JP4711014B2 - ナノ粒子の担持方法 - Google Patents

ナノ粒子の担持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4711014B2
JP4711014B2 JP2009552604A JP2009552604A JP4711014B2 JP 4711014 B2 JP4711014 B2 JP 4711014B2 JP 2009552604 A JP2009552604 A JP 2009552604A JP 2009552604 A JP2009552604 A JP 2009552604A JP 4711014 B2 JP4711014 B2 JP 4711014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
particles
adsorbed
nanoparticles
titania
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009552604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010106693A1 (ja
Inventor
伸一 竹島
亨 笹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4711014B2 publication Critical patent/JP4711014B2/ja
Publication of JPWO2010106693A1 publication Critical patent/JPWO2010106693A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、担体にナノ粒子を担持させる方法に関する。
自動車の排気ガス浄化用触媒等の触媒を初めとして、多孔質の酸化物のような耐熱性で表面積の大きい担体に、触媒粒子または触媒補助粒子等を担持させる方法が知られている。触媒等としての反応効率を高められるように、大きな反応表面積を確保するために、触媒粒子または触媒補助粒子等はナノレベルの微細な粒子として高分散に担持されることが望まれる。
例えば、特開2001−9279号公報には、アルミナ粒子の表面を粒子径10nm以下の触媒補助粒子(S被毒再生用)としてのチタニア粒子で被覆した担体を用いたNOx吸蔵還元型触媒が開示されている。更に、その製造方法として、アルミナ粒子とチタニアゾルとから成るスラリーのpHを5未満とし、その後pHを上昇させることにより、アルミナ粒子表面をチタニア微粒子で被覆することが開示されている。しかし、この方法では、同公報の図10に示されているように、pH上昇過程でチタニアゾルは等電点を通るため、その時点で凝集して即座に粗大化する。その際のpHでは、アルミナは帯電しており、チタニアゾルと一緒には凝集しない。更にpHを上昇させていくと、チタニアゾル凝集物はマイナスに帯電し始める。しかし、凝集に比べて再分散には長時間を要するため、チタニア粒子が凝集粗大化した状態のままアルミナ粒子に吸着する。このように特開2001−9279号公報の製造方法では、アルミナ粒子の表面をチタニア微粒子が被覆した状態ではなく、アルミナ粒子と凝集したチタニア粒子とが単に混ざり合った状態である可能性が高い。
他に、特開2004−331444号公報には、アルミナ粒子を含むスラリーにチタン含有水溶性有機化合物の水溶液を加え、乾燥、焼成して、アルミナ表面にチタニアを担持する、排気ガス浄化用触媒の製造方法が開示されている。しかし、このような溶液反応ではアルミナチタニア複合酸化物が形成して耐熱性が低下し、担体としての表面積が低下してしまい、チタニアのナノ粒子が高分散に担持された状態が維持できない。
また、特開2006−272250号公報には、カルボキシル基を有するポリマーまたはアミン基を有するポリマー等の保護材で覆われた2種類以上のコロイドを調整し、保護材間に働く親和力によって異なるコロイド同士が寄り集まることを利用して粒子を配列させる方法が開示されている。しかし、この方法ではコロイド同士の凝集を確実に防止することが困難であり、ナノ粒子が高分散で担持された状態を安定して得ることができない。
これに対し、本出願人は、WO 2009/001962において、アルミナにNH イオンを吸着させ、超親水性でOHイオンが吸着しているチタニアを、電位差によってアルミナに吸着・担持させる方法を開示した。これによりアルミナ粒子の表面にチタニアのナノ粒子を高分散で担持することが可能となった。
すなわち、上記の方法においては、弱塩基性溶液中で、アルミナもチタニアも共に負に帯電しているが、NH イオンがアルミナのみに選択的に吸着し、チタニアにはほとんど吸着しないため、アルミナとチタニアとの間に電位差が生じ、この電位差によってアルミナ表面にチタニアナノ粒子が吸着担持される。この選択吸着による担持メカニズムは、チタニアが超親水性であるためOHイオンの吸着が強く、NH イオンの吸着が弱いという特別な前提によって可能となった。
したがって、上記の方法は、担持されるチタニアの超親水性があって初めて可能な方法であり、他の粒子には適用できないという限界があった。
そこで、チタニア以外のナノ粒子にも適用できる高分散の担持方法が求められていた。
本発明は、超親水性の有無に関わらず、ナノ粒子を高分散に担持する方法を提供することを目的とする。
上記の目的は、本発明によれば、担体にアンモニウムイオンを吸着させ、ナノ粒子に有機酸を吸着させ、塩基性溶液中で該担体と該ナノ粒子とを接触させることにより、該担体に該ナノ粒子を吸着させることを特徴とするナノ粒子の担持方法によって達成される。
塩基性溶液中で、アンモニウムイオンを吸着した担体が部分的に正に帯電し、有機酸を吸着したナノ粒子が大きな負に帯電するため、担体とナノ粒子の電位差により担体にナノ粒子が吸着する。担体同士、ナノ粒子同士は同電位のため凝集せず高分散に維持される。
担体は、典型的にはアルミナであるが、これに限定する必要はなく、従来から排気ガス浄化用触媒等の担体として用いられてきたジルコニア、チタニア等を初め一般的に担体として使用される酸化物や複合酸化物に適用可能である。
ナノ粒子は、有機酸が吸着できるものであれば特に限定する必要は無く、遷移金属、希土類元素などの酸化物およびその複合酸化物、および担持に関与する表面が酸化した窒化物、炭化物等であってもよい。
有機酸としては、琥珀酸、りんご酸、酒石酸、くえん酸等の多価カルボン酸を用いることができる。
図1は、担体としてのアルミナ粒子にアンモニウムイオンを吸着させ、ナノ粒子としてのセリアゾルにくえん酸を吸着させた場合について、溶液のpH値に対するアルミナ粒子およびセリアゾル粒子のζ電位を示す。
図2は、アルミナ粒子表面の部分的な正帯電と、セリアゾル粒子表面の負の帯電を模式的に示す。
図3は、本発明の実施例1による担持方法を示すフローチャートである。
図4は、本発明の実施例2による担持方法を示すフローチャートである。
本発明による吸着・担持のメカニズムを、担体としてアルミナ粒子を用い、ナノ粒子としてセリアゾルを用いた典型的な場合について説明する。
図1は、担体としてのアルミナ粒子(平均粒径はミクロンオーダーで、数ナノメートル〜数十ナノメートルのメソ細孔を有する)にアンモニウムイオンを吸着させ、ナノ粒子(平均粒径:1次粒子径5nm程度、凝集2次粒子径10〜15nm)としてのセリアゾルにくえん酸を吸着させた場合について、溶液のpH値に対するアルミナ粒子およびセリアゾル粒子のζ電位を示す。
図示したように、弱塩基性側で、アルミナは0.05mol/Lの硝酸アンモニウム水溶液中では負に帯電しており(図中の△プロット)、セリアゾルもくえん酸アンモニウム水溶液中で負に帯電しており(図中の▲プロット)、この場合の両者間の電位差は吸着を起こすには不十分である。
硝酸アンモニウム水溶液の濃度を0.15mol/Lに増加させると、アルミナの帯電量は負ではあるが非常に小さくなり(図中の○プロット)、セリアゾルの帯電量は変化しない(▲プロット)。
図2に示すように、アルミナ粒子の表面は、塩濃度が増すとアンモニウムイオンの吸着が増し、部分的に正に帯電した状態になる。図示したアルミナ粒子の表面は、部分的にアンモニウムイオンNH により正に帯電している。NH と表示した部分以外はOHが吸着して、全体としては負に帯電している。
一方、セリア粒子の表面にはくえん酸が吸着し、吸着に使用された以外のカルボキシル基が一部解離して粒子としては負に帯電する。この負の帯電量は、少量のアンモニウムイオンの濃度変化では変化しない(図1)。なお、図2には、セリアゾルへのくえん酸配位を簡略化しCOOH(カルボキシル基)のみを示した。
このように、アルミナ粒子表面は吸着したアンモニウムイオンにより部分的に正に帯電し、セリア粒子表面は吸着したくえん酸のような有機酸により負に帯電し、両者の電位差によりアルミナ粒子表面にセリアナノ粒子が選択的に吸着される。
その際、両粒子の表面全体が正負に帯電したのでは、吸着速度が速過ぎてセリアナノ粒子の分散性を損なう恐れがあるが、アルミナ粒子表面が部分的に正に帯電した状態では、選択性と速度が遅いことが分散性にとって有利に働くと推定される。
〔実施例1〕
本発明により、下記の手順および条件で担体としてのアルミナ粒子にナノ粒子としてのセリアゾルを担持させた。
(1)セリアゾルの作成
先ず、0.5M硝酸セリウム溶液にアンモニア水を添加してpH6として沈殿を得て、水分を分離した。
次いで、0.5Mくえん酸溶液に添加して分散させ、アンモニア水を加えてpH8とし、均一なナノ粒子分散コロイドを得た。
得られたセリアナノ粒子は凝集二次粒子径が10〜15nm、一次粒子径が5nm程度であった。
(2)活性アルミナへの吸着
上記にて作成したチタニアゾルを図3に示すフローシートに示した手順で活性アルミナに吸着させた。
ここで、Ce/Al=5/100(原子比)となるようにする。
先ず、0.15M硝酸アンモニウム水溶液をpH8となるように調整した。それに乾燥活性アルミナ1kgを添加して、攪拌し、粉体細孔の脱気を行った。約30分経過後、上記で得た中性セリアゾル500gを適量ずつ徐々に添加し、約5分で全量を添加した。その後、約1h攪拌を続けた。ろ過、1回水洗を行い、120℃で一夜乾燥した。次いで、800℃で2h焼成した。焼成後の重量から、セリアゾルはほぼ全量が担持されたことが確認できた。
〔比較例1〕
乾燥した活性アルミナを蒸留水中へ添加し、攪拌した後、ろ過し、重量を測定して給水率を求めた。次に、予め用意した硝酸セリウム水溶液を準備した。そのときの濃度は上記の給水率に基づいてCe/Al=5/100(原子比)となるように、乾燥アルミナ粉末へ硝酸セリウム溶液を給水した。その後、ろ過、80℃乾燥後、800℃で2h焼成した。セリア(CeO)担持量はCe/Al=5/100(原子比)となるようにした。
〔従来例1〕
Ce/Al=5/100(原子比)となるように硝酸セリウムと硝酸アルミニウムを混合し、全金属として0.5Mの水溶液を準備した。次に、上記水溶液を攪拌しながら、アンモニア水を比較的急激に滴下してpHを6.5とした。引き続き、2h攪拌を続けた後、アンモニア水を更に滴下してpHを7.8とした。その後、1hゆっくりと攪拌を続けた。次いで、ろ過、80℃で一夜乾燥して、大気中にて800℃で2h焼成した。
表1に、実施例1、比較例、従来例で得たサンプルの表面積の実測値をまとめて示す。
Figure 0004711014
実施例1は、比較例と同量のCeを添加しているにもかかわらず、比較例に比べて表面積が大きく、800℃焼成時の表面積低下を小さくできたことが分かる。
従来例は、CeイオンとAlイオンが交じり合った状態であり、アルミナ本来の高い耐熱性が得られず、相対的に耐熱性の低いセリウムアルミネート化した部分で表面積の低下が大きかったと推定される。
比較例は、活性アルミナ粒界へCeイオンが濃縮され、セリウムアルミネートが粒界に生成し、結果としてアルミナの粒子の再配列が起きて、表面積が低下したと考えられる。
それに対して実施例1は、アルミナの骨格および粒界は初期の状態に維持され、アルミナ粒子の表面にセリアナノ粒子が吸着・担持された状態であるため、結果として表面積の低下はほとんど無い。データ上は、活性アルミナの密度3.78g/cmよりもセリアの密度7.2g/cmの方が大きいので、表面積が僅かに低下したと推定される。
〔実施例2〕
下記の手順でセリアゾル(コロイド)を作成した。
先ず、0.5M硝酸セリウム溶液にアンモニア水を添加してpH6として沈殿を得て、水分を分離した。
次いで、0.8Mりんご酸溶液に添加して分散させ、アンモニア水を加えてpH8とし、均一なナノ粒子分散コロイドを得た。
以下は、実施例1と同様に1時間の攪拌で活性アルミナにセリアゾルを吸着させた。吸着後の液のレーザー散乱を測定したが、ナノ粒子による散乱は観察されなかった。
その後、更に1時間攪拌を続けた。ろ過、120℃乾燥を一夜行った。次いで、800℃で2h焼成した。焼成後の重量から、セリアゾルはほぼ全量が担持されたことが確認できた。
pH値一定で、かつ、アンモニウムイオンに影響されず、セリアゾルの分散を損なうことなく、アルミナ担体へ吸着することができた。
〔実施例3〕
本実施例では、酸化鉄ナノ粒子をアルミナ担体に担持した。
酸化鉄ゾル(コロイド)を下記の手順で作成した。
先ず、0.5M硝酸第一鉄溶液にアンモニア水を添加してpH8として沈殿を得て、水分を分離した。
次いで、0.5Mくえん酸に添加して分散させ、アンモニア水を加えてpH8とし、均一なナノ粒子分散コロイドを得た。
得られた酸化鉄ナノ粒子は凝集二次粒子径が10〜15nm、一次粒子径が5nm程度であった。
以下は、実施例1と同様の操作を行って酸化鉄ナノ粒子を活性アルミナ担体に吸着させた。吸着後の液のレーザー散乱を測定したが、ナノ粒子による散乱は観察されなかった。
本発明によれば、超親水性の有無に関わらず、ナノ粒子を高分散に担持する方法が提供される。
本発明の方法は、自動車用排気ガス浄化用触媒を初めとして、太陽エネルギーの変換のための触媒等、種々の触媒に有用である。この技術は、従来達成できなかった高速の反応を生起させることを可能とし、今後のエネルギー革命には無くてはならない技術である。

Claims (3)

  1. 担体にアンモニウムイオンを吸着させ、ナノ粒子に有機酸を吸着させ、塩基性溶液中で該担体と該ナノ粒子とを接触させることにより、該担体に該ナノ粒子を吸着させることを特徴とするナノ粒子の担持方法。
  2. 前記有機酸が多価カルボン酸であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記担体がアルミナであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
JP2009552604A 2009-03-18 2009-03-18 ナノ粒子の担持方法 Expired - Fee Related JP4711014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056014 WO2010106693A1 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ナノ粒子の担持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4711014B2 true JP4711014B2 (ja) 2011-06-29
JPWO2010106693A1 JPWO2010106693A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=42739360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552604A Expired - Fee Related JP4711014B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ナノ粒子の担持方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9381496B2 (ja)
EP (1) EP2409764A4 (ja)
JP (1) JP4711014B2 (ja)
CN (1) CN101918135A (ja)
WO (1) WO2010106693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9550169B2 (en) 2014-09-08 2017-01-24 Denso Corporation Honeycomb structure body and method of producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320917A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Toto Ltd 光触媒性塗膜の製造方法、および光触媒性部材
JP2007021387A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒の製造方法及び排ガス浄化触媒
WO2009001962A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化触媒担体の製造方法および排ガス浄化触媒担体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753581A (en) 1995-12-18 1998-05-19 General Motor Corporation Method of associating precious metals with specific oxides in mixed oxide systems for use as catalysts
JP4240250B2 (ja) 1999-06-29 2009-03-18 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
US6753351B2 (en) * 2002-01-29 2004-06-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Supported catalyst activation
JP3827313B2 (ja) 2003-05-07 2006-09-27 エヌ・イーケムキャット株式会社 チタニア被覆アルミナ粒子の製造方法
US7989387B2 (en) 2004-04-27 2011-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing metal oxide particle and exhaust gas purifying catalyst
JP2006272250A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 微粒子の配列方法、排気ガス浄化触媒、電極触媒、及び磁性体
JP4835027B2 (ja) * 2005-04-18 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 複合体の製法
JP4765382B2 (ja) 2005-04-18 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 耐熱性を備えた複合酸化物の製法
WO2008126309A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. 混合粒子及びハニカム構造体
JP2008289971A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp コアシェル構造体及びその製造方法並びに当該コアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320917A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Toto Ltd 光触媒性塗膜の製造方法、および光触媒性部材
JP2007021387A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒の製造方法及び排ガス浄化触媒
WO2009001962A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化触媒担体の製造方法および排ガス浄化触媒担体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9550169B2 (en) 2014-09-08 2017-01-24 Denso Corporation Honeycomb structure body and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2409764A4 (en) 2012-10-10
WO2010106693A1 (ja) 2010-09-23
JPWO2010106693A1 (ja) 2012-09-20
EP2409764A1 (en) 2012-01-25
US20120004094A1 (en) 2012-01-05
US9381496B2 (en) 2016-07-05
CN101918135A (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI566829B (zh) 含鈰且無釩之移動型去氮氧化物(DeNOx)催化劑
RU2731104C2 (ru) Катализаторы на основе металлов платиновой группы (pgm) для обработки автомобильных выхлопов
RU2730496C2 (ru) Содержащие родий катализаторы для обработки автомобильных выхлопов
JP6364125B2 (ja) 触媒ファブリックフィルターの製造方法及び触媒ファブリックフィルター
JP5450457B2 (ja) アルミナまたはアルミニウムオキシ水酸化物担体上の酸化ジルコニウム、酸化チタン、または混合ジルコニウムチタン酸化物をベースとする組成物、調製方法、および触媒としての使用
WO2010119904A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4901440B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JPWO2009001962A1 (ja) 排ガス浄化触媒担体の製造方法および排ガス浄化触媒担体
JP4797797B2 (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4711014B2 (ja) ナノ粒子の担持方法
JP4775953B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP7421571B2 (ja) 複合粒子状物質除去及び窒素酸化物の選択的触媒還元(scr)のための触媒セラミックキャンドルフィルタ
JP4836187B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法
WO2014010012A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2009178673A (ja) 排ガス浄化装置
JP4697796B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP4753613B2 (ja) 排NOx浄化用触媒
JP2007000812A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4836188B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法
CN104801293A (zh) 纳米粒子的担载方法
JPWO2020216460A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4711014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees