信端末20A〜20Cによって送信された移動通信端末20A〜20Cそれぞれのエリアコードと移動通信端末コードとを受信すると、利用者テーブル格納部16cに、エリアコードを移動通信端末コードに対応付けて登録する(S109)。そして、処理部16bは、エリアコード・テーブル格納部16dを参照して、検索装置12によって送信された検索エリア情報のエリア名称に対応付けられたエリアコード(検索エリアコード)を読み取る(S110)。検索エリアは、立川エリアであるので、検索エリアコードは「07700」である。
さらに、処理部16bは、移動通信端末20A〜20Cによって送信されたエリアコードの中から、検索エリアコードと合致するものを抽出する(S111)。ここでは、立川エリアの検索エリアコード「07700」であるので、抽出される移動通信端末20は、移動通信端末20A,20Bである。
さらに、処理部16bは、抽出された各移動通信端末20A,20Bに送信するための詳細位置情報要求信号(GPS測位要求)を抽出された各移動通信端末20A,20Bの移動通信端末コードと共に送受信部16aに出力する。ここで、詳細位置情報要求信号とは、移動通信端末にGPS測位による詳細位置情報を送信するよう要求する信号である。そして、送受信部16aは、移動通信端末コードによって特定される移動通信端末20A,20Bへ、詳細位置情報要求信号を、インターネット14aと、ゲートウェイ14cと、移動体通信網14bと、移動通信端末20と通信している基地局18とを介して送信する(S112)。
移動通信端末20A,20Bの送受信部20aは、位置情報提供装置16によって送信された詳細位置情報要求信号を受信する(S112)と、GPS測位部20cに出力する。GPS測位部20cは、GPS測位を行うと共に、送受信部20aはGPS衛星24A,24B,24C及び24Dによって発信されている電波を受信する。受信された電波信号は送受信部20aからGPS測位部20cに出力され、GPS測位部20cは、自機の移動通信端末20が位置する経度、緯度を演算する(GPS測位)。そして、GPS測位部20cは、演算した経度、緯度情報(GPS測位結果)を送受信部20aに出力する。送受信部20aは、この詳細位置情報と移動通信端末コードとを、移動通信端末20と通信している基地局18、移動体通信網14b、ゲートウェイ14c、及びインターネット14aを介して位置情報提供装置16へ送信する(S115)。
位置情報提供装置16の送受信部16aは、移動通信端末20A,20Bそれぞれによって送信された詳細位置情報と移動通信端末コードとを受信すると、これら移動通信端末20A,20Bについての詳細位置情報と移動通信端末コードとを、インターネット14aを介して、検索装置12へ送信する(S116)。
検索装置12の送受信部12cは、位置情報提供装置16によって送信された移動通信端末20A,20Bについての詳細位置情報と移動通信端末コードとを受信し、処理部12bに出力する。すると、検索装置12は、移動通信端末コードによって移動通信端末20A、20Bを識別し、移動通信端末20A,20Bの詳細位置情報を表示部12dに表示させる(S117)。検索者は、検索装置12の表示部12dに表示された情報から、移動通信端末20A〜20Cのうち、移動通信端末20A,20Bが、検索エリアの立川エリアにいることが分かり、移動通信端末20A,20Bそれぞれの詳細な位置が分かる。
ここで、本第1の実施形態における位置検出システムの作用効果について述べる。操作者が検索エリアにいるタクシー26の詳細な位置情報を知りたいときに検索装置12を操作すれば、位置情報提供装置16、基地局18及びエリアコード提供装置22の協働によって、各移動通信端末20と通信している基地局18の基地局コードを基に、各移動通信端末20のエリアコードが位置情報提供装置16によって取得される。そして、位置情報提供装置16は、取得したエリアコードから検索エリアにいる移動通信端末20を検索できるので、その検索エリアにいる移動通信端末20に対して、GPS測位を行うよう指示を出し、GPS測位によって移動通信端末20が得た詳細な位置情報を得ることができる。この詳細位置情報が位置情報提供装置16から検索装置12に提供されることになる。このように、検索者が検索したいときに、検索対象とされるすべての移動通信端末20に対してGPS測位を行わせるのではなく、検索エリアにいる移動通信端末20を検索したうえで、その移動通信端末20にGPS測位をさせるので、不要なGPS測位が省力化できることで、消費電力を低減できると共に、位置検出時間を短縮化でき、効率のよい位置検索を行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。本第2の実施形態の位置検出システムの構成は、第1の実施形態の構成(図1参照)と同様であるが、位置情報提供装置16の処理が、第1の実施形態における位置情報提供装置16の処理と異なる。
すなわち、第1の実施形態では、検索装置12によって位置情報要求信号が位置情報提供装置16へ送信されたときに、位置情報提供装置16からエリアコード要求信号が各移動通信端末20へ送信されていた。第2の実施形態では、検索装置12によって位置情報要求信号が位置情報提供装置16へ送信される以前から、位置情報提供装置16が、定期的に(例えば10分おきに)、エリアコード要求信号を各移動通信端末20へ送信するようにする。そうすれば、位置情報提供装置16からエリアコード要求信号が各移動通信端末20へ送信される都度、位置情報提供装置16は、エリアコード提供装置22から各移動通信端末20を経由して、各移動通信端末20が存在するエリアのエリアコードを取得し、利用者テーブル格納部16cに格納することになり、エリアコードが常時更新される。
そして、操作者が検索エリアにいるタクシー26の詳細な位置情報を知りたいときに検索装置12を操作すると、検索装置12は、位置情報要求信号と検索利用者情報と検索エリア情報とを位置情報提供装置16へ送信する。位置情報提供装置16は、これらの信号を受信すると、そのときに利用者テーブル格納部16cに登録されているエリアコードから検索エリアコードと合致する移動通信端末20を抽出し、その移動通信端末20にGPS測位を行わせるよう詳細位置情報要求信号を送信する。以降、位置情報提供装置16が、検索エリアにいる移動通信端末20から詳細位置情報を受信し、検索装置12へ送信すること等は、第1の実施形態と同様である。
ここで、本第2の実施形態における位置検出システムの作用効果について述べる。第2の実施形態における位置検出システムの作用効果は、第1の実施形態と同様に、検索対象とされるすべての移動通信端末20に対してGPS測位を行わせるのではなく、検索エリアにいる移動通信端末20を検索したうえで、その移動通信端末20にGPS測位をさせるので、不要なGPS測位が省力化できることで、GPS測位にかかる消費電力を低減できると共に、位置検出時間を短縮化でき、効率のよい位置検索を行うことができる。さらに、第1の実施形態と比較すると、検索装置12によって送信された位置情報要求信号を位置情報提供装置16が受信したときには、利用者テーブル格納部16cには、既に最新のエリアコードが登録されており、そのエリアコードから詳細位置情報要求信号を送信する移動通信端末20を抽出するため、エリアコードをエリアコード提供装置22から移動通信端末20を経由して取得する時間が省かれる。したがって、位置情報提供装置16は、第1の実施形態よりも早期に、検索エリアにいる移動通信端末20の詳細位置情報を、検索装置12に提供することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。本第3の実施形態の位置検出システムの構成は、第1の実施形態の構成(図1参照)と同様であるが、位置情報提供装置16の処理と移動通信端末20A〜20Cの処理とが、第1の実施形態のそれと異なる。
すなわち、第1の実施形態では、検索装置12によって位置情報要求信号が位置情報提供装置16へ送信されたときに、位置情報提供装置16からエリアコード要求信号が各移動通信端末20へ送信されていた。第3の実施形態では、図7に示すように、検索装置12によって位置情報要求信号が位置情報提供装置16へ送信される以前から、位置情報提供装置16からのエリアコード要求信号をトリガとするのではなく、各移動通信端末20A〜20Cが自発的に、定期的に(例えば10分おきに)、エリアコード要求信号と自機の移動通信端末コードを、移動通信端末20と通信している基地局18へ送信するようにする(S301,S306,S311)。そうすれば、基地局18は、移動通信端末20によって送信されたエリアコード要求信号と移動通信端末コードを自局の基地局コードと共に、エリアコード提供装置22へ送信する。したがって、移動通信端末20からエリアコード要求信号等が基地局18を介してエリアコード提供装置22へ送信される都度、位置情報提供装置16は、エリアコード提供装置22から各移動通信端末20を経由してエリアコードを取得し、利用者テーブル格納部16cに格納することになり(S305,S310,S315)、エリアコードが常時更新される。
さらに図8に示すように、操作者が検索エリアにいるタクシー26の詳細な位置情報を知りたいときに検索装置12を操作する(S316)と、検索装置12は、位置情報要求信号と検索利用者情報と検索エリア情報とを位置情報提供装置16へ送信する(S317)。位置情報提供装置16は、これらの信号を受信すると、エリアコード・テーブル格納部16dを参照して検索エリアの検索エリアコードを読み取ったうえ(S318)、そのときに利用者テーブル格納部16cに登録されているエリアコードから検索エリアコードと合致する移動通信端末を抽出し(S319)、その移動通信端末にGPS測位を行わせるよう詳細位置情報要求信号を送信する(S320)。以降、位置情報提供装置16が、検索エリアにいる移動通信端末20から詳細位置情報を受信し、検索装置12へ送信すること等は第1の実施形態と同様である(S321〜S325)。
ここで、本第3の実施形態における位置検出システムの作用効果について述べる。第3の実施形態における位置検出システムの作用効果は、第1の実施形態と同様に、検索対象とされるすべての移動通信端末20に対してGPS測位を行わせるのではなく、検索エリアにいる移動通信端末20を検索したうえで、その移動通信端末20にGPS測位をさせるので、不要なGPS測位が省力化できることで、GPS測位に必要な消費電力を低減できると共に、位置検出時間が短縮化でき、効率のよい位置検索を行うことができる。さらに、第2の実施形態と同様に、検索装置12によって送信された位置情報要求信号を位置情報提供装置16が受信したときには、利用者テーブル格納部16cには、既に最新のエリアコードが登録されており、そのエリアコードから詳細位置情報要求信号を送信する移動通信端末20を抽出するため、エリアコードをエリアコード提供装置22から移動通信端末20を経由して取得する時間が省かれる。したがって、位置情報提供装置16は、第1の実施形態よりも早期に、検索エリアにいる移動通信端末20の詳細位置情報を、検索装置12に提供することができる。
なお、本発明は上記第1〜3の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1〜3の実施形態では、検索装置12は、位置情報提供装置16に対し、検索利用者情報として、利用者がタクシー利用業者Aである旨の情報を送信したが、検索対象である移動通信端末を識別する情報を送信してもよい。
また、基地局コードは、基地局18からエリアコード提供装置22に送信されているが、これに限られない。例えば、基地局18に基地局コードを発信させ、移動通信端末20と通信している基地局18の基地局コードを記憶するようにしておく。そして、移動通信端末20がエリアコード要求信号を受信すると、移動通信端末20が基地局コードをエリアコード提供装置22へ送信するようにしてもよい。この場合、さらには、位置情報提供装置16とエリアコード提供装置22との機能を兼ね備えた一つの装置(位置検出装置)によって、位置情報提供装置16とエリアコード提供装置22とを代用させてもよい。こうすれば、エリアコードを、エリアコード提供装置22から移動通信端末20を中継して位置情報提供装置16へ送信しなくてすむ。あるいは、エリアコードを用いずに、基地局コード(エリア情報)を基にエリアを特定するようにしてもよい。
第1〜3の実施形態に係る位置検出システムの概略構成図である。 図1における移動通信端末の概略的構成を示す図である。 位置情報提供装置の利用者テーブル格納部に格納される情報の一例を示す図である。 位置情報提供装置のエリアコード・テーブル格納部に格納される情報の一例を示す図である。 エリアコード提供装置のエリア・テーブル格納部に格納される情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における位置検出システムによる詳細位置情報を取得するシーケンスを示す図である。 第3の実施形態における位置検出システムによる詳細位置情報を取得するシーケンスの前半を示す図である。 第3の実施形態における位置検出システムによる詳細位置情報を取得するシーケンスの後半を示す図である。
符号の説明
10・・・位置検出システム、12・・・検索装置、14a・・・インターネット、14b・・・移動体通信網、14c・・・ゲートウェイ、16・・・位置情報提供装置、18A〜18C・・・基地局、20A〜20C・・・移動通信端末、22・・・エリアコード提供装置、24A〜24D・・・GPS衛星。

Claims (1)

  1. 位置情報の要求に応じて複数の移動通信端末から送信される、前記複数の移動通信端末に割り当てられたコード情報および前記複数の移動通信端末それぞれが存在するエリアを示し、基地局に割り当てられた基地局コード情報に対応付けられたエリア情報を受信して記憶すると共に、前記コード情報と前記エリア情報と前記複数の移動通信端末それぞれの利用者を特定するための利用者特定情報とを関連付けた利用者テーブル記憶する記憶手段と、
    前記エリア情報と前記利用者特定情報とを受信するエリア情報受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記利用者テーブルの中から前記エリア情報受信手段によって受信した前記エリア情報と前記利用者特定情報とに一致する前記コード情報を抽出する移動通信端末抽出手段と、
    前記移動通信端末抽出手段によって抽出された前記コード情報が割り当てられた移動通信端末に対して、GPS測位要求を送信するGPS測位要求送信手段と、
    前記GPS測位要求送信手段によって送信された前記GPS測位要求に応じて前記移動通信端末から送信されるGPS測位結果を受信するGPS測位結果受信手段と、を備えたことを特徴とする位置検出装置。
JP2003418497A 2003-12-16 2003-12-16 位置検出装置 Expired - Fee Related JP4712299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418497A JP4712299B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418497A JP4712299B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005182190A JP2005182190A (ja) 2005-07-07
JP2005182190A5 JP2005182190A5 (ja) 2007-02-01
JP4712299B2 true JP4712299B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34780700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418497A Expired - Fee Related JP4712299B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712299B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222690A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 配車システム
JP2002015040A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp タクシー配車システムと方法
JP2002024343A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Denso Corp タクシー配送システム
JP2002342895A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sharp Corp 運行情報通知システム,サーバ
JP2003022496A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Fujitsu Ltd タクシー配車方法、タクシー配車装置及びタクシー配車プログラム
JP2003151082A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Fujitsu Ten Ltd 配車管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222690A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 配車システム
JP2002015040A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp タクシー配車システムと方法
JP2002024343A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Denso Corp タクシー配送システム
JP2002342895A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sharp Corp 運行情報通知システム,サーバ
JP2003022496A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Fujitsu Ltd タクシー配車方法、タクシー配車装置及びタクシー配車プログラム
JP2003151082A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Fujitsu Ten Ltd 配車管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005182190A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263437B2 (en) Vehicle dispatching system and management server for the same
US7574222B2 (en) Method and system for location management and location information providing system
EP2184927A1 (en) Information collection system, information registration server, information collection method, and mobile terminal device
JP4074277B2 (ja) 通信サービスシステム、移動体通信端末及びサーバ
US20080215351A1 (en) Service information providing apparatus and service information providing method
WO2008112347A1 (en) Determining location information
JP2002183872A (ja) 交通流を測定するためのシステムおよび方法
JP2005017027A (ja) 避難誘導システムおよび避難誘導方法
JP2011048582A (ja) 情報収集装置
EP1251476B1 (en) Information providing system and privacy protection method
KR100562901B1 (ko) 위치정보 제공 시스템 및 그 방법
US20090014511A1 (en) Reader Device, Information Providing System, and Provided Information Acquisition Method
JP4712299B2 (ja) 位置検出装置
JP2002229884A (ja) 通信端末にネットワークから所在地情報を配信する方法、及びそのサービスシステム、その方法を実施するためのプログラム、移動可能な通信端末、所在地情報提供サーバ
KR100593975B1 (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
US7209731B2 (en) Method of membership protection using mobile communication device
KR100644408B1 (ko) Rfid를 이용한 위치 기반 광고 방법 및 그 장치
CN102300151A (zh) 一种定位提醒的方法及移动终端
KR100382472B1 (ko) 이동 단말기의 위치 알림 방법
JP4849719B2 (ja) 情報配信システム
KR101671012B1 (ko) 비콘을 이용한 휴대용 이동수단에 대한 통합 서비스 제공 방법
JP2001338373A (ja) 移動体捜索システム、移動体捜索方法および移動体捜索保護方法
JP2002074584A (ja) 情報提供システム
KR100886683B1 (ko) 차량 탑재용 초근접 위치추적 단말
JP3527131B2 (ja) 位置情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees