JP4708936B2 - Oct観察器具、及び、octシステム - Google Patents

Oct観察器具、及び、octシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4708936B2
JP4708936B2 JP2005268035A JP2005268035A JP4708936B2 JP 4708936 B2 JP4708936 B2 JP 4708936B2 JP 2005268035 A JP2005268035 A JP 2005268035A JP 2005268035 A JP2005268035 A JP 2005268035A JP 4708936 B2 JP4708936 B2 JP 4708936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oct
fluid
light
probe
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005268035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075402A (ja
Inventor
真史 北辻
昌樹 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005268035A priority Critical patent/JP4708936B2/ja
Publication of JP2007075402A publication Critical patent/JP2007075402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708936B2 publication Critical patent/JP4708936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、管腔内の観察対象の断層像を取得するためのOCT(Optical Coherence Tomography)観察器具、及び、該OCT観察器具を備えたOCTシステムに関する。
患者の体腔内を観察するための機器として、内視鏡(ファイバースコープ)システムや電子内視鏡(電子スコープ)システムが広く知られ実用に供されている。内視鏡システムを用いた場合、照明光により観察対象(例えば患者の体腔内にある生体組織)が照明されて、その反射光(すなわち生体組織の光学像)が光ファイバにより伝送される。術者は、伝送された光学像を直接見ることにより体腔内を観察することができる。また、電子内視鏡システムを用いた場合、照明光により生体組織が照明されて、その反射光が撮像素子により受光される。受光された反射光は光電変換されて信号となり、当該信号は所定の処理が施されてモニタに出力される。術者は、体腔内の様相をモニタで観察することができる。これらのシステムを用いた場合、術者は、生体組織の表面部だけを観察することができる。従って病変部が例えば生体組織内部に存在している場合、それを的確に発見することは、術者にとって極めて困難なことであった。
近年、生体組織内部を観察するためのOCTプローブを備えたOCTシステムが種々提案されている。OCTシステムは、マイケルソン干渉計に基づいて考案された体腔内観察用のシステムであり、低コヒーレント光を利用することにより生体組織内部の観察を可能にさせている。術者は、OCTシステムを用いることにより生体組織内部の様相をモニタで観察することができる。
例えば下記特許文献1には、OCTプローブ先端に光伝達媒体封入手段(ここではバルーン)を配置することにより生体組織における反射光の効率を高めて、それにより、高S/N比の信号を取得して高画質の断層画像を生成することができるOCTシステムが記載されている。
上記バルーンの内部には光伝達媒体が封入されている。バルーンは、観察対象に到達したときにその内部に光伝達媒体が封入されて膨らまされ、管腔壁に密着する。バルーンが管腔壁に密着することにより、生体組織内の空間(より正確にはOCTプローブの対物光学系近傍のシース外皮と管腔壁との間)が光伝達媒体によって満たされる。従って対物光学系と観察対象との間を進行する低コヒーレント光は、その殆どが光伝達媒体中を進行することになる。バルーンに封入されている光伝達媒体は、上記空間を進行する光の減衰を防止又は低減させる作用を有している。光伝達媒体により光の減衰率が低下するため、高い強度を有した反射光を生体組織から得ることが可能となる。
またバルーンには、観察対象に対してプローブを相対的に固定させる作用がある。例えば下記特許文献2には、バルーン内に封入され得る媒体の量を調整することにより、管腔内の観察対象に対し、プローブを適切な向き及び位置で保持させることができるバルーンシースが示されている。
特開2000−329534号公報 特開平6−285068号公報
しかしながら上記特許文献1や2では上記空間が光伝達媒体で満されるため、管腔壁及びその内部組織がバルーンによって圧迫されて歪んだり潰れたりすることがあった。このような場合に画像化処理を行うと、それらが歪んだり潰れたりした状態でモニタに表示されてしまう。このため術者は、管腔壁及びその内部組織を本来の性状で観察することができない。
OCTプローブ先端からバルーンを取り外した場合、上記問題は起こり得ない。しかしながら生体組織は常に脈動している。このため、OCTプローブと生体組織とが相対的に固定されていない場合、OCTプローブが取得し得る断層像にぶれ等の乱れが発生することがある。OCTプローブと生体組織とが相対的に固定されている場合、生体組織が脈動してもOCTプローブがそれに同期して動くため、上記乱れは発生しない。このような観点では、OCTプローブ先端にバルーンのような固定手段が備えられていることが望ましい。
そこで、本発明は上記の事情に鑑みて、その先端を観察対象に相対的に固定させた状態で、且つ、当該観察対象を本来の性状で術者に観察させることができるOCT観察器具、及び、該OCT観察器具を備えたOCTシステムを提供することを課題としている。
上記の課題を解決する本発明の一態様に係るOCT観察器具は、管腔内の観察対象の断層像を取得するためのものであり、該断層からの反射光を取得するOCTプローブと、枠体と、枠体の側壁に取り付けられ、その内部に流動体が封入されることにより、その一部が該管腔内に密着し得る流動体封入手段とを備えたことを特徴とする。枠体は、該枠体を貫通する挿通路であって、OCTプローブをスラスト方向にスライド自在に保持する挿通路を有する。
なお、上記OCT観察器具は、枠体の中心軸を挟んで対向するように挿通路と流動体封入手段とを配置したものであっても良い。
また、上記OCT観察器具は、枠体を、該低コヒーレント光に対して高い透過率を有する材料で形成したものであっても良い。
また、上記OCT観察器具は、枠体に、流動体封入手段に流動体を導く流動体伝送路を形成したものであっても良い。
また、上記の課題を解決する本発明の別の態様に係るOCT観察器具は、管腔内の観察対象の断層画像を取得するためのものであり、低コヒーレント光を伝送する光ファイバ、及び、光ファイバから出射された光を該観察対象で結像させる対物光学系を有したOCTプローブと、対物光学系からの出射光と干渉しない位置に設置され、自己と該管腔とを相対的に固定させる固定手段とを備えたことを特徴とする。
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係るOCTシステムは、管腔内の観察対象の断層像を取得して画像化するものであり、上記OCT観察器具と、流動体封入手段に流動体を供給する流動体供給手段と、OCTプローブが取得した反射光を処理して所定の信号に変換する信号処理手段と、該所定の信号に基づいて該断層画像を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のOCT観察器具、及び、OCTシステムを採用すると、OCT観察器具の先端を観察対象に相対的に固定させた状態で、且つ、当該観察対象を本来の性状で術者に観察させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態のOCTシステムについて説明する。
図1は、本発明の実施の形態のOCTシステム10の構成を示したブロック図である。OCTシステム10は、OCT観察器具100、回転駆動装置200、プロセッサ300、及び、モニタ400を有している。
OCT観察器具100は、観察対象(例えば患者の管腔内にある生体組織)の断層画像を得るために患者の体腔内に挿入されるカテーテルである。通常、内視鏡(不図示)の鉗子チャンネルに挿通され、その先端が当該チャンネル端部から突出された状態で使用される。回転駆動装置200は、OCT観察器具100から出射される測定光(後述)を観察対象上で走査させるための機器である。プロセッサ300は、主たる構成として、生体組織に照射されるべき光を出射する光源、及び、上記測定光に基づいて当該生体組織の断層像を画像化するための信号処理部を有している。モニタ400は、プロセッサ300で処理された信号により生体組織の断層画像を表示する。
プロセッサ300は、制御部310、低コヒーレント光源312、フォトカップラ314、参照光用ファイバ316、参照光用レンズ318、参照ミラー320、ミラー駆動部322、測定光用ファイバ324、コネクタ部326、回転駆動部328、フォトディテクタ330、画像信号処理部332、及び、入力部334を有している。制御部310は、プロセッサ300全体の制御を統括して実行するものであり、例えば低コヒーレント光源312、ミラー駆動部322、回転駆動部328、フォトディテクタ330、及び、画像信号処理部332等を制御する。
低コヒーレント光源312は、例えばSLD(Super Luminescence Diode)である。入力部334に設けられた光源用のスイッチ(不図示)がオンされると、低コヒーレント光源312は、制御部310の制御下で(例えば制御部310から発信される駆動パルスに応じて)、低コヒーレント光を出射する。低コヒーレント光源312から出射される低コヒーレント光はその可干渉距離が極めて短いものであり、その距離は例えば数十〜数百μm程度となっている。
測定光用ファイバ324は、低コヒーレント光源312とコネクタ部326との間で光を伝送するシングルモード光ファイバである。低コヒーレント光は、低コヒーレント光源312出射後、測定光用ファイバ324に入射されてその内部を伝送される。
測定光用ファイバ324の光路中にフォトカップラ314が配置されている。測定光用ファイバ324は、フォトカップラ314により参照光用ファイバ316と光学的に結合されている。参照光用ファイバ316は、測定光用ファイバ324とは別個に独立して設置されたシングルモード光ファイバである。従って、低コヒーレント光源312から出射された低コヒーレント光は、フォトカップラ314によって二つの光に分割される。一方の低コヒーレント光は、測定光として測定光用ファイバ324内を伝送される。また、もう一方の低コヒーレント光は、参照光として参照光用ファイバ316内を伝送される。
測定光は、測定光用ファイバ324内を伝送されてコネクタ部326に到達する。ここで、回転駆動装置200は、その内部にファイバ(不図示)を有しており、コネクタ部326と光学的に接続されている。このため、測定光はコネクタ部326を介して回転駆動装置200内部のファイバに入射される。また、回転駆動装置200内部のファイバは、OCT観察器具100とも光学的に接続されている。このため、測定光は上記ファイバを伝送された後、OCT観察器具100(より正確には後述のOCTプローブ110)内部に入射される。
図2(a)は、本発明の実施の形態のOCT観察器具100の概略構成を示した側断面図である。また、図2(b)はOCT観察器具100の正面図である。図2(a)、(b)では、体腔内に挿入されている状態のOCT観察器具100を示している。OCT観察器具100は、OCTプローブ110、枠体120、送気・送水用チューブ126、送気・送水装置128、及び、バルーン132を有している。
OCTプローブ110は、回転駆動装置200内部のファイバを介して伝送された測定光を観察対象上で結像させる光学プローブであり、シングルモード光ファイバ112、GRIN(Gradient-index lens)レンズ114、直角プリズム116、及び、シース118を有している。
枠体120は、可撓性を有した円筒状のチューブであり、OCTプローブ110を観察対象に導くためのガイドとして作用する。枠体120の内部にはその長手方向に沿って、プローブ用ルーメン122、及び、送気・送水ルーメン124が形成されている。プローブ用ルーメン122は、枠体120の先端面及び末端面の双方で開口している。また、枠体120の先端部近傍の側壁には送気・送水用穴130が形成されている。送気・送水ルーメン124は、送気・送水用穴130、及び、枠体120の末端面において開口している。なお、枠体120は、高い光透過率を有する材料で形成されており、特に、上記低コヒーレント光を高い効率で透過させることができる。
OCTプローブ110は、プローブ用ルーメン122内に矢印A方向にスライド可能に挿通されている。OCTプローブ110は、観察時には通常、その先端がプローブ用ルーメン122(換言すると枠体120の先端面)から突出された状態で使用される。なお、シース118とプローブ用ルーメン122内壁とのクリアランスは極めて小さい。従ってプローブ用ルーメン122挿入状態において、OCTプローブ110は実質的にスラスト方向(矢印A方向)だけにしか動かない。また、シース118とプローブ用ルーメン122内壁との間にある程度の静摩擦が働くため、生体組織が脈動したときの振動等でスラスト方向にずれることはない。OCTプローブ110は、ユーザによってプローブ用ルーメン122内に押し込まれたとき、或いは、プローブ用ルーメン122から引き出されたときのみ、スラスト方向に動く。別の実施形態のOCT観察器具100では、予め、OCTプローブ110と枠体120を例えば図2(a)の状態で相対固定させても良い。
OCT観察器具100は、OCTプローブ110のシングルモード光ファイバ112により、回転駆動装置200内部のファイバと光学的に接続されている。従って測定光は、回転駆動装置200内部のファイバを伝送後、端部112aからシングルモード光ファイバ112内部に入射され、その内部を伝送する。次いで、シングルモード光ファイバ112から出射されてGRINレンズ114に入射され、GRINレンズ114によって収束される。GRINレンズ114出射後、直角プリズム116によりその光路を90°折り曲げられる。
シース118は、シングルモード光ファイバ112、GRINレンズ114、及び、直角プリズム116をその内部に保持した可撓性を有するチューブであり、高い光透過率を有する材料で形成されている。特に、上記低コヒーレント光を高い効率で透過させることができる。測定光は、直角プリズム116の作用により、シース118を透過してその側面から外部に出射される。なお、シース118内部には、直角プリズム116とシース118内部の空間との屈折率差を軽減させるため、シリコン系のオイルが充填されている。
測定光は、GRINレンズ114のパワーにより生体組織内部で結像する。次いで、当該生体組織内部で反射され、上述と同様の光路を進行して再びフォトカップラ314に入射される。すなわち反射された測定光は、シース118を介して直角プリズム116に入射され、その光路を90°折り曲げられる。次いで、GRINレンズ114、シングルモード光ファイバ112、回転駆動装置200内部のファイバ、コネクタ部326、及び、測定光用ファイバ324を介してフォトカップラ314に入射される。
回転駆動装置200は、コネクタ部326を介してプロセッサ300と電気的に接続されており、シングルモード光ファイバ112を、その軸を中心に回転させることができる。GRINレンズ114及び直角プリズム116は、シングルモード光ファイバ112と相対的に固定されている。このため、シングルモード光ファイバ112と共に回転し得る。例えば入力部334に設けられたラジアルスキャン用のスイッチ(不図示)がオンされると、回転駆動部328は、制御部310の制御下で、回転駆動装置200に駆動パルスを出力して駆動制御する。これにより回転駆動装置200は、シングルモード光ファイバ112、GRINレンズ114、及び、直角プリズム116を、OCTプローブ110の他の構成要素及び生体組織に対して回転させる。直角プリズム116がシングルモード光ファイバ112の軸中心に回転することにより、測定光は、OCTプローブ110のラジアル方向に沿って位置する生体組織に向けて出射されて走査(すなわちラジアルスキャン)する。
次に、フォトカップラ314により分割されて、参照光として参照光用ファイバ316内に入射された低コヒーレント光について説明する。
参照光は、参照光用ファイバ316内を伝送されて出射する。ここで、参照光用ファイバ316の末端部近傍に参照光用レンズ318が設置されている。また、参照光用レンズ318を挟んで上記端部と対向する位置に参照ミラー320が設置されている。参照ミラー320は、参照光用レンズ318の光軸に対して垂直な反射面を有している。従って参照光は、参照光用ファイバ316内を出射後、参照光用レンズ318を介して参照ミラー320に入射され、反射された後、参照光用レンズ318を介して参照光用ファイバ316内に再び入射される。入射された参照光は、参照光用ファイバ316内を伝送されてフォトカップラ314に入射される。
生体組織で反射された測定光と、参照ミラー320で反射された参照光は、フォトカップラ314において干渉する。但し、低コヒーレント光の可干渉距離は数十〜数百μm程度である。このため、生体組織の所定の断層からフォトカップラ314までの測定光の光路長と、参照ミラー320からフォトカップラ314までの参照光の光路長との差が、例えばミリオーダーの可干渉距離よりも大きい場合には、この2つの光は干渉しない。すなわち、この測定光と参照光の光路長の差が低コヒーレント光の可干渉距離以下の場合に限り、この2つの光は干渉する。
なお、ミラー駆動部322は、例えば板状の圧電素子を複数枚積層して構成されたアクチュエータであり、参照光の光軸と平行な方向に参照ミラー320を移動させることができる。ミラー駆動部322が参照ミラー320を移動させると、参照ミラー320からフォトカップラ314までの参照光の光路長が変化する。参照光の光路長が変化した場合、当該参照光と干渉し得る測定光の光路長も変化する。これは、OCTプローブ110で測定され得る断層の深さの変化を意味する。
生体組織で反射された測定光と参照ミラー320で反射された参照光とがフォトカップラ314で干渉してフォトディテクタ330で受光されると、この干渉光は、当該フォトディテクタ330によって光電変換されて検出信号に変換される。
変換された検出信号は画像信号処理部332に入力される。画像信号処理部332は、検出信号に所定の処理を施してコンポジットビデオ信号やSビデオ信号に変換し、モニタ400に出力する。これらのビデオ信号がモニタ400に出力されると、当該モニタ400に生体組織の断層画像が表示される。
ここで、OCTプローブ110先端がプローブ用ルーメン122から突出されているため、シース118と生体組織との間には何の介在物も存在しない。別の観点では、測定光の光路中にバルーンが配置されていない。従って例えば観察対象が圧迫されて歪んだり潰れたりすることがない。更に、以下に説明されるように、バルーン132を用いることにより、OCTプローブ110先端と観察対象とを相対的に固定させることができる。このため、観察対象の断層像を本来の性状で取得することが可能となる。
以下、OCTプローブ110先端と観察対象とを相対的に固定させる構成について説明する。
バルーン132は、流動体(例えば精製水や空気等)が封入され得るものであり、送気・送水用穴130に覆い被さった状態で枠体120の側壁に取り付けられている。送気・送水用穴130は、枠体120の中心軸Oを挟んでプローブ用ルーメン122と対向する位置に形成されている。これに伴いバルーン132も同様に、枠体120の中心軸Oを挟んでプローブ用ルーメン122と対向する位置に取り付けられている。なお、バルーン132は例えばシリコンゴムで形成され、伸縮自在である。
送気・送水ルーメン124の末端部は、送気・送水用チューブ126の一端に結合されている。送気・送水用チューブ126の他端は、送気・送水装置128に内蔵されたタンク(不図示)に結合されている。送気・送水装置128は、上記タンクの他にポンプ機構(不図示)を内蔵している。タンク内には、バルーン132に封入され得る流動体が貯められている。送気・送水装置128は、タンク内に貯められた流動体を、ポンプ機構により送気・送水、及び、吸気・吸水することができる。
また、送気・送水装置128には、二つのスイッチ128a、128bが設けられている。これらのスイッチには、それぞれ異なる機能が割り当てられている。例えばスイッチ128aには、バルーン132に流動体を送気・送水する機能が割り当てられている。スイッチ128aが押下されると、タンク内に貯められた流動体が、ポンプ機構によって吸い上げられて送気・送水用チューブ126、送気・送水ルーメン124を流れていき、バルーン132に封入される。また、スイッチ128bには、バルーン132から流動体を吸気・吸水する機能が割り当てられている。スイッチ128bが押下されると、バルーン132に封入された流動体が、ポンプ機構によって吸い上げられて送気・送水ルーメン124、送気・送水用チューブ126を流れていき、タンク内に再び貯められる。なお、流動体の送気・送水量、及び、吸気・吸水量は、各スイッチの押下回数や押下時間等で調整することができる。
バルーン132には、OCT観察器具100(より正確には、OCT観察器具100が鉗子チャンネルに挿通された内視鏡)を患者の体腔内に挿入し始めた段階では流動体が封入されていない。OCTプローブ110先端が観察対象に到達したときに初めて流動体が封入される。術者がスイッチ128aを押下すると、図2(a)及び(b)に示されるように、バルーン132に、その一部が生体組織と密着するように流動体が封入されていく。バルーン132の一部が生体組織の一部を押圧した状態で密着するため、枠体120は、生体組織に対して相対的に固定された状態となる。ここで、上述したようにOCTプローブ110は、枠体120に対してスラスト方向に移動可能である。従って、例えば図2(a)に示されるようにOCTプローブ110先端をプローブ用ルーメン122から突出させると、バルーン132を、結像光路と干渉しないよう位置させることができる。このようにバルーン132とOCTプローブ110を相対的に移動可能に構成することにより、観察対象が圧迫されて歪んだり潰れたりすることを防ぐことができる。また、生体組織が脈動した場合であっても、OCTプローブ110が脈動程度の振動では枠体120に対してずれないため、その先端は生体組織と相対的に固定された状態となり、取得し得る断層像にぶれ等の乱れが発生することがない。
本実施形態では、OCTプローブ110先端と観察対象との間に例えば上記特許文献1に示されたバルーンを配置していないが、枠体120の中心軸Oを挟んで対向するようにバルーン132とプローブ用ルーメン122とを設置することによって、OCTプローブ110先端を管腔壁に近接させている。OCTプローブ110先端と観察対象との距離(換言すると、測定光が大きく減衰し得る光路)が短くなるため、測定光の減衰を抑えることができる。従って生体組織内部における反射光を高い強度で得ることができる。このため、プロセッサ300は、S/N比の高い検出信号を取得することができ、生体組織の断層画像をモニタ400に高画質で表示させることができる。
以上が本発明の実施形態である。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば本実施形態ではOCTプローブ110先端をプローブ用ルーメン122から突出させて測定を行っているが、別の実施形態ではOCTプローブ110先端をプローブ用ルーメン122に収めた状態で測定を行っても良い。
本発明の実施の形態のOCTシステムの構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態のOCT観察器具の構成を示した概略図である。
符号の説明
10 OCTシステム
100 OCT観察器具
110 OCTプローブ
120 枠体
122 プローブ用ルーメン
132 バルーン
300 プロセッサ
400 モニタ

Claims (4)

  1. 管腔内の観察対象の断層像を取得するためのOCT観察器具において、
    該断層からの反射光を取得するOCTプローブと、
    低コヒーレント光が透過可能な材料で形成された枠体と、
    前記枠体の側壁に取り付けられ、内部に流動体が封入される流動体封入手段と、
    を備え
    前記枠体は、該枠体を貫通する挿通路であって、前記OCTプローブをスラスト方向にスライド自在に保持する挿通路を有すること、を特徴とするOCT観察器具。
  2. 前記枠体の中心軸を挟んで対向するように前記挿通路と前記流動体封入手段とを配置したこと、を特徴とする請求項1に記載のOCT観察器具。
  3. 前記枠体に、前記流動体封入手段に流動体を導く流動体伝送路を形成したこと、を特徴とする請求項1又は請求項に記載のOCT観察器具。
  4. 管腔内の観察対象の断層像を取得して画像化するOCTシステムにおいて、
    請求項1から請求項の何れかに記載のOCT観察器具と、
    前記流動体封入手段に流動体を供給する流動体供給手段と、
    前記OCTプローブが取得した反射光を処理して所定の信号に変換する信号処理手段と、
    該所定の信号に基づいて該断層画像を表示する表示手段と、を備えたこと、を特徴とするOCTシステム。
JP2005268035A 2005-09-15 2005-09-15 Oct観察器具、及び、octシステム Expired - Fee Related JP4708936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268035A JP4708936B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 Oct観察器具、及び、octシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268035A JP4708936B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 Oct観察器具、及び、octシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075402A JP2007075402A (ja) 2007-03-29
JP4708936B2 true JP4708936B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37936276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268035A Expired - Fee Related JP4708936B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 Oct観察器具、及び、octシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708936B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142422A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fujifilm Corp 光プローブ及び光観察装置
JP2011104266A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hoya Corp Octプローブ、及びoctシステム
JP6560126B2 (ja) * 2013-01-28 2019-08-14 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光周波数ドメインイメージングに重ね合わせされる拡散分光法を提供するための装置および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118738A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 株式会社日立製作所 内視超音波診断装置
JPH04135550A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Olympus Optical Co Ltd 断層像観察用光走査装置
JPH06285068A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ用バルーンシース
JP2000329534A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 光イメージング装置
JP2002005822A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Olympus Optical Co Ltd 光プローブ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034869A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Arieh Sher Atherectomy system with imaging guidewire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118738A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 株式会社日立製作所 内視超音波診断装置
JPH04135550A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Olympus Optical Co Ltd 断層像観察用光走査装置
JPH06285068A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ用バルーンシース
JP2000329534A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 光イメージング装置
JP2002005822A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Olympus Optical Co Ltd 光プローブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007075402A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708937B2 (ja) Oct観察器具、固定器具、及び、octシステム
JP4021975B2 (ja) 光走査プローブ装置
US7620445B2 (en) Apparatus for acquiring tomographic image formed by ultrasound-modulated fluorescence
JP4262355B2 (ja) 光イメージング装置
JP5601321B2 (ja) 光結合装置及び光断層撮影装置
EP2377456A1 (en) Optical probe and optical observation device
US8911357B2 (en) Optical structure observation apparatus and structure information processing method of the same
JP2011101701A (ja) 光プローブ、その駆動制御方法及び内視鏡装置
EP3021734B1 (en) Imaging apparatus which utilizes multidirectional field of view endoscopy
WO2005094449A3 (en) Forward scanning imaging optical fiber probe
US20110077463A1 (en) Optical probe and endoscope apparatus
CN111225600A (zh) 用于内窥镜光声成像特别是空腔和中空对象的内窥镜光声成像的设备
JP2000097846A5 (ja) 光走査プローブ装置及び光イメージング装置
JP2008142443A (ja) 光断層画像化装置
JP2000097845A (ja) 光イメージング装置
JP2006204430A (ja) 断層画像取得装置
JP5389721B2 (ja) 内視鏡用フード
JP5718819B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
CN111419149A (zh) 一种多模态内窥镜及内窥成像系统
JP2011072401A (ja) 光プローブ及び内視鏡装置
JP4708936B2 (ja) Oct観察器具、及び、octシステム
JP3318295B2 (ja) 光断層イメージング装置
JP2007054333A (ja) Octプローブ、及び、octシステム
JP2006215005A (ja) 光断層画像化装置
JP5998395B2 (ja) イメージングプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees